goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

辻元清美候補 衆議院選挙9日目

2014-12-10 | 書記長社労士 政治


 今次総選挙闘争を全力で取り組んでいる全地連・都府県・単組・ご家族の皆さまに、感謝と御礼を申し上げます。
 第47回衆議院議員選挙は、投・開票日の12月14日まで残り時間はあとわずか。有権者の多くが投票先を決めかねている中、自民党が300議席を上回る報道がされている。このままでは、我々が命題としてきた交通政策要求の実現、平和と民主主義を守り、安心・安全な社会を実現することは不可能となる。ここからを正念場として、「辻元清美」準組織内推薦候補をはじめ11名の重点推薦候補、全推薦候補者の当選へ向け再度、組合員とご家族による投票行動の徹底が必要不可欠である。推薦候補者の当選なくして、働くもののための政治と、私鉄総連がめざす政策要求の実現はあり得ない。
 全地連・都府県・単組・全組合員が一丸となって、家族・親戚・友人・知人などに投票の重要性を周知し、最後の最後まで推薦候補者の当選を勝ち取るために最大限の取り組み強化を求める。

2014年12月9日

日本私鉄労働組合総連合会
中央執行委員長 藤井 一也


 衆議院選挙も終盤戦。
昨日から辻元清美候補の公営掲示板ポスターも進化している。
街宣車と同じように、「最後の砦」version 。
色合いも全体に明るくなっているようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辻元きよみ候補 衆議院選挙8日目

2014-12-09 | 書記長社労士 政治

 辻元清美候補の街宣車、少し装いを変えてありました。
「国会最後の歯止めに」
ちなみに辻元清美候補は、マルヤス宮田店前で、丁寧に政策を訴え中。

 ますます暴走する安倍首相、自民党。
それを止められない、なりふり構わず政権に固執する公明党。

総理、総理、総理!!
 ―“小泉現象”におそれず、ひるまず、とらわれず
辻元清美
第三書館

『 「総理!総理!総理!」
なぜ辻元清美は、「総理、総理!」と叫んだのか。
総理に向かって「総理!」と12連呼したとき、国会中継で瞬間最高視聴率を記録しました。
しかし、いったいそれが「何の質問だったか」を覚えている人は少ないです。
これは「憲法9条の範囲内では、集団的自衛権を行使できないのではないか」という重要な争点でした。
質問以降、集団的自衛権検討の動きが止まりました。
そして今、海外に兵士を送れば、国内でテロが起こる可能性を高めることが国際社会でも証明されています。
間違っていることは、間違っている。
そう13年前から警告していた政治家、それが辻元清美。』(辻元清美候補の法定ビラより)

 当時は小泉純一郎ww、そっか、安倍首相も辻元清美候補が、ほんまに煙たいんやろうな~、だから徹底的に辻元清美さんをつぶすために、高槻・島本の大阪10区に、世襲大物議員である谷垣や麻生や、そして世襲議員の権化安倍さん自身がどんどん投入されてるんやろうな~。
なりふり構わんな~、自民党!(爆)


 本日の辻元清美候補の夕立は、JR高槻駅の西口でした。
ここは人が少ないけど、つじもときよみさんは、効率とかってことではなくて、丁寧さを大切にするからなんやろね。
自分の言葉で有権者に会わず、政策を語らず、街宣車は自治体議員やウグイスさんに任せっきりで名前を連呼するだけ、政策は党の大物呼んできておんぶに抱っこの自民党の候補者や、信条とか政策はかなぐり捨てて(いや、そもそもあるのか?)、選挙で勝てそうなとこに寄り添って、まさに勝ち馬に乗る、虎の威を借りる、ことを平気でする維新の党の候補者とは、まったく違う、辻元清美さんのまじめさが、ほんまににじみ出てるわ。
辻元きよみさんの大ファンであるさっこも、今夜は駆けつけてくれた!
きよみさんと握手しにいったときに、「ひ○ぴの友達なんです」ってしっかり言わしておいた(笑)
あっ、さっこと清美さんの2ショットを撮影しとくべきやった!
さっこ、今度、もう一回来て!(^0^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つじ泰弘候補 衆議院選挙7日目

