goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

水分不足?野菜がなかなか大きくなりません

2017-06-16 10:47:42 | オクラ

ナスの葉にとまるシュレーゲルアオガエル。

まわりにはアブラムシがいっぱい。

テントウムシダマシの駆除も毎日の日課。

そしてこれはホオズキカメムシ。

毎日毎日捕っても何故かまたいるんですよね。

翡翠ナス?の第一果がようやくこの大きさに。

私が苗を差し上げた方はもう食べているとか!

このオクラは私が発根した種を差し上げ直播したもの。

虫も付いてなく、もうこんなに大きくなっています。

こちらは私がポット播きを移植したもの。

大きさにこんなに違いが出ています。

マルチもしているのに何故だろう?

葉の裏にはアブラムシもべったり。

やっぱりオクラは直播の方がいいのかな?

今日の収穫。

6月中旬だと言うのに水分不足が響いているようです。


じゃがいも収穫終了と花オクラと第3弾枝豆の植え付け

2017-06-10 10:22:55 | オクラ

昨日朝収穫したじゃがいも・キタアカリとシェリーを

しばらく日に当てて干していました。

こちらは昨日夕方掘ったジャガイモです。

これで全て掘り上げました。

乾いたら段ボール箱に入れて保存します。

今朝は花オクラの植え付けをしました。

1ポット2,3本仕立てになっていますが、そのまま植え付けです。

株間は40㎝とっています。

急に伸びて来て少し徒長気味の第3弾の枝豆も定植しました。

まだ植え場が出来ていなかったため、ナスの間に混植しました。

島オクラに被害です。

周辺を探索しましたが、犯人は分からず。

そのまま控えの苗を植えておきました。

 

ニンジンパープルヘイズがこれだけ間引きが出来ていませんでした。

葉は3株分あるみたいですが、根菜部分は2本しかありません。

ちょっと・・・ですね(笑)

裏返して見るともっと・・・(笑)

これ折れていなかったらもっともっと・・・(笑)

今日の収穫です。

ズッキーニがなんとなく肥料不足かもしれません。

 

自家採種のシカクマメですが、

芽が沢山出ていたのに、毎日ナメクジから食べられているようです。

今年はナメクジ対策を何もしていません。

とりあえず、生き残っているものを移動させてみましたが、

また夜のうちにナメクジが来るのでしょうね。

 

 


島オクラの定植とトマトの定植 30日

2017-05-31 18:00:00 | オクラ

側枝の本葉2枚を残して摘芯です。

違いが分かるでしょうか?

節ごとに赤ちゃんキュウリがついているから、この側枝で何本のキュウリが採れるのでしょう?

ようやく島オクラの植え付けです。

ちょっと頼りない苗ですが、オクラは強いから大丈夫でしょう。

トマトもようやく植え付けしました。

間にはバジルも植えています。

しかし、実生の苗でこの様子だけど大丈夫?

昨年種採りした種から出来た狩留家ナス?

交雑したのか緑の株と紫の株が出来ています。

ようやく一番花が咲きました。

この日の収穫です。

ズッキーニが一せいに採れました。

これを二つに分け、中学校のお世話になっている先生に持って行くよう

子供達にもたせました。


島オクラと三尺ささげけごんの滝の種蒔き

2017-04-30 12:50:39 | オクラ

島オクラは昨年も種採りしていたのですが、五角オクラと区別がつかなくなってしまいました。

そこで、急いで種を取り寄せました。

二晩吸水させて発根を確認。

昨日種蒔きしました。

4年前の紫ささげの種を播いてみましたが、さて発芽するかな?

子供から早く食べたいと頼まれている三尺ささげけごんの滝も今日種蒔きです。

 

 

 


島オクラと平莢いんげん成平の種蒔き 25日

2017-04-27 19:00:00 | オクラ

コンクリートの上に種を置き、手のひらで押さえつけて

ゴリゴリ傷を付けた種を3日前から吸水させていました。

ようやく発根してきました。

1つのポットに4粒ずつ播きました。

一昨年、初めて平莢いんげんのマンズナルを植えて、とっても美味しかったのですが、

もう少し味を求めて探していたら、この成平がとても美味しいと言う事で、

栽培決定!

マンズナルはもう定植サイズになっているので、早く植えなければ。