みなさん、こんばんは。
先日終了したドラマ”仁”。
坂本竜馬が死んでしまう直前に未来の日本を案じる台詞がありました。
1800年台後半の話ですから、あれから約200年ちょっと。
うちの納戸から昔の戸籍が出てきたんですが、記載されている一番古い先祖が1867年に生まれた方でした。
ちょうど竜馬の時代ですね。
この方は、父の父の父の父の父に当たる人なんですが、父がやしゃごに当たるわけですね。
福山雅治さんのCMで、私はあなたのやしゃごです、というシーンがありますが。
これは母の父(写真右)と祖父(写真左)、曽祖父(中央)が写っています。
とても裕福だったのか、写真が多く残っていて、何より左の少年が持っている犬のおもちゃがに驚かされます。
大正8年とありますから、日本は戦争に向かって突き進んでいった時代。
この時代が必要だったのか分かりませんが、この時代に生きたこれらの人たちが乗り越えて、いまの平和に至っているのでしょう。
竜馬の話はあくまでドラマでの話しですが、多くの人が望んだ平和な未来ですから、そのバトンをきちんと後世に引き継ぐことはとても大事だと思います。
みなさん、こんばんは。
今日は・・・お昼を角平のつけ天、夜をそば香の鴨せいろを頂き、とっても幸せでした!
この2店舗、そば好きの私としてはダントツのトップ2です。
さて、店舗改築のため、お借り頂いている店舗の立ち退き交渉をして参りました。
第1回目、ということですね。
先方が忙しいということだったので、建て替えをしたい旨を伝え、文書にしたものを置いて参りました。
突然ということもあり、今すぐ「ハイ分かりました」という話ではないので、来週16日に改めて話し合うことに。
続きはまた。
この間、フランキに入れた名古屋コーチンの卵。
もうすぐ1週間が経過しますが、どうやら順調なようです。
真ん中に黒い点が見えますが、フヨフヨ動くんですね。
孵化まで21日ですが、明日からの2週目は変化が大きくなります。
うまく育ってくれると良いのですが・・・
みなさん、こんばんは。
どうも経済に無頓着ではずかしい限りなんですが、円高が進んで輸出による収益源が騒がれていますが、そもそも原料を輸入に頼っている日本において、円高は有利に働いてはいないんですかね?
逆にいつか超円安となり、とんでもない物価高が訪れる可能性の方が、ずっと心配な気がするんですが・・・
さて、従兄弟の息子さんが婚約された、ということで、お祝いに行ってきました!
従兄弟とは言え、とても年が離れているんですが、私が幼少のころ、とっても遊んでくれたのをよく覚えています。
今日はナオちゃんが遊んでもらったんですが、親子2代に渡ってお世話になってしまいました!
住まいは三浦市にあるので、お昼はみんなでマグロ料理を頂きました。
三崎港に近いところのお店。
美味しかったですが、マグロよりもなぜか丼に乗っていたシイタケの方が印象が強かったです!
午後は父と母を従兄弟に預け(!)、ナオちゃんとカノンちゃんを連れて岩場で遊んできました。
満ち潮だったのが残念でしたが、いろいろな水辺の動物がいて、子供たちもとても楽しそうでした!
またゆっくり来たいですね。
マリンパークにある”メガマウス”も見たいし・・・
みなさん、こんばんは。
養老渓谷から帰ってきました。
お盆前ということもあるんでしょうが、全体的に人がまばら・・・
どこへ行っても空いていた、という感じでした。
ローカル線、川遊び、虫取りなど、魅力溢れる場所だと思うんですが、確かにコレは!という核となるものはないかもしれません。
うちにはドンピシャなんですけどねぇ。
今年も去年同様、”もちの木”に宿泊したんですが、とっても良いホテルでした!
料理がすっごく美味しいのも然ることながら、スタッフの対応が明るくて丁寧ですばらしいんです!
何て言いますか・・・大人も子供も居心地を良くしてくれる雰囲気と言いますか・・・
今回はカメラは持って行かなかったので画像はありませんが、養老川に隣接しているので、すぐに川遊びができますし、海に行くのも市原ぞうの国に行くのもそんなに遠くないんです。
まあ、宣伝する訳ではありませんが、楽しく過ごせたのはこのホテルありき、と言っても過言ではなかったです。
毎年恒例にしようと思ったのは、言うまでもありません。
ちなみに、こちらの露天風呂、去年はヘビが出て、今年は大きなミヤマカミキリがいました。
8cmくらいのアマガエルなんて日常茶飯事、そんな自然溢れるお風呂に入れます!
