
ユキワリイチゲ
キンポウゲ科
イチリンソウ属
林の中や渓流沿いに生息する多年草。花言葉は「しあわせになる」。
花期は3~4月となっていますが・・・もう12月くらいから芽吹き始めて、
待ちどおしいお花です。
漸くほとんどのお花が開くようになりました。
お天気のいい日の昼間だけ開いてくれるお花です。

右奥に写ってる子はシラユキゲシです。
この子は常緑?どんどん侵略してきますので結構間引いています。
ユキワリイチゲが終わる頃この奥に一人静右側に2人静が選手交代してくれます。


12月の様子です。
日当たりのいい玄関側の子です。


そして・・・
この子はな~に?って名前入ってますが・・。
何だか左の枝枯れた感じですね・・。
針金掛け失敗??<゜)))彡



5か月後には芽吹きからは想像できない面白い子にヘンシ~ン(*^-^*)
メガネヤナギ
ヤナギ科
ヤナギ属
枝垂柳(シダレヤナギ)はヤナギ科ヤナギ属の落葉高木である。
原産地は中国で、湿地に生える。日本へは奈良時代に渡来した。
眼鏡柳(メガネヤナギ)はその園芸種である
基本種の葉は披針形(笹の葉のような形)で枝先が垂れ下がるが、
本種の葉はくるくると環状に巻いている。
その様子を「眼鏡にたとえたものである。」

