今日から金曜までは姫路でお仕事、また後日、姫路での出来事はまとめてブログで書くと思うけど、とりあえず、15年以上ぶりの友人に再会出来て凄く嬉しくて楽しかったってことで幸先よい出張がスタート!
2009年に、大阪労働大学を受講して、たいへん勉強になったのだけど、東京で仕事するようになってから、東京労働大学にも行きたいな~て思いつつ、申し込み受付を毎年チェックしていながら申し込みに躊躇してきた。
躊躇してきた理由は、①4月~7月と業務がかなり繁忙な時期、②会場が東京大学ということで通勤とは逆方向、③31講義日2試験で受講料が58,000円(税込)と意外と高額、という3つ。
先日、労働政策研究・研修機構(JILPT)のメールマガジンを読んでて、神奈川県労働大学校ってな案内を発見、この5年間、神奈川でも労働大学を開催しているの、知らなかった!
「7月25日(火)~11月21日(火) 全25回」ってことで、比較的閑散期の開催、カウントしてみたら、今のところ、先のスケジュールと照らし合わしてみると「全25回の内17回(約7割)以上出席された方には、県知事名の修了証書を授与」という条件をぎりぎりクリア出来る出席状況!
で、「【受講料】23,000円(税込)(テキスト、労働法規集付き)※1講座当たりの単価920円、大変お得です!」ってことで、東京労働大学よりもかなりお買い得っ!(笑)
(なぜ安い?神奈川が労働者に優しい?それとも講師への謝金が安い?ってのは気にすることでは無い)
さらに時間帯も「18時30分~20時30分まで(2時間)」だし、しかも【会場】 神奈川県立かながわ労働プラザ 横浜市中区寿町1-4ってのは「JR京浜東北・根岸線「石川町駅」中華街口(北口)徒歩3分ってな立地なので、通勤経路の範囲内(通勤定期範囲内では無いが)。
飲み屋も多いところなので、もし友達が出来たら、勉強後に飲みに行くのにも便利だ!
ってことで、迷わず、入学申し込み完了、楽しみ!(*^▽^*)
以下、カリキュラム。
1 7/25(火) 開講の辞 労働法総論 労働法の意義・目的と労働法等をめぐる動向と将来展望 ①労基法と労契法の関係 ②労働者と使用者の定義 ③労働基本権 法政大学名誉教授 金子 征史
2 7/28(金) 労基法・労契法① 就業規則 ①就業規則の機能と法的性質 ②就業規則作成の手続き ③就業規則による労働条件の不利益変更 法政大学法学部教授 浜村 彰
3 8/ 3(木) 労基法・労契法② 募集・採用をめぐる法律問題 ①求人・募集条件と実際の労働契約 ②採用の自由と制限、差別の禁止 ③労働条件明示義務 ④採用内定 ⑤試用期間 ⑥身元保証 法政大学法学部教授 藤本 茂
4 8/10(木) 労基法・労契法③ 労働契約の概要 ①労働契約の原則 ②労働契約の成立と変更 ③労働契約の継続及び終了 ④期間の定めのある契約 ⑤労働条件の明示 等 早稲田大学副総長 法学学術院教授 島田 陽一
5 8/17(木) 労基法・労契法④ 労働条件の決定と変更 ①労働条件の決定システム ②労働条件の変更(労働契約・就業規則・労働協約・労使慣行) 法政大学法学部教授 沼田 雅之
6 8/22(火) 労基法・労契法⑤ 労働時間 ①法定労働時間 ②労働時間の定義 ③変形労働時間制 ④労働時間の適正管理 ⑤みなし労働時間制 ⑥裁量労働制 ⑦労働時間の通算 法政大学法学部教授 浜村 彰
7 8/24(木) 労基法・労契法⑥ 休憩、休日、休暇等、休暇制度 ①休憩・休日 ②休暇等・休暇制度 ③労働時間・休憩 ④休日の適用除外 ⑤時間外労働・休日労働 ⑥労使協定(36 協定の場合) 法政大学法学部教授 浜村 彰
8 8/31(木) 労基法・労契法⑦ 賃金をめぐる法律問題 ①賃金の定義 ②賃金の決定 ③賃金支払いの5原則 ④賃金の非常時払い ⑤休業手当 ⑥出来高払制の保障給 ⑦割増賃金 ⑧平均賃金 ⑨最低賃金 ⑩退職金制度 法政大学法学部教授 沼田 雅之
9 9/ 5(火) 労基法・労契法⑧ 人事異動に関する法律問題 業務命令権の取得と行使 配転、出向、転籍、私傷病休職からの復職など 法政大学法学部教授 藤本 茂
