goo blog サービス終了のお知らせ 

私のお庭

2014年7月31日、旧みん花に名前教えてで始めて投稿。
山野草が大好き併せて雑木盆栽を育てます。

ニホンサクラソウ②・・・岩戸神楽・金田の夕・貴妃の夢

2020-04-16 07:22:00 | たまにはお出かけ
ニホンサクラソウ(日本桜草)
サクラソウ科
サクラソウ属の多年草。
日本のサクラソウ類の代表で、日本では北海道南部、本州、九州の高原や原野に分布し、
朝鮮半島から中国東北部へかけても分布するが、野生の群落をみることはまれになっている。
春の代表的 な草花として江戸時代に武士の間で流行し、今も国内外を問わずたくさんの愛好家がい ます。

フリルの可愛い子です。
イワトカグラ(岩戸神楽)




                リバーシブル♪
                



                     

薄いムラサキのお花です。
カネダノユウべ(金田の夕)





                







                      


ムラサキの上品な色合いの子です。
キヒノユメ(貴妃の夢)






                








                              

昨日は、大切な用事ででかけました。そこでソメイヨシノを撮ってきました。他

2020-03-28 07:27:00 | たまにはお出かけ
この時期は特にまとめてお出掛に心掛けています。
免許の更新、コロナが落ち着くまでと思ていましたが、あまりギリギリになると困るので行ってきました。

免許センターでソメイヨシノ3~5分咲きくらいでしょうか?




         






          











                



                                 



帰りに私が枯らせてしまったお花盆栽の師匠が株分けしてあるからついでの時に取りによってと連絡頂いてたので
市役所へ行く通り道なので寄って来ました。
そこでアケビのお花を撮らせていただいてきました。
私の鉢はまだ10年経ってないからお花着かなくて当たり前もうちょっと待ったら咲くからとのことでした。
一寸納得・・。

鉢が7~8鉢みんな根元が太くて年数経ってるの感じました。




撮りにくいのでちょっと手伝ってもらって手前の大きい子が雌花だそうです。





                    


雌雄ちゃんと咲いてます。




この子は雄花のみ





ミツバアケビ




市役所前で車の中からソメイヨシノ







信号待ちで撮りました。
ここにも自粛の看板。






もらって来た鉢です。

上から去年一緒に買って私が枯らせてしまった蝦夷チチコグサ、私から行って、本家が消えてしまったので増えて戻ってきた天目地黄
いらないって言ったけど可愛いからと無理に車に乗せられた斑入りのヨメナ、瑠璃ヤナギ。
水仙(?)綺麗に咲いてましたのでこれ欲しいと抜いて貰った子今日植え付けます。

     

枯れてもちゃんとどこかで生きてる(^-^;
昨日は7時半過ぎに家を出て、全部済ませて帰ったの2時でした💦
お昼も大幅に遅れましたがなんとか済ませて、次は病院予約日まではどこへも出かけないで良い筈です。
今日は、整理追いつかずに写真並べただけですm(__)m












照手桃・ウグイスカグラ・ユキヤナギ

2020-03-23 06:25:00 | たまにはお出かけ
照手桃
バラ科
サクラ属
八重咲き、早咲き品種です。従来のハナモモより早い時期に開花します。ピンク色を照手桃、赤を照手紅、白を照手白と言います。
ほうき桃の照手シリーズを総称して照手桃と呼ぶことが多く、照手紅は照手桃赤花と呼ぶこともあります。

昨日撮りました








                          
                          








          



ウグイスカグラ(鶯神楽)
スイカズラ科
スイカズラ属
日本特産で、北海道、本州、四国の山野に自生する落葉性の低木です。
高さ約1.5~3メートル。葉は楕円形で、若葉では縁に赤みがある。
春、枝先に淡紅色の花が1個垂れ下がって咲く。実は熟すと赤くなり、食べられる


昨日撮りました








                            
                        少し花数が多く咲きましたので2回目です。
                        



ユキヤナギ(雪柳)
バラ科
シモツケ属
5弁で雪白の小さなものを枝全体につける。そのさまから和名がついた。別名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。
春に小さい白い花を咲かせる。中国原産という説もあるが、日本原産であると考えられている。
公園や庭先でよく見かけるが、自生種は石川県で絶滅危惧I類に指定されているなど、地域的には絶滅が危惧されている





     昨日撮りました
     



                      


暖冬で雪が降らなかった???
寂しいちらほら咲です。



         こちら斑入りですがお花は咲きませんでした。

         

昨日は次男が月ヶ瀬梅林迄連れて行ってくれました♪

2020-02-24 08:09:58 | たまにはお出かけ
月ヶ瀬梅林
奈良県奈良市にある月ヶ瀬梅渓は、昔から関西では有名な梅林で、大正11年に日本政府が最初に指定した名勝の一つでもあります。
月ヶ瀬梅渓周辺は、名張川をはさんで両岸に梅林が広がり、V字渓谷と梅林が渓谷沿いに広がる光景から「梅渓」と呼ばれています。
梅の花の開花見頃の時期になると梅まつりが開催され、約1万本の紅白の梅の花が咲き誇ります。
月ヶ瀬梅渓に梅の香が漂うなか数多くの観光客で賑わいます。

沢山撮りましたがその中から一部羅列します。
文章下手ですので写真で雰囲気を感じていただければ嬉しいです。

最初に真福寺さんにお参り。
  

境内のお掃除小僧優しいお顔
            
                                 特別に心の中に沈んだ苦しみ悩みは無いけれど、コロナが早く終息してほしいな~となでなでさせていただきました。   
  

 

                        全体像間違えて削除してしまいました・・。
                        




境内に咲いてた藪椿



ここから梅林に入っていきます。
紅梅は見ごろ白梅は3~5分咲きくらいかな?

         





         


下も気になります…ハコベで合ってますよね?




      
                                スマートに綺麗に撮ってねって言ったら次男曰く『整形せなアカン!!』一言(^-^;        


ヒメオドリコソウとひょっとしてヤエムグラ?




      


天然記念物の養老しだれ                                なぜか根元にウグイスの巣が…ウグイスには逢えませんでした。
                 






マルバスミレ?



一寸疲れかけたので坂道を撮ってみました(^-^;
                 





名前付きの場所で少しだけ撮りました。

呉服垂れ(クレハシダレ)                                        白加賀
               


道知辺(ミチシルベ)



月影(ツキカゲ)

            


冬至梅

              



寒紅梅(カンコウバイ)

                


鹿児島紅(カゴシマコウ)

                  


ここから引き返すのは大変と北出口が近いからそっちへ車回しとくと言ってくれてほっと♪
園内案内図には坂道や階段が明記されてませんので近いと思ったら(^-^;


それでもクリスマスローズ見つけたのでパチリ



ここ登って来ました…ひざは大丈夫(ちょっと痛い位)息がゼイゼイ喘息でそうでした。





帰りに天理にイチゴ農家さんのクレープ屋さんあるけど美味しいから行く?
即行く~~。
お店は一杯の順番待ちでしたが待って買って車で頂きました。
食べ終わってしまった写真・・・抜かりない次男が前回行った時の写真送ってくれました。

イチゴたっぷりのクレープ



お腹いっぱいで結局お昼抜きで帰ってきました。

ちょっと長くなってしまいました。
適当に飛ばして見てくださいね。

今の所筋肉痛起こっていません(*^^)v
愛知へ行った孫娘に長男が今日会いに行くので、誕生日が近いので出来たら持っていきたいと言う親心ですね
これからケーキ仕上げて持たせます。
昨日帰ってからスポンジだけ焼いときました。
そこの農家さんのイチゴも買ってきたので美味しいのができそうです♪

トウワタも爆発?まだ咲いてるマンサク・ハッカクレンの芽吹き

2020-02-05 08:09:58 | たまにはお出かけ
トウワタ(唐綿、学名: Asclepias curassavica)
キョウチクトウ科(旧分類ではガガイモ科)の多年草。
原産地は南アメリカ。
寒さに弱いため、日本では一年草として栽培される。
1842年(天保13年)に渡来したとされ、和名は種子の冠毛に由来する。

この子は念のため採取しました。



            
                                               2019年11月3日

フウセントウワタ
ガガイモ科
フウセントウワタ属
南アフリカ原産の多年草であるが、日本では春まき一年草として扱う。
花期は6-7月頃であるが、花より風船状の果実の方が鑑賞の対象とされる。
この子は株のまま剪定して越冬しました。


こちらの爆発を待ってるのですが・・もう無理かな?





                                                              
                                                  2019年6月23日
トキワマンサク(常磐万作)
マンサク科
マンサク属
本州中部以南から九州、台湾、中国南部、インド東北部に分布する。 
但し、日本での自生は極めて限定的で、静岡県湖西市・三重県伊勢神宮・熊本県荒尾市のみ知られる。
常緑小高木。花期は5月頃で細長いリボンの様な花を咲かせる。花の色は、基本種はごく薄い黄色であるが、
紅色の変種であるベニバナトキワマンサク(中国原産で葉も赤みを帯びる)がよく栽培されている。


去年は4月9月今年1月…この子の花期はちょっと変??



                   






ハッカクレン(八角蓮)
メギ科
ハッカクレン属
台湾や中国の深山の林床に生える大型の植物です。

今年はどんな斑を見せてくれるかな?
             
                                                         去年5月12日に展示会へ連れて行きました。