goo blog サービス終了のお知らせ 

”外断熱” ~人に勧めるなら自分から~

店舗も高気密・高断熱に!
今年も子供たちは元気いっぱい!!
乗るゼGT-R、MY・・・15!?

冷蔵庫

2009-10-31 23:53:00 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


10月から11月にかけて、電化製品のモデルチェンジが相次ぎますよね。

今使っている冷蔵庫が14年目を迎え、しかも次の家ではサイズ的に使えないこともあって、最も優先的に交換する電化製品となっています。

で、量販店に行ってみると、予想通り09モデルの冷蔵庫が13万円くらいで販売中。

機種や色に制限があったりしますが、この辺りの価格帯をねらい目と思っていました。

が・・・各メーカーの担当者が自社製品の良さを猛烈にアピールされると、なるほど・・・新型は違うね!となってしまいます。

パナソニックの製品は、サイズに対して容量は確保しているが、冷却装置も小型化しちゃっているので、パワーが足りない!とか、日立の製品は、カタログ的には5ドアだけど、中身は3ドア(内部でつながっているから)なので、臭いが移り易いとか。

結局、18万円くらいの冷蔵庫を選んでしまいそうです。

10年以上保つことを考えると、まあそれくらいは・・・と思いますけどね。

私知らなかったんですが、冷蔵庫って、冷却的には冷凍庫温度まで下げ、冷蔵庫では昇温つまり温めているそうですね。


さて、新しい家の方は進捗がありませんでした。

エコキュートを使っているんですが、ヒートポンプが故障したとき、どっから出せるのか・・・という悩みが出てきました。

パナソニックの担当者が、現地を見た上でメンテナンスができるかの検討をしているとのことなんですが、ちょっと気になることがありまして・・・

検討したときと現状に違いがある、ということなんですけどね。

エコキュートが使えなくなる時は、貯湯タンクも含めて全交換だ、と思っていたんですが、冷媒管が詰まったり、基盤交換が必要だったりと意外とメンテナンスの機会が多そうなんですよね。

月曜日にメーカーと話し合いがあるんですが、今のうちに対策を協議しておこうと思います。

傾斜問題の結末

2009-10-30 23:47:06 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


(かなり)近所の方に引越しすることを伝えたんです。

暇なオバちゃんなので、ひょっとしたら引越し先を見にいくかな・・・と思っていたら、案の定!

そして今日言われた一言が、

「あれじゃ、駅に近くたって坂道大変だし、日当たり悪いし・・・大変ね」

と!

まったく大きなお世話です!

失礼な人だと常々思っていたが、ここまでとは!!

デメリットもありますが、それをカバーして上回るメリットの多い(はずの!?)家。

がんばれ凸ハウス!という感じです。


・・・で、その建築現場ですが、今日、今後の対応について話し合いました。

基礎工事後、土台敷き、大引きの施工、根太の施工、床断熱施工・・・といった工事の状況の写真を見せて頂きました。

この写真では問題が見つからない、というか、分かるはずもないですね。

問題は、この時点でレベル出しをした結果があるかどうか、だったんですが、それがないので・・・

関係各位に聞き込みをしても、結局致命的な原因を見出すことはできなかったとのこと。

そして修正方法として、低いところ(南面から1mの範囲”ほか全箇所”)を大引きを引き上げるというのが一つ。

もう一つが、フローリングをはがし、床面材が現れたところでレべリング材で水平出しをし、フローリングを戻すという方法。

大引きを引き上げるのは、実質無理な話だと思います。

いっぺんに多箇所で同時に上げられるならともかく、一箇所ずつ上げていくのは、施工性としても構造体へのダメージとしても問題があるからです。

そうなると、フローリングで調整するか・・・ですが、たかが7mm上げるとはいえ、床、壁、造作物、建具など全て交換または再調整が必要になります。

階段だってズレが生じますから、何段か作り直しになるでしょう。

かなりの費用がかかりますし、工期も・・・ということになります。

それなら、現状のままで住まうことにし、内装を再調整する費用を損賠として補償してもらう方が良い、と判断しました。

これだけやってもらった割には、満足度的には・・・ということもありますから、お金で精算の方がメリットが大きいと。

惜しいんですよね、多くの箇所で精度がばっちり出ていますし、住宅性能的にもとても満足できる家なんです。

一部で大きく狂ってしまったばかりに、凸ハウスとしては大きな代償を払うことになってしまったんですね。

今回の問題を発見できたのは、私の感覚も然ることながら、オートレーザーの存在が欠かせません。

5万円くらいのものですが、この一件で一気に元を取るどころか、大きな効果をもたらせてくれました。

カーテンを取り付ける、テレビを取り付けるなど、使い道はたくさんありますから、何かの機会にぜひお持ちになることをお勧めします!

ちなみに、今オートレーザーを使って、実家の車庫を1/18サイズで再現する模型を作っています。

うねりが大きい車庫なので、何でもクルマが入るというわけではないので、これを作っておけば役に立つかと。

1/18というのは、実車を正確に再現するミニカーで有名なオートアート社のミニカーサイズなんです。

どこまでキレイに作れるか分かりませんが、まあ参考程度ですね。

スマートが疾走

2009-10-27 23:35:01 | 自宅建築

みなさん、こんばんは。


今日、第三京浜を走っていたら、時速130km/hくらいで疾走するスマートが追い越し車線を走っていきました。

 こんなやつ!

見たことありますか?ちっちゃいクルマなんですよ。

それが130km/hで走ると、まるでチョロQみたい!


さて・・・まだ解決を見ない床の傾斜問題。

オートレーザーで見た様子を写真に撮ってきました。

これで9/1000くらい。

明日、何やら大勢で床下に潜るようですが、さてどうなることやら・・・


床の傾斜を検証

2009-10-24 23:01:03 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


今日も引き続き建物の検証。

床の傾斜の件があったので、今日はまず床下へ行ってみました。



プラ束の固定、排水管の勾配・固定、ポリエチレン管の固定などを確認。

キレイなのは、内覧会の前に現場監督が潜って掃除したとのこと。

良いですね!

電線が転がっているのは、天井裏を通すはずだったものがなぜか床転がし!?

そして問題の傾斜箇所は、写真奥に見える基礎部分。



この面に沿って、奥から手前に向かって”下っている”感じになっています。

高さを測ってみると、基礎の高さは350±1mm程度で問題なし。

オートレーザーで水平を確認すると、基礎に問題はないことが分かりました。

オートレーザーの水平ラインから、根太の下の部分まで測ってみると、奥と手前で5mm以上の差が出ていました。

つまり、基礎に問題はないわけですから、基礎パッキン・土台でずれていることに。



基礎パッキンは連続パッキンなので、狂うわけがないですから、この土台に問題が!?

直行している左側が、外壁から内部に向かって走っている土台で、今回傾斜している部分。

右側が外壁部分の土台となっているんですが、見て分かるとおり、高さが明らかに違います。

青い矢印で高さ90mm、赤い矢印で85mm。

4×4の材ですから、89mmが正式な寸法ということでしょうか。

根太は外壁側の土台に乗っているので、90mmの高さにあり、そこから傾斜しながら85mmの土台に乗っているということになります。

フローリングのレベルで7mmの傾斜があるわけですから、この土台の寸法差がそのまま原因となっている、ということのようです。

断熱材があるので、根太の寸法公差は分かりませんが、

フローリング+剛床の面材+根太+土台+基礎

という断面の中で、フローリング、床の面材、基礎に問題はなさそうなので、土台が原因ということでしょう。

確かに材の寸法不良は問題でしょうが、そんなものあって然るべきという気がします。

大工は知っているはずでは?

最終的に帳尻を合わせればよいのに、監督が把握してなかった?など問題はあるようですが、いずれにしてもこれ直るの???

土台はアンカーで固定されているし、大引きを上げれば良いという問題ではないし。

このまま・・・になってしまいそうですね。

また、あと気になったのが、この土台の材って何!?

ラベルもないし刻印もないし。

本当に指定樹種なのかしら?


さて、床下はとりあえずこんな感じでした。

あと、コンセントの導通を確認したんですが、2箇所のコンセントで電圧が確認できませんでした。

「コンセントに電気が来てないなんてことあるの?」

と言われそうですが、私が内覧で確認している中では結構よく見つかるミスです。

盲点

2009-10-21 23:11:07 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


先日お伝えした床の傾斜ですが、床下の大引きを支えている束の高さを調整して合わせることになりました。

と言っても分かりづらいですよね。

修正するときの様子はお伝えしたいと思います。

直すところ、私も見たことはないですから。


今日、外構工事の打ち合わせがあったんですが、早くて着工は11月から。

工期は1週間ほどですから、早ければ11月中旬には引越しとなりそうです。

まあ、まずは明後日の内覧会をクリアしないと・・・ね。



カノンちゃん、3ヶ月検診を受け、順調とのこと。

ただ、インフルエンザワクチンが受けられる生後6ヶ月は来年の1月に迎えるんですが、そのときはワクチンが残存していない可能性が高く、免疫がなくなる来年以降、外に出かけるのは控えるように!とのお達しがありました。

って・・・難しい話しよね。

マスク着用で出かけるわけにもいかないし。

新型インフルエンザワクチンの摂取が希望者全員に行き渡るのが来年3月くらいですから、まあ気をつけるしかないのかな。

乳児や妊婦、乳児の両親といった、優先順位がある中で、いま6ヶ月未満の乳児は盲点って感じね。

今日も建物チェック

2009-10-20 23:27:38 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


高速道路の無料化が検討されていますが、あれ、どうなんでしょうね。

半額くらいが民意な気がしますが・・・

そもそも高速移動だから特別お金がかかるんであって、高速道路無料化とするのであれば、新幹線の超特急料金も廃止しちゃえば良いのに。

あ!JRは民営か!

