とつぜん脳裏に音楽がひらめいて、ずうっと鳴りっぱなしになることが時々ある。
石巻に行ったときにはボレロの「パヴァーヌ」だった。
今回、国道284号線を駆け下って気仙沼の海が見えてきたときに鳴っていたのはpsy.s「child」だった。
きっと真夏だったからだろう。明るくて、けれど終わりを惜しむような歌、遠くへ逝く人を幽かに感じている、ように聴こえる歌が出てきた。
じっさいには気仙沼の町は明るかった。少なくとも車はせわしかった。
気仙沼の動脈道路と心臓(漁業市場)が再開したのは何よりだ。けれど細い道に入るとこれがいっそニョロニョロしていてなかなか抜け出せなくなる。
国道45号線が拡幅されるまでは、きっとこういったニョロニョロ道が多かったのだろう。中には高台に早く駆け上がるための道もあったのかもしれない。
確かにニョロニョロと並行して高低差も激しい。ちょっとそっちの道へ行こうと思っても、車ではキツい勾配の坂があたりまえ。これがリアスか。今更ながら、この高低差が震災時にどのように作用したのか考えてしまう。
ところで、さっきから何迷っているかと言えば、「リアスアーク美術館」を捜していたりする。
どうも一番わかり易い道を逸してしまったようで、反対側から回り込むように・・・、いや、ぐるぐる廻っているだけかもしれない。
BELAちゃんのスマホでナビしてもらう。
どうか座標がズレていませんように。
やっと着いたときにはお日様はけっこう傾いてきていて、美術館の駐車場はだんだん赤く染まってきていた。でも灼けるような暑さは相変わらず。
階段を降りて建物へ。
そもそも高台に置き忘れられた方舟のような美術館。海の見える展望台もついている。全国的に東日本大震災で破壊されたものを展示していることで有名になったが、やっぱり美術館なので、館内もかなり凝っている。
非日常を意識させる高い天井。でも常設展示は海の暮らし、山の暮らしを取り上げている。海の幸、山の幸。どれも細やかな配慮を以って接しなければ恵まれない。特にお祭り、祀りは欠かせない。その様子を学芸員さんの手作りキャプションが丁寧に伝えてくれる。
三陸はリアス海岸が北から南まで続いているが、それゆえに懐深い入江(湾)がいくつもある。気仙沼が「良港」と呼ばれるのは、この入江の深さと、あらゆる食品加工ができる設備が整っているから。それだけではなく、山から濃厚な栄養素がそっくり海に流れてゆく。
賑やかな、豊かな、海と森が出会う楽園。そんな情景が浮かんでくる。
学芸員さん、絵ウマいっす!
もう一つの展示室には地元の芸術家が力を振るう。さまざまなアート。
ふと隅っこに佇む女の子。っと思ったらこれもアート。すっげーリアル。存在感がそのまんま女の子。
吹き抜けの広い廊下に戻る。あんなに肌を灼いた日差しも館内は空調設備のお陰で遠くに感じる。まさにここは方舟のキャノピー(天蓋)のよう。でも、展示はここだけではない。振り返ればそこに下へ降りてゆく階段が口を開けている。
少し息を詰めて、手すりに手をかける。やや狭い金属の階段。
眩しい日差しに背を向けて、一段一段降りてゆく。
ここが方舟のもう一つの貌。
東日本大震災の爪痕をそのまま展示している1階展示室だ。
石巻に行ったときにはボレロの「パヴァーヌ」だった。
今回、国道284号線を駆け下って気仙沼の海が見えてきたときに鳴っていたのはpsy.s「child」だった。
きっと真夏だったからだろう。明るくて、けれど終わりを惜しむような歌、遠くへ逝く人を幽かに感じている、ように聴こえる歌が出てきた。
じっさいには気仙沼の町は明るかった。少なくとも車はせわしかった。
気仙沼の動脈道路と心臓(漁業市場)が再開したのは何よりだ。けれど細い道に入るとこれがいっそニョロニョロしていてなかなか抜け出せなくなる。
国道45号線が拡幅されるまでは、きっとこういったニョロニョロ道が多かったのだろう。中には高台に早く駆け上がるための道もあったのかもしれない。
確かにニョロニョロと並行して高低差も激しい。ちょっとそっちの道へ行こうと思っても、車ではキツい勾配の坂があたりまえ。これがリアスか。今更ながら、この高低差が震災時にどのように作用したのか考えてしまう。
ところで、さっきから何迷っているかと言えば、「リアスアーク美術館」を捜していたりする。
どうも一番わかり易い道を逸してしまったようで、反対側から回り込むように・・・、いや、ぐるぐる廻っているだけかもしれない。
BELAちゃんのスマホでナビしてもらう。
どうか座標がズレていませんように。
やっと着いたときにはお日様はけっこう傾いてきていて、美術館の駐車場はだんだん赤く染まってきていた。でも灼けるような暑さは相変わらず。
階段を降りて建物へ。
そもそも高台に置き忘れられた方舟のような美術館。海の見える展望台もついている。全国的に東日本大震災で破壊されたものを展示していることで有名になったが、やっぱり美術館なので、館内もかなり凝っている。
非日常を意識させる高い天井。でも常設展示は海の暮らし、山の暮らしを取り上げている。海の幸、山の幸。どれも細やかな配慮を以って接しなければ恵まれない。特にお祭り、祀りは欠かせない。その様子を学芸員さんの手作りキャプションが丁寧に伝えてくれる。
三陸はリアス海岸が北から南まで続いているが、それゆえに懐深い入江(湾)がいくつもある。気仙沼が「良港」と呼ばれるのは、この入江の深さと、あらゆる食品加工ができる設備が整っているから。それだけではなく、山から濃厚な栄養素がそっくり海に流れてゆく。
賑やかな、豊かな、海と森が出会う楽園。そんな情景が浮かんでくる。
学芸員さん、絵ウマいっす!
もう一つの展示室には地元の芸術家が力を振るう。さまざまなアート。
ふと隅っこに佇む女の子。っと思ったらこれもアート。すっげーリアル。存在感がそのまんま女の子。
吹き抜けの広い廊下に戻る。あんなに肌を灼いた日差しも館内は空調設備のお陰で遠くに感じる。まさにここは方舟のキャノピー(天蓋)のよう。でも、展示はここだけではない。振り返ればそこに下へ降りてゆく階段が口を開けている。
少し息を詰めて、手すりに手をかける。やや狭い金属の階段。
眩しい日差しに背を向けて、一段一段降りてゆく。
ここが方舟のもう一つの貌。
東日本大震災の爪痕をそのまま展示している1階展示室だ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます