みなさん、こんばんは。
広大な貯水池を新横浜公園に設けたことで、水害対策が大幅に進んだことは間違いないと思います。
貯水池が水でいっぱいになる!?ことすら、私には想像もつきませんけどね。
地球温暖化が進み、台風が大型化しているため、河川の氾濫の可能性が上がっていると聞きました。
この貯水池がいっぱいになるような水はどこからもたらされるのか?
当然、貯水池周辺の雨量ということではなく、さらにその上流から、ということになります。
鶴見川の源流は、東京都の町田市。
上流で大量の雨が河川に流入すれば、下流の地域で氾濫する可能性がありますから、新横浜公園の貯水池は上流の水を引きうけている、とも言えますよね。
上流では、どのような対策が成されているのか。
先日、源流で教えて頂いた話によると、源流付近に広大な山や森を残し、自然のダムのように雨水を貯めるようになっている、とのこと。
森を残すことが対策の一つ、ということですが、森を残すことは容易ではないそうです。
開発を妨げ、ただ森を残せ!と言ってもなかなかうまくいかないので、開発の容認と自然を残すことを平行して進めていると聞きました。
また市街地が多いので、貯水池を確保するにも限度があります。
個人的には、横浜市と町田市との間でも難しい問題があるのでは、と思っています。
洪水ハザードマップを見ると、ただその周辺が危ない!という認識だけが残りますが、どこから水が来るのか、その水を防ぐには上流・下流それぞれどんな取り組みをしているのか、というところまで踏み込んで見る価値はあると思います。
不動産を提案する上で、その土地に関わるたくさんの問題を把握することは、興味深いことが分かって面白い部分もありますが、とても責任が大きいですね。
みなさん、こんばんは。
今日の天気、残念にもほどがある”空振り”でしたね。
ナオちゃんの小学校では、昨日の段階で3時間目から登校が決まっていましたが、午前中、人身事故も絡んで山手線、京浜東北線、埼京線、湘南新宿ラインが止まっていたため、結局お休みとなってしまいました。
結局ダイヤが乱れた鉄道、売り切れが続出した雪かき用品が目立った一日でした。
昨晩、カノンちゃんと雪遊びをするために、慌ててスノーブーツとスキー用の手袋を買いに行ったんですが・・・まあ空振りですね。
先日、鶴見川流域センターでこんな話を伺いました。
鶴見川洪水ハザードマップには、新横浜から大倉山にかけて、水害により建物が浸水する恐れがあるとされています。
今ではハザードマップの存在は一般化し、不動産取引でも重要事項説明において詳しく説明があるのではないでしょうか。
昭和の写真集を見ると、住宅地一面が水浸しとなり、船で移動している人の姿をとらえた写真が紹介されていて、この水害の経験から被害を防ごうという多くの方々のご尽力が今生きている、ということになります。
新横浜辺りの地図を見ると、鶴見川の形状が極端に曲がりくねっていて、大量の水が曲がり切れなかった、というのは容易に想像できます。
そこで、横浜国際競技場(現:日産スタジアム)の建設、公園の整備に伴い、鶴見川に越流堤を設け、ある一定の高さより水位が上がったら、”少し低い”堤防をあえて乗り越えさせ、公園とスタジアムの下を貯水池として利用することになりました。
貯水池と言っても、とても大きいですよね。
ここまでは私が不動産業を携わっている上で知っていたこと。
でも、実はその続きがありました。
みなさん、こんばんは。
来年上がるであろう消費税率。
今年は住宅の駆け込み需要が伸びるのでは、と期待されています。
新聞の折り込みチラシを見ると、結構たくさんの新築分譲マンションのチラシが入っていました。
意外だったのは、その全てにおいて構造に関する表記が少なかったこと。
一昨年の震災後は、構造については簡単なマンガ絵と共に紹介されていたんですが・・・
住宅性能表示のグラフはありますが、あまり参考には・・・
マンションで耐震等級3は難しいでしょうからね。触れたくないんでしょうか。
ちなみに温熱環境的な広告はまるでなし。
外断熱マンションがすっかり造られなくなってしまいましたから、あまりクローズアップされることはなくなってしまったんでしょうか。
せっかく”売れる”のであれば、今こそきちんと資産価値の残る建物を造ってもらいたいものです。
みなさん、こんばんは。
プリンセスプリンセスの武道館コンサートのチケットは外れまくりましたが、今度こその思いで東京ドームコンサートのチケット抽選に応募しました。
いっぱい入るから、今度こそ当たるのでは・・・とはいえ、ドームのコンサートはあまり好きではないんですが、まあぜいたく言ってられないです。
youtubeで幕張メッセでの様子を見たんですが、やっぱりゾゾッとしました。
昔の記憶がよみがえる、と言いましょうか・・・やっぱり見に行きたいです。
今日は雨の中、都内で現地販売会のお手伝いに行ってきました。
お客さんが見えなかったのは残念でしたが、それにしても寒かった!