でも、格差ができちゃうでしょう。

国営企業が税金投入して”無料”なんて無茶振りをしたら、民営企業はたまらないですね。


さて、今日も建物のチェックに。



蓄熱式電気暖房器、取り付けが完了し、受電もされていました。

取扱説明書を見ながら、背面壁との固定状態と周囲の空間確保の確認をしました。

建物がおよそ90㎡ですから、Q値1.7で、室外/室内で20℃の温度差がある場合の必要な熱源は、全部掛け算して約3.2kw。

計算どおり、これ1台で足りるんでしょうか・・・



浴室に取り付けた地デジ対応の浴室テレビも視聴できるようになっていました。

ずっと昔からお風呂でテレビを見るのが夢(!?)だったので、希望が叶った、というところです。

このテレビのチューナーは天井裏に置いてあるんですが、そこからリビングまで電線管が敷かれていて、その中をビデオケーブルと赤外線送信ケーブルが
通っています。



ここにテレビとDVDレコーダーを置くんですが、コンセントから配線が生えていますよね。

これがビデオケーブルと赤外線送信ケーブルなんですが、接続したレコーダーを浴室からコントロールして見る事ができるんです。

音楽も再生できるので、これも使ってみるのが楽しみです。



下の段は炊飯器や電気ポットなど水蒸気が発生する家電品を置くようになっています。

コンセントは収納に組み込まれているので、そこから電気を取ることができます。

上の段は電子レンジやオーブンなどを置くんですが、そこには収納側でコンセントを用意していないので、建築工事として壁にコンセントを用意しておかなければなりません。

おまけに、電子レンジを1000Wで使用していて、且つ炊飯器で炊飯するとブレーカーが落ちちゃったりしますので、同一のブレーカーではなく、分けておく必要があります。



このドア、左は洗面所、右はトイレのドアなんですが、ちょっと違います。

1階はリビングとダイニングから給気し、洗面所から排気する換気計画となっています。

ということで、洗面所のドアの下にアンダーカットがあいているんです。

トイレは個別換気扇をつけなかったので、(消臭機能があるし、窓を開ければ良いから)トイレから臭いが出ないようにアンダーカットをあけず、密閉した空間になっているんです。

これも予定通りの計画換気が機能するか分かりませんが、熱交換換気を使うのは初めてなので、どのくらい温熱環境に影響するか見てみたいと思います。

床の傾斜

2009-10-19 23:58:24 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


内覧会に向けて、建物のチェックをしています。

時間が取れたのが夜の9時だったので、ちょっとだけ・・・と思いつつ12時近くまで見てしまいました!

キズや汚れは現場監督がしっかり見ていたので、とりあえず施工精度の確認を。

中を歩き回っていて、LDKの一部でちょっと気になることがあったんです。

何ていうか、まあ・・・平らじゃない感じ。

人が作るものだから・・・と言っても、どのくらい傾斜がついているのか、まず確認してみました。

水準器では傾斜の様子がよく分からないので、1m置きにマスキングテープで印をつけ、オートレーザーで高さを測ってみました。

外壁から室内に向かって、

壁から0mm     ・・・高さ578mm  (この位置を±0とすると、)  

壁から1000mm  ・・・高さ585mm  (7mm沈んでいる)

壁から2000mm  ・・・高さ588mm  (さらに3mm沈んでいる)

つまり、壁から室内に向かって下っているということなんです。

最初の1mで7mmですから、7/1000の傾斜、ということですね。

体感で分かるくらいですから、これくらいあっても驚きはしませんでした。

とは言え、ちょっとキツイね。

社内基準がどうなっているのか確認する必要がありますが、これ、直せるのかな?

