みなさん、こんばんは。
今日、日産GT-Rの2012年モデルが発表となりました。
10月の事前商談会で伺っていた内容そのままでしたが、当時分からなかったのがエンジン出力と0-100km/h加速タイム。
出力は550馬力、0-100km/h加速タイムは2.8秒、とのこと。
私が試乗したモデルは530馬力、3.0秒というスペックのクルマでしたが、まあ・・・十分すぎるほどの性能でした。
左右非対称サスペンションは、11月まで絶対に明かさないでくれ、といわれていたキーワードでしたが、開発責任者もその性能は一般の方には分からないだろう、と話していました。
とても複雑なことをやっているんでしょうが、私のような下々の者には分からない(!)ということでしょう。
ただ、その取り組みと成果は賞賛すべきこと、というのは肌で分かります。
エンジンに手を入れるのは12モデルまで、とも話していましたが、これからの進化の方向はどこに向かうのでしょうか。
劇団四季の会員冊子に、先日のカーテンコールのことが掲載されていました。
11月に・・・と言われていた写真はまだ届いていませんけどね。
”ガストン”の前ではにかんだ表情のナオちゃん、今なお色あせない思い出です
みなさん、こんばんは。
今日は両親を連れて、今年完成した愛知県の姉の家に行ってきました。
出不精な父ですから、ここまで足を延ばすのは20年ぶり!
すっかり変わった街並みに驚いていましたが、それ以上にとってもきれいになった建物にうれしそうにしている姉一家を見て、とても満足そうでした。
なかなか機会がなかったけど、今日来ることができて本当に良かった、と言う父に、いつでも連れてきますよ(GT-Rがあれば・・)と思いました。
さて、街並みが変わったとは言っても多くの自然を残しています。
すぐ脇の排水溝から出てきたヘビ。
何のヘビか分かりませんが、なかなかの長さです!
今年は暖かいんでしょうかね・・・
さて来週から、店舗の解体・新築に向けて動き出します。
お店の方は一旦機能を移転する必要がありますが、何よりも規模が縮小となるので、テーブルや棚などを間引かなくてはなりません。
来年2月から解体、とはいえ、そんな3ヶ月くらいはあっと言う間に経ってしまいますから、早めに準備を進めたいと思います。
来年の夏まで一気に整理をつけたいところですが、思い通りに行くことを祈るばかりです。
みなさん、こんばんは。
明日からオキナワです。
天気が悪くたって関係ありません!
仕事はみな、今日中にやっつけました!
管理物件の住人たちには、「連絡はとれますが、駆けつけることはできません!」と申し上げたら、「万が一の時は何とかしておきます!」なんてありがたいお言葉!
先ほどまで家族全員で荷物の用意をしました。
けがをしないよう、気をつけながら楽しんできます!
