goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

伏見甘長唐辛子と翡翠ナスの植替えや種蒔き 16日

2019-04-17 15:26:36 | オクラ

昨年より3日早いのですが、島オクラの種蒔き準備です。

水の入ったコップに種を入れ吸水させました。

あはっ!くまもんです(笑)

一昨年、種蒔きしてとうとう植えなかったアーティチョークにリベンジです。

食べてみたいと言うより、花として飾ってもいいかなと。

コットン・ブラウンバニーも播いてみましょう。

・・・これも吸水させた方がよいみたいなので水に浸けました。

さて、これは何の種?

うちのママさんが大好きなオカヒジキです。

これも吸水させて発根を確認してから播くと間違いないですね。

翡翠ナスの植え替えをしました。

7.5㎝のポットから一気に12㎝ポットに格上げです。

伏見甘長唐辛子も植えかえしました。

今年は完全有機で育てているため調子をつかむのに苦労しています。

葉色が悪いのは根詰まりではなく肥料切れ?

ぼかし肥が手に入って無いので、油粕と追肥に魚粉を使っています。


今朝も虫取りと最後の花オクラ?

2018-12-07 08:54:12 | オクラ

スティックセニョール1株にこれだけの青虫が付いていました。

毎日捕っているのに何故?

 

残っていた玉ネギ苗が倒されていました。

すぐに掘って見つけました。

 

近所のおばちゃんが赤玉ネギの苗が欲しいと言うので掘り上げました。 

 

ここからは第一菜園です。

花オクラが一輪咲いていました。

もう霜が3回ほど降りていますが、枯れていませんでした。

しかし、さすがに明日からの寒波には耐える事が出来ないでしょう。

レタス類にも防寒が必要かもしれません。

 

キャベツ富士早生のネキリムシ被害が続いています。

苗は沢山あるけどいつまで続くのかなー?

 

先月20日種蒔きのスナップエンドウ・スナック753の発芽が揃っています。

この大きさで越冬出来ると寒さにやられずいいのですが・・・。

 

スティックセニョールの頂花蕾が大きくなりすぎていました。

もちろん摘心しています。

これで全ての株を摘心したかな?

今日の収穫です。

リーフレタス他、沢山の収穫時期の野菜がありますが、

昨日また念押しされました。

「収穫要請のない野菜は採っても使わないから」

とほほ(泣)


オクラの撤収と大根畝とのらぼう菜畝を耕運 8日

2018-10-09 20:00:00 | オクラ

  

まだ花が付いていますが、もう撤収しましょう。

管理機で耕しました。

玉ネギ畝にしようかと思いますが、冬は日当たりが悪くなるんですよね。

モロヘイヤの跡地も 管理機で耕しています。

大根とあとはほうれん草かな?

あっ!レタス類の植え場も空けておかなくては。

今年は放置していた草だらけの畝も管理機があるうちに耕しました。

ここは無肥料でのらぼう菜を植えようと思います。

しかし、ここも家の陰になり冬場は日照時間が短いです。

今日の収穫です。

今朝は花オクラしか採っていません。

 


もちトウモロコシの片付けと香芯五角オクラの撤収 24日

2018-09-25 09:49:34 | オクラ

今年は出番が少なかったカエルさん。

あまり大きくなっていません。

暑すぎて餌が少なかった?

まだ花が付いていますが、第一菜園のオクラは撤収します。

今年は勢いが弱かったですね。

引っ張ると簡単に引き抜けました。

根があまり伸びていなくて、根こぶ病のような症状が出ていました。

確か根こぶ病はアブラナ科だけだったからネコブセンチュウによる被害でしょうか?

そう言えば今年はマリーゴールドを植えていなかったし、コボレダネからも生えていませんでした。

飾り物にしようと一部実を付けたまま残していましたが、

何本かいい感じで採れたので撤収です。

ネギにヨトウ虫被害が出始めていました。

しかし犯人確保は出来ていません。

コボレダネからのスイートバジル。

近頃バジルの苗が売られているのを見たから、これからでも間に合うのかな?

ホーリーバジルはあらゆるころで芽が出ています。

雨が多いからでしょうか?

来シーズンまで発芽せずに残ってくれるかなー?

よく茂ったメランポディュームです。

堆肥が効いているのでしょう(笑)

今年、第一菜園には花オクラを植えていなかったのですが、

いつのまにか苗が出来て大きくなっていました。

まだ蕾が付き始めたばかりなので、昨年のコボレダネでもないだろうし、

種が何かに付いて来たのかな?