2014-12-08 | 書記長社労士 政治

 本日は、伊丹・宝塚・川西の兵庫6区で選挙戦闘っている、つじ泰弘候補の選挙事務所にご挨拶。
元厚生労働副大臣、ほんとに仕事の出来る人。
ぜひ当選してもらって、労働組合としても、社会保険労務士としても、一緒に仕事したい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辻元清美候補 衆議院選挙6日目

2014-12-07 | 書記長社労士 政治

 辻元清美さんのビラに書いてある政策から。
「先日も高槻の商店街で『ふたりの親の介護をしながら、年金暮らしになるのが心配だ』と声をかけられました。
現在、政府はみなさんの年金をリスクある株式投資に増額しようとしています。しかし国家公務員の年金はそのまま据え置きです。
こういう事を、誰かが止めないと、こつこつ働いてきた人たちの年金がなくなってしまいます。
原発の廃棄物を子孫に残してはいけない。庶民の税金だけ上げて、格差が広がる社会にするわけにはいかない。集団的自衛権を行使し、国内をテロの危険にさらすわけにはいかない。裕福層だけ優遇の政策では中間にいる庶民の層の生活もいずれ圧迫されてしまうでしょう。
私がやってきたことは、完璧からはほど遠いかもしれません。けれど、問題を解決することをあきらめたくない。
暴走しかねない政権で、『辻元が最後の歯止めだ』と言ってくれる人もいます。国会で、はっきり物を言える人が少なくなってきているのだ、と。
この国に生まれてよかった、そう子どもたちが心の底から思える国を、みなさんと一緒につくりたいのです。」


 JR高槻駅北側ロータリーで、福山政調会長とともに、辻元清美候補が街頭演説!
福山政調会長は、盟友である辻元候補への支援を強く呼びかけるとともに、辻元候補が子育て・介護に熱意を持って積極的に行動していると述べた。
また災害ボランティアなどの辻元候補の実績を述べ、
「自民が選挙に大勝して巨大与党となったら、自民党はおごり高ぶり、本当に怖いことをやる危険な政党になる。
辻元候補は役に立つ、なんとしても国会で仕事をさせて欲しい。
歯止めになってがんばるために辻元候補を応援して欲しい」などと訴えてた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辻元きよみ候補 衆議院選挙5日目

2014-12-06 | 書記長社労士 政治

 JR高槻駅北口にて朝街宣。
今朝も高槻・島本は冷え込んでるわ~。
若い人たちに積極的に声をかけて、一言二言話している辻元きよみ候補の姿が印象的な土曜の朝。
子供たちの、平和で豊かな未来を守るために、辻元清美がんばれ!


 第47回衆議院議員選挙は、安倍政権に対する、国民の審判を突きつける選挙である。アベノミクスの失策、集団的自衛権の行使容認の閣議決定、特定秘密保護法の強行採決、さらには労働者保護ルールの改悪などの暴走政治から、国民の求める安心・安全な社会と暮らしの安定を確立する政治に転換させるためにも、組織が一丸となり選挙戦をたたかわなければならない。
 私鉄総連は、「辻元清美」準組織内推薦候補者(大阪10区高槻市・島本町、比例近畿ブロック)をはじめ11名の重点候補者と推薦候補者全員の当選へ向け、全国の力を総結集し短期集中決戦の今次選挙をたたかい抜く。
 確実な投票行動による投票率向上が選挙戦勝利のカギとなる。また、産業の特殊性から期日前投票の徹底が求められる。早急に期日前投票の徹底をはかり、確実な投票行動を実践し、安倍政権に国民の総意として「クサビ」を打ち、暴走を止めなければならない。
 私たちが求める交通政策要求の実現と安心・安全な社会を実現し、国民が主役の働く者の政治を取り戻すため総・地連、単組が総がかりで第47回衆議院議員選挙をたたかい抜くこととする。

         
2014年12月4日

              日本私鉄労働組合総連合会
                中央執行委員長 藤井 一也


 阪急高槻市駅の噴水のところで、辻元清美さんの応援に、経済評論家の佐高信さんが来てくれている!
「土井たか子の弔い合戦、土井さんの精神を継ぐ者として、辻元を絶対に国会に送り返さなくてはならない!」と訴えてくれている!


 家に帰ったら、リビングはこの状態。
あっ、土曜やから孫が来てたんや。会いたかったなあ。
そして、まったく忘れてたけど…
ガンバ大阪J1リーグ優勝っっっ!
やったーっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辻元清美候補 衆議院選挙4日目

2014-12-05 | 書記長社労士 政治

 辻元清美さんの選挙事務所の看板、ええ感じやと思うねんけどな~(*^O^*)


 阪急高槻市駅南側で、つじもときよみが街頭宣伝!
若い人たちがたくさん握手してくれた!
背景に京阪バスさんがタイミング良く写り込んだ!


 連合北摂の決起集会で。
「特定秘密保護法で、基地や自衛隊の輸送で、トラックで働く組合員さんは、何を運ばされてるのか秘密にされたまま運転しなあかん。
集団的自衛権行使により、日本がどっかの戦争に荷担したら、日本は敵国やとみなされて、駅や電車やバスがテロの標的になるおそれがある。
原発再稼働でもしひとたび事故が起こったら、労働組合に何の相談もないままに、バスの組合員が避難民のために事故の起こった原発に向かって走らされる。
働く人に密接に関係のある問題を安倍政権は押し進めている!」と訴える!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辻元きよみ候補 衆議院選挙2日目

2014-12-03 | 書記長社労士 政治

 辻元清美、本番二日目始動やで!
かんばれ!きよみさん!


 辻元きよみ候補、今日の朝街宣はJR高槻駅西口。


 木枯らしなんてなんのその!
玉川橋団地で、富田団地で、辻元清美候補は熱く熱く政策を語っています!


 安倍総理は「国民の信を問う」と表明しましたが、「なぜ、今、突然!」と疑問に感じる方が多いのではないでしょうか。景気が悪く国の財政も苦しい中、「税金の無駄遣いだ」という声が広がっています。
 今回、税金が約700億円も使われます。
 なぜその税金を子育てに、高齢者ケアに使わないのでしょうか?
 700億円あれば、保育所に約2万8千人、高齢者ケアハウス約2万カ所への整備補助ができます。
 ひとりひとりが苦労して払った税金をこんなに簡単につかって良いのでしょうか? これが安倍政権の実態ではないでしょうか。
 辻元清美はふつうに暮らす人々の生活を守る政策を作り続けてきました。年金をリスクある株式投資に投入することや、庶民を圧迫する増税に反対していかなければなりません。
 1党が多数の状態になれば、これからも強引な政策が作られ続けます。裕福層や中央だけに有利な政策では、コツコツ働く人たちが苦しくなるばかり、格差も拡大するばかりです。
 暮らしの安心と仕事づくりこそが、最大の景気対策です。
 辻元清美は最後の歯止め役としてこれからも果敢に闘っていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院選挙告示!辻元きよみ候補、がんばれ!

2014-12-02 | 書記長社労士 政治

 第47回衆議院議員選挙が告示されました。
大阪第10区、高槻島本の選挙区です。
つじもときよみ候補、絶対に勝ってや!


 街頭宣伝スタート!街宣車スタート!元気に出発したで~!


 檄、必勝!


 事務所も選挙の装いやねん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戦争が出来る国」「原子力発電所は必要」ってことに、白紙委任でけへんで!

2014-11-21 | 書記長社労士 政治
 今回の衆議院解散ってありえへんわ~!
しかし安倍晋三君、前回は「お腹痛~い(;ω;)」って政権を投げ出したけど、今回は「解散」って手を使ったって事は少しは大人になったのか、安倍ちゃん(笑)

 アベノミクスの「三本の矢」、大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略…
ぜんぶあかんやん、日本国家や国民を痛めてるだけやし~、三本の矢、折れまくり~(爆)

 そもそも毛利元就の「三本の矢(の教え)」って逸話であって、事実ではないらしい。
毛利元就が1557年(弘治3年)に3人の子(毛利隆元・吉川元春・小早川隆景)に書いた文書「三子教訓状」というのがあって、これには「三本の矢」についての記述がないが、どっかでいろいろ変化して、「三本の矢(の教え)」ってな逸話へと変化して伝えられた可能性があるってことなんだ。
アベノミクスのそもそもまで嘘っぱちやったてこと、なんか笑える!


 どっちにしても、12月2日告示、12月14日投開票で、衆議院選挙となる。
ほんま意味解らんわ、この解散…やけどチャンスに変えなな!
自分たちが応援する現職議員の全員当選は当然として、前回の総選挙で負けてしまった、ほんとうに「働く国民」のためにまっすぐ仕事してくれる方や、「分厚い中間層」を実現したいって思ってくれている新人候補者であるチャレンジャーたちの当選に向けて万全を期するねん。

 そして今回の選挙で、自民党・公明党が勝つってことにしてしまうと、「戦争が出来る国」「原子力発電所は必要だ」ってことに、白紙委任するってことにもなる。
そうなってしまうと、もう後戻りでけへんで、日本は!

 どっかの時期から、このブログを選挙モードで使いまくってみる。
フェイスブックとかツイッターも駆使してみる。
インターネット選挙が解禁された、前回の参議院選挙では遠慮したけど、今回はやってみるで~ヾ(^▽^)ノ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永田町中心の今日この頃

2014-10-25 | 書記長社労士 政治
 安倍政権のほころびと化けの皮がいろいろと明らかになっていく昨今、この臨時国会情勢は混沌としているねんけど、昨年11月に衆参賛成多数で可決して、今年の1月27日に施行された、改正されたうちらの重要な法律も、いろいろと混沌としていて…。
なんとかこの臨時国会中に、ダッチロール状態から安定飛行に戻したいと、走り回っている昨今。
先週木曜日の参議院国土交通委員会で、民主党の田城郁議院・金子洋一議員や社民党の吉田党首などが、「どうなってんだー!」って政府などに追及してくれたので、さらなる推進力が欲しくて、今週はさらにさらにの、ロビー活動強化週間となり、毎日毎日、参議院議員会館、衆議院第一議員会館・第二議員会館を走り回った。
成果に繋がるかどうかはまだまだ確信は持てるまでにはなっていないが、おかげさまで、いろいろと道筋が見えてきたような気配も…。
 

 もちろんその間も、通常の業務はあるわけで、今週は、加盟単組の定期大会での挨拶や、全国の担当者を集めての自分が責任の会議もあり、春闘に向けての準備に重要な作業委員会などもあって、お酒も食事も喉に通らないほど忙しい…ってなはずなのに、反動で飲んだくれ~な一週間やったかも…( ̄。 ̄;)
ちなみに、衆議院第二の地下レストラン、こないだまではアホかって思うほど山盛りのメニューがあって(あり得ない組み合わせも多数ww)ほんまに不味いの普通の値段ながら、カロリー補給の観点ではCP高しってな感じだったのだけど、いつのまにやらメニューが一新、メニュー数は常識的な数に減ってけど、お料理は美味しくなっとりました。
業者、変わったんかな~、よかよかや~、議員会館での仕事ってものすごく神経すり減らすんで、昼飯くらい楽しくないとね~。

 ちなみに今日はフルタイムで休日出勤だったので波乗りはなし、明日も仕事なので、波乗りしにいく時間が少しだけでもあればいいなってな状況だわ~(;ω;)


 11月22日のガンバ対レッズのチケット取った!
ビジター自由席が売り切れだったので(発売開始直後の10時5分やのに(T^T)席少ないねん!)SC指定席になっちゃった。
優勝を決める大一番になるか!
埼玉の社労士レッズサポの皆さん、試合後、打ち上げ行くなら、ノーサイドの精神で、僕にも声かけてください<m(__)m>
そして、11月26日の天皇杯準決勝、vsエスパルスも取った!
こちらはガンバ側の自由席(^O^)v
ナビスコカップの決勝も先行予約で取れてるし。
めざせ、3冠!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の日に続いて山の日が出来たら、次は「川の日」?それとも「空の日」?

2014-05-02 | 書記長社労士 政治
 4月25日午後の衆議院本会議で、8月11日を「山の日」と定める祝日法改正案を自民、民主など与野党9党の賛成多数で可決、衆議院に議席を持つ全党による議員立法で、参院審議を経て今国会中に成立する見通し。
改正案は、山の日の意義を「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」と明記し、施行を2016年からとされている。
この祝日「山の日」が施行されると、国民の祝日は年間15日から16日に増え、8月に初めて祝日ができるということで、祝日がないのは6月だけとなる。
当初は6月が検討されていたが、授業時間が減るというような反対があって8月に、そして8月でも最初は8月12日で検討されていたが日航機事故の日でもあって反対があり、8月12日に落ち着いたようだ。
2016年のカレンダーを見てみると、8月12日は金曜日、多くの会社でお盆休み(夏休み)が長くなるという効果があるだろうが…。

 さて、どうなんでしょ。

 昔、自分とこの労働組合で労働基準法改正の法定労働時間短縮によって年間休日増を取り組んだときに、月給制の組合員(正社員)は喜んでくれたが、時間給や日給で働く非正規従業員からは不満の声が漏れていた。
うちの妻も、時間給で働くフルタイム・パート労働者だが、年末年始、ゴールデンウィーク、夏季休暇(盆休み)を含む月の給与支給日には、給与額を見て深いため息をついている。
休みが増えると、給与が減ってしまって、休みを堪能する以前に、思いっきり生活が苦しくなるのだ、あたりまえだけど。
時間給や日給で働く非正規雇用労働者が激増している昨今、月給制で働ける労働者をいかに増やすかが、自分としては祝日を増やすよりも、先決だと思うのだけど。
しかしこれがなかなか難しい。

 ならば、年次有給休暇の取得率を向上させるほうが、今の日本ではよっぽどいいと思うのだけど。
2013年(平成25年)の「就労条件総合調査」結果を見ると、年次有給休暇の付与日数は18.3日(前年18.3日)だが、そのうち労働者が取得した日数は8.6日(同9.0日)で、取得率は47.1%(同49.3%)となっている。
取得率を企業規模別にみると、1,000人以上が54.6%(同56.5%)、300~999人が44.6%(同47.1%)、100~299人が42.3%(同44.0%)、30~99 人が40.1%(同42.2%)となっている。
時間給や日給で働く非正規雇用労働者も、半年以上継続雇用されたら、年次有給休暇は発生するのだから。(うちの出身労組も、妻も年次有給休暇は給付されているが取得率は…)

 経済効果を考えると、レジャー産業関連や航空旅行業界は祝日や連休が増加すると売上増につながるのは理解できるけど、ほとんどの企業にとっては、休みが多かろうが少なかろうが決まって必要な経費があるわけでコストが増加してしまったり、一斉休業によってリスタートに時間が掛かり生産性が落ちてしまったり、営業日数・稼働日数が減ってしまって同じだけの売上を確保できなくなってしまったりするだろうと思うし。

 夜の飲食業では、ハッピーマンデーになってから、サラリーマンの祝日前日の、金曜日並みの賑わいが減った上に、ハッピーマンデーの数だけ店休日や閑散日が増えてしまってトータルの売上が激減してしまったという話しもよく聞くし。(自分のタクシー産業もそうです)
だから、祝日増って、トータルで考えた経済効果って、ほんとのとこどうだろうと疑問だ。

 レジャーに行くとしても、年末年始・GW・盆休みはどこに行っても混んでるし、道路は渋滞するし、費用も高いし。
だから、年次有給休暇をやり繰りして、平日を絡めてレジャーに行ったほうが、精神的にも肉体的にもお財布的にも、絶大なる効果があると思うし、受け入れるほうにしても、特定の日に客が集中してしまうよりも、まんべんなく集客できるほうが、人員のやり繰りや設備維持経費や保安上でもメリットが大きいと思うのだけど。

 さて、どうなんでしょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て世帯臨時特例給付金

2014-03-12 | 書記長社労士 政治

 子育て世帯臨時特例給付金とは、平成26年4月から消費税率が8%へ引き上げに伴い、子育て世帯への影響を緩和し、子育て世帯の消費の下支えを図る観点から、臨時的な給付措置として行われるもの。
国の平成25年度一般会計補正予算(第1号)によって成立(平成26年2月6日成立)した。
娘の住んでいる市も含めて、今のところ、申請・支給手続きについては、準備中のようだ。

 税抜き価格33万3333円分の買い物をしたときの、5%と8%の消費税分差が1万円、「子育て世帯への影響を緩和し、子育て世帯の消費の下支えを図る観点」だというが、1万円ではそれこそ焼け石に水のような気もするが…
自公政権らしいといえばらしい…特に公明党さんらしいねん…(-_-;)

『子育て世帯臨時特例給付金』
【支給対象者】基準日(平成26年1月1日)における平成26年1月分の児童手当(特例給付を含む。)の受給者であって、その平成25年の所得が児童手当の所得制限額に満たない方を基本とする。
【対象児童】支給対象者の平成26年1月分の児童手当(特例給付を含む。)の対象となる児童を基本とする。ただし、臨時福祉給付金(簡素な給付措置)の対象者及び生活保護の被保護者等は対象外。
【給付額】対象児童1人につき 1万円
【申請手続】支給対象者は、原則として、基準日(平成26年1月1日)時点の住所地の市町村(特別区を含む。)に対して、支給の申請を行う。

 ついでに、「臨時福祉給付金」についてもメモしておく。
臨時福祉給付金とは、平成26年4月から消費税率が8%へ引き上げられるが、所得の低い方々への負担の影響に鑑み、暫定的・臨時的な措置として、臨時福祉給付金を支給されるもの。

【支給対象者】平成26年度分市町村民税(均等割)が課税されない方が対象。
ただし、ご自身を扶養している方が課税される場合、生活保護制度の被保護者となっている場合などは対象外。
【支給額】○支給対象者1人につき 1万円
○支給対象者の中で下記に該当する方は、5千円を加算
 ・老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金等の受給者など
 ・児童扶養手当、特別障害者手当等の受給者など
【申請手続】○申請先は、基準日(平成26年1月1日)において住民登録がされている市町村となる。
○申請・支給手続については、現在準備中。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更なんで竹中平蔵なん?

2013-08-19 | 書記長社労士 政治
 「この、竹中平蔵の言っていることってどうよ」って、先日、仲間が新聞記事を持ってきた。


 小泉政権時代に、規制緩和路線を推し進める大推進力だった人だけど、当時もそうだったし、この「提言」で書かれていることでも、そうなんだが、とにかく「規制緩和」ありきで、その先がどうなるのかってことには一切気にしない人なのだ。
この提言の中で、タクシー業界のことが例示として触れられている。

『首相が小泉内閣の官房長官だった頃におもしろい話をしていた。たまたまタクシーに乗ったら、運転手から「(新規参入を促す)規制緩和でおれの給料は下がった。その代わり、台数が増えたから失業していた息子も運転手になった。結果的に家族全体の所得は上がった」と言われたそうだ。これが規制改革の本質だ。小泉純一郎元首相と表現の仕方こそ違うが、安倍首相は改革の本質を分かっている。』

 「おれの給料は下がった」、現在ではタクシー運転者の賃金は30年前の水準にまで落ち込み、法定地域最低賃金違反が頻発、低下していく過程では自殺者が増えたことも問題になり、現在では老齢年金受給者に支えられている現状(運転者の半数以上が60歳以上)であり、加齢から来る運転能力の低下もあって、公共交通とはあるまじき事故も増加している現状。。
 「失業していた息子も運転手になった」、しかしながら、生活できない、家族を養えないと、この業界では若年者の定着はなく、現在では「失業者でさえ見向きもしない職業」だと言われている。

 ということで、利用者利便と安全を、再度、きちっと確保していくために、産業の再構築しなければならないと、一定の再規制を検討している業界の一つとなっている。
高速ツアーバスの高速乗合バスへの移行なども同様、市場原理にのみ任せていたら、だめなものってのは必ずあるわけで、規制緩和の先がどうなるのかが重要であって、規制緩和が目的ではけっして無いはず。
労働規制の見直しも様々に検討されているが、いわゆる「ブラック企業」を助長するするようなものとならないようにしなければならない。
はたらく人の、生活と命を守ることが出来るものでなければならない、が、一番重要なのは言うまでも無いのだから。

タクシー台数減義務付けへ法改正 自民、規制強化目指す 2013/08/16 18:52 【共同通信】
 タクシーの過当競争是正に向け、自民党がまとめたタクシー事業適正化・活性化特別措置法改正案の全容が16日、判明した。1台当たりの売り上げが落ち込む都市部の事業者に対し、台数減らしを事実上義務付けたのが特徴だ。公明、民主両党と実務者レベルでは合意している。秋の臨時国会に議員立法で提出し成立を目指す。既存業者を保護する意味合いが強く、規制強化により新規参入を阻害すると指摘されかねない。利用者の利便性向上につながるか不透明だ。タクシー業界は02年に「小泉構造改革」の一環で新規参入や増車が原則自由化され、競争激化や運転手の労働条件悪化を招いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは安心して安定して働けないと

