goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

イベリコ豚のトンカツと今シーズン一番の冷え込み

2018-12-19 08:51:11 | ほうれん草

ようやくXmas気分になってきました。

ママさんが作ったゴージャスリース(笑)

さて、昨日は沢山の野菜を頂いていました。

沢山のレタス、ニンジン、大根。

下には白菜が2つ入っています。

こちらは大量の大根。

全て畑にあるものだから、すぐに横流し(笑)

 

昨日の夕食はイベリコ豚のとんかつでした。

真っ白なのは収穫した最後の山芋。

「このとんかつなら食べ詰まらず、いくらでも食べられる」

「豚とイノシシの中間の味やなー」とはツインズの弁。

確かに美味しい。

今度猪の良い肉が手に入ったら、トンカツにしてみよう。

て、今朝はまたまた今シーズン一番の冷え込みのようでした。

ここは11月23日が初霜でしたが、隣の大分市では今日が初霜だったとか!

どこを観測地点にしているのかな?

海風が届くところではなかなか霜が降りにくいですよね。

赤ソラマメのマルチが剥げています。

今朝は寒かったので張り直しはしていません(笑)

 

昨日、スーパーに行くと牡蠣が特売でした。

そこで今晩、牡蠣とほうれん草のソテーをしようとほうれん草を採ろうとしたら、

まだ凍っていました。

夕方採りに行く事にします。

 

 


第2弾ほうれん草の間引き

2018-11-29 14:29:19 | ほうれん草

昨日夕方、だんご汁に入れるネギの収穫要請が出ました。

母からは漬物にする大根の収穫要請も出ていました。

赤ネギと下仁田ネギも一本。

そして大根は紅化粧、紅くるり、あやめっ娘です。

今回だんご汁には椎茸が入っていなかったのが残念でした。

それでも里芋たっぷりのだんご汁はやっぱり美味しかったです。

母が作る紅化粧とあやめっ娘の漬物。

日が経つにつれてピンクに染まります。

これは紅くるりの漬物。

漬けたらすぐにこの色になります。

 

さて、今朝は第2弾ほうれん草の間引きをしました。

左2条を間引いています。

左が間引く前。

右が間引いた跡。

一応間引き菜を持ち帰りましたが、使ってくれない様子。

使ってくれるなら第一弾も採ってくるよと伝えましたが・・・。

今日の収穫です。

要請のない時は採ってくるなと言われていますが、

大きくなっているのを見るとついつい(笑)

 


改良日本ほうれん草の発芽 種蒔き11月5日

2018-11-11 10:35:28 | ほうれん草

今朝は冷たかったですね。

冬眠の為に丸々太ったカエルでも寒そうです(笑)

前から見ましたがまだ寝むそう(笑)

今月5日に種蒔きした改良日本ほうれん草が発芽してきました。

先日も何本か摘心しましたが、今朝は5本摘心しました。

赤玉ネギの早生湘南レッドです。

今日は32本定植しました。

合計41本。

今日の収穫です。

摘心したスティックセニョールの頂花蕾と花オクラ。


第一菜園の葉物の様子 24日

2018-10-25 05:00:00 | ほうれん草

手前からミニチンゲンサイ・シャオパオ、味美菜、ミズナ紅法師です。

不織布のおかげでしょうか?

綺麗にできているようです。

今月7日種蒔きの改良日本ほうれん草。

ここまでは最高の出来具合のようです。

そろそろ間引いても良いですね。

間引いたものは移植もできるな?

でも種も沢山あるし、来週くらいにもう一度種蒔きしておきましょう。

昨年の残り種のメルカートロッソ(レタスミックス)が大きくなってきました。

込み合っていますね。

ベビーリーフ用だけど少し移植してあげようかな?

 

こちらは春コンテナにメルカートロッソを播いていました。

そこに玉ネギの種蒔きをしていたら、この2本が生えてきました。

これはレッドオークとレッドロメインですよね?

玉ネギ苗の邪魔になるから収穫しました。

食べても大丈夫ですよね?(笑)

昨日の収穫です。

ミニチンゲンサイと味美菜を少し間引きました。



スティックセニョールの追加定植とほうれん草と春菊の発芽 11日

2018-10-12 11:22:15 | ほうれん草

先日新生姜を頂きました。

全て適当な大きさに切って冷凍したようです。

この量で一年分に丁度良いらしい。

 

昨日朝は萎えてしまったスティックセニョールを2本植えかえました。

7日に種蒔きしたほうれん草が発芽を始めています。

一昨日から発芽を始めていた春菊が沢山芽を出しています。

草取りが遅すぎました。

草の種がこぼれていたのでしょう、沢山の草の芽も出ています。

コボレダネの大浦太牛蒡も発芽しています(笑)

 

7月中旬から干していた九条ネギ、お盆過ぎには定植しようと思っていましたが、

今まで放置していました。

腐れているのもありますがまだ生き残っているのもあります。

庭の花壇に仮植えしておきました。