goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと Part2)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

新緑の森林浴ラン(グリーンセンター)

2014年05月02日 | マラソン






今朝は、あえてランをしました。
自転車じゃなく、ランなのです。
お天気としては、自転車したかったのですが、金沢リレーマラソンも控えてるのでね。
やっぱり、走っておかないと…。
まあ、昨日のグリーンセンターの新緑があまりにも綺麗だったからランにしました。





自宅から700mほど走れば、九頭竜川にでます。
ここは、五松橋の上。





増設された、福井大学病院です。
内装は、今からだそうで…。





グリーンセンターに入っていきます。
ここの通りのグリーンがとても綺麗で癒されますよ。





噴水に出ます。





新緑に包まれた、素敵ロード。





ツツジも咲いていました。





鬼の館。(笑)





子ども達が遊べる広場~。





アスレチックなど…。





基本的にケヤキの木が多いですね。





水辺のアスレチック。





こんな、小川が流れていて…。





ここは、ボート乗り場。
竹で底を押して進みます。
このコントロールが難しい。
大人も、遊べますよ~。





走ってくと、こんな凄いところに出くわしました。
花が散って、そこはピンクの敷物でもひいたような…。





このグリーンセンターを出て鳴鹿大堰へと走ります。
これでも、一応ダムなんですよ。
もちろん、ダムカードも発行しています。





永平寺サイクリングロード~。





鳴鹿大堰より五松橋まで、ストレートの2km。





で、最後はこの階段を一気に駆け上がります。(笑)
こんな感じで朝ランしてきました。
緑がいっぱいで、朝の空気も美味しく、とても清々しかったです。





さて、今晩はこのつまみで一杯行きました。
ホタルイカミュージアムで買ってきたお土産です。
お刺身として持って帰るのも難しいので、『活漬け』を買いました。





で、とっておきの日本酒。
田邊酒造の『吟の雫』ですよ。
とてもフルーティで美味しいお酒です。
活漬けのホタルイカは、お刺身のプリプリ感が同じですね。
とても、美味しく頂きました。

走行距離 13.8km

魚津しんきろうマラソン

2014年04月27日 | マラソン






魚津しんきろうマラソンにエントリーいたしました。
このマラソン、勿論ハーフで出場したかったですが、翌週は能登300の洗礼が…。
そんな訳で、今回も10kmにエントリーです。

前日に、色々と考えながら準備。
で、魚津までどれくらいの時間だろ? って、ナビに『ありそドーム』までの距離と時間を見てみました。
168kmで2時間ほど…。

地図で確認すると、えらい遠いではないですか?
以前、タカマッチョさんと滑川まで自転車で行った時はそれ程でもないと思っていました。
でも、富山の端ですよね。。。





関東ライドのブログを書き、寝たのは2時間ほど…。
出発は、5時前くらいに出ました。
朝の太陽が、でっかく見えましたよ~。

とりあえず、詠福堂ランニング倶楽部の中では1番乗り?
皆さんと打ち合わせしていた駐車場は4番の所です。
駐車場に着くと『満車』の看板が…。
でも、車はそれ程停まってないんです。

駐車場に係員さんがいたので聞くと、突然にここは使えなくなったとのこと。
そんな訳で、ラインにて皆さんにお知らせしました。
係員さんお指示で、5番目の駐車場に車を停めました。





しばらくすると、タカマッチョさんが来ました。
新車のアクセラ君。
今度は、ブラックにしたんですね。
凄く、格好良い~。





ありそドームまで、なんとな~く遠そ~。
そんな訳で、ミニベロのターン君で会場まで行って受付をしに行きました。
タカマッチョさんは、ランで…。
でも、それ程遠くなかったですね。



 写真提供は、タカマッチョさんです。


自転車は駐輪場に入れてください』って、言われたので折りたたんで中に入れてもらうことに。





会場の中では、シートを引いて待つ方々も…。

取り敢えず、受付を済まし、ターン君を置きに戻りました。
ところで、なんでミニベロなんかを?って思うでしょ。
実は、朝早く来て時間があったら、ミニベロでしんきろうロードを走ろうと思ったんですよ。





