昨日は午後3時から佐伯であった祝賀会に出席したので、
久しぶりの畑仕事は午前中だけでした。
土曜日に義父が管理機で耕してくれた第一菜園。
これに従兄から貰った籾殻くんたんを入れ畝を作りました。
この三角に余ったところは玉ネギを植える事にしますが、
苗が全く大きくなりません。
3mちょっとの畝を10本。右奥に2畝のらぼう菜の予定。
手前4本は赤ソラマメを植える事にしています。
残りは葉物かな?
ここで時間切れ。
もう少し作業をしたかったけど仕方ないですね。
少し早目の1時半に現地に付いたので、とりあえずラーメンで空腹を調整。
佐伯はお寿司で有名ですが、ラーメンも有名。
そしてこのお店は価格が安すぎることでも有名。
この一杯でなんと360円(笑)
今回会場から一番近いところでと選んで行ったのですが、
十分美味しいラーメンでした。
祝賀会では懐石だったのですが、どれも美味しくびっくりするほどでした。
写真は全く撮っていませんが、刺し身の白身に赤ヤガラと言う魚を使っていて
これが特に美味しかったですね。
1日に土に挿した稜西一寸ソラマメが発芽を始めたようです。
自家採種なので途中で腐れたりしないかと心配でしたが、
今年は沢山植え付けができそうですね。
今朝第一菜園に行くと空いていたところを全て管理機で土を起こしてくれていました。
ただ、石灰は少なかったし、堆肥はほとんど入れていません。
しかし毎回入れているし、今回はこのまま畝を作ることにしましょう。
プランターに発芽してあったのらぼう菜をポットに10本だけ移植していました。
すると、本葉が展開しようとしています。
このままいけば、初霜が降る前に畑に定植できそうですね。
チマ・サンチュと半結球レタスリバーグリーンもそろそろ定植できそうです。
発芽促進ため水に浸け冷蔵庫の奥に入れたら凍ってしまったチマ・サンチュ。
凍っても発芽するんですね。
こちらはもう定植できますね。
定植していなかった赤葉チマ・サンチュはポットの中で収穫ができそうです。
畑のは今週から収穫予定。
まだ定植されていない、老化苗のスティックセニョール。
第一菜園に定植する事にしましょう。
今月3日に種蒔きしたキャベツ富士早生が発芽しています。
1日土に挿した赤ソラマメも発芽を始めました。
しかし、挿し方が浅すぎたかな?
種がそのまま浮きあがっています。
双葉が展開しなかったりして(笑)