goo blog サービス終了のお知らせ 

釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

三尺ささげの定植 21日

2018-06-23 06:00:00 | 

昨日の記事で茹でたとうもろこしを載せるのを忘れていました。

先まで良く実が入っていました。

先日、料亭を営むお友達に枝豆を持って行ったところ

フカの湯引きを持って来てくれました。

当地はフカ(サメ)やレイスケ(黒アナゴ)を湯引きして酢味噌で食べる食習慣があります。

フカの種類はホシザメ、ネコザメ、シロザメ他にも数種類。

「えっ!?」と思う方が多いかもしれませんが、食べてみると意外にハマル人が多いですね。

カプリエメラルド、実が付いて随分時間が経ちましたが、

まだ収穫時期ではないのでしょうか?

うーん、もう少し待ってみましょう。

この日は雨がようやく止んだので、三尺ささげの定植をしました。

7本植え付けましたが、まだ支柱が3本余っています。

苗はもうないので、ここには直播しておきましょう。

翡翠ナス?がワサワサに茂っています。

コンパニオンの枝豆もワサワサです。

もうこんなに大きくなった翡翠ナス?が生っていました。

 


三尺ささげの畝作りとムジナを確認 18日

2018-06-22 06:00:00 | 

第一菜園でじゃがいもを掘っていると何か視線を感じていました。

なんとムジナがこっちを見ていたのです。

追いかけて写真を撮りましたが、少し遠いですね。

道の下を通っている土管の横に巣穴があるようです。

今日聞いた話によると、ムジナもじゃがいもを掘るらしい。

まさか偵察されていたのではないでしょうね。

春菊ですよね?

三尺ささげの畝を作っていました。

これは何の抜け殻?

マルチを張って用意しましたが、次の日は雨。

しばらく雨が続きそうです。

キュウリの収穫だけは行かなくては!

この日は畑作業をした後は庭木の剪定をしました。

あまりにも伸びすぎていたため、強剪定です。

従兄の軽トラックで、五杯の量。

それを従兄のヤギ小屋の前に運びましたが、ヤギ二匹が出迎えてくれました(笑)

軽トラはダンプなので超楽ですね。

しかし、まだ倍以上剪定しなければいけません。


スナップエンドウ・スナック753の初収穫 25日

2018-04-26 06:00:00 | 

野良おかのりが元気です。

前回収穫したところがここですね。

もう伸びてきました。

明日にでも収穫しましょう。

スナップエンドウ・スナック753。

昨日朝、初収穫しました。

赤ソラマメがまた大きくなっています。

そろそろ大きいのを選んで収穫しても良さそうですね。

昨日の収穫です。

愛知早生白玉葱も収穫しました。

左の玉ネギ、よく見ると何だかいびつな形をしているようです。

下から見ると芽が出ていました。

玉ネギの中に玉ネギが何個かある様子。

不思議ですね。

20日種蒔きの島オクラが発芽を始めたようです。

きゅうりフリーダムも双葉を揃えていました。


枝豆畝の用意とネギの植え付け 

2018-04-10 14:00:39 | 

第2菜園の草むしりが全くできていません。

種が沢山付いている草だらけ。

もうこんなに落ちているところも!

昨日は花盛りのスティックセニョールを一部引き抜きました。

枝豆用の畝にするため、牡蠣殻石灰と堆肥だけを入れ耕しました。

肥料は全く入れてません。

里芋用の候補地、トウが立ったほうれん草を引き抜きました。

堆肥を入れて耕しかかったのですが、土が浅すぎます。

ここは里芋には無理ですね。

他を探しましょう。

空いていたここはネギ用に用意しました。

ネギは義母が育てていて、もういらない苗が沢山あったので、

それを使わせてもらいました。

今朝、枝豆用の畝にマルチをしました。

明日の朝植えようと思います。

今日の収穫です。

オカノリがもう伸びていました。

今朝のお味噌汁に入っていましたが、良い仕事しますね。

毎朝衣装ケースから出して陽に当てているナス。

うんっ!?招かざる客?

小さなバッタが悪さをしていました。


暖かくなるとやって来ています 10日

2018-03-13 10:33:37 | 

野菜のマリネ。

子供達もよく食べ好評です。

特にスティックセニョールが良いとか!

ふわふわのほうれん草。

草まみれの中でいつの間にか大きくなっていました。

柔らかそうなうちに収穫しなければ

 

閲覧注意

暖かくなると必ずやってくるアブラムシ。

もうこんなについていました。

 

左は朝収穫したもの。

右は夕方の収穫物。

結構採るものありますね(笑)