再度、会場に来ると、踊りの披露をしていました。





魚津市イメージキャラクターの『ミラたん』。


中で、ゼッケンを付けます。
ちょうど、F塚さんも見えて、ゼッケンを付けるところでした。
携帯の小さな穴パンチで、穴を開け専用のゼッケン留めで付けます。
それを、見ていたタカマッチョさん、『ほぅ~、ネコパンチ』。(穴パンチのことです。

そのゼッケン留め、まだ買ってない~』って、タカマッチョさんが…。

そうすると、F塚さんが…。

へっ?、何で留めてるの』ってな感じの、ニュアンス。

タカマッチョさん、汗がたら~り…。
そんな訳で、下の会場まで行って、買ってきました。(笑)



 写真提供は、タカマッチョさんです。


オリンピックの図柄のゼッケン留めです。
カッチョイイ~の。
でも、キッチリ8個しか入って無く、予備がないのに激怒…。





さて、ちょっとアップをと、タカマッチョさんと走ります。





M法寺さんは、ボランティアでコチラのお手伝いなんですね。
お世話になりま~す。





一周してくると、早くも3kmの部がスタンバイしてました。
先導は白バイがするようで…。

もうちょっと、走ろうと思い、もう一周…。
でも、タカマッチョさんはここで終わりにしました。(実は…。)





魚津の海の潮風がプンプン。
お天気が良くて、とても気持ちが良いですよ。
ここを、少し走って戻ってきました。





またまた、M法寺さんと遭遇。
ボランティアをしていても、ちゃんと下には詠福堂ランニング倶楽部のユニフォームを着ていました。

汗だくになって、一旦会場に戻ります。
ん~、今日は暑いですねぇ~。
ロングタイツやアームウォーマを持ってきましたが、短パン半袖だけでいいみたいです。
ここで、ちょっと失敗がありました。
喉が乾いてたのを我慢しちゃったんですね。
どうせ、給水場があるからと…。





そんな所に、N森さんが到着。
家事をしてから来られたみたいで、流石は主婦(爆)

準備が出来て、外で集合写真です。(トップの写真)





ハーフのお二人を見送ります。(イッテラッサ~イ)
F塚さんは、先頭にいっちゃったみたい。

さて、ハーフの皆さんが出走すると、10分後は10kmの出番です。
先頭近くに並ぶつもりでしたが、やや後ろ側になってしまいました。

で、時間となりスタート

やはり、最初の抜きで時間をロス。
でも、海を眺めながらの『しんきろうロード』は気持ちよかったです。
ロスタイムを挽回しようと、ちょっとスピードアップ。
2kmまで来た時のスピードは、14km/hで走っていました。
これは、ちょっと期待できるかな?
って、喜んでいるのもつかの間…。

暑さで身体がヒート気味。
さらに喉が乾いて、給水所はまだかと…。

『ゲホッ、ゲホッ

で、給水所で水を飲むも、噎せてしまいました。
『ゲホ、ゲホ』いいながら走り、呼吸が辛い…。

二回目の給水所でも、またまた、噎せ返します。
なんとか、次のところでは落ち着いて取ることができました。

暑さがさらに来て、水を被ろうと思ったら、スポーツドリンクでした。
ちょっと含んだだけ…。
最後の給水場はロスタイムを避けるために飲みませんでした。

結局、平均スピードもキロ5分に近づいてしまいました。
最初の貯金は、どんどん減っていった感じですね。
最後1kmをラストスパートかけるも、力が出ず…。





結果は、50分16秒でした。
結局、50分を切ることが出来ませんでした。

今回、自分の反省点。

① 出走する前にも、しっかり水分を取ること。

② マイペースを守り、ロスタイムを取り戻そうとは考えないこと。

③ 給水場では、止まっていいからゆっくりと飲むこと。

④ 暑い時は、しっかりと給水すること。 

⑤ 睡眠不足をしないこと…。 などなど…

   でも、移動の時は中々睡眠が取れないんですよね~。



 写真提供は、タカマッチョさんです。


さて、皆さんの帰って来るのを待ちます。
そんな時、タカマッチョさんが後ろからくすぐる…。

えっ、なんて速いの?