10 9/ 7(木) 労基法・労契法⑨ 労働関係の終了 辞職、退職、解雇、懲戒、雇止め、定年をめぐる法律問題 早稲田大学副総長 法学学術院 教授 島田 陽一
11 9/12(火) 労働者派遣法 派遣法の概要、労働者派遣をとりまく現状と課題、今後の方向性 立正大学法学部准教授 高橋 賢司
12 9/19(火) 労働組合法① 労働組合の結成と運営、団体交渉、労働協約 一橋大学 名誉教授 盛 誠吾
13 9/21(木) 労働組合法② 争議行為、不当労働行為 一橋大学 名誉教授 盛 誠吾
14 10/3(火) 男女雇用機会均等法・育児介護休業法 男女雇用機会均等法、育児介護休業法の概要と課題、今後の方向性 中央大学 大学院法 務研究科教授 山田 省三
15 10/5(木) パートタイム労働法 有期労働契約 パート及び期間雇用をめぐる法律問題 法政大学法学部教授 沼田 雅之
16 10/10(火) 企業コンプライアンスと労働紛争の予防と解決 企業コンプライアンスと個別労働紛争労働法令・重要判例に学ぶトラブル予防と解決方法 下山法律事務所弁護士 中川 義宏
17 10/12(木) 労働安全衛生法 労働安全衛生法の概要と課題 建設業労働災害防止協会震災復旧復興工事労災防止対策本部本部長 吉川 敏彦
18 10/17(火) 若年者・高齢者雇用と労働 若年者・高齢者雇用の現状と課題 東京大学社会科学研究所准教授 近藤 絢子
19 10/19(木) 障害者雇用と労働 障害者雇用、障害者雇用促進法等の課題と今後の方向性について 法政大学現代福祉学部教授 眞保 智子
20 10/31(火) 賃金・人事評価制度 賃金・人事評価制度の現状と課題 専修大学経営学部教授 廣石 忠司
21 11/2(木) 職場のハラスメント対策 ハラスメントの現状、対処法と予防措置について 成蹊大学法学部教授 原 昌登
22 11/10(金) 過重労働・メンタルヘルス対策 過重労働防止とメンタルヘルス対策 法令・裁判例に基づく職場の対策について 安西法律事務所弁護士 荻谷 聡史
23 11/14(火) 年金保険制度 年金保険制度の現状と課題、今後の方向性について 神奈川大学法学部教授・筑波大学名誉教授 江口 隆裕
24 11/16(木) 労働保険制度 労働保険制度の現状と課題、今後の方向性について 法政大学経済学部教授 酒井 正
25 11/21(火) 医療保険制度・介護保険制度 医療保険制度・介護保険制度の現状と課題、今後の方向性について 神奈川大学法学部教授・筑波大学名誉教授 江口 隆裕
2009年に、大阪労働大学を受講して、たいへん勉強になったのだけど、東京で仕事するようになってから、東京労働大学にも行きたいな~て思いつつ、申し込み受付を毎年チェックしていながら申し込みに躊躇してきた。
躊躇してきた理由は、①4月~7月と業務がかなり繁忙な時期、②会場が東京大学ということで通勤とは逆方向、③31講義日2試験で受講料が58,000円(税込)と意外と高額、という3つ。
先日、労働政策研究・研修機構(JILPT)のメールマガジンを読んでて、神奈川県労働大学校ってな案内を発見、この5年間、神奈川でも労働大学を開催しているの、知らなかった!
「7月25日(火)~11月21日(火) 全25回」ってことで、比較的閑散期の開催、カウントしてみたら、今のところ、先のスケジュールと照らし合わしてみると「全25回の内17回(約7割)以上出席された方には、県知事名の修了証書を授与」という条件をぎりぎりクリア出来る出席状況!
で、「【受講料】23,000円(税込)(テキスト、労働法規集付き)※1講座当たりの単価920円、大変お得です!」ってことで、東京労働大学よりもかなりお買い得っ!(笑)
(なぜ安い?神奈川が労働者に優しい?それとも講師への謝金が安い?ってのは気にすることでは無い)
さらに時間帯も「18時30分~20時30分まで(2時間)」だし、しかも【会場】 神奈川県立かながわ労働プラザ 横浜市中区寿町1-4ってのは「JR京浜東北・根岸線「石川町駅」中華街口(北口)徒歩3分ってな立地なので、通勤経路の範囲内(通勤定期範囲内では無いが)。
飲み屋も多いところなので、もし友達が出来たら、勉強後に飲みに行くのにも便利だ!
