goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

キャベツとサンチュの追加定植と大根の初収穫 28日

2016-11-29 17:08:45 | 根菜類

この日の朝は、残っていたキャベツ苗を4ポット定植しました。

この収穫した野菜は知人宅へパンジーと一緒に持って行きました。

この後、車の免許の更新に行き、無事故無違反のSDカードを申請。

18歳で免許取得してから一度も事故違反がありません。

さて、お昼からはこのネギ畝を耕してチマ・サンチュを定植しました。

 

もう食べられそうなサンチュ苗(笑)

 

夜は郷土料理のだんご汁を作ると言うので、大根の収穫命令。

ヨトウ虫被害に合い初期生育が悪かった大根ですが、

ようやく採れるサイズになりました。

それでも初収穫にしては例年よりはるかに小さいですね。

牛蒡も入れたほうが美味しいですね。

大浦太牛蒡も収穫です。

 

里芋とネギも採りました。

サンチュは蒸し豚を包んで食べようと思います。

畑の野菜がたっぷりと入っただんご汁

私はこれに七味を入れますが、カボスを絞ったり、柚子胡椒も美味しいですね。

コチジャン、酢、砂糖、味噌、ごま油、ニンニクを合わせたタレですが、

ちょっと酢が多かったみたい。

昨年は味噌入れずに砂糖も蜂蜜を使って刻んだネギを入れています。

そちらの方が美味しかったような・・・。

もう一度作ってみる事にしましょう。

 


天安紅心2号の初収穫

2016-11-26 19:00:00 | 根菜類

7,8センチのサイズで収穫の天安紅心2号がそのサイズになってきたようです。

倒れたままの花オクラですが、2輪の花を付けていました。

マンズナルは霜が降りたのでもう終わりでしょうか?

まだ実も付けているし、花も咲いているのだけど。

 

味美菜と天安紅心2号、花オクラを収穫しました。

その後知人に差し上げる野菜ももう一回採りに。

うちもまだ食べていない、大根紅化粧も(笑)

今シーズン期待の天安紅心2号を切ってみました。

鮮やかな紅色が広がっています。

さて、夜はどんな料理で出てくるのでしょうか?

楽しみですね。


ミズナ紅法師のサラダと大根の様子

2016-11-17 20:00:00 | 根菜類

昨日、パンジーを取りに来た知人が柿を持ってきてくれました。

ここの柿はとても甘いんですよ。

ミズナ紅法師を使ってポテトサラダです。

ミズナが入る事によって、空気が入りふわりとしています。

そして食感も普段のポテサラとは違うし良いですね。

  

さて、今朝は綺麗な青空に鰯雲が広がっていました。

天気が崩れていくのでしょうか?

右、9月26日種蒔きの大根くらま、おでん大根。

生育初期にヨトウ虫被害にあいましたがここまで育ってきました。

左、10月10日種蒔きの大根冬みねセブン。

こちらも少しは被害がありましたが、最初に播いた大根より大きくなっているみたい(笑)

知人にパンジーを付けて今日の収穫野菜を差し上げました。


あやめ雪の間引き 9日

2016-11-12 06:00:00 | 根菜類

9日夜の晩ご飯はタコライスでしたが、前日のサバの刺し身の残りを

りゅうきゅうにしていました。

鯖と一緒に貰った鯵の刺身。

これはこの日貰ったゼンゴ(小アジ)の刺し身。

これだけつまみがあればアルコールを飲まないと失礼ですね。

まあ、毎日飲んでいるわけではありますが・・・(笑)

ポット栽培のあやめ雪を間引きました。

今のところ虫から食べられていないようです。

間引き菜はおみそ汁に入れてと頼んでいましたが、

気付かないうちに入れられたようで、どのおみそ汁か分かりませんでした(笑)

 

 


あやめ雪のポット栽培 27日

2016-10-30 06:00:00 | 根菜類

  

この日は秋晴れでした。

こんな時には高原へドライブ&温泉とかが最高ですが、休みではありません(泣)

 

ポット栽培のあやめ雪が発芽してきました。

セルトレイでも収穫出来るらしいので試しでやってみました。

従兄から青パパイヤを貰いました。

初夏には苗も貰っていたのですが、とうとう植えていません。

まだポットの中で元気に育っています。

 

さて、この日は鯛シャブになりました。

私が食べようとした時には、ツインズはこのサイズの皿を1枚ずつ平らげ、

バター焼き用に残してあったのが出されていました。

自分用のネギ(笑)

この日の朝に、実家の定置網で真鯛が大量に入ったのでもらって下さいと

知人が50センチの鯛を2枚も持ってきてくれました(笑)

こんなに鯛手を頂く事も少ないですが、これでバター焼きを食べられと思っていのに、

鯛の南蛮漬けにするとママさんが張りきっていました。