すっかり春だと思って行ったら痛い目に遭いました。
そんな中、他業者が開催している現地販売会で、現地に誘導するための捨て看板を大量に電柱に張っている人を見かけました。
最近ではすっかり珍しくなりましたが、この雨の中、何とも気合いの入っていた人たち。
捨て看板を張ることは軽犯罪法違反に該当するんですが、この看板を見ることが少なくなったのは、警察の取り締まりが厳しくなったのではなく、公正取引委員会が厳しく指導するようになったから。
あの体育会系な行為が再び流行ることは・・・ないでしょうね。
明日は建築工事がお休みの日なので、工事の状況を見にいってきます。
みなさん、こんばんは。
先日、スーパーで買い物をし、レジで支払いをしていたら・・・
レジ担当の方のお名前が”タカハシ”さん。
タカハシさんは大勢いらっしゃいますが、その漢字が”鷹箸”というのは、なかなかいらっしゃらないのでは!?
さて、今日は退去立ち合いに。
この方には解約して欲しくなかった・・・
解約して欲しい人はなかなか・・・なんて言ってはいけませんね。
今日思ったことは、ただ箱として物件を用意するのではなく、借り手がうまくいくように準備しておくことは必要だな、と。
特に広告性ですね。
解体作業に入り、次の建物のプランニングを進めています。
内装も課題がいっぱいですが、一番の悩みは外階段。
よくある鉄骨階段は、新しかろうと古くなろうと、どっちにしてもみすぼらしい・・・
お金をかけず、何とかして意匠性を良くしたいんですが。
本体同様、タイル張りにするのも良いですが、建ぺい率に引っかかって、囲うことができないとのこと。
うーん、角地緩和で大丈夫そうなんですけどね。
今回使う外壁材のタイル、TOTO製なので”ハイドロテクト”がコーティング(?)されています。
コーティングという表現が良いのか分かりませんが、雨が降ればキレイになるセルフクリーニング効果があるので、外壁をキレイに保てます。
・・・どこまで効果が持続するのか分かりませんが、以前実家の外断熱住宅にも採用しようとしましたが、吹きつけによるハイドロテクトの持続性に疑問視してやめた経緯がありました。
今回は吹きつけではなく、その機能を持ったタイルを張るので、とても期待しています。
みなさん、こんばんは。
今日は消防出初式があり、不動産業者も地元の自衛消防団でお手伝いしている方などは参加されていました。
みなとみらいの赤レンガ倉庫前で行われる盛大な出初式と違い、その時間のほどんどが見知らぬ方々の演説と子供たちのマーチングバンド演奏に割かれていました。
もっと色々な消防車が来たり、消火訓練の様子などが見れるかと思っていたナオちゃんには、ちょっと残念だったようですが、マーチングバンドのご父兄方々にはとても盛り上がっていました。
さて、建築計画中の建物について、賃貸の交渉をしている保育園ですが、その保育園を経営する法人の社長であり前園長の方が去年末に亡くなられていました。
昨日、保育園に通っている保護者の方から初めて聞き、驚きの気持ちで社長の奥様に今日連絡しました。
私の父が所有している物件に保育園を開業したい、との申し出を受けたのがおよそ13年前。
当時は認定も認可も受けていませんでしたから、なかなか経営が安定しないながらも必至に努力され、今日に至っていますが、その中で父の協力が園の発展に不可欠だった、と話されており、とても感謝している、というお気持ちの中で逝かれた・・・そう仰っていました。
横浜市認定の保育園にする・・・とても大変な労力と資金が必要だそうで、それが達成できた、というのは社長にとって人生の中のとても大きな仕事をやり遂げた、という感はあったのではと思います。
ただ、もっとその行く末を見守りたかったでしょうし、亡くなるには早過ぎる、と私は感じました。
世代交代の最中でしたから、これから色々大変でしょうが、この園がこれからも発展していくことを願うばかりです。
社長のご冥福をお祈り申し上げます。
みなさん、こんばんは。
「放射能・・・つけちゃうぞ!」はウソだった
そもそもどこのだれが言ったのか分らないうえ、最初に報道したフジテレビも本当だったのか無言を貫いている。
つまり、信憑性のないことにみんな寄ってたかって乗ってしまった、ということのようです。
当の本人も、「言った覚えはないんだけど・・・」とあやふや。
野田政権発足時だっただけに、あまり大きな騒ぎにならない内に首を切った、ということでしょう。