もうね、ゴールするとこ見逃しちゃったのかと思いました。
実は、体調が悪く途中でリタイヤされたみたいです。

やはり、この暑さの中でと、ここの所、仕事が忙しそうでしたものね。
そう言えば、アップの時にはあまり走ってなかったような…。
あの時から、体調の悪さに気がついていたようです。

でも、勇気あるリタイア、素晴らしい行動でした。





F塚さんが帰って来ました。(おかえり~。
速いですよ~。
1時間36分、自己新より1分30秒ほど届かなかったと言ってましたが、それにしても素晴らしいタイムです。
F塚さんは、この後用事があって帰ります。
お疲れ様でした~。





N森さんが、帰って来ました。(おかえり~。
余裕の笑顔
2時間6分、よく頑張りました。
初ハーフ完走、おめでとうございます。





M法寺さんもボランティアから開放でした。





ちょっと、話してる間に『道を開けてください』と搬送される選手の姿が…。
無理をすれば、タカマッチョさんの姿だったかも知れません。
私も、体調が悪くなったら、無理をせずにDNFしようと思いました。


さて、汗を流しに車で移動。
M法寺さんには、駐車場まで送って頂きました。(アザース





タカマッチョさんに、ついて行き、来た所は滑川にある『あいらぶ湯』です。
ここは、タカマッチョさんのご実家があるそうです。
滑川にいた時は、ここのお風呂によく来たそうですよ。
エレベーターの中も素敵で、船の中みたいな感じでした。
唯一、滑川市でエレベーターのある建物らしい…。(笑)



 写真提供は、タカマッチョさんです。


とても綺麗なお風呂屋さんです。





中に入って、ビックリしたのは、お風呂の中から滑川市を展望できるのです。
山側と海側があり、男女の入浴は日によって変わるそうな。
5階にあるだけに、それは素晴らしい景色でした。
お風呂も、見たことがないほど豪華で綺麗なんですよ。

ガラス張りになってるから、お天気の良い日は日差しが入ってキラキラとお湯が光るんです。
まるで、プールにいるみたいな…。
いやぁ、ずーっと入っていたいですよ。





間違えて、6階までの展望台に出ました。
でも、超涼しくて気持ちのいいこと…。





さて、『ほたるいかミュージアム』へ向かいます。
素敵な該当を写そうとしたら、タカマッチョさんがピース。(爆)





『ほたるいかミュージアム』にあるパノラマレストラン『光彩』です。





M法寺さんは、先に来てたみたいで、タカマッチョさんと写真の撮りあいで大爆笑。





ここへは、2度目の来店です。
前回は、オムライスを頼みました。
そんな訳で、ホタルイカスパゲッティを食べることに…。

で、メニューを見ていると、ホタルイカのお刺身なんてのがあるじゃないですか。
中々、福井県では食べれないものだけに、食べたくなりました。

皆さんに言うと、何だか不思議そうにしてました。
富山県では、ホタルイカのお刺身なんて、普段から食べてるだけに珍しくないようです。

そんな訳で、このお刺身も注文しました。
待つことしばし…。





注文したのは、1点だけなのに、こんなに沢山…。
店長から『皆さんに食べてください。』と差し入れしてくださりました。





初めて食します。
食べてみると、プルンとした食感で、噛むとコリッとした感じがたまりません。
以外に甘いんですね。

聞けば、ちょいと沖に出てバケツですくえば幾らでも取れるそうで…。
なんと凄いところなんでしょうね。
いやぁ、美味しかったです。
非常に美味でした。
もう、お酒が欲しくなちゃいますよ。
N森さん、同意してくれました。(爆)

