goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

さつま芋と里芋石川早生の収穫 31日

2016-11-03 06:00:00 | 

さつま芋を全て収穫して、豆類の畝にしようと思います。

蔓を巻いて集めましたが、かなり重いですね。

担いで持ち運ぶ事は出来ませんでした。

これくらいできれば、〇です。

こちらもOKです。

これ、頂いた苗ですが品種は何だったのでしょうね。

掘りついでに、里芋・石川早生も掘ってみました。

うーん、まあまあかな?

この後、大浦太牛蒡も掘ったのですが、写真は忘れていました。

収穫物は先日ゴボウをくれた、牛蒡農家さんに味見してもらっています。


さつま芋を掘ってみました 17日

2016-10-20 06:00:00 | 

周りの畝を片付けていたら、このさつま芋の畝が気になりました。

やっぱり掘ってみるしかないですね。

1株目、超特大サイズが一つ。

そして、蔓の下には沢山のヨトウ虫。

ヨトウ虫の温床になっているようです。

二株目、とてもしょぼい芋。

もっとしょぼい芋。

こんな離れた場所にも出来るんです、。

中間試験の勉強だったツインズ1が先日から焼きイモを食べたいと言ってたので、

追熟しないと美味しくはないだろうけどと思いながら焼いた芋がとても美味しかったと言う。

来シーズンはちょっと調べて、美味しくて、サイズも丁度良く、数も採れる栽培に取り掛かろうかな?(笑)


枯れた里芋は掘るしかないよね?

2016-09-16 21:00:00 | 

昨日のサラダは自給率0%サラダでした(笑)

茹でた大豆にパプリカ、ミズナ、キャベツ、枝豆豆腐、ムネ肉、クラッカーでした。

完全に枯れた里芋赤芽大吉。

葉が一枚もないものはもう芋が太らないでしょうから、掘ってみても良いですね。

たぶん大きくなっていないでしょうね。

こっちの一番端の畝の里芋は辛うじて生き残りました。

こちらの方が陰になるのが早いから?

少しの水分の差がこうなったのでしょうね。

先日定植したブロッコリーですが、茎が少しずつかじられているようです。

ネキリムシ?それともコオロギ?

今日の収穫です。

もうしばらく夏野菜を楽しみたいですね。


土を入れるためちょっと早いけど里芋石川早生を収穫

2016-09-07 10:07:41 | 

キャベツ、赤玉ネギ、ニンジン、オクラ、花オクラ、アボカドと

豊富に入った野菜サラダ。

そして、クラッカーも入っています。

このクラッカー入りのサラダが今のお気に入り。

翡翠ナス?の素揚げに赤玉ネギ。

これはポン酢で頂きました。

常にある焼きナス。

この他には鶏のから揚げとタタキがあったのですが画像なし。

さて、昨日4トントラックで60杯分の土が出るから要らないかと言われました。

それでは1杯だけ下さいとお願い(笑)

そうなるとこの里芋を収穫してスペースを開けておかないといけません。

このメランポディュームも。

里芋を4株掘りました。

もう少し掘らないと土で埋まってしまうだろうな。

その前に4トントラックがここに入るかなー?

じゃーん。

梅雨明け後ほとんど雨が無かった割にはまあまあですね。

この石川早生は宮崎県では7月から始まるそうです。

九州産が9月頃まで続き、あわせて収穫前線が関西から関東へと移りながら

9月には関東でも収穫が始まるそうですね。

旬は8月から9月だとか。

今日の収穫です。

これから毎日里芋のおみそ汁ですね。


ハスモンヨトウの幼虫注意報が出ています

2016-08-31 20:56:54 | 

秋の季語の鰯雲(巻積雲)が空一面に広がっていました。

天気の悪化を知らせるこの雲、雨が降ってくれるといいのですが・・・。

瀕死の里芋。

大きくなったハスモンヨトウの幼虫がついていました。

このオクラにはハスモンヨトウが2匹にカメムシです。

そう言えば今日のローカルニュースで、害虫警報を放送していました。

大豆にハスモンヨトウと言っていたような・・・。

雨が降らないと害虫被害が拡大するらしいですね。

奥武蔵地這胡瓜の種採り用です。

定植してからの一番果を取り損ねていたものです(笑)

そろそろ採った方が良いのでしょうか?

あまり置いておくと土☆彩☆畑の鬼さんのように中で発芽しているかもしれませんね(笑)

今日の収穫です。

水が無いのによくこんなに出来るものです。

香芯五角オクラの採り損ねて種になったものを来年用に収穫です(笑)