goo blog サービス終了のお知らせ 

労組書記長(←元)社労士 ビール片手にうろうろと~

労組の仕事している勤務社労士がもしや誰かの役に立ってるんかな~と思いつつ飲んだくれて書いてるっす~(* ̄∀ ̄)ノ■☆

【25春闘】3月5日=私鉄総連中央総決起集会、6日=ハイタクフォーラム厚生労働省・国土交通省要請

2025-03-11 | 書記長社労士 ライドシェア断固阻止!

 私鉄総連は2月27日、第2回中央闘争委員会を開き、ヤマ場の日程・戦術など25春闘推進方針を決定した。翌日の2月28日には、第63回私鉄バスのうたごえ・私鉄総連青年女性総決起集会を開き、全国から912二人が結集、職場から春闘態勢を強化することを確認した。3月5日には、私鉄総連中央総決起集会を開き、1828人が結集、25春闘決戦に向け意思統一をはかった。


 私鉄総連ハイタク協議会、全自交労連および交通労連ハイタク部会で組織するハイタクフォーラムは、タクシー政策議員連盟(以下:タク議連)とともに3月6日に「厚生労働省・国土交通省への要請行動(全体95人/私鉄25人)」を行った。
要請には、ハイタクフォーラム95人、立憲民主党、国民民主党、社会民主党から衆参38人の国会議員と29人の秘書が出席した。

 溝上泰央ハイタクフォーラム代表幹事のあいさつ後、タク議連を代表し逢坂誠二副会長は、「ハイタクを取り巻く状況は本当に厳しい。運転者の処遇、環境を向上させていくことは必須の課題」「小泉内閣の時の規制緩和、需給調整廃止以降、いろいろな波に翻弄されてきたが、厚労省にはこの厳しい状況を受け止めて、要望を聞き、取り組めるものは速やかに対応いただきたい」などと要望した。
これに対し栗原労働基準局労働安全衛生部診査医は、「現場の声、ご意見は、今後の行政政策の形成のなかで生かして参りたい」などと応えた。
賃金・労働条件などに関する厚労省要請は、ハイタク運転者の労働問題に係る重点要請として、①感染症対策について、②累進歩合制の完全排除(禁止)について、③給与体系・労働条件・運転者負担について、④地域別最低賃金の順守と労働時間管理の適正化について―の4項目(11要請)。について回答を示した。

 意見交換では、新中直樹私鉄関西ハイタク労連大阪阪神タクシー労組委員長が「深夜早朝割増運賃の廃止時に係る、恒久認可事業者への重点的な立ち入り調査」を厚労省に求めた。
厚労省は、「国交省と連携した監督監査は引き続き実施」「歩合給制度を採用している場合も、深夜割増時間に対する賃金支払いがない、労働基準関係法令違反を認めた場合も、引き続き是正を指導していく」などと応えた。


 国土交通省要請には、ハイタクフォーラム95人、立憲民主党、国民民主党から衆参23人の国会議員と14人の秘書が出席した。
溝上泰央ハイタクフォーラム代表幹事のあいさつ後、タク議連を代表し森屋隆事務局長は、「昨年は国会、予算委員会でも、『ライドシェア新法』がどうなるのか、6月からスタートするのかというような状況だった。しかし、国交省やハイタクフォーラムで安全・安心が一番という訴えをしていただき、今は日本版ライドシェアを検証していこうとなっている」「1年前の能登半島地震では、移動ができないなか、『助かったのはタクシーがあったから』の言葉をいただいた。タクシーは一番身近な公共交通であり、ありがたいと思った」「あと1カ月で大阪万博も始まる。『なにわモデル』で取り組んでいただき、日本版ライドシェアは、既存タクシーを補完する意味で取り組むことを確認しながら、今日の要請行動の成果を求めたい」などとあいさつした。
続いて、小林審議官は、「公共交通としてタクシー事業は欠かせない。地域の足をどう守っていくか、運転者不足は深刻な問題で、これに対応していくためには運転者の労働条件を改善していくことが大きな柱。運賃改定のルールを緩和し、労働条件改善に繋がっていければと思う」「ライドシェアは全面解禁みたいなことではなく、タクシー事業者を中心とした形で地域の足を守っていく」「夏にかけて骨太の議論が出てくると思うが、地域の足を確保し、タクシーで足りているとの議論になれば、ライドシェア全面解禁の議論は自然となくなってくる、と思うので連携していきたい」「皆さんとコミュニケーションを取りながら、課題を解決していきたい」などとあいさつした。

 国土交通省へは、「タクシー関連法並びにその附帯決議の厳格運用および白タク(ライドシェア)合法化反対の要請」とし、ライドシェアについては法制化を求める意見に対する見解、日本版ライドシェア(NRS)の終了基準を直ちに定め明示を、さらに大阪・関西万博で24時間運行を認めたNRSは道路運送法78条3号の「公共の福祉を確保するためやむを得ない場合において」の規定を著しく逸脱しているなどとし、速やかな運用の是正を―などと求めた。
さらに▽運転者不足対策▽タクシー事業における適正化について▽タクシーの活性化について▽ハイヤー事業の適正化・活性化について▽タクシー運賃について―の合計7項目(42項目)を要請し、それに対する回答が示された。


 意見交換では、①大南昌彦私鉄関西ハイタク労連委員長が「❶日本版ライドシェアの緩和(全曜日、24時間、府下全域運行)が通達ではなく事務連絡で出されたこと、❷イベント開催時における日本版ライドシェアの使用可能時間の解釈が大きく変わった経緯、❸運行時間拡大が必要という根拠を事務連絡のとおりに求めなかった理由(複数日にわたり開催されるイベント等は、原則として当該期間内において一時的な需要の増加が見込まれる時間帯に限り、使用可能としている)、❹限りなくライドシェアの全面解禁に向かっており、これ以上の緩和は安易に認めないでほしい、❺国交省のライドシェアに対する見解は『変わってない』ということの明言、❻日本版ライドシェアの運用は、本省か地方運輸局かでなく1箇所で決めてほしい」などと質した。
これに対し国交省は、❶事務連絡は、通達による制度の解釈ということで出している、❷❸24時間の需要が見込まれるということで5月31日まで許可を出した。6月以降は、5月31日までの需給状況のデータを見て改めて決める、❹タクシーの補完的な位置づけとして日本版ライドシェア、公共ライドシェアを進めていく。あくまでタクシー不足を受けたところが目的のものなので、それを無視して、安易に拡大するといったことは全く考えていない、❺ライドシェア制度に関しての見解は、骨太の方針に基づいて進めている。需給状況の検証と評価をしていく、❻国で決めるところは国で決め、柔軟に対応するものは実情に詳しい地方運輸局で、すみ分けて対応している。データを出してもらい、時間帯とどれくらい不足しているのか協議をして決めている状況、などと応えた。
また、②内山篤私鉄関東ハイタク協副議長は、準特定地域におけるタクシー車輛の未稼働暫定活用について、「❶暫定増車の期限を設けていること、❷稼働率の違いによる格差と経営不振、❸稼働枠が広がることによる日車実車㌔が増え、準特定地域から外れた場合、適正化がどうなるのか」などと質した。
さらに、③長山侑正日の丸交通東京労組組合員は、「SNSなどでは、自動車免許があれば誰でも日本版ライドシェアドライバーになれる、との宣伝がされている。二種免許を持ったプロドライバーの位置づけを、どう考えているか」などと国交省の姿勢を質した。
要請行動終了に当たって、近藤昭一タク議連顧問/衆議院議員は、「ハイタクは、世界に誇る安全・安心の公共交通網として、大きな役割を果たしている。公共交通政策は、現場からの声を活かして、本当に良い安全・安心の公共交通を一緒に守っていきたい」などとまとめた。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年2月に読んだ本

2025-03-10 | 📖いい本読んでます?
2月の読書メーター 読んだ本の数:6 読んだページ数:2169 1日に読んだページ:77

吉田松陰の恋 (文春文庫)吉田松陰の恋 (文春文庫)
読了日:02月04日 著者:古川 薫
 野山獄に幽閉されていた吉田松陰にほのかな恋情を寄せる年上の女囚高須久子の目を通して、新しい松陰像を描く表題作、長州藩の犠性となって切腹させられる3家老の三様の死にざまを描く「見事な御最期」、井上聞多暗殺未遂事件にまつわる数奇な物語「刀痕記」ほか「お絹と男たち」「後裔たちの海程」と情感に満ちた維新の青春像を描く歴史小説の好著。 ☆☆★ 表題の長編かと思いきや、幕末の長州藩を舞台にした5編の短編集だった。名もない人たちが、一途に生きた人生を瑞々しく物語れており、史実に違わずリアルに描かれていて、没頭した。