とっても被災地のことを考えていた人だった、と評判だったそうで、誰とも知らぬ人にしてやられてしまったようですが、もし本当なら被災地にとっては大きな損害になったかもしれませんね。
さて賃貸の氷河期とも言える時代ですが、10月に入ってようやく動きを見せるようになってきました。
5年くらい前は、礼金2か月、敷金2か月は当たり前でしたが、今は礼金1か月、敷金1か月、賃料交渉あり、というのが当たり前になっています。
もっとも、礼金0もありますし、フリーレント1か月という大サービスもありますが。
逆に、「法人契約で紹介したいんですが、礼金を2か月に書き換えても良いですか?」
なんていう突っ張った業者もいます。
不動産業者・・・どこも大変です。
みなさん、こんばんは。
先月初頭に賃貸契約した店舗。
晴れて9月中旬より開店したんですが・・・
開店後わずか1週間で空き巣に入られてしまいました。
某大手のセキュリティを使っていたんですけどね。
本当にお気の毒です・・・
ちなみに、以前世田谷区でホームセキュリティを採用していた家だけを狙った盗難事件がありました。
手口は、掃き出し窓に向って石のようなものを投げつけ、警報が鳴ってから警備員が到着するまでの時間を測り、(15分から20分くらいかかっていたようです)その後、窓を破ってから15分間、悠々と盗みを働いた、とのこと。
その会社のホームセキュリティ勉強会に参加したことがあるんですが、この話をしたところ、確かに以前は単位エリア面積当たりの警備員数が不足していたため、警報から到着まで時間がかかっていたが、今現在はそんなことはない(はず!?)と言っていました。
警備会社を選択するときは、その辺を確認してから選ぶ方が良いでしょう。
明日は日産GT-Rの2012年モデルの商談会に参加してきます。
’11モデルの試乗会もあり、ものすっごく楽しみです!!
みなさん、こんばんは。
立ち退き交渉の第3回目・・・の予定でしたが、借主のご都合で金曜日に延期に。
具体的な立ち退き料の提示が予定されていました。
計算方法ですが、
路線価 × 土地面積 × 借地権割合 × 借家権割合 × 土地使用割合
で、これは立ち退き交渉を多く携っている弁護士からの指示です。
調停に持ち込んだ際に、裁判所から提示される和解金とほぼ一致する、ということのようですが・・・
該当物件ですが、
路線価図に書かれている路線価・・・255,000円
土地面積・・・89.76㎡
路線価図に書かれている借地権割合・・・70%
借家権割合・・・0.3
土地使用割合・・・総面積の1/3
となっていますので、それぞれの数値を代入すると、およそ1,580,000円となります。
これから原契約約款に基づく原状回復にかかる費用がおよそ400,000円ほどですから、差し引き1,200,000円くらい、という立ち退き料になります。
先方がこの金額で納得するかはともかく、調停になればこのくらい、ということのようですね。
契約上では食品の店頭販売、としていた用途が、ここ数年はただ製造のみとなっていて、自宅兼本店がすぐ隣にあることを考えると、立ち退きに伴う損失はほとんどないと思うんですが、どうしても立ち退き料がかかってしまう、というのは何とも歯がゆいものです。
自宅を抵当に結構な借り入れがあるようですから、まあ少しでも多く・・・という意識はあると思います。
それにしても、虚偽の発言が多く、しかもすぐにばれてしまうような・・・そんなことを平気で言っていることが本当に残念であり、腹立たしいです。
いずれにしても、”着地”は近いかもしれません。
みなさん、こんばんは。
今日は立ち退き交渉の第2回目。
代理人を通して、こちらからの要望を伝えて頂きました。
一般的に、賃貸契約書の約款には、“契約解除の際、立ち退き料等一切の金銭を要求しないこと”という一文が入っているかと思います。
相手は、どうやら契約書そのものを保有していない様子で、こちらで保管してあった契約書を元に説明したようです。
立ち退き料の請求ができない、とあるでしょ!と。
とは言っても・・・ということはありますから、無条件で立ち退けというのは判例からしても難しいことなので、次回の交渉ではその条件を詰めることになりました。
前回の交渉では全く見えなかった結末が、今回の交渉で何となく見えてきました。
さて、今日はナオちゃんのサッカーの日。
夕方4時半過ぎ、季節がら陽の角度が写真に都合の良い感じになってきました。
いらないパフォーマンスがたまにきずですが、以前よりもずっと一生懸命取り組んでいます。
ドールハウスのパーツを使って・・・
子供たちの大事な遊び相手になっています!