goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

里芋赤芽大吉が背丈を越しました

2016-07-22 19:00:00 | 

里芋赤芽大吉が私の背丈を越してしまいました。

まあ高畝にしていますので、その分がありますが。

今年はヨトウ虫の発生も今のところありませんので順調です。

あのチビガエルたちが日に日に大きくなっています。

これはちょっとやせ気味かな?

ゴーヤの葉っぱにいたから餌が少ない?

中玉トマトですが、かなり大きくなっています。

5月31日に種蒔きしたもちトウモロコシですが、

この1本だけもうひげが出ていました。

今日の収穫です。

4つ目の小玉スイカを収穫です。

2日くらいかな?採り遅れた韓国カボチャですが、

種が多いですが、焼いて食べたらかえって美味しいんです。

一つだけキッチンにおいていますが・・・(笑)

 

 


里芋のチェックは怠らずに

2016-06-21 10:56:45 | 

里芋の葉が派手にかじられています。

葉の裏を見渡しても害虫らしきものは見えません。

こんな時は株元の茎の中を見れば・・・

いました。

スズメガの幼虫ですね。

先週はあんなに小さかったのに、これだけ葉を食べただけでこんなに大きくなるの?

これもかじられています。

やっぱりいました。

まだヨトウ虫は現れていないですが、毎年葉の裏にびっしりと

幼虫が付きます。

チェックは怠らないようにしましょう。


里芋にスズメガの幼虫がいました 5日

2016-06-07 13:14:26 | 

ズッキーニってこんな感じで花が付いていましたか?

ここは3つ付いていたようです。

これも二つ付いていますね。

枝豆には莢が付いていました。

先日も紹介しましたが、枝豆にハマキムシが付いているんです。

随分駆除しましたがまだまだいるようですね。

ここには糞だけが残っていました。

この糞はナメクジかなー?

里芋は雨が似合いますね。

これにカエルのモデルがいればバッチリなのですが、

この日はいませんでした。

これは何?

ここにも食べられた跡が。

これはスズメガの幼虫でしょうね。

小さなカマキリの幼虫がいました。

大カマキリではなさそうですね。

ハラビロカマキリかな?

この日の収穫です。

お昼前から友達と大潮で引いた海に行ってきました。

この穴の中に何かが潜んでいます。

この日は6匹見つける事が出来ました。


じゃがいもシンシア、グランドぺチカの収穫 2日

2016-06-03 08:59:08 | 

昨日朝シンシアとアンデスレッド、グランドペチカを試し掘りしていました。

これならもう全て掘っても良いですね。

ツインズが部活から帰り、ジャガイモ掘りを依頼しました。

シンシアの植え付けをしたツインズ2は丁寧に芋掘り。

ツインズ1の方はジャガイモもの植え付けには参加していませんので、

自分が植えた小玉スイカの方に行ってました。

14節目に付いた雌花はすでに開花済み。

受粉はしていませんでした。

これもこの日咲いた後のようです。

人工受粉はしていません。

雄花も沢山あるのになー。

「朝受粉しろ」と言ったら、「学校行くのに時間が無いからお父さんがやって」だって。

仕方ないのでこれから毎日チェックしてやろうと思います(笑)

 

さて、左がツインズ2が掘ったシンシアのA級品だそうです。

右のグランドペチカは自分が植えたものではないので分けていませんでした。

10個ずつ差し上げた後なので十分な量ですね。

アンデスレッドはまだ干し場所もないし、茎がしっかりしていたので、

次の天気の良い日に掘り上げようと思います。

私は、ツインズ2がジャガイモもを掘っている間、豆棚作りです。

一番右にシカクマメを植えるのですが、そこに竹の支柱を立てました。

真ん中の平莢いんげん・マンズナル、左の畝の三尺ささげ・けごんの滝まで

天井を作り、蔓を這わせたいと思います。


オカノリの発芽とジャガイモの収穫 23日

2016-05-24 18:18:45 | 

20日種蒔きのオカノリが発芽してきました。

12㎝で収穫のキュウリ・サラ。

沢山実を付けていますが、どうやら病気に弱いようです。

もうからうどんこ病になっている様子。

昨日は午前中の用事を済ませ、土☆彩☆畑に花オクラの苗を貰いに行ってきました。

私も、昨年採取した種を蒔いてあるのですが、何故か発芽しないんです。

原因が分かりません。

その他に、まあーちゃんなす(緑の中ナス)、万願寺トウガラシ、金時草も

頂きました。

お土産に、ゆずぽんさんからパン2種類、鬼さんからフォカッチャまで頂き、

ありがとうございました。

 

帰ってからは竹切りに行ったり、畝作りをと考えていたのですが、

まだ、2時半だし、暑いのでウナギの穴釣りをする事に。

従兄が落ち葉を集めて水を与えている、ミミズの養殖場(笑)に掘りに行き、

ミミズを捕っていました。

すると、あれ?ヤモリのしっぽかなと感じつつこうとした時、ハッ!と気付きました。

なんとマムシの尻尾だったのです。

いやー、ビックリでした。

生きたマムシを見つけたのは初めての事でした。

土の中にもいるとは気を付けなければいけませんね。

  

さて、ウナギですが、まんまと2匹の鰻が釣れ、スカリに入れて持ち歩いていました。

すると、あれっ?軽くなったなーと思っていると、底に隙間が出来ていました。

長年使っていので仕方ありませんが良型のうなぎが・・・(泣)

その後釣った1匹をビニール袋に入れ持ち帰りましたが、

小さいし、一匹だけだったので裏の川にリリース。

また大きくなって釣ることにしましょう(笑)

ウナギ釣りに夢中になって帰ったのが夕方5時半。

もう竹切りに行く時間はありません。

ツインズと2月29日に植えたこのジャガイモ・キタアカリを掘ることに。

これ15個とった後ですが、1K植えてこれだけ。

今迄植えた中では最低の出来でした。

あと3種の収穫はもう少し待つことにします。

確か、石灰を葉面散布すると芋の生育に良いと記憶があったのですが、

牡蠣ガラ石灰でも効くのかなー?

ツインズ1の畝です。

二十日大根にパセリ、とうもろこし・・・の種を蒔いているようです。

この二十日大根はマルチの裾の上に蒔いているようなのですが、

どこまで育つのかな?

キタアカリを採った後はゴーヤ畝にするつもりです。

ひと雨降ったらマルチをして、すでに大きくなりすぎているゴーヤを定植します。