ってことで、迷わず、入学申し込み完了、楽しみ!(*^▽^*)
以下、カリキュラム。
1 7/25(火) 開講の辞 労働法総論 労働法の意義・目的と労働法等をめぐる動向と将来展望 ①労基法と労契法の関係 ②労働者と使用者の定義 ③労働基本権 法政大学名誉教授 金子 征史
2 7/28(金) 労基法・労契法① 就業規則 ①就業規則の機能と法的性質 ②就業規則作成の手続き ③就業規則による労働条件の不利益変更 法政大学法学部教授 浜村 彰
3 8/ 3(木) 労基法・労契法② 募集・採用をめぐる法律問題 ①求人・募集条件と実際の労働契約 ②採用の自由と制限、差別の禁止 ③労働条件明示義務 ④採用内定 ⑤試用期間 ⑥身元保証 法政大学法学部教授 藤本 茂
4 8/10(木) 労基法・労契法③ 労働契約の概要 ①労働契約の原則 ②労働契約の成立と変更 ③労働契約の継続及び終了 ④期間の定めのある契約 ⑤労働条件の明示 等 早稲田大学副総長 法学学術院教授 島田 陽一
5 8/17(木) 労基法・労契法④ 労働条件の決定と変更 ①労働条件の決定システム ②労働条件の変更(労働契約・就業規則・労働協約・労使慣行) 法政大学法学部教授 沼田 雅之
6 8/22(火) 労基法・労契法⑤ 労働時間 ①法定労働時間 ②労働時間の定義 ③変形労働時間制 ④労働時間の適正管理 ⑤みなし労働時間制 ⑥裁量労働制 ⑦労働時間の通算 法政大学法学部教授 浜村 彰
7 8/24(木) 労基法・労契法⑥ 休憩、休日、休暇等、休暇制度 ①休憩・休日 ②休暇等・休暇制度 ③労働時間・休憩 ④休日の適用除外 ⑤時間外労働・休日労働 ⑥労使協定(36 協定の場合) 法政大学法学部教授 浜村 彰
8 8/31(木) 労基法・労契法⑦ 賃金をめぐる法律問題 ①賃金の定義 ②賃金の決定 ③賃金支払いの5原則 ④賃金の非常時払い ⑤休業手当 ⑥出来高払制の保障給 ⑦割増賃金 ⑧平均賃金 ⑨最低賃金 ⑩退職金制度 法政大学法学部教授 沼田 雅之
9 9/ 5(火) 労基法・労契法⑧ 人事異動に関する法律問題 業務命令権の取得と行使 配転、出向、転籍、私傷病休職からの復職など 法政大学法学部教授 藤本 茂
10 9/ 7(木) 労基法・労契法⑨ 労働関係の終了 辞職、退職、解雇、懲戒、雇止め、定年をめぐる法律問題 早稲田大学副総長 法学学術院 教授 島田 陽一
11 9/12(火) 労働者派遣法 派遣法の概要、労働者派遣をとりまく現状と課題、今後の方向性 立正大学法学部准教授 高橋 賢司
12 9/19(火) 労働組合法① 労働組合の結成と運営、団体交渉、労働協約 一橋大学 名誉教授 盛 誠吾
13 9/21(木) 労働組合法② 争議行為、不当労働行為 一橋大学 名誉教授 盛 誠吾
14 10/3(火) 男女雇用機会均等法・育児介護休業法 男女雇用機会均等法、育児介護休業法の概要と課題、今後の方向性 中央大学 大学院法 務研究科教授 山田 省三
15 10/5(木) パートタイム労働法 有期労働契約 パート及び期間雇用をめぐる法律問題 法政大学法学部教授 沼田 雅之
16 10/10(火) 企業コンプライアンスと労働紛争の予防と解決 企業コンプライアンスと個別労働紛争労働法令・重要判例に学ぶトラブル予防と解決方法 下山法律事務所弁護士 中川 義宏
17 10/12(木) 労働安全衛生法 労働安全衛生法の概要と課題 建設業労働災害防止協会震災復旧復興工事労災防止対策本部本部長 吉川 敏彦
18 10/17(火) 若年者・高齢者雇用と労働 若年者・高齢者雇用の現状と課題 東京大学社会科学研究所准教授 近藤 絢子
19 10/19(木) 障害者雇用と労働 障害者雇用、障害者雇用促進法等の課題と今後の方向性について 法政大学現代福祉学部教授 眞保 智子
20 10/31(火) 賃金・人事評価制度 賃金・人事評価制度の現状と課題 専修大学経営学部教授 廣石 忠司
21 11/2(木) 職場のハラスメント対策 ハラスメントの現状、対処法と予防措置について 成蹊大学法学部教授 原 昌登
22 11/10(金) 過重労働・メンタルヘルス対策 過重労働防止とメンタルヘルス対策 法令・裁判例に基づく職場の対策について 安西法律事務所弁護士 荻谷 聡史
23 11/14(火) 年金保険制度 年金保険制度の現状と課題、今後の方向性について 神奈川大学法学部教授・筑波大学名誉教授 江口 隆裕
24 11/16(木) 労働保険制度 労働保険制度の現状と課題、今後の方向性について 法政大学経済学部教授 酒井 正
25 11/21(火) 医療保険制度・介護保険制度 医療保険制度・介護保険制度の現状と課題、今後の方向性について 神奈川大学法学部教授・筑波大学名誉教授 江口 隆裕
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます