goo blog サービス終了のお知らせ 

”外断熱” ~人に勧めるなら自分から~

店舗も高気密・高断熱に!
今年も子供たちは元気いっぱい!!
乗るゼGT-R、MY・・・15!?

完成間近

2009-10-06 23:35:42 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


建築現場、夜見にいくのがすっかり恒例になってしまいました。

室内の養生はすっかり外され、照明やコンセント、スイッチなど電気関係もほぼ工事が終わっていて。

室内のいたるところに付箋が張られていて、修正箇所が指示されていました。

それにしてもすごい数!

今、監理している現場監督は、とってもよく見る方のようですね。



2階の床のコルクフローリング。

裸足で歩いたんですが、木のフローリングとは熱伝導率の違いが歴然。

ヒンヤリ感がなく、アレルギー持ちに優しいところが選択の理由です。

それにしても・・・写真にある掃き出し窓。

ペアガラスの間に格子が入っていて、ゴミがたまらないのは良いんですが、窓をゆするとボヨンボヨン言います。

大きいので仕方ないのか・・・あの振動は何とかならないのかね?

いくつか気になる箇所がありましたが、特段住むにあたって問題となることはなかったです。

来週完成したら、ひとまず一泊泊まってみようかと思っています。

蓄熱式電気暖房器

2009-10-04 01:08:41 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


”こじろう”さんという方からコメントを頂きましたが、ひょっとして小山農園の小山さんでしょうか!?

そうだとして・・・とっても楽しい経験ができ、ありがとうございました。

さつまいもは天日に干していますが、ずっと天気が悪くて頂けるのは大分先になってしまいそうです。

落花生はこれから頂きますが、塩茹でで食べるのがとても楽しみです。



ジョンはかわいいですね。

畑に行くとき、振り返るとずっとお座りしてこっちを見ているのが、ナオちゃんにはとても印象的だったようです。

「ねぇ・・・遊んであげなくて良いの!?」とずっと気にしていましたから。

またいつかお世話になりに行きます!


さて、自宅の建築ですが、蓄熱式電気暖房器が搬入されていました。



当初予定していた製品とは違っていました。

メーカーもサイズも出力も・・・

メーカーは日本スティーベルからドイツのAEG社に。

サイズは全高が15cmほど高くなり、暖房能力は3割ほどアップしていました。

サイズが大きくなったことで、狭い階段下に有効に置けるのかが確認事項となりますね。

出力は、そもそも建物全体の60%くらいの熱量を考慮していましたから、オーバーヒートまでの懸念はないと思います。

まあ事前に話がなく別の商品が入っているくらいですから、何かしら良かれと思ってやって頂いているんでしょう。

完了検査まであと5日です。

アニメの声優

2009-09-19 17:35:12 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


ドラえもんやサザエさんの主要人物の声優交代は、年齢を考えると仕方のないことと割り切っていました。

ルパン三世のように亡くなってしまうケースもありますしね。

しかし、名探偵コナンの毛利探偵役の声優である神谷明さんの降板はとても残念!

北斗の拳やキン肉マンで有名な声優さんですが、とても好きな方なので・・・

声が変わるとそのキャラクターの個性まで変わってしまうように錯覚してしまうので、できれば替わって欲しくなかったな。


さて階段を見てきました。



ストリップ階段にしたのは、下の空間に蓄熱式暖房機を置くからなんです。

暖房機そのものは、幅1100×高さ495×奥行き250くらいなので、そんなに大きくありません。

とはいえ、それ以上の大きさは入らないんですけどね。



子供部屋の棚ができあがってきていました。

絵本を並べる本棚、子供部屋のおもちゃを整理したり、自分の洋服を取れるようにしたり・・・

地震のことを考えると、後付けは怖いですからね。

問題は・・・子供部屋が一つしかないこと!

子供たちが自分の部屋を欲しがったら考えれば良いか・・・

2階はトイレを除く全ての部屋でコルク床を採用しました。

子供のアレルギー対策ですね。

標準のフローリングの2割り増し、というところでしょうか。

ダニの発生も抑えられる!?らしいので。

足場が取れました

2009-09-15 23:45:23 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


基礎疾患のない20代女性が新型インフルエンザ感染が影響で死亡・・・

とても気になるニュースです。

ナオちゃんの幼稚園の送り迎えを家内と交代でやっていますが、マスクの着用はもちろんのこと、電車を降りた際のアルコール消毒、こまめなうがいと手洗いを徹底しています。

10月と言われるインフルエンザワクチン接種まで、何としても持ちこたえなくては。


建築現場を見てきました。



確かに足場がなくなるとスッキリして見えるわね・・・

玄関上の窓に花台をつけました。

あまりに植物と縁がなさそうな家なので。

そこに防水コンセントが付いていて、クリスマスはサンタクロースをぶら下げようと思っています。



まだ階段は付いていませんでした。

蝉丸が休みなく仕事をしているので、今日はビール1ケースの差し入れを。

私、普段まったくお酒を飲まないので、ビール1ケースなんて産まれて初めて買ったんですが、ビールってあんなに高いの!?

飲めないわけではないんですが、ビールより麦茶とプリンの方がいいねぇ。

この家、今住んでいるところよりも狭くなるんですが、それでもはるかにアップする住宅性能への期待に今から住むのが待ち遠しいです。

今度の冬を、蓄熱式暖房機と熱交換換気だけで過ごせたら・・・

月内完成は・・・

2009-09-11 23:17:35 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


そろそろ階段が付いたかな・・・と思って見にいったんですが、蝉丸が悪戦苦闘しながら上から3段目くらいを作業していました。

完成は月曜日になってしまう、とのこと。

蝉丸は休むことなく、毎日1人で作り上げています。

すごいな・・・と思う反面、それで大丈夫なの!?的な心配が出てきました。

何だか月内完成が私には見えないんですが・・・


明日、借地権契約更新の手続きがあります。

”問題”とは言いませんが、いろいろな事情を抱えているので、どういう結末を迎えるのかちょっと楽しみです。

ブログには書けませんけどね・・・


  

どうでも良い話ですが、右の方が良くないですか?

ゆとりのない現場

2009-09-06 23:53:04 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


今日は日曜日でも建築現場に人がいたので、お茶を持って行ってみました。

そこには、大工のせみまると3代目監督が。

お茶を飲みながら話をしたんですが、前任の監督が突然のリタイヤとなってから、6現場全てを任され、全然休みを取っていないとのこと。

まったく・・・

ゆとりのある現場監理を求めたはずなんですけどね。

また、石膏ボードの張り直しの確認をしたんですが、案の定、ボード裏の気密シートがズタズタだったそうです。

業者には任せられないので、監督が直すことにしたそうで。

直して頂けるのは結構なことなんですが、相変わらず気密住宅の”要”をあまり理解していない職人が気密住宅建築に携わっているようです。

ボードを剥がすと、断熱材の詰め方があまりよろしくないのも見えてしまい・・・

健康そうに見えるスモーカーの”肺”を見てしまったかのようです。

それでも、今度の監督さんの”やる気”みたいな部分はとても好印象ですね。

始めっからこの人なら・・・なんて後の祭りですが。

明日、明後日で階段が取り付けられるとのこと。

うちの人たちは、早く2階が見たいので、

「階段はいつ付くの!?」

と階段のことばかり気にしていたので、水曜日からはみんなで2階に上がれるようになります。

子供部屋、ママ部屋、書斎など、住まい人それぞれの部屋がみんな2階にありますからね。

今更何を言う!?なんてことがなければいいんですが・・・


明日からいよいよ本格的に幼稚園が始まります。

大丈夫かな・・・インフルエンザ。

色打ち合わせ

2009-09-01 23:08:56 | 自宅建築

みなさん、こんばんは。


今日は現場で内装色の打ち合わせ。



外壁のサイディング張りはいつの間にか終了。

白っぽいクリーム色か・・・

以前からプロバンス風にあこがれていましたが、なぜかこれになっちゃいました。

近所に白い家がないから、まあいいか・・・

で、内装色というのは、1階部分凸ハウス得意の塗り壁なので、色味の調合を確認したんです。



白のベースに色粉50%・・・外で見ると案外薄く見えます。

暗い中で見ても・・・ちょっと白っぽ過ぎる感じもしますが、よく選ばれる調合比率らしいので、あんまり深く考えずこれでGO!

この間指摘した石膏ボードの件ですが、早速ボード交換のため剥がされていました。

・・・が、やっぱり剥がしたときのカッター傷が気密シートについている!

