まだほとんど収穫が出来ていないオクラの葉が丸まっています。
もしかして・・・
ハマキ虫がいました。
毎年これにやられ放題なので、今年はこまめにチェックするぞー!
この日の収穫です。
色とりどりの収穫になってきました。
この日は午前中、草刈り機で畑のまわりの草切り。
川の水が多くないので、お昼からウナギの穴釣りに行ってみました。
3匹釣れて一度家に持ち帰ると、期末試験の勉強中?だった
ツインズ2がどうしてもちょっとだけ行きたいと言うので、
すぐ裏の川へ。
そしてまたまた私が1匹(笑)
ここで右目に異変が!
たかが10分くらいのうちに飛蚊症の症状が広がりました。
最後は右の視野全体に小さな点が!
次の日は朝から大腸の内視鏡検査だし、終わってから急いで
眼科に行かなければ!
昨日バイカラーのとうもろこしを戴きました。
さすが産直に下ろしているだけあって実が詰まっていますね。
毎年、3人の方から頂いているのであと2回貰えるかな?
でも今年は植えているから貰いにくいですね(笑)
今年は丸の島オクラを沢山植えようと第2菜園に定植しました。
花が咲きそろそろ収穫と見て見たら、なんと五角じゃないですか!
あれっ?育苗期間中に間違ったかな?
それとも交雑?
今から、丸オクラを追加で直播しておこうかな?
今日の収穫です。
今日はママさんに何がいると聞いたら、ナスと枝豆と言ってきましたが、
ナスだけ家用に、あとはお友達に差し上げました。
お友達、毎年この枝豆を楽しみにしてくれています。
昨日、小アジと大きなカサゴを頂きました。
昨晩はお友達の家に呼ばれていたので、今日のお昼に刺し身、タタキ、なめろうで
食べました。
カサゴはお吸い物で。
今日は、太刀魚とかまがり(黒グチ)を貰いましたが、写真を撮る前に下ろされていました。
さて、昨日から朝までよく雨が降りました。
雨が上がって収穫に行ったのですが、島オクラの葉に違いがあります。
こちらの畝の島オクラは葉が丸い。
肥料が効いているのでしょうね。
こちらの畝の葉は切れ込みが深い。
肥料を与えたほうが良さそう。
ピーマン類がいつも調子悪いうちの畑ですが、
今シーズンは今のところ順調です。
22日に種蒔きしたもちトウモロコシが発芽しています。
雨がたたくように降ったのにこれは強いですね(笑)
今日の収穫です。
枝豆、ふくらんだものを選んでハサミで切り採りました。
昨晩は初収穫の枝豆でビールが旨い!(笑)
さて、昨日夕方から降り始めた雨は大した事もなく昨日の降水量は42.5㍉。
(子供が通う中学校は念のため部活動休みの4時半下校でした)
風が少し強くてとうもろこしが倒れていました。
平莢いんげんも先の方まで実がついたものは垂れさがっています。
良くなる株とそうでないものがあるようです。
この株は毎日よく採れています。
私の楽しみにしている受粉ですが、急に花蜂が増えてきました。
カエルもそれぞれの持ち場に付いたようです(笑)
島オクラに花がつきました。
3,4日後には収穫できるかな?
その島オクラはまだこんなに背が低いんです。
たぶん水不足のためでしょうね。
定植の時に一度水を与えた以外は全くやっていません。
昨日の雨でぐんと伸びてくることでしょう。
ポットに放置され続けていたミニトマトがようやく色づき始めました。
もうこのままダメではないだろうかと思っていた苗も定植すれば何とかなるものですね。
今日の収穫です。
相変わらず平莢いんげんが採れています。
オクラとナスが採れ始めたら、夏野菜の天ぷらをリクエストしてみよう。