みなさん、こんばんは。
4日目にして、だいぶ風邪が治まってきました。
カノンちゃんは、微熱と腹痛が続いています。
実は来週の火曜日から沖縄に行ってきます。
小学校の秋のゴールデンウィークで、時期的に旅費も格安、ということで。
あと3日間で治ってもらいたいんですけどね。
旅行前の月曜日に、立ち退きが合意した店舗の改築打ち合わせがあります。
賃貸で6区画に分け、店舗・事務所で募集をかけることになりますが、5区画を借りたいという方がいらっしゃるので、貸主側の用意と借主側の用意で仕様分けする必要があります。
借りたい・・・と言っても、完成しないと契約はしませんし、”お申し込み”という段階ですから、現実的に借りて頂けるかは分りません。
完成即入居、となればそれに越したことはありませんけどね。
ちなみに、当然私の店舗も立ち退かなければいけないので、移動先を探さなければいけません。
何かと忙しい年末になりそうです。
みなさん、こんばんは。
微熱が続き、咳がひどくて閉口しています。
そこにカノンちゃんも具合が悪くなってしまって・・・
家内も調子が悪いので、まともなのはナオちゃんだけに。
毎回言っている気がしますが、”今年”の風邪はたちが悪い・・・
最近、暑い毎日から一気に寒くなってきたせいか、うちの中と外の温度差が大きくて困ることがあります。
“今日は寒いらしい”と天気予報で聞き、23度の家の中で服を整えると、外に出て15度くらいの寒さに「あれっ!?」と感じます。
断熱が良いのは願ったりですけどね。
みなさん、こんばんは。
今日、無事立ち退き合意が成立しました。
7月からおよそ3ヶ月かかりましたが、借主にとっては今後を考える大切な期間だったんでしょう。
立ち退き後は現在の仕事を廃業する、とのことですが。
まあ合意に至った今となっては、人のことを心配している場合ではないですね。
来年2月より解体・新築工事が始まりますが、11月中には細かい仕様を決めたいと思っています。
明日はナオちゃんのクラス内の運動会。
クラスを4つのチームに分け、午前中にかけて6種目ほどが予定されています。
こう言っちゃなんですが、私は若い方(!)なので、おじさん達には負けませんよ!
とは言え、大きな問題はクラスの”お父さん”との交流が全くなく、誰が誰だかさっぱり分からないこと。
チームワークもへったくれもありませんが、ナオちゃんのためにもどうしても勝ちたいですね。
みなさん、こんばんは。
昨日のナオちゃんに興奮冷めやらぬ我が家ですが、劇団四季の公式WEBサイトにその様子が紹介されています。
http://www.shiki.jp/navi02/news/016159.html
全体写真の”ガストン”の前にいるのがナオちゃん!
衣装をもっと派手にすれば良かったか!?なんて今更思いましたが、出演できただけでも本当に幸運でした。
147人の中から抽選だったそうで、今年の運を使いきった(!)ような気がしています。
ぜひいつかカノンちゃんも・・・なんて欲が出てきましたが、この企画がいつまでも継続されることを願うばかりです。
さて、今日最後の立ち退き交渉があり、合意書の内容に対し、借主からの了承を得ることができました。
今週金曜日に合意書の記名・捺印があり、その日に立ち退き料の50%を振り込むことになっています。
実際に合意が成されるまでは安心できませんが、これで来年からの計画を進めることができます。
時間もお金もかかりましたが、つらい交渉事が終わって良かったです。
みなさん、こんばんは。
ぜんそく持ちのナオちゃんには、とてもつらい季節の変わり目になりました。
我が家の室内気温は、現在概ね23℃で安定していますが、湿度は結構変動します。
うかつに24時間換気も使えない、そんな感じですね。
国交省がナンバープレートのモデルチェンジに向けて動き出した、とのこと。
長方形から細長タイプに、漢字からアルファベットに、など色々と検討段階のようですが、事件発生時の視認性はとても重要でしょう。
まあ、そういう意味では、今のナンバープレートも覚えづらいですが・・・
スポーツカーには映えるナンバーができそうですが、果たしてどうなるでしょうか。
みなさん、こんばんは。
日産スタジアムは巨大な遊水池の中に建っており、鶴見川の水量が増して越流堤を越えた水を貯水できるようになっています。
水が引いた状態、つまり通常は競技施設がたくさんあり、公園として機能しているんですが、自然の生態系を呼び戻すための池があります。
その池には、たくさんの魚や虫、鳥が集まっているそうですが、先日、ギンヤンマが縄張りを張っている池でカワセミを発見!
青い体と長い口ばしで、池の中の魚を捕っていました。
これにはとっても興奮しましたが、カメラを持っていなかったのがとっても残念で・・・
ところが、新横浜の排水溝の汚泥から高濃度の放射性セシウムが検出され、この公園も危険なのでは?という噂がたち、今では近づかなくなってしまいました。
最近ニュースで安価な放射線測定器の測定誤差について報道されることがありますが、あれだけバラツキがあると、とても信頼性のおける測定器ではないですね。
ほぼ正確に測定できる商品は30万円以上といい、素人がなかなか手にできる価格では・・・
何が信じられるのか分りませんが、何もないことを信じるしかありません。
明日は運動会です。
みなさん、こんばんは。
スカイラインGT-Rで絶大な人気を誇ったホイール、レイズ社製TE-37。
6本スポークで高剛性感のあるデザインはGT-Rの力強さにマッチし、かつ性能が申し分なかった、ということが爆発的に売れた理由だと思います。
日産GT-Rの標準ホイールは、こういったスカイライン時代からの”流行り”を受け継ぎ、レイズ社製を採用しているのも、何ら不思議ではないのかもしれません。
2012年モデルのレイズ社製標準ホイールはとてもかっこ良く、わざわざ換える必要がないくらいのデザインですが、やはりみんなと同じでは・・・ということもあるのでしょうか、レイズ社では新しく軽量高剛性のホイールを販売したのが去年の暮れ。
有名チューニングメーカーのデモカーにも取り付けられていたこのG12というホイールは、一気に流行りそうなくらい、カッコよく、高性能を謳っていました。
ところが・・・
先日の商談会で開発メンバーの方に伺ったところ、ホイールハウスにカメラを取り付けてホイールとタイヤの変形について観察した結果、このG12というホイールはGT-Rの高速周回の過重で変形してしまうことが分かった、とのこと。
テストドライバーの印象も、「グニャグニャして使えない!」という反応だったそうです。
まがいなりにもF1にホイールを供給しているメーカーが作製した、高剛性を謳っている商品が、特殊とはいえ一般車の走行条件で変形してしまうとは・・・
「別に販売するのは構いませんが、GT-R用とは言えないですね・・・」
開発メンバーの方は仰いますが、たしかにホイールメーカーHPを見ると、”日産の高性能車に乗る方に”という表現に留まっている・・・
「ホイールの交換は、万が一剛性に問題があり、何らかの不具合が発生した場合、駆動系が故障してしまうようなことになると、メーカー保証を受けられないですからね・・・」
このG12、GT-R標準ホイールよりも計算上の剛性は上回っており、かつデザインも秀逸、ローレット加工まで施し、しかも同じメーカーにも関わらず、なんだか不安の残る商品になってしまったわけです。
「ただ・・・ホイールに不具合が発生するほどの荷重をかけて運転するようなケースはまず・・・ですね」
要は、一般的な運転技術ではそこまで問題にならない、だから使っても良いのでは!?というニュアンスのようですが、かつてGT-R乗りが好んだTE37のようにはいかないかもしれませんね。
ちなみに、タイヤの変形については色々な技術的アプローチがあるようですが、そのパートナーであったブリヂストンはGT-R専用タイヤ開発から離脱してしまったそうです。
したがって、ダンロップのワンメイク、ということですね。
さて今日は立ち退き交渉の合意文書作成の打ち合わせを行いました。
借主からの要望は、
①10月18日をもって、原契約に基づく賃貸借契約を解約する。
②立ち退き料は***円で、合意契約時に50%、退去時に50%とする。
③退去日は24年1月15日とする。
④借主は23年12月31日までの賃料は支払い、24年1月の日割り計算分の家賃は免除。
⑤24年1月15日までに立ち退かない場合、損害賠償請求できるものとする。
⑥貸主は借主の決算書の提出を求めないこと。
⑦借主の原状回復義務を免除する。
⑧残置物の処分は貸主が行うこと。
とまあこんな感じ。
みなさんはどう思われるか分りませんが、箇条書きにすると条件が多いな、というところでしょうか。
ただ、これで清算できるのであればと思い、この条件で合意しようと思います。
古家解体は来年2月、着工は3月から7月、というところでしょう。
このブログでは5回目となる住宅建築の進捗をお伝えしたいと思います。