
20日種蒔きのオカノリが発芽してきました。

12㎝で収穫のキュウリ・サラ。
沢山実を付けていますが、どうやら病気に弱いようです。
もうからうどんこ病になっている様子。

昨日は午前中の用事を済ませ、土☆彩☆畑に花オクラの苗を貰いに行ってきました。
私も、昨年採取した種を蒔いてあるのですが、何故か発芽しないんです。
原因が分かりません。
その他に、まあーちゃんなす(緑の中ナス)、万願寺トウガラシ、金時草も
頂きました。
お土産に、ゆずぽんさんからパン2種類、鬼さんからフォカッチャまで頂き、
ありがとうございました。
帰ってからは竹切りに行ったり、畝作りをと考えていたのですが、
まだ、2時半だし、暑いのでウナギの穴釣りをする事に。
従兄が落ち葉を集めて水を与えている、ミミズの養殖場(笑)に掘りに行き、
ミミズを捕っていました。
すると、あれ?ヤモリのしっぽかなと感じつつこうとした時、ハッ!と気付きました。
なんとマムシの尻尾だったのです。
いやー、ビックリでした。
生きたマムシを見つけたのは初めての事でした。
土の中にもいるとは気を付けなければいけませんね。

さて、ウナギですが、まんまと2匹の鰻が釣れ、スカリに入れて持ち歩いていました。
すると、あれっ?軽くなったなーと思っていると、底に隙間が出来ていました。
長年使っていので仕方ありませんが良型のうなぎが・・・(泣)
その後釣った1匹をビニール袋に入れ持ち帰りましたが、
小さいし、一匹だけだったので裏の川にリリース。
また大きくなって釣ることにしましょう(笑)

ウナギ釣りに夢中になって帰ったのが夕方5時半。
もう竹切りに行く時間はありません。
ツインズと2月29日に植えたこのジャガイモ・キタアカリを掘ることに。

これ15個とった後ですが、1K植えてこれだけ。
今迄植えた中では最低の出来でした。
あと3種の収穫はもう少し待つことにします。

確か、石灰を葉面散布すると芋の生育に良いと記憶があったのですが、
牡蠣ガラ石灰でも効くのかなー?

ツインズ1の畝です。
二十日大根にパセリ、とうもろこし・・・の種を蒔いているようです。

この二十日大根はマルチの裾の上に蒔いているようなのですが、
どこまで育つのかな?

キタアカリを採った後はゴーヤ畝にするつもりです。
ひと雨降ったらマルチをして、すでに大きくなりすぎているゴーヤを定植します。