キッチンの”間隔”

2009-10-17 23:37:19 | 自宅建築

みなさん、こんばんは。


オープンキッチンと食器棚の間隔が、図面上では900mmとなっていますが、現物は1000mm。

100mm広くなっちゃっているのね。



設計はこのことは分かっていると思うんですが・・・

キッチンの上に換気扇がありますが、この換気扇、同時給排と言って、高気密住宅ではよく使われる換気扇なんです。

従来の換気扇は、部屋のどこかからか空気を取り込み、換気扇から排出する構造なんですが、この換気扇は空気の取り込みと排出の2つの配管が付いています。

(その訳はどっかのホームページで確認して!)

構造体の設計の際、どこにどれだけのスタッド(柱)を通すか検討するんですが、この給排気の2本のダクトを通すスペースが狭くなっちゃったんですね。

つまり、ダクトを通す位置が先に決まり、併せて換気扇の位置も決まってしまったため、キッチンの位置も決まってしまい・・・結果、キッチンと食器棚の間隔が空き過ぎてしまったんです。

キッチンだけ食器棚に寄せると、換気扇との位置関係がおかしくなってしまうんですね。

ということで、設計士はこの問題は分かっているはず・・・

23日の内覧会の際、このことを指摘したらどう対処するのかな?

1000mmと900mm、使い勝手は900mmの方が良いでしょうが、”見てくれ”は1000mmの方が変な”余裕”を感じたりします。

まあ今更どうしようもないんですけどね。

家自体、気に入っているので、このまま・・・ということになるでしょう。


役に立っているようです

2009-10-11 17:33:46 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


ご近所で自宅の建築を計画されている方から、

「うちの家の計画、ブログがとても役に立っています!」

と言って頂きました。

いやぁ、うれしいですね。

ただ惑わせているだけ・・・と思ったこともありましたが、ぜひ快適な住まいができあがることを期待しています。



これからカーテンの検討に入りますが、インター凸ハウスからローラアシュレイを紹介されました。

コラボということではないんでしょうが、市価より割り引いて仕入れられるとの事。

家内はローラアシュレイの大ファンなので良かったんですが・・・私的には花柄まみれになる室内に戦々恐々としています。

この間置いてあった蓄熱式電機暖房器ですが、いつの間にか撤去されていました。

出力が予定より20%ほど大きい機種で、内心「ラッキー!」と思っていたんですが、階段下に入れるにはメンテナンススペースも含めて大き過ぎる、ということで、予定通りのサイズに交換になったんです。

残念・・・

とはいえ、この暖房器と熱交換換気で、この冬どのくらいの快適性と光熱費になるかとても楽しみですね。

打ち合わせの一日

2009-10-09 23:14:12 | 自宅建築
みなさん、こんばんは。


今日は借地権更新の条件を詰める打ち合わせを行ったんですが、何とか合意に向けて条件をまとめることができました。

更新は11月なんですが、8月ごろから何度かに打ち合わせを重ねて着地点を模索してきただけに、ホッと一安心というところです。

判例や一般事例などを挙げたところで、結局合意できるかどうかが焦点となるため、お互いの歩み寄りに時間がかかった、というのがポイントでした。

旧法借地権の契約期間は20年(非堅固建物)となるんですが、現在の権利者が次の更新のときに生きているか分からないんですよね。

相続が絡んできたりするので、まあややこしいことになったりします。

ということで、今の登場人物で不動産を整理する方が良いのでは・・・ということになり、更新後即底借同時売買に打って出ることなりました。

売却金額の配分についても合意できたので、とても前進した打ち合わせだったと思います。

・・・まあ、売却が完了するまで何とも言えないですけどね。

いつ足並みが崩れるか分からないし。


自宅の建築ですが、今日から電気が使えるようになりました。

照明器具が点くと、家に命が入ったような気がしますね!

外構の打ち合わせは、こちらの要望を伝え、後日費用とデザインなどを確認することに。

外構工事は11月以降となるので、完全に引越しするのは11月中旬くらいになるかもしれませんが、10月末からは徐々に荷物を運び、お試し宿泊をしてみます。

今回途中から入って頂いた3代目現場監督、とても一生懸命やって頂き、できあがった家は満足のできる状態です(今のところ)

気になるところを伝えても、

「それは○○○の方法で△△までに終わらせる予定です!」

と明確な答えが返ってきます。

A様邸のときの苦労は何だったんだろう!?という感じ。

やっぱり現場監督の裁量は、家のできに重大な要素となりますね。

住むのが楽しみです!


明日は幼稚園の催しで、”父と遊ぶ日”なんです。

去年は父親対抗の綱引きがあったんですが、今年は園長先生が代わったせいか、大人しいイベントばかりの様子。

ナオちゃんから何か作り物のプレゼントがあるようだし、とても楽しみです。

明日、持っている一眼レフのEOSX2を売り払い、時期をみてEOS7Dを買おうと思っています。