モミジハグマ(紅葉白熊)
キク科
モミジハグマ属
花期は8~10月。多数の頭花を穂状に漬ける。モミジに似た葉をつけたハグマの意である。
日本から中国にかけた地域で30種ほどが知られる。日本では多くが山間部に自生する。

ハグマ(白熊)はヤクの尾の毛のことで,旗,槍,冑などの装飾用である。花が咲くようすをその白熊にみたてたものである。
地下茎ははい,茎は40~80cm,

長い柄のある葉を茎の中ほどに数枚,やや輪生状につける。葉身は円心形で,掌状に浅~中裂している。
2輪咲いたので追加しました。


ヤンバルガンビ
ジンチョウゲ科
ガンビ属
東南アジア、沖縄に自生。


花を咲かせてすぐ実になり緑からオレンジ最後赤へと変わっていく様子が楽しめるお花

ビナンカズラ(美男葛)
マツブサ科
サネカズラ属
正式な和名(標準和名)はサネカズラ(実葛)です。
棚に絡まったつる(魚眼)枝をつぶすか樹皮を剥いで水に浸しておくとねばねばした液が出てきて、昔それを整髪に用いたので美男がずらの名前があります。
8月1日第一花は雄花でした。


8月15日雌花が咲きましたがあいにくの雨台風で翌日は散ってしまいました・・。

8月16日雄花が咲いてくれたのですが肝心の雌花は散った後・・。

昨日の朝雌雄揃いましたが、雌花が一日早かったのと不覚にもお水上からかけてしまいましたのでちゃんと受粉なってるか心配です。



今年はまだまだ蕾を持っていますのでどこかで丁度良い感じで咲いてくれると嬉しいのですが
気長に注意深く観察続けます。
キク科
モミジハグマ属
花期は8~10月。多数の頭花を穂状に漬ける。モミジに似た葉をつけたハグマの意である。
日本から中国にかけた地域で30種ほどが知られる。日本では多くが山間部に自生する。

ハグマ(白熊)はヤクの尾の毛のことで,旗,槍,冑などの装飾用である。花が咲くようすをその白熊にみたてたものである。
地下茎ははい,茎は40~80cm,


長い柄のある葉を茎の中ほどに数枚,やや輪生状につける。葉身は円心形で,掌状に浅~中裂している。


2輪咲いたので追加しました。



ヤンバルガンビ
ジンチョウゲ科
ガンビ属
東南アジア、沖縄に自生。



花を咲かせてすぐ実になり緑からオレンジ最後赤へと変わっていく様子が楽しめるお花


ビナンカズラ(美男葛)
マツブサ科
サネカズラ属
正式な和名(標準和名)はサネカズラ(実葛)です。
棚に絡まったつる(魚眼)枝をつぶすか樹皮を剥いで水に浸しておくとねばねばした液が出てきて、昔それを整髪に用いたので美男がずらの名前があります。
8月1日第一花は雄花でした。


8月15日雌花が咲きましたがあいにくの雨台風で翌日は散ってしまいました・・。

8月16日雄花が咲いてくれたのですが肝心の雌花は散った後・・。

昨日の朝雌雄揃いましたが、雌花が一日早かったのと不覚にもお水上からかけてしまいましたのでちゃんと受粉なってるか心配です。



今年はまだまだ蕾を持っていますのでどこかで丁度良い感じで咲いてくれると嬉しいのですが
気長に注意深く観察続けます。