A様邸のときと一緒だねぇ。

黙っていたんですが、現場監督から連絡があり、

「ボードを切った際にできた気密シートの傷は、大工に厳重注意した上、きちんと張り替えますから!」

とのこと。

お!依然とは違うようですね。

営業に

「ボードのビスの数が多いですね!」

と聞いたら、

「これでもか!というくらいたくさん入れろ!と指示しましたから」

とのこと。

大して見にいってないですが、今回は信頼できそうな感じでした。


さて今日はお宮参りの写真撮影に行ってきました。

撮影中、ナオちゃんはバタバタ、カノンちゃんはキョロキョロでしたが、何とか4枚の思い出を残すことができました。

今日の撮影、カメラマンが使っていたカメラもレンズも大したことのないものでした。

カメラマンの腕でカバーするのか分かりませんが、撮影って光のコントロールがとても重要なんだな・・・と感じましたね。

複数のストロボを無線で操作し、あれだけのアンブレラを使えば・・・ってところでしょうか。

場所さえ貸してくれれば自分で撮るのに、と思いました。


家を見てきました

2009-08-31 00:00:07 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


今日という日は歴史の教科書に残る一日となりますね。

今朝投票所に行きましたが、とても混んでいて、その注目度の高さが伺えました。

これを機にV字的に何かが変わることはないと思いますが、自民党が政権を担っているうちは見えなかった何かが表面化するかもしれません。


さて、今日は久しぶりに建築現場に行ってきました。

外壁はほぼ仕上がり、休日にも関わらず、あの”蝉丸”大工さんがジーコジーコやっていました。



ボード張りにおいて見ておきたいのが、スクリューの取り付けピッチ。

石膏ボードも耐力壁の一つとしてカウントできますから、その固定方法は大事な要素となります。

構造用合板と違い、ただ留まっていればということが多い石膏ボード留めですが、見る限り取り付けピッチに問題はありませんでした。

ただ・・・水回りで指定していた耐水ボードは使われていませんでした。

洗面所や洗濯機スペース、トイレなどですね。

ボードの張替えはすぐできますから、まあ大した問題ではないですが・・・

上の写真、階段を上がったところなんですが、子供部屋から撮っています。

子供部屋には間仕切りがありません。

いろいろと理由はありますが、温熱環境のコントロールのため、というのが大きな理由でしょうか。

子供が大きくなったら間仕切りとドアを付けるかもしれませんが。

廊下を広く取ってあったんですが、狭い家なので空いているところは全て収納!という原則の下、本棚にしちゃいました。

絵本がやたらたくさんありますからね。

階段下に蓄熱式電気暖房器を設置するので、この吹き抜けはとても大事になります。

この暖房器の熱量は、全館をカバーできるものではありませんが、暖かさの底辺として運転させ、それぞれの空間でエアコンをプラスしてコントロールしようと思います。

できればこの暖房器と熱交換換気でまかなえると良いのですが・・・

画像左奥は私の”書斎”。畳1畳とちょっとですが、とても楽しみな空間です!



子供部屋のエアコンは、かなり広範囲で温調をカバーすることを期待しているんですが、斜線規制やもろもろの事情があり、エアコンスペースが設計段階からピンチな状況なんです。

赤丸が配管を屋外に出すためのスリープで、これは事前に開けておいてもらっています。

セルコホームなどでは先行で開けることはないですよね。

雨漏りの懸念があり、保証の点で開けることができないとか。

ただ高気密を謳う以上、建物のことを知らない電気屋に開けさせるのは問題なので、先に開けるほうが良いと思います。

それでエアコンスペースの問題ですが、矢印の空間が35cmなんです。

回り縁をつけると残りが30cm。

色々調べてみると、もっとも高さの小さいエアコンは、富士通ゼネラル社製の25cm。

エアコンを取り付ける際の作業スペースを考えると、とてもギリギリのライン。

腕の良い電気屋を探すしかないですが・・・

エアコンと言えば、建売住宅などを見ていると、結構エアコンをどこに付けるのか、室外機はどうするのか・・・まで考えてないんじゃないの!?ということがありますから注意が必要です。

だからこそ、スリープは先行で開口させておく方が良いと思うんですよね。

それにしても、自分の家というのがこんなにもワクワクするものとは思いませんでした。

不動産として見ると、敷地延長・閉塞した土地・日当たり不良・地中から変なコンクリートが出たなど問題ばかりですけどね。

浴室テレビ

2009-08-07 22:52:14 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


今日夕方、都内を走っていたんですが、ゲリラ豪雨を思わせる雨でした。

去年、何の気もなく交差点に突っ込んだら、大変な水溜りがあってとても焦ったことがあり、それ以来、ゲリラ豪雨にはとてもビビッています。


さて、生後1ヶ月となりました。

小さい小さい・・・とずっと思っていましたが、いつの間にか肌着がパッツンパッツンになっていて。

ナオちゃんのときの”太り方”とは全然違いますが、確実に大きくなっているようです。


自宅の進捗を見にいきたいんですが、なかなか機会がありません。

気密シートの状態は絶対見ておきたいんですが、いつの間にか終わっていそうで。

浴室で使うテレビを購入しました。

いまだに地デジに対応していないテレビを標準で浴室に付けちゃう建売がありますが、あれは困っちゃいますね。

私が選んだのは、A様邸で取り付けたのと同じリンナイ製地デジ対応テレビDS-1200。

リビングに設置予定のブルーレイレコーダーを遠隔操作して、浴室で見ることができます。

子供が小さい内はお風呂でテレビを見ることは少ないでしょうが、CDを操作して音楽が聴けるのがいいですね!

蝉丸

2009-07-29 23:18:06 | 自宅建築

みなさん、こんばんは。


自宅の建築現場を見にいったんですが、”腕利き”との前評判のあった大工さんと会ってきました。

その姿は・・・何だか”蝉丸”みたい。

秘めたるパワーを発揮してくれ!と祈りつつ、現場を見て回りました。

すでに断熱施工が施されていたんですが、うーん、A様邸のときの業者の方が丁寧だ・・・

隙間があいてしまっている箇所に、置いてあったハイアールを補充して回ったり、コンセントの配線で寄ってしまっている箇所を詰めなおしたりしました。

断熱施工っておもしろいね!

A様邸の時もそうでしたが、厚みのある断熱材で囲まれた家というのは、何とも頼もしいです!

ところでまたしてもデジカメを持っていかなかったので、画像がありません・・・

これじゃ分かりづらいですね。

今回の断熱施工で一番心配だった箇所があるんですが・・・それはまた今度。