富山県人が羨ましいです。





更に、烏龍茶のサービスまでしてくれて…。
実は、ここの店長とタカマッチョさんとはお知り合いのようで、大変ご馳走になりました。





1階に下りると、ほたるいかの特売が…。





この前は、食べれなかった『つべつべ塩ソフトクリーム』。
うんまい

おみやげに、ほたるいかの『活きつくり』を買いましたよ~。

M法寺さんとN森さんとは、ここでお別れでした。





タカマッチョさんのアクセラ君についていきます。
何でも、『流杉』というSAに、素晴らしい景色が見える所があるそうで…。





流杉SAに着きました。







実は、広大な立山連峰の景色が見えるそうなんです。
目を凝らしてみると、奥の方に扇型の山々が見えます。
タカマッチョさん曰く、『今日は、30点』っていいました。
でも、素敵な場所を教えて頂き、次に来る時は覚えておいて立ち寄りたいですね。





 写真提供は、タカマッチョさんです。


タカマッチョさんと、車の撮影会。(爆)

食事の予約や、お風呂など色々とありがとうございました。
とっても、とっても、楽しいマラソンであり、素敵な1日を送れましたね。
魚津市や滑川市が好きになりましたよ。

また、訪れたいと思います。

タカマッチョさん、F塚さん、M法寺さん、N森さん、今日は本当にお疲れ様でした。
次に会える日を楽しみにしております。

福井駅前マラソン

2014年04月06日 | マラソン
    





今日は、福井駅前マラソンに参加してきました。
実は、エントリー前にハーフを走るぞと決めていたのですが…。

今回は、息子も走るということになり、ず~っとハーフを勧めていましたが、最終的に10kmとなりました。
そんな訳で、運動公園の駐車場には、二人で行くことに…。





今年は、桜満開の時期になって、走るにも心ウキウキです。
でも、この大会どうしていつも天候が悪いんでしょうね?
昨年は、雷で中止となってしまったんです。

お花見をして、歩いて行くというマッチさんとフレディ・Mさんからのメールでした。
と、思っていたのですが、バスの中でバッタリと…。
いやぁ~、ここから歩くも距離がありますからねぇ~。

マッチさんの受付を済ませ、着替えは女子更衣室へ…。





さて、私とフレディ・Mさんは男子更衣室へと行きます。
で、入ろうとすると、『女子更衣室は向こうですよ、コチラは男子更衣室です。』って…。

あ~ん、私って、女子に見られた?
係員の方も、『ハッ』と気づいたような…。

いったい、何を見て女子と思ったのやら?(プンプン)

外では、消防隊の器楽演奏が行われていました。


さ~て、待ってる間に外は雨が降り出しました。
だるまや西武のアーケード下は、参加選手でいっぱいです。

スタートは、ハーフからスタート。(10:40)
続いて、5km。

そして、私達の10kmの順番がきます。(11:00)
それにしても、シトシトと雨が振り、ちょっと寒いですよ。
下が濡れているだけに、滑りやすいから転倒に気をつけないとね。
ところで、マッチさん、何処にいるんだろ?
回りを見渡しますが見当たりません。
更に、I田さんも来てるはずなんだけれどなぁ~。


時間となり、スタート。

まずは、ぶつからないように、少しずつ抜いて行きます。
幸橋のところまでで、なんとか抜けだせて、私のペースと同じくらいの方と一緒に走っていきました。
行きは、少し追い風で、いつものペースよりかは速い感じです。

途中、雨足が強くなったり、小雨になったりとしてますが、身体がヒートせずに、以外に楽な感じで走れましたね。
でも、手袋が濡れて冷たかった…。

自分の走ってるスピードを見たら、13km/hで走ってたよ~。
いやぁ、いつもの速度ではないですね。
平均速度も、12.5km/hとまずまず。
これは上手く行けば50分切れるかも?

あと少しで、折り返し地点というところで、折り返してきた息子を発見。
以外に速いんでないんの、あいつ?

折り返してからは、向かい風の洗礼を受けます。
これ、かなりキツイですよ。
ポラールの走行速度を見たら、11.5km/hに落ちています。

折り返し前で、勘違いして、ペース配分を考えず無理したものだから、ちょっとヘバッてきてました。
何とか、速い方の後ろに付かせて頂いて、風よけになっていただきましたね。
沿道の応援の皆さまから、『頑張れ』って言われるたびに足が前にでます。
やっぱり、この応援はパワーが出ますね。

あと、ゴールも間近…。
桜並木の中通りを走り、とても綺麗。

そして、陸上競技場に入るところで、横から見かけた素敵女子。

Fuomiさ~ん

いやぁ、やっとお会い出来ました。
だるまや西武前で、息子と待っている時、『シャー』の格好で出てくるかもと、キョロキョロ探していました。
でも、今日は普通だったんですね。

『最近、長い距離を走られているから、短い距離の走り方忘れちゃって』って…。
最後のラストスパートが素晴らしい物でした。

Fuomiさんを、追いかける私…。

ゴールした、Fuomiさんは、ゴールを振り返り一礼。
お~、なんと素晴らしいんだ。

ゴールしたあと、水を頂いていたら、ぐっさんにもお会い出来ました。
お喋りしていたかったのですが、息子はレインウェアみたいなものを持っていないためズブねれ。
そんな訳で、荷物を受け取り、車で服をしかえるために鍵を渡します。





完走証を頂きました。
嬉しい事に、なんとか50分を切って、49分38秒。
自己新記録です。ウレシーィ

10km男子50歳代   171人中  31位
10km総合     1,102人中 248位
10km男子総合     828人中 215位


まあ、こんなもんですかね?
やっと、10kmの50分切りを達成
これで、心置きなく、ハーフやフルに望めます。





さて、息子はというと…。

な、なんと、43分52秒。。。

第一に、マラソン大会に出たのは初めてで、勝手がわからなかったこと…。
ゲンキ薬局を見て、もうスグだと勘違いしペース配分を間違えたこと等など…。
言い訳かもしれませんが、40分を切りたかったそうです。

それにしても、10km男子29歳以下 105人中13位は凄いが、一桁順位を狙っていたようだ。





さて、私はというと、みんなが集まってる所へと群がります。
今年も、チキンラーメンが無料で食べられるみたいです。





で、熱々のお湯をかけて頂き、身体はホッカホカ。
美味かったです。
チキンラーメンのひよこちゃん、車の中で待機?





『えい坊くん』と記念撮影。
あっ、号外の新聞とペットボトルのお水を頂きました。





そして、『朝倉ゆめまる』くんとも記念撮影。

さてさて、車に戻り濡れたウェアを着替えます。
雨に濡れた身体は冷えて、車の暖房をフルにしました。


しばらくすると、マッチさんとフレディ・Mさんから連絡が…。
寒いので、お風呂で温まって、暖かいラーメンでもということになりました。
息子は、この後用事があるので帰ることになります。
そんな訳で、フレディ・Mさんの車にご厄介になることになりました。





来た所は、『麺屋輝之介』。
マッチさん、辛いのは苦手ということで、中華そば。
私とフレディ・Mさんは、『赤とん』を注文。
程よい辛さが、身体を温めてくれて、汗が吹き出します。





食事の後に、マッチさんが足羽山公園のしだれ桜が見たいということで登りました。
一気に咲いてしまった桜だけに、ここの桜がどうなってるかがわかりません。
今年は、半ばあきらめていたのですが…。
お見事に、咲いてましたね~。
いやぁ~、来て良かったです。





感無量のマッチ嬢、思わずポーズ。





そして、更に散策が続きます。(怪しい二人…。





今頃になって、晴れてきました。





この後は、近くにある毛谷黒龍神社へ…。
ここの桜って、初めて見たかもしれません。





登りつめると、立派な祠が見えてきます。





ここの神社は、パワースポットになってることで有名です。
願かけ石では、この石を3回叩いて、願い事をするとか…。
マッチさん、4回叩いてましたね…。





さて、ところ移って、ここは足羽川の堤防の桜。
この辺を、グルーと回ってきましたよ。





『由利公正(ゆり きみまさ)』の銅像。
坂本龍馬とは大変気が合った方だったそうです。


暖かくなったり、寒くなったりと気温の変化が著しい今日此の頃。。。
ホント、寒くなってきたので、このへんで帰ることに…。
マッチさん、遠路はるばるとお疲れ様でした。
それと、フレディ・Mさん、帰りを送っていただきありがとうございました。

この日は、心地よい疲れでが…。
久しぶりにぐっすりと眠れましたね。
皆さん、お疲れ様でした。


マラソンシューズ

2014年04月02日 | マラソン






先月の日曜日に、デポに行って来ました。
事の始まりは、頻繁に走るようになってから、足の指に血腫ができ、爪も3枚ほど剥がれました。
何だか、ペディキュアをしてるようで、真っ黒な色になっています。
でも、爪が剥がれても、それ程痛くはないんですね。

ちょっと、心配になり以前シューズを買った人を訪ねました。
以外に、デポはランシューズに関しての専門知識があって頼りになります。

相談した結果、やはりシューズの紐の締め方や、踵にあってない履き方をしていたことが判明しました。
片方の靴は、自分が今まで履いてる感じ、もう一方の方は係員の方に結んで頂きました。
歩いてみると、係員さんが結んでくれたほうが、シューズと足が一体化してるような感覚になります。

自転車のシューズも、『踵で履く』と言われてるくらい、履くときには『トントン』と踵に合わせてから締めますよね。
ランも同じだということが、今更ながらに分かったことでした。


私の足には、ナイキのシューズが合ってるので、次もと考えてました。
ちょうど、次の日曜日にナイキの内覧会を始めるようで、その時に走り方の診断を行ってくれるということで行って来たんですね。


先ずは、数メートルのラインが引いてあるマットの上を走ります。
後ろからは、設置されたビデオを撮ってくれて、踵の着き方や足の設置面などを見てくれました。

診断をされた方から、『軽い走りをされますね。』って、褒められちゃいましたよ。(ウソデモウレシ)
ビデオを見てみると、左右の踵の着き方や、ケリの感じが違うんですね。
『綺麗な走りをされていますが、左の足がちょっと違って見えます。』って…。
そう言えば、シューズの減り方も、左側のほうが肩ヘリするんですよ。
これって、右利きだからなんでしょうかね?
自転車の回転も、均等ではなくやや右で回してるような感じもします。

長距離を走るようになってから、スネの部分が痛くなったり、足首の部分が痛くなったりと支障が出てきました。
また、左の外側の膝の部分が、たまに痛くなることがあるんです。
そんな、身体の痛みに関しても相談にのって頂きました。
将来的には、フルを走ってみたいことなどのことから、トップの写真のシューズを買うことになりました。

とても軽いシューズで、足が軽やかな感じはします。
でも、軽くなるということは、クッション性が落ちるんですね。
着地するときの足裏が硬い感じがします。

そんなわけで、中のインソールを変えることにしました。
踵の部分が、しっかりホールドされていて、着地の時のグラつきが無くなったように感じます。
ひょっとしたら、左膝の外側の痛みはなくなるでしょうかね?
あと、着地してからの足の裏面の衝撃を分散してしてくれるようで、少しは硬い感じがなくなりました。


実際には走ってみないとわからないですから、今日仕事が終わってから10kmほど走ってみましたよ。
凄く軽くなった感じはわかりますが、今までのシューズのようにおもいッきりな走りが出来ません。
やはり、クッション性が劣るから、膝に負担がかからないだろうかと不安なんですね。

足の痛みはそれ程感じません。
でも、30km以上を走ってからでないと、そのインプレも申しようがありませんね。
ま、しばらくは慣れるようにして走って見たいと思います。

トレックさんとも話してましたが、ハーフは走れても、30kmからフルへの壁があるように思います。
この言い分は何となくわかりますよね。

皆さまの中にも、シューズ等、同じような悩みで解決方法があったら教えて下さいね。





さて、長々と書きましたが、今回のシューズのここがいいところ。
シューズの紐のところに掛かってるオレンジの紐が、弾力性をもたせてると言おうか、窮屈な感じがなくてとても良いです。
そして、足を包み込むような感じがあって、フィット感が素晴らしいですね。





ランから帰ってきた後は、映画のDVDを見ながら、自転車クルクル~。
いやぁ~、最近美味しいものを食べ過ぎてるからでしょうかね…。
体重が中々落ちません。

自転車、回す時間が約2時間ほど…。
その間ラインの呟きでは、ランから帰ってきてビール飲む方が大勢でした。
ピコーンとなるたびに、美味しそうなビールが…。





ローラー終了後、風呂に入り、上がってから『プシューッ』と先ず缶ビール。
いやぁ~、美味いですね。

さて、2本目はというとハイネケンのビール。
たま~に、こんなビールが飲みたくなる時があります。
缶じゃ無くて、瓶のほうが美味しいですね。


詠福堂ランニング倶楽部 オフ会

2013年12月01日 | マラソン








今日は、富山県にある砺波総合運動公園で、今年最後の倶楽部オフ会をすることになりました。
私と、マッチさんは粟津の温泉で忘年会の後なので、ここからは近いです。





昨日行われた、自転車仲間達より少し早めの朝食をとることになりました。
じゃじゃ~んさんも、この日はお仕事らしく、ご一緒に朝食を食べることに…。




集合時間は10時となっていて、時間的に余裕があったので、コーヒータイムもあって余裕でした。
温泉からの出発も楽でしたね。

一旦、マッチさんの車を徳光PAに止めて、ここからは私の車で行くことになります。
お天気はと言うと、石川県側で『ポツ』 というくらいの雨。

でも、富山県に近づくにつれ、空は明るくなってきます。


砺波総合運動公園に到着。
メンバーの皆さんも集まったので、ここで記念写真。(トップの写真)
この前の失敗を繰り返さないと、セルフタイマーにしようとしましたが、うまく行かず今回も手こずりました。(苦笑)

さて、今日集まった方々は…。
タカマッチョさん、M法さん、F塚さん、T田さん、S満さん、N森さん、N澤さん、マッチさん、そして私の9名でした。





皆さんと軽く10kmを走る事になります。
時折、ポツっと降る雨でしたが、濡れるほどでもなく走れることが出来ました。





ところで、この二人は(M法寺さん、S満さん)、鉄マニアなようで…。
走りながらも、鉄道のお話をしながら走っていました。
M法寺さんの『出発進行』から始まり、本当に車掌さんみたいです。





この後ろに写ってる女性のN森さんは、つい最近キロ3分台を出した強者…。
流石に、詠福堂ランニング倶楽部の皆さんですね。





折り返し地点で、皆さんが揃ったものの、ここからはF塚さん、T田さんはメチャ速い…。





軽くランを終えた後は、N澤さんのお店『みんみん』で食事会となりました。







何を食べても旨いとタカマチョさん。
お勧めの、あんかけカニチャーハンと餃子をチョイス。
うん、コレ本当に美味しいです。

今回、お初のT田さんとN森さんとお会い出来ました。
更に、S満さんとは、GF富山で何度かお会いしてましたが、話すのはこれが初めて。
楽しい時間を過ごすことが出来ました。





さて、この後はタカマッチョさんのお仕事場へと押しかけることに…。





FBで、よく見かけるものをカメラに収めさせて頂きました。





クネクネ人形?





タカマッチョさん、そのまんまじゃないかと思われるほど似ている石。
ホント、器用な方ですね。

来年は、この倶楽部を通して、ハーフ、ゆくゆくはフルにへと挑戦していきたいと思います。
また、皆さんで走りたいですね。

この後は、マッチさんと徳光までご一緒してお別れしました。
忙しいという中も、こうして皆さんと触れ合うことで、仕事のことも忘れさせていただきました。
また、明日への糧となりますね。
調査の日まで、あと17日。
頑張ります。