2013-07-18 | 書記長社労士 政治

 昨日は1日、関西でお仕事。
まずは市役所へ行って期日前投票、選挙区は迷うことなく梅村さとしさん、比例代表は個人名は避けて「民主党」。
そして大阪は本町の久太郎町へ行き、「梅村さとし選挙事務所」へ陣中見舞い、続いて近畿運輸局、そして神戸三宮のうちの構成組織の組合事務所で会議、その後、幹部の皆さんと神戸市中央区中山手通にある「辻やすひろ選挙事務所」に陣中見舞い。
梅村さんといい、辻さんといい、ほんまにまじめにこつこつと信念持って曲がらずにぶれずに媚びずに政治をしてきた議員、ぜったいに次の6年間、国会で仕事して欲しい人やねん!


非正規雇用、初の2千万人台 20年でほぼ倍増(朝日新聞) - goo ニュース
 雇用者全体に占める割合は38.2%、働く人の3人に1人は非正規雇用労働者で、安定にはほど遠い雇用形態。
安倍首相は、前に再チャレンジ出来る社会を訴えていたが、再チャレンジが成功したのは自分だけやん。
現実的には再チャレンジなんて出来ない社会となっていて、学校を卒業して最初のキャリア作りに失敗してしまうと、その後の人生ではなかなかキャリアを作り上げていくことが出来ない社会になっている。
結婚をしたい、家族を築きたいと思っている若い人たちはたくさんいるのに、現実的な問題として(安定した仕事に就けない、収入が低い、将来に希望がもてない)結婚出来ない人が多いという。
そして、子供にとっても、意欲があるのに家庭の状況によって教育が受けられないという状況もやはりあり、貧困の連鎖につながっている。
子供たちにとっても希望が持てる社会を作ってあげるのも政治の役目。

 自民党は「日本を、取り戻す。」というが、いったいどんな日本を取り戻すというのか。
若者が、「結婚し家族を育む」という希望が持っても許される日本を取り戻して欲しいのだが、しかし自民党はさらに若者たちを痛めつけるような、雇用の規制緩和を企んでいるし・・・。


 栃木に来てます。
谷ひろゆき候補の選挙事務所に寄り、今は塩原のうちの構成組織の事務所に行く。
栃木県は広~い!谷候補、非常に厳しい選挙になっている。
自分にとっては大切な議員やねんけどなあ。
宇都宮餃子。今回もみんみんに間に合わず。
で、健太餃子の宇都宮餃子館。しそ餃子が気に入った!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっ、もしかして安倍さんは憲法第25条の改正も企んでる?

2013-07-10 | 書記長社労士 政治

 民主党政権の時代、衆議院と参議院がねじれているから、早く決めなくちゃいけないことがほんと決まらなかった。
たとえば交通基本法、自民党もこの法律は必要だと認めているのだけど、「民主党がマニフェストに書いていたから嫌だ」と子供みたいなこと言ってけっきょく廃案、こんなことが山盛り有ったのだ。
民主党が頑張れば不都合な真実となるマスコミはそこを煽り、「決められない政権」「重要なことがほったらかし」と政権を批判しまくってきた。

 で、政権交代。
自民党は「参議院がねじれているから重要法案を決められない」「野党がなんでも反対して・・・」って宣う。
あれ、前はそちらがそうやったやんって。

 民主党政権の時に、医療の崩壊を食い止めた(救急車による急患のたらい回しなんてニュースがなくなった)、自殺者だって減らした(15年ぶりに3万人を切った)、自民党政権の時に消え去った年金記録も民主党政権時代にかなりの数を回復させた、(俺の周りの人でもたくさんそもそもの受給権を回復出来た)、社会保障を守るために嫌われることが明らかであっても消費税の増税を決めた。

 非正規が3分の1を占めるようになった働く人たち、働けなくなったあとの将来の老後資金に数千万も準備しておくなんて余裕などない人が多いわけだし、年金が減らされた親たちの生活を援助する(支える)なんて不可能な人たちが多いのだ。
歳を取ることも、いやそれ以前に生きること全てが自己責任にされるのかという現状なんだ。

憲法第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。


 あっ、もしかして安倍さんは憲法のこの条文も変えて、国の責任を放棄しようとしているのか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする