goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

かぼちゃを初収穫

2018-07-17 15:32:49 | カボチャ

15日は伯父の一周忌の法要に行ったため、収穫だけで畑作業は無しでした。

従姉に差し上げるバジルをバケツいっぱい(笑)

昨日の収穫です。

午後から少年野球のBBQに招待を受けていますので、持って行く

伏見甘長唐辛子とモロヘイヤを大量収穫です。

この後午前中はツインズと海に泳ぎに。

午後からはBBQで呑み過ぎに(笑)

今朝ですが、伏見甘長唐辛子が折れていました。

ここに虫が入ったようです。

この幹には良く虫が入りますね。

気づきませんでした。

このまま種にします。

かぼちゃ栗坊の果梗がコルク化しています。

もう採り頃ですね。

今日の収穫です。

今日も色づかないスィートパレルモを採ってしまいました。

実が生りすぎていて株が弱ってしまいそうなんです。

トマトがようやく沢山採れるようになってきました。

期待通りのカラフルトマトサラダが出来そうです。

 


韓国カボチャと香芯五角オクラ、エゴマの様子

2018-07-11 20:00:00 | カボチャ

毎年空中栽培にする韓国カボチャですが、今年は支柱には全く誘引していませんでした。

とりあえず、上まで誘引。

横の支柱も追加が必要ですね。

香芯五角オクラです。

かなり茂ってきましたが、左の真ん中あたりは成長が著しく悪いですね。

マンズナルと混植にしたエゴマですが、

これはこんなに大きくなるんですね。

このまま使う事が無ければ、引き抜かれる運命に。

 

今日の収穫です。

スィートパレルモが色づかないのでまた収穫してしまいました。

でも、これ本当によく生りますね。

ナス畝の枝豆も収穫。

今回の畝はとっても美味しかったです。

枝豆の適期は本当に外せません。

あとはとうもろこし畝に混植していたものが残っていますが、

もう何日か後のようです。


韓国カボチャ2株とひまわりの植え付け 20日

2018-05-22 20:00:00 | カボチャ

 

韓国カボチャ2株とひまわりの植え付けをしました。

この日の収穫です。

この日も豆ばかり(笑)

里芋をここにも植え付けしました。

右端の方は昨年収穫しなかったのがそのまま芽を出していましたので、

それを植え付けしています。

この畝のソラマメは全て収穫しましょう。

ここを島オクラの畝にします。

手前がミニトマト。

左奥が島オクラです。

赤ソラマメ種採り用だけ残して全て収穫しました。


ようやくカボチャの植え付け

2018-05-14 21:23:03 | カボチャ

今日は釣りに行きたかったけど、畑作業もあるので踏ん切りが付きません。

そこで友達に協力してもらい、昨晩は4人で飲み会をしました(笑)

これで朝早くは車にも乗れませんので、諦めが付いて思う存分畑作業ができました(笑)

今朝はかぼちゃの定植から行いました。

雪化粧1本、栗坊3本、バターナッツ2本、コリンキー2本、

金糸ウリ2本、ズッキーニ・ゴールドストカ2本、オータム2本です。

風が少し強かったため、昼過ぎには萎えかかっていましたが、

その後、風邪対策を行いました。

きゅうり予定地ののらぼう菜花畑です。

種採りは1株もあれば十分なので、全て引き抜きました。

支柱までしましたが、このあとネットを張って完成しています。

山芋予定地にはまだ収穫中のスティックセニョールがあります。

まだ収穫中でしたが、最後の収穫をして耕しました。

マルチや防草シートの下にはこれが沢山いました。

山芋畝完成です。

大きいトンネル支柱をさしていますが、長い支柱も用意する予定です。

カエルがモグラの穴から顔を覗かせています。

アップで見てみましょう(笑)

庭の花壇ですが、今回は水ナスを植えるために耕しました。

すると、見覚えのある苗を抜いてしまいました。

オカヒジキです。

水に浸していた種が発根しなかったためここに捨てたためか、

昨年のプランター栽培の土をここにひっくり返していたためか?

まあ、東北地方に行けば自生している植物ですからね。

そして、今日HCで種を見つけましたので、早速水に浸ける事にします。

 

 


夏野菜の苗の様子

2018-04-17 09:41:27 | カボチャ

種蒔きから約2週間経ったゴーヤの願寿です。

発芽して来ていますね。

畝の準備ができていないのでゆっくりでもいいですよ(笑)

保温設備のないかぼちゃはまだ発芽していないのもあります。

右、先月14日に種蒔きしたとうもろこし。

左、先月27日種蒔きのとうもろこし。

もう定植しても良いですね。

2月21日種蒔きの伏見甘長唐辛子は元気いっぱい。

2月21日種蒔きの翡翠ナス?

実を差し上げた近所の方は白ナスと呼びますが・・・。

今シーズンは成長が悪い。

一回目の種蒔きから2,3日後にゆずぽんさんから種を送ってもらって蒔いたもの。

こちらの方が遅く種蒔きしたのに育ちが良いんだけど・・・。

あっ!左の方にはスィートバジルもあります。