【文庫】 テディーズ・アワー 戦時下海外放送の真実 (文芸社文庫)【文庫】 テディーズ・アワー 戦時下海外放送の真実 (文芸社文庫)
読了日:02月09日 著者:テッド・Y・フルモト
 無敵を誇った「バンクーバー朝日」は真珠湾攻撃を機に解散。すべての日系人は強制収容所へ送られる。ところがそんな時、元エース・テディ古本は密かに日本に入国しNHK英語アナウンサーとなっていた。軍国主義の嵐が吹き荒れる中でテディがとった驚きの行動とは? テディは日加の懸け橋となり愛する家族やチームメイトを救えるのか? 歴史に埋もれた壮大な物語がふたたび幕を開ける! ☆★★ 映画「バンクーバーの朝日」は自分も鑑賞したが、その後日譚としてもよいのか。このような史実を日本人に知っておかなければならないとは思う。ただ、文章が拙なくて読みにくさせたのが残念。

正体 (光文社文庫 そ 4-1)正体 (光文社文庫 そ 4-1)
読了日:02月20日 著者:染井為人
 埼玉で二歳の子を含む一家三人を惨殺し、死刑判決を受けている少年死刑囚が脱獄した! 東京オリンピック施設の工事現場、スキー場の旅館の住み込みバイト、新興宗教の説教会、人手不足に喘ぐグループホーム……。様々な場所で潜伏生活を送りながら捜査の手を逃れ、必死に逃亡を続ける彼の目的は? その逃避行の日々とは? 映像化で話題沸騰の注目作! ☆☆☆ 映画鑑賞後に原作に手を出したが、映画の出来も良く、しかし原作がさらにいい出来で、600ページほどの長編ながら一気に読んだ!映画の設定や構成とは随所で違っているが、どちらも納得させられるので、違和感もなく。ただし、終わり方は映画がよかったか原作がよかったか、これは意見が分かれるな。

言い触らし団右衛門 (中公文庫 し 6-30)言い触らし団右衛門 (中公文庫 し 6-30)
読了日:02月22日 著者:司馬 遼太郎
 おのれの武芸才能を主君に認めてもらうにはPRが一番と、ひたすら売名に専心した塙団右衛門の珍妙な物語をはじめ、戦国末から江戸にかけて活躍した豪傑後藤又兵衛、岩見重太郎ら、乱世を懸命に生きる男たちの豪快な生と死を著者独自の視点から取り上げた面白さ無類の短篇五篇。 ☆☆★ 『言い触らし団右衛門』『おお、大砲』『岩見重太郎の系図』『売ろう物語』『雑賀の舟鉄砲』の計五作品が収録されているが、どれもこれもばかばかしいほど、自己の実現に全存在をかける破滅的で滑稽で。司馬遼太郎の初期のころの作品らしくてとてもよかった。特に自分として面白かったのは『おお、大砲』で、慶長8年(1603年)に徳川家康が征夷大将軍となり江戸(現在の東京)に幕府 を開いてから、慶応4年(1868年)に崩壊するまでの江戸幕府の盤石であった封建社会が、明治維新で一瞬で瓦解した理由の一端が垣間見れた。ここにすべてが集約されているのかも知れない。

二度めの夏、二度と会えない君 (小学館文庫 あ 38-1)二度めの夏、二度と会えない君 (小学館文庫 あ 38-1)
読了日:02月22日 著者:赤城 大空
 突如転校してきた森山燐は不治の病を患っていた。俺は彼女と共に、ライブを演り、最高の時間を共に過ごし…そして、俺は燐を失った。俺に残されたのは、取り返しのつかない、たったひとつの後悔―決して伝えてはいけなかった言葉。俺があんなことを言いさえしなければ、きっと燐は最後まで笑顔でいられたのに…。二度めの夏。タイムリープ。俺はもう一度燐と出会う。ひと夏がくれたこの奇跡のなかで、俺は自分に嘘をつこう。彼女の短い一生が、ずっと笑顔でありますように…。 ☆☆★ よくある恋愛タイムリープもので、読み始めは案力だなーつまんねーなっと思っていたが、だんだんとこみ上げてくるものがあって、気が付いたらのめり込みで読んでしまった不思議。

虎狼は空に 上 小説新選組 (角川文庫)虎狼は空に 上 小説新選組 (角川文庫)
読了日:02月27日 著者:津本 陽
 幕末の京都に江戸から上洛した浪士たちは、いかにして暗殺集団へと変貌していったか。市中警護に飽きたらず、厳しい規律のもとに敵対者たちを容赦なく斬り捨てていった血まみれ軍団「新選組」の実像に迫る傑作長編! ☆☆★ これまで読んできた新選組のお話しとは、かなり違っていて、真剣での切合いの描写と政治の部分が重きを置かれているようだ。この小説を読んでから、テレビや映画の殺陣が、まったく遊びとしか見れなくなってしまった。

読書メーター


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【再確認 令和7年4月1日施行】改正育児介護休業法の施行が迫っている❕

2025-03-06 | 書記長社労士 法改正 労働関係

令和7年4月1日施行
❶3歳未満の子を養育する労働者がテレワークを選択できるように措置を講ずることと、短時間勤務制度(3歳未満)の代替措置にテレワークを追加することが、事業主に努力義務化されます。
※ 短時間勤務制度を講ずることが困難と認められる具体的な業務があり、その業務に従事する労働者がいる場合にのみ、労使協定を締結し除外規定を設けた上で、代替措置を講ずることとなります。

施行前 ①育児休業に関する制度に準ずる措置 ②始業時刻の変更等
 ⇓
施行後 ①育児休業に関する制度に準ずる措置 ②始業時刻の変更等 ③テレワーク

★今回の改正でテレワークが義務付けられたものではない。

❷所定外労働の制限(残業免除)の請求可能となる労働者の範囲の拡大

施行前 3歳未満の子を養育する労働者
 ⇓
施行後 小学校就学前の子を養育する労働者


❸ 子の看護休暇の見直し
・対象となる子の範囲の拡大
施行前 小学校就学の始期に達するまで
 ⇓
施行後 小学校3年生修了まで

・取得事由の拡大(③④を追加)
施行前 ①病気・けが ②予防接種・健康診断
 ⇓
施行後 ①病気・けが ②予防接種・健康診断 ③感染症に伴う学級閉鎖等 ④入園(入学)式、卒園式

・労使協定による継続雇用期間6か月未満除外規定の廃止
施行前 〈除外できる労働者〉①週の所定労働日数が2日以下 ②継続雇用期間6か月未満
 ⇓
施行後 〈除外できる労働者〉①週の所定労働日数が2日以下 ※②を撤廃

・名称変更
施行前 子の看護休暇
 ⇓
施行後 子の看護等休暇

★労使協定による適用除外の規定を設けている場合には、4月1日までに見直しを行う必要がある。
★対象となるこの範囲の拡大と取得事由の追加について労働者に周知しておくことが望ましい。
★3~4月は、卒業式や入園式・入学式が集中するので留意が必要。

❹育児休業取得状況の公表義務の適用拡大
施行前 従業員数1,000人超の企業
 ⇓
施行後 従業員数300人超の企業

★公表内容は、男性の「育児休業等の取得率」または「育児休業等と育児目的休暇の取得率」。
★ 年1回、公表前事業年度の終了後おおむね3か月以内に、インターネットなど、 一般の方が閲覧できる方法で公表する。


❺介護休暇を取得できる労働者の要件緩和
労使協定による継続雇用期間6か月未満除外規定の廃止
施行前 〈除外できる労働者〉①週の所定労働日数が2日以下 ②継続雇用期間6か月未満
 ⇓
施行後 〈除外できる労働者〉①週の所定労働日数が2日以下 ※②を撤廃

★労使協定による適用除外の規定を設けている場合には、4月1日までに見直しを行う必要がある。

❻ 介護離職防止のための雇用環境整備介護休業や介護両立支援制度等(※)の申出が円滑に行われるようにするため、事業主は以下①~④のいずれかの措置を講じなければならない。
① 介護休業・介護両立支援制度等に関する研修の実施
② 介護休業・介護両立支援制度等に関する相談体制の整備(相談窓口設置)
③ 自社の労働者の介護休業取得・介護両立支援制度等の利用の事例の収集・提供
④ 自社の労働者へ介護休業・介護両立支援制度等の利用促進に関する方針の周知

★ ※ ⅰ介護休暇に関する制度、ⅱ所定外労働の制限に関する制度、ⅲ 時間外労働の制限に関する制度、ⅳ 深夜業の制限に関する制度、ⅴ介護のための所定労働時間の短縮等の措置
★①~④のうち複数の措置を講じることが望ましい。

❼介護離職防止のための個別の周知・意向確認等
(1)介護に直面した旨の申出をした労働者に対する個別の周知・意向確認
 介護に直面した旨の申出をした労働者に対して、事業主は介護休業制度等に関する以下の事項の周知と介護休業の取得・介護両立支援制度等の利用の意向の確認を、個別に行わなければならない。
※ 取得・利用を控えさせるような個別周知と意向確認は認められない。
・周知事項
①介護休業に関する制度、介護両立支援制度等(制度の内容)②介護休業・介護両立支援制度等の申出先(例:人事部など)③介護休業給付金に関すること
・個別周知・意向確認の方法
①面談 ②書面交付 ③FAX ④電子メール等、のいずれか
注:①はオンライン面談も可能。③④は労働者が希望した場合のみ
(2)介護に直面する前の早い段階(40歳等)での情報提供
 労働者が介護に直面する前の早い段階で、介護休業や介護両立支援制度等の理解と関心を深めるため、事業主は介護休業制度等に関する以下の事項について情報提供しなければならない。
・情報提供期間
① 労働者が40歳に達する日(誕生日前日)の属する年度(1年間)、② 労働者が40歳に達する日の翌日(誕生日)から1年間、のいずれか
・情報提供事項
① 介護休業に関する制度、介護両立支援制度等(制度の内容)② 介護休業・介護両立支援制度等の申出先(例:人事部など)③ 介護休業給付金に関すること情報提供の方法①面談 ②書面交付 ③FAX ④電子メール等、のいずれか
注:①はオンライン面談も可能

★情報提供に当たって、「介護休業制度」は介護の体制を構築するため一定期間休業する場合に対応するものなど、各種制度の趣旨・目的を踏まえて行うことが望ましい。
★情報提供の際に、併せて介護保険制度について周知することが望ましい。

❽介護のためのテレワーク導入
要介護状態の対象家族を介護する労働者がテレワークを選択できるように措置を講ずることが、事業主に努力義務化

★今回の改正でテレワークが義務付けられたものではない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【25春闘】交運労協・連合「交通・運輸」部門連絡会 2025春季生活闘争勝利3.3総決起集会

2025-03-04 | 書記長社労士 労働組合

交運労協・連合「交通・運輸」部門連絡会 2025春季生活闘争勝利3.3総決起集会
~この国の社会を支える私たちキーワーカーにふさわしい賃金と労働条件を勝ちとろう!~

 昨日は田町交通会館で、交運労協の春闘決起集会に参加。
集会は、樋口私鉄総連書記長(連合交通運輸部門連絡会事務局長)の司会で始まり、集会議長に成田運輸労連委員長(交運労協副議長)を選出。
挨拶に立つのは池之谷交運労協議長。
池之谷交運労協議長は、「社会を支えるキーワーカーにふさわしい賃金・労働条件を勝ち取るため、最後まで闘い抜いてほしい」とした。
さらにコロナ禍で流失した人材と生産年齢の減少が相まって要員不足が産業の喫緊の課題だと指摘、「これは他産業と比較して低賃金であることが要因としてあげられる。要員の安定的確保には労務費などコストの適正な価格転嫁による運賃・料金の改定を行い、日本経済を支える社会的役割に見合った、他産業に劣らない賃金・労働条件の構築が必要だ。この春闘を通じて交通運輸・観光サービス産業の重要性をアピールしなければならない」などと訴えた。


 そして決意表明するのは森屋隆私鉄総連組織内参議院議員。


集会宣言(要旨)

 私たちは本日、田町交通ビルにおいて300名の仲間が結集するなか、「この国の社会を支える私た ちキーワーカーにふさわしい賃金と労働条件を勝ちとろう!」をスローガンに掲げ、2025春季生活 闘争勝利3. 3総決起集会を開催した。
いま、物価高騰の嵐が私たちの家計を直撃している。2024年の実質賃金は3年連続のマイナスとなった。名目賃金に当たる現金給与総額は33 年ぶりの高い増加率だったものの、消費者物価指数を上回ることができなかったからだ。

 2024春季生活闘争における賃上げの成果が物価高騰に相殺された現実を踏まえるならば、2025年 の闘いにおいては物価高に負けない大幅賃上げを何としても勝ちとらなければならない。
また、これ以上の産業間格差を拡 大させないために、他産業に劣後することのない賃金水準を獲得していかなければならない。

 2024年の人手不足を起因とする倒産件数は2013年以降で最多に達し、とりわけ、 サービス業や運輸業など労働集約型産業における増加が顕著だ。その具体的要因として、「求人難」、 「人件費高騰」、「離職」などが挙げられ、人材確保のために「防衛的賃上げ」を行わざるをえない労 働集約型産業の苦境が映し出されている。
人材は産業の基盤である。求められているのは、業績改善に裏打ちされた賃上げ環境の整備であ り、その要諦は適正な価格転嫁の推進だ。今通常国会に提出が予定されている「下請代金法改正法 案」の成立により、物流業界において労務費の価格転嫁の適正化を図るとともに、鉄道•バス・タク シーなど公共交通分野においては、費用変動に対応しうる運賃・料金制度の見直しを求めていく。

 交運労協が掲げる政策•制度要求や物流クライシス、ライドシェア新法制定阻止、カスタマーハラ スメント対策など企業内の労使関係の範疇を超えた諸課題の解決のためには、政治との関わりが不 可欠であり、交運労協政策推進議員懇談会とさらに連携を強化していかなければならない。

 私たち交運労協に結集する60万人の仲間は、2025春季生活闘争を、持続可能な交通運輸•観光サ ービス産業の構築に向けた橋頭堡とするために、「産業の基盤たる人材の確保」、「拡大する産業間格 差の是正」、「物価高騰に対する実質賃金の確保」、「賃上げの原資となる価格転嫁の推進」、「産業内の 規模間格差の是正」という五つの視点を掲げ、全力で闘い抜くことを宣言する。

2 0 2 5年3月3日
交運労協•連合「交通・運輸」部門連絡会
2 0 2 5春季生活闘争勝利3. 3総決起集会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定よりミッション早く終わったのでドロン👻して浜に行ったが波は…😨

2025-02-28 | 脱線編1 波乗り報告🏄 地元平塚(湘南Boyやで~)

【🏄9-17 WATER RAMPAGE ARROW 6'2"】【28🏃Run5-11 8.37km 53:19 トラスコ湘南大橋】 来週の厚労省・国交省要請の案内で朝から衆参議員会館で野党系のタクシー議連の役員を中心とした議員事務所周り。
この野党系の議連、野党最大の議連で180名近くいて、一緒にまわる全自交の書記次長が、もし全事務所回ると言われたらたいへんだな~と思っていたら、気持ちは同じで、役員とふだんから付き合い深い国会議員のところだけ回るとなって、80事務所程度となった。
で、なんとか昼までに回りきって、ランチはあかねで国会カレー。
今日はスパイシーチキンとシーフードの二種盛りを辛口で🌶️
辛さはまだ大丈夫やったから、次は激辛にチャレンジするか!


 ってことで、ミッションはコンプリートしたので、今日はそのままドロンすることに~👻
ちゅうことで浜に行ってみたが、あいにくうねりは弱々で、set膝でほぼほぼショアブレイクで…😭
横に走った気がする程度で、ほとんど波乗りにはなってなかった…。
髪はもちろん、セミドライの内側も濡れないままに脱水⤵



 海上がりにもう飲んだくれちゃうか…とも思ったが、まだ陽があるし、もったいないしRun🏃
馬入ふれあい公園の河津桜は、こないだから一気に開いて7分咲きか~🌸
確実に春が来てる😃
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする