ゲッカビジン(月下美人 )
サボテン科
クジャクサボテン属
メキシコの熱帯雨林地帯を原産地とするサボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉植物である。
日本で多く流通しているクジャクサボテン属(Epiphyllum属)には交配種が多いが、これは原産地からそのまま導入された原種である。
絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(通称: ワシントン条約)の附属書IIの適用対象である。
ゲッカビジンは日本での栽培下では6~11月に咲き、この季節に株の体力が十分に回復すれば2~3ヵ月後にもう一度咲くことができる。
葉状茎の丈が1mから2mにまで達するとつぼみの形成が見られる。
花は、夜に咲き始め翌朝までの一晩でしぼみ、めしべに他家受粉が起きなければ散ってしまう。花冠は20-25cm程度であり、白い。香りも強い。
皆さんのブログで咲き始めたのを見せて頂いて家の子は?で覗いたら蕾つけていました。
背が高くなってますので、植木とハスの鉢の間に置いたまま撮りました(^-^;
咲き始めたら手前へ移動の予定です。
丁寧に探しましたらここにも♪・・この子が咲いたら4花目になりますね。
今咲いたらもう一回秋口に咲くはずです。
今日はワクチン2回目の接種に行きますので、前回の事も有りますのでコメント欄閉じています。