みなさん、こんばんは。
「安全性を証明し、消費者の皆さんが戻ってくるように・・・」
全頭検査の実施を決めた県、独自に検査を始めた畜産業者、そして検査済みの表示を始めたスーパー、みなさんの努力は本当にすばらしいと思います。
食の安全が崩れてしまったのは残念ですが、それを補おうとするみなさんにはぜひがんばってもらいたいですね。
私も牛肉食べますから!
今日は新たな建築の打ち合わせに参加したんですが・・・
いろいろ障害があるので、話しが進んだら建築内容をご紹介したいと思います。
先日羽化に失敗したセミの幼虫を解剖したところ、皮の中は親の色をしていました。
ひょっとして、土から出て羽化までの時間って決まっているんでしょうか?
つまり、時間がかかり過ぎてしまうと失敗する!?
トンボの場合、呼吸器官が切り替わるので、水中から出ると羽化できる時間が限られる、と聞いたことがあるんですが、セミの場合はどうなんでしょう。
土の中って、呼吸できるんですかね?
セミについては分からないことがたくさんありますが、何とか一度は成功させたいです。
みなさん、こんばんは。
ナオちゃんの水泳の参観日だったんですが、すっかりカメラを忘れてしまい、記憶にだけ残してきました。
それが・・・驚くほど上達したナオちゃん!
カメラを忘れたことが本当に残念でした・・・
ただ遊ぶだけ、次に何となく潜るだけだったのが、”水泳”に変身していました!
そんなナオちゃんに、「ニィーニッ!!ニィーーーーニッ!!!」と声援(!?)を送るカノンちゃん。
うーん、ステキだ!!
先ほど、公園に行って木に登っているセミの幼虫を捕ってきました。
明日から本格的な暑さを取り戻すため、きっと今日はたくさんの幼虫が出ているに違いない・・・という思いで見に行ったんですが、見つけられたのは2匹のみ。
そのうち1匹はもう羽化が始まっていたので、羽が伸びきったところを見計らって持ち帰りました。
幼虫を木に引っ掛け、羽化するの待っていると・・・
すぐに背中が割れ、羽化が始まりました。
土から出た時点で、必ずその日のうちに羽化するようになっているんでしょうか?
ここまで順調だったんですが、何とカブトムシが木によじ登り始め、揺らしてしまったためにセミが落下!
すぐに拾い上げたんですが、足がうまく木に付かなくて。
何とかピンセットを使って足を木に付け、羽化が再開したんですが、やはり木から落下。
うまく羽が広がらず、本当に申し訳ない結果になってしまいました。
あのカブトムシ・・・軽く殺意を感じましたが、まあカブトムシのいる虫カゴに登り木をセットしたのが間違いだったのでしょう。
トンボ、カブトムシに続いて期待が大きかった半面、ちょっと甘く見ていたのかもしれません。
セミにはすまないことをしました・・・
みなさん、こんばんは。
今日は気温23℃、湿度59%と換気日和です。
今晩は24時間換気装置を全開にして、お部屋を快適にしましょう!!
全熱交換式の換気装置の場合は、窓を開ける方が良いかもしれませんが・・・
とても涼しい日だったので、管理物件のお掃除と草むしりをしてきました。
建物の東側や西側にある草は太くて固く、北側にある草は柔らかい・・・そんな感じでした。
すっかり片付いて、とてもすっきりしました!
みなさん、こんばんは。
先日の“賃貸更新料は有効”の判決により、ちまたでは色々な話があるようです。
さくら事務所の長嶋さんは、「いずれ更新料は廃止の流れにあり、家主も覚悟している」という話をされています。
「北海道では、更新後のフリーレント6ヵ月」というお話も。
・・・私、あの方の意見はとても極端だと思っています。
マスコミ受けする極端な部分に焦点を当て過ぎなのでは、と。
ご自身はアパート経営をされているんですかね?
そもそも更新料を廃止する流れなんか、私自身は感じておりません。
むしろ、当初の2年間は礼金+賃料の24ヶ月を等分し、更新後の2年間は更新料+賃料の24ヶ月を等分する、という動きはあるかと思います。
一時金として礼金や更新料を取るのではなく、24ヶ月単にで案分する方法ですね。
途中解約の場合は敷金から精算すれば良いわけですし、借主としてもずっと同じ金額を月々支払えば良いわけで、とても分かり易いと思います。
何でもかんでもコストを抑えようとすれば、一般的に”受け”が良いと思っているのか分かりませんが、何ともお粗末な発言では。
今晩は涼しいですね。
何だか真夏とは思えない、まるで避暑地にいるみたい!
みなさん、こんばんは。
なでしこJAPANの快挙は、日本中が元気になる大きなできごとですね。
本当におめでとうございます!
チーム力、指導力、あきらめない精神などを今の政権と比較する記事やネットのニュースがありますが、そんな野暮なことせずに、素直にみんなで喜びましょう!
おめでとう!と言った瞬間にブログが炎上してしまった元大臣。
スポーツ振興を事業仕分けの対象にし、何を白々しく・・・ということのようですが、確かにこの結果に対し、「今度はナンバー1ではなく、オンリー1を目指せ!」なんて言った日には、もう政治家として立ち上がれないでしょうね。
私はどうもあの方に対し、女性らしさというか、人間らしさを感じません。
さて、世の中多くの工場見学がありますが、食品関係は年齢問わずなケースが多いものの、製造工場は小学生以上などの限定があることがあります。
私は飛行機の整備工場に行きたくて、ナオちゃんが小学生になるのを待っていたんですが、思い立ってホームページを覗いたところ、いまや半年待ち(!)とのこと。
そこへ偶然、お友達からANAの整備工場見学のお誘いがあり、これは!と思ったところ、人数制限で家内とナオちゃんが見学することに。
とっても残念でしたが、ナオちゃんが工場の様子を一生懸命説明してくれたので、まあ良しとしておきます。
今行きたいな・・・と思っているのは、伊豆にあるコマツテクノセンタ、日産自動車栃木工場。
今年はムリですが、いつかナオちゃんと。
家のすぐ前の道路わきに、いつもチャパがおしっこをかけていた所があります。
ずっと晴れていたので、死んだ後もそこは湿った状態でした。
その”黒ずみ”を何となく見ていたら、風に乗って茶色と白の動物の毛がフワリと飛んできました。
偶然でしょうが、何だか近くにいる気がして、とても気持ちが軽くなりました。
みなさん、こんばんは。
内部被爆が疑われる福島産牛肉の出荷問題。
子供がいる夫婦が自分の家の庭の放射線量を調べ、自ら除染する様子がテレビで放送されているのを見たことがあるかと思います。
原発の周辺において目の前に汚染された土壌があることは、誰もが懸念することだし、今となっては周知の事実となっています。
では、目の前の干草を牛に食べさせ、出荷させていたことに対し、「まさか・・・」と言っている酪農家は本当に何の疑問も感じなかったのか。
ホウレンソウや小松菜などに放射性物質が検出されたとき、専門家は検査体制をキチンとしているので、口に入ることはありえない、と言っていました。
・・・話が違いますね。
そもそも福島県内からもたらされる食肉が大丈夫か、なんて国民全員が感じていたことだと思います。
結局、検査体制が甘いと言うか、ぜんぜんダメだったわけですから、これから全てを疑ってかかる、というのは当然の心情では。
ちなみに、安全基準とは、食べても大丈夫な基準ではなく、精神的に大丈夫だと感じられる基準、だそうですね。
食べても大丈夫かどうかなんて、半減期の長い放射性物質なら誰も分からないでしょう。
逆に分かったら、東電は未来永劫、賠償請求に応じなければならないですね。
さて、牛肉に放射性物質が出たわけですが、どうして牛乳は大丈夫!?にならないのか不思議です。
どの報道や記事を見ても、牛肉に問題アリまでで、では豚肉は?鶏肉は?乳製品は?に広がっていないんですね。
私はまだまだ収まらないと思いますよ、この問題。
もう”風評”被害とは言えず、クロとしか思えないですよ。
近い将来の最大の懸念は、”米”ではないですかね。