先日蕾を見つけていた香芯五角オクラはそろそろ収穫出来るかも。
中を覗いてみるとありました。
初収穫して切り取った2枚下の葉も一緒に切り落としました。
これが初収穫の香芯五角オクラですが、一番右のはどうみても丸オクラですね。
今回は種を間違っていないと思うのですけど?
第2菜園の島オクラが萎えていました。
その隣の畝のミニトマトも2本萎えています。
ピーマン類も3本萎えています。
まさか・・・青枯れ病?
でも全く連作していないし、隣の株は元気だし・・・。
摘心していた奥武蔵地這胡瓜の側枝が伸びてきました。
早くネットを張ってあげなければいけません。
今日の収穫です。
今日ママさんが選んだのは翡翠ナス?とキュウリ、トマト、オクラ、花オクラでした。
あとは全て貰い手を探さなければいけません。
昨日朝、ようやく雨が降りました。
やっと土の表面が湿るほどのようでした。
気象庁のデーターによるとここは2.5mlとなっています。
しかし、2,3キロ離れたところではワイパーが効かないほど降ったとか!
昨日は3回虹が出ているのに気付きました。
そのうち2回は写真が撮れ、この虹は丘のこちら側に掛かっています。
すぐに子供が虹の端まで行ってみましたが、近くに行くと見えなくなるそうです。
これは向こう側。
野菜を差し上げたら今度は焼酎が届きました(笑)
さて、今朝はカマキリの抜け殻から目に付きました。
そしてオクラのハマキムシ。
これは出来るだけ葉を開いて駆除しています。
これが入っています。
うーん、まだこんなに小さなカエルでは食べきれないかな?
早めに駆除しているためか、
今のところハマキムシの被害は少ないですね。
第一菜園の香芯五角オクラです。
これはまだ収穫が始まっていません。
しかし、中を覗くと蕾が付いていました。
4,5日すれば収穫が始まるでしょう。
今日の収穫です。
コリンキーがまた採れ出しました。
また頂いちゃいました(笑)
今回は15本ありました。
これで今年は最後でしょうね。
もう貰える予定はありません。
7日に種蒔きした奥武蔵地這胡瓜の発芽が始まりました。
今朝はまだポットにあった花オクラを3株定植しました。
実は土☆彩☆畑のゆずぽんさんからうちのより大きい苗を頂いたので、
それを先に植えていました。
まだ家にはポット苗があります。
早く植えなければ。
昨年の株がら出た物はもうこんなに大きいのですが、
萎えるものが多いんです。
そして、今年早く植えた分はまだこんな感じ。
昨年のような3桁収穫は無いでしょう(笑)
台風7号が最接近したのは夕方6時頃だったのでしょうか?
最接近後はぴたりと風が止まりました。
それにしても暴風圏内でもなく台風からかなり離れた強風圏内であっても
かなりの強い風が吹きました。
ゴーヤの棚の支柱が片側抜けていました。
これからもっと茂るでしょうから補強が必要です。
また伏見甘長唐辛子が折れていました。
こちら側にも折れた枝があります。
被害と言えばあとはオクラが倒れかかっていることろでしょうか?
かぼちゃを植える用意をしていた畝にミニトマトを植えたら、
肥料が効き過ぎているようです。
それにまわりは草だらけ(笑)
こちらの3本は続きの畝ですが、適正な肥料を施しているので
樹勢が落ち着いていますね。
島オクラを初収穫しましょう。
今日の収穫です。
ムジナに食べられようやく残った4本を収穫です。