オオフタオビドロバチでしょうか?
オクラのハマキムシを狩りに来ていました。
以前刺されたのはたぶんこれでしょう。
狩り蜂なので獲物を麻痺させる毒を持っているそうです。
刺されたらかなり痛いですよ。
花オクラが開花スタンバイしています。
蕾で採っても良いけど、今シーズン初なので後で開いてから収穫しましょう。
7月初めに定植した翡翠ナス?が大きくなりました。
暑いこの時期はやっぱり早いですね。
すでにこんな実も付いています。
摘果?
いえ、もう普通に大きく生らせて採ることにします(笑)
今日の収穫です。
水切れです。
それでもこんなに生るんです。
現在南東からの風が吹いています。
水も欲しいですが、風はいりません。
どうか台風は来ませんように。
真昼間に収穫に行きました。
葉は萎れています。
でも今年初めての花オクラの花が咲いていました。
今日は3つ収穫です。
昨日夕方ちょっとだけ草むしりをしました。
シカクマメや第2弾の平莢いんげん、三尺ささげの定植場所を
作らなければいけません。
それにニンジンの種蒔き用意も必要です。
今年はスベリヒユがいっぱいです。
まあ、これは抜きやすいから良いですけど。
帰ったら、農家さんからとうもろこしを頂いていました。
今年一番の美味しさです。
甘さは自分が作ったのと同じくらいでしたが、食感が最高でした。
私のもあと1日おけばこれくらいになったかも。
今年のズッキーニはもうしばらく採れていませんが、元気に成長を続けています。
過去最高に茎が伸びています。
その先の方には雌花も付いていました。
島オクラの茎に何かが穴を掘って入っているみたい。
調べて見るとフキノメイガらしい。
潜り込むのはとうもろこしに入るアワノメイガだけと思っていのに。
韓国カボチャが大きくなりすぎていました。
これは畑の肥料になってもらいましょう。
今日の収穫です。
ピーマンと伏見甘長唐辛子はありません。
家に帰ると、今度はナスが届いていました。
長さが40センチ~50センチくらいあります。
立派なものですね。