goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと Part2)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

北アルプス山麗グランフォンド2016

2016年09月04日 | ロードバイク
  




今日の大会天気は、台風の影響なのか傘マークが付いていました。
またもや、雨かと悩まされた居ましたが、天気予報に寄れば3時から降ってくる模様。
エントリーは、120kmのコースですが、朝 7:15 スタートなら、充分帰って来れる距離ですね。

朝は、4時30分に起床。
どうせ着替えるならとお風呂場に行き、朝風呂を頂きましたよ。
露天風呂に出ると、ちょっと肌寒い感じがします。

だれも居ないお風呂で、のびのびと…。
気持ちが良いのなんのって、極楽気分ですね。
空を見上げれば、雲に朝日が当たって真っ赤でした。

朝焼けって、雨の兆しって言いますが、どうも当たってるように思います。
お風呂に上がり、食事前に自転車を下ろしたかったのですが、ヤナケイさんが見つかりません。
食事が終わった後では、並ぶのに後部になってしまします。
でも、仕方がないので、先にご飯を頂くことに…。






外に出たら、何とも清々しいお天気。
青空が広がってるじゃありませんか。
いったい、何処が曇りの天気なんでしょうね。





鹿島槍ヶ岳が朝日を浴びて、何とも言えない背景に…。





いやぁ、素晴らしい景色をバックにポージング。





デンと構える、K合さんです。
先日も富山湾岸サイクリングでは、お世話になりました。
今回も…。(爆)





やっと仲間たちに追いつきました。





サイドを見れば、青木湖です。
素晴らしい天気に、もう感動でした。





siroさん、エルックスさんの後ろにピッタリ。
最近、メキメキと乗られています。
更に、ホッソリとしてきてるし…。





こんな素晴らしい道と青空いっぱい。





さて、この辺から、K合さんにピッタリ張り付きます。
ただ、あまりガンガン飛ばしてません。
どちらかと言うと、温存の走り方。







第1エイドは、朝のお味噌汁。





ここ、ジャンプ台だったんですね。





思わず、ポージング。





次なるは、栂池高原。





ここでは、信州蕎麦が振舞われた。







折り返し地点から、エルックスさんやマッチん譲が…。





そして、岩岳に向かいます。





ここから、K合さんの本領発揮か…。







結構、綺麗な道が続きますね~。
でも、微妙に上ってるんですよ。





さて、ここからが正念場とK合さん曰く。
しっかり、補給を取っていかないと言われます。
補給食のバナナは貴重でした。
こうして、子供たちが配給してくれてます。
ボランティアですよね。
ホント、頭が下がりますよ。
トイレも済まして、準備万端です。





そして、上り始めたところに、なんとここにもあった私設エイド。
甘~いスイカに、取れたてのトマト。
いやぁ~、ありがたいです。







次なるエイドでは、なす、野沢菜、あんこのおやきが用意されてました。





色んな漬物やジャガイモの煮っ転がしが…。







プチトマトは、氷で冷たく冷やしてあります。
トマトもオレンジも大好物。
マジ、沢山頂きました。





親切に、色んな野菜をお皿に盛っていただきました。





どうですぅ~、見てくださいな。
この素晴らしき青空のお天気。
とても、雨が降るなんて思えないですよね。





さて、次なる所に出発です。





ぐ~っと坂に上り、開けたところから素晴らしい景色が見えました。
これが、北アルプスの醍醐味なんですね。







道がとっても、素敵ですよ。
こう言っちゃいけませんが、糸魚川GFとはちょいと違う気がしました。





さて、次のエイドではおにぎりが配布。
色んな味噌が置いてありました。
これを、おにぎりに付けて食べるんですよ。









ズラリと並んだお漬物等々。





そして、長野と言えばリンゴですね。
スイカもありがたいです。









さて、ここがとっても走りやすい道。
とても気持ちよく飛ばせます。





大峰高原に到着です。
ここで、K合さんと記念写真。





ブルーべりーは凍らしてあるので、口の中がとても冷たいです。
暑いだけに、これもありがたいサービスですね。





何より嬉しかったのが、ぶどうとオレンジ。
ぶどうは、皮ごと食べれるんですよ。
ドリンクを飲んだ紙コップに、いっぱい入れて食べました。
一房以上は食べたかな?(爆)





あれ
エルックスさんたちは、100kmにコース替え
ショートカットしたんですね。





流石にこの辺は、リンゴの木がチラホラと目立ちます。





こんな素敵な、木陰の道が…。







最後のエイドとなりました。
お菓子とウドンです。

ここからは、あとひと踏ん張りです。
最後は、鹿島槍スポーツビレッジまでの急な坂が待っています。

最後の一頑張りと、グーンと回して上りましたが、あとちょっとの所で足が売り切れました。
K合さんに抜かれましたが、最後ゴール手前で待ってくださいました。

そして、ガッツポーズでゴール。





二人で記念写真を撮りました。
到着は、13:40分。
雨が降る前に間に合いましたね。

完走賞を頂き、自転車を片付けました。
到着後、おにぎりが用意されてました。
ちょいと、腹ごしらえ。





ジャガイモやリンゴ、凍らしたブルーベリーも沢山ありましたね。

そんな時に、エルックスさんから電話が…。

あと一時間ほどで上がるから、カメラ構えて待っててねって…。





さて、待ってる間に後ろからお声がけが…。
そのジャージは、エルックスさんのチームの方ですか?』と。。。
N瀬さんと言う方でした。

エルックスさんに宜しくお伝えください。』と…。

でも、面白そうな方ですね。

ところで、待ってる間にも、時たま冷たいものが顔に当たります。
再度、エルックスさんに連絡を入れたところ、下は天気が良さそうな感じ。
でも、此処では時折雨粒がポツリと…。
空は、青空も見えてるのですが、段々雲行きが怪しくなってるんです。

もう、かれこれ1時間30分を超えてます。
ゴール手前でカメラを構えてるのを察してか、私のゼッケン番号から名前を呼んでくださいました。

お仲間さん、遅いですね~。』って。。

で、答えました。

もうね、口は回る人が沢山いるんですが、肝心の足が回らないもので…。』って、言ったら。

私も同じく、口はよー回りますよ。(笑)』って返してくれました。

マイクで喋ってるから、他の皆さんにまで筒抜けでしたね。(笑)









我がDBTチームの前に、ずーっとゴール手前で待機してた富山勢が、やっとゴールでした。





マビック号も帰ってきましたよ。





その後、事務兄ぃさんが1人でゴール。





その後には、マッチん譲と福井勢。
暫くしたら、ザーッとスコールが…。
そんな中、マッチん譲皆さんを迎えに行きました。





そして、雨の中を無事帰還です。
ホント、あと少しで濡れずに済んだんですがね。
こればっかりは、仕方がないです。
無事に怪我なく帰って来れたことが何よりですからね。

自転車片付けるのに、随分と待っていましたが、ヤナケイさん中々帰ってきません。
シビレを切らしてるように見えたか、K合さんが呼んできてくれました。
何とか、車に積み込み、やっとお風呂に入れます。

鹿島槍スポーツビレッジでは、前日の宿泊券でお風呂が無料で入れます。
冷えた身体も、ホンワカ温かくなって、そろそろ帰宅します。

途中、『吉宗』のカレーうどんを食べて帰ろうと提案。
K合さんも、ご一緒することになりましたよ。





何故かリピートしたくなる、カレーうどんです。
ただ、時間が遅くなったせいか、ご飯がありません。
なので、大盛りにしたんですが、これが間違いのもと。
此方の大盛りは、ウドン玉が2倍。

凄い量の、カレーうどんですよ。
流石に、見た目でやられたのでしょうか?
うどんだけを食べたのみで、全部完食はできませんでした。

この時期なのか、それとも山の天気だからだろうか、絶対に天気が良いとは言えない大会です。
でも、今回は最後に雨となりましたが、とても良い天気と風景に恵まれました。
また、来年も行きたいですね。

走行距離 120km

北アルプス三蔵呑み歩き(山麗GF前日)

2016年09月03日 | ロードバイク






今年も、やってきました、『北アルプス山麗グランフォンド』に
で、前日受付と、もう一つの目的は、『北アルプス三蔵呑み歩き』。
昨年は、飲み過ぎて風呂場で滑って、向う脛を打つというアクシデント。
今年は、そんなことのないように控えめにする予定。(あくまでも予定ですが…。

さて、今回の福井組は、みねっち御夫妻、あけみんがご一緒に行かれることに。
事務兄ぃさんさんは、現在転勤中ゆえに参加出来るかどうかが、ギリギリまでわからない様子でした。
そして、私はヤナケイさんとご一緒することになりました。

7時30分に、我が家に来てもらい、自転車等の積み込み。
デカい車なので、意外に簡単に積み込めましたよ。


10時30分に、有磯海SAに集合でしたが、早くに着いてしまいました。(9時40分着)
マッチん譲達も待つ間に、ここの出来立てパンを食べることに。







大好きなデニッシュ系のパンには、目が無いんですよ。
アップルとパイナップルの二つを購入。

みんな揃ったところで、鹿島槍スポーツヴィレッジに向けて出発でした。

さて、お昼は以前に食べた『グリンデル』のベーコンステーキと思っていましたが、今回は車の数も多いのと駐車場が開いてるかわからに様子。
そんな訳で、事務兄さん、お勧めのお店に来ました。
どうも、ご友人に聞いたそうです。





何を食べようか迷ったところ、塩焼き蕎麦を注文でした。
お味噌汁、サラダも付いて、安価なお値段です。





何といっても、このボリュームは、頼んでもいないのに大盛りの量でした。
お味はというと、何故か、沖縄の塩焼き蕎麦と比べてしまいます。(笑)


鹿島槍スポーツヴィレッジに到着し、受付を済ませます。
さて、これから抽選会と思いきや、抽選券はお昼の12時に配ったもののみだとか…。
それは無いですよねぇ~。
前回と違うなら、何かお知らせとして書いておいて欲しいです。
結局、抽選会には参加出来ず。
早々と、お猪口を1500円で購入。





迎えのバスに乗って、いざ『三蔵呑み歩き』へ…。





丁度、樽酒を割る所でした。





そして、綺麗なお姉さんの手で、入れてくれます。
樽の香りが、ぷ~んとして、これはこれで美味しいです。





此方は、大吟醸です。
やっぱり、美味しいですね。





さて、次の蔵へと来ました。
ここは、昨年あまりにも大吟醸ばかりを強請るものだから、ケチってお猪口に少ししか入れてくれなかったところです。(笑)
昨年の銘柄のお酒はありませんでした。
でも、おつまみ等が沢山あり、沢山頂きましたよ。
しかし、今日は暑いところ持ってきて、人の熱気で中はムンムン。
長く居られませんでした。











そして、次なる蔵へ移動。





あれあれ?(笑)





ここの『白玉ぜんざい』が食べたいということで来ました。
今日は、『大町バル』として、パスポートを持っていくと、500円で飲んだり食べたりのサービスが得られるんです。





ここの女性オーナー、実は福井県出身の方でした。
この白玉ぜんざいと、コーヒーセットで500円。





さて、ここに北陸三県の自転車乗り達が集結。
こんな飲み会は、そうありませんね。

今年も、ここに来ました。





なんと、宴会場の名前が『杉の間』、どっかで聞いたような名前…。(笑)




知らない人もいるでしょうからと、一人一人自己紹介。(沢山の写真なので割愛。)
本当に楽しい宴会になりました。







帰りのバスを待つ間にも、皆さんで写真などを…。





バスに乗り込み、再び『鹿島槍スポーツヴィレッジ』に帰ります。
バスの中もワイワイ。

ホテルに帰り、先ずはお風呂を頂きました。
今年は、滑らないぞと気を付けて歩きましたが、やはり滑りそうになります。
今年は、それ程飲んでないのにも関わらず、滑るんですよね。
どうも、ここのタイルが滑りやすくなってるようです。
皆さん、来年来る方も含め、ここだけは飲んでなくて滑ります。
気を付けましょうね。

お風呂から上がり、自分のベットメーキング。
そして、明日の大会ゼッケンを付けて就寝でした。

し、しかし、今年も大イビキの人に悩まされましたが、お酒も入ってるせいかそのうちにグッスリでした。

明日は、何とか天気も持ちそう…。


ぶらぶらライドが…。

2016年09月01日 | ロードバイク




 これは珍しい、ダブルポージング。(写真提供は、あにゃもさんです。)


何処に行きたいというわけでも無い、ぶらぶらとした休日です。
嶺南、奥越、越前海岸と、ここ最近頻繁に行ってるだけに新鮮味がありません。
久しぶりに、勝っちゃんの餃子が食べたくなって、小松方面へでも計画を進めました。

自宅から女形谷へ、そして竹田へと坂道を上って行きます。
竹田の里に近づくところに、一人のローディが…。
何処かで見たことのあるコスチュームと、そのお姿。
あにゃもさんでした。

同じような場所であったのは、これで2度目ですね。
あにゃもさんの行き先と計画に、ちょいと気になりだします。
どちらにしても、ブラブラの日ですから、それなら目的があったほうが面白いと思い、ご同行させて頂きました。





あにゃもさん、竹田の下りの早い事…。
あっという間に坂井市丸岡に到着でした。





さて、朝早く出てきて朝食は、まだの様子。
ここ、丸岡の喫茶店(BUNBUN)でモーニングコーヒーを頂くのが計画の一つらしい。





たまごに野菜、そして厚切りのトーストが1枚。(あっ、トースト写すの忘れた。
朝食を取りながら、最近の近況を聞きました。
仕事の面では、ここ最近急がしかったようです。

ところで、珍しく忙しい木曜日の筈なのに…。
聞けば、大学は夏休みとのこと。
納得です。

喫茶店を出て、丸岡城をバックに、あにゃもさんとダブルポージング。(トップの写真
足をグッと開いて、中々のポージングなのですが、いかんせん、あにゃもさんのポージングが綺麗ですね。
何となく、身体が前に出ている感じ。
私はと言うと、後ろに下がり気味なんです。
自転車も、もっと上に上げなければ…。
流石に違いますわ。





毎度の事ですが、方向を失いました。
あにゃもさんと違い、ナビやスマホの地図に頼りっぱなし。
言われる通り、こういった文明の機器は頭を悪くする。

大事なところは、手書きの地図でサッと出せて便利。
今の様な機器が無かった時代は、こんな感じで走ってたんでしょうね。





ただ、確かに行き先の方向は合っていても、危ない道は通りたくないです。
遠回りになるけれど、安全で快適な道を教えました。
今後、何かの時は、このルートを使うと良いですね。





あの怖い8号線も信号を渡るだけです。





さて、『味噌ソフトクリーム』で有名な、青柳清治郎商店は定休日でした。
あにゃもさん、ここまで来ると道もわかってるようです。

ですが、芦原温泉の駅正面には、あまり来たことがないとか…。
しばし、見学となりました。





何処から行っても、三国駅には行きますが、時間もあることから、ちょこっと遠回り。(笑)
坂嫌いと嘘吹く、あにゃもさんを引っ張った。
久しぶりのパリ屋、寄りたいが此れからお昼だしね。。。





三国運動公園のイチョウの木が、早くも色づいてる。
9月になったばかりでですよ。
早すぎませんかねぇ~。
今年の紅葉は、こんな感じで始まり、あまり良い色づきではないかもですね。





三国の町に入り、一旦、目的場所を確認します。
まだ、時間があるので三国の町散策へ…。





この街並みは、あにゃもさんにとって興味深いものでいっぱいのようです。
端まで走って、色々とカメラに収めていました。
喉が渇いたと、あにゃもさん好きなペプシコーラをがぶ飲み。
今から、ご飯だというのに、私も350ccのペプシを飲みました。(ゲフッ





さて、お目当ての『中藤食堂』です。





看板は、こんな感じ。
なんて、読むんでしょ?





さて、家で朝食を食べ、あにゃもさんとモーニングコーヒー、更に先ほどペプシコーラーをがぶ飲み。
お腹が空くはずがありません。
流石に重いものは食べれないので、目に付いたカレーライスを注文しました。
こういう、食堂のカレーって、割と美味しいはず。





横目で、あにゃもさんの『唐揚げ定食』。
ガツンと来るのはどれ?
と聞いて注文しただけあって、凄くボリューミー。
あの細い身体の、どこへ入っていくのやら…。

看板の意味ですが、中藤と書いて、『なかとう』と読むらしい。
丸い中に『』の字で、ナカトらしいです。





満腹になり、帰路につくあにゃもさん。
ここで、お別れとなりました。
久しぶりに、楽しい時間を過ごせましたね。
ありがとうございます。





お腹いっぱいですが、デザートは別腹。(笑)
ファミマのマンゴー&オレンジフラッペ。





さて、私はというと、向かい風の中ここに…。





表国見からの上り。。。





やはり、死にました。(笑)




国見岳の管理棟にお邪魔しました。
やっと、あのお姉さんに会えた。

骨折も、まだ完全に完治してないが、杖を突きながら仕事をしてました。
本来は、まだ復帰してはいけないのかもと…。
しかし、皆さんからの要望もあってか、こうして私たちが上がってくるのを待っててくれてるようです。
私たちにとっては、本当に嬉しい事ですよね。

国見岳の宿泊ロッジ等、傷みも激しく修理しようにも費用が出てこないそうです。
ひょっとしたら、閉鎖になってしまうかもなんですよ。
福井県は、国体の事もあってか、あと2年後に閉鎖の予定をしてるとか。

皆さんから、『この管理棟だけは閉鎖して欲しく無い』との願書が意見箱に沢山入ってました。
私も、その一役をかってでようとしましたが、もう用紙は無いとのことでした。

なので、ここで私も、声を大にして言いたい。

自転車乗りが愛する国見岳。
ヒルクライムするには、格好のコースです。
車も少なく、安全面にも適しています。
四季折々の景色も眺められて、これほど素晴らしい所はないですね。

私たちが此処に上ってきて、ここでの食事やかき氷が、どれだけ楽しみにしているか。
何よりは、此処の管理棟のお姉さんの親切です。
必ず、帰りには、『ボトルに水入ってるか? 氷あるよ』って、気遣ってくださいます。
この暑い時期は、特にありがたいですね。
せめて、この管理棟だけは残して貰いたいです。





かき氷、もう終わりかと思いましたが、まだやっててくれましたよ。
9月に入ったけれど、あなた達にはまだ必要やね。』(笑)って…。
そうなんです。

自転車応援隊のお姉さん、かき氷のお値段も差し引いてくれてます。(200円
ずーっと、あって欲しいですよね。

帰りに、大きな氷を沢山頂きました。
9月25日は、この国見岳のお祭りらしいです。

是非、いらして』って言ってましたよ。

でも、その日は、コマ鉄のレースなんですよね。
来年こそは来ますので…。


走行距離 120km

ピーカンの越前海岸

2016年08月25日 | ロードバイク





晴れの空、二重〇
だが、熱中症温度は山が危険状態でした。
そんな訳で、ミ~ウ~へ。。。


さて、少しでも楽が良いと風向きも計算のこと。
そんな訳で、永平寺より鯖江を通り、梅浦へと越前海岸に出るコースを選択。

娘の学校の送りを済まし、時間は相変わらず遅いスタートです。
ホントだったら、もっと涼しい内に出るんですがね。





鯖江を通るということで、白崎サイクルに寄りました。
しかし、まだお店が開いてない。
電話をしたら、5分で到着だとか…。
話を聞いたら、古タイヤが沢山になって、処分場へ持っていったらしい。





途中、『阿んま屋』の生ドラ焼とも思ったのですが、我慢 我慢。
梅浦に下りて、越前海岸へ…。







もう、撮る所と言ったら、空と海。
でも、今日は空も澄んでいて綺麗なんですもの。





海の水も、こんなに綺麗でした。





久しぶりに寄った、『呼鳥門』。





そこから見る海も綺麗でした。
それにしても、日本海にしては穏やかでしたね。





何やら、嶮だった岸壁。





海水の力で削られたんでしょうか?





しかし、その裏側には、こんなプールがありました。





ご近所の子どもたちでしょうか?
楽しそうに泳いでいました。
ただ、高波の時は、遊泳禁止ですね。

それにしても、綺麗な海水ですよね。
いいなぁ~、ちょっと泳ぎたくなる気持ちにも…。(あっ、全く泳げませんが…。





さて、お昼は、本当に久しぶりの『五右エ門』と決めていたのですが、ショップで避暑ってたのと、撮影に止まってばかりで時間が過ぎています。
ギリギリ間に合うようですが、今回は、こちらも久しぶりの『MARE』です。





今日は、外のテラスで頂けることになりました。
暑いはずなのに、とても良い海風が吹いて、とても気持ちが良いんですよ。





やはり、此処から見る海も綺麗。





辛子味噌冷やしうどん
夏らしい、うどんでしょ。





こんなテラスで頂けるなんて、ちょっと贅沢な気分。





デザートに、キウイのトロピカルジュースで南国気分。(笑)





鉾島近辺の海も綺麗ですね。





毎度の事ですが、これだけ綺麗な海だと、やはり立ち止まりたくなる東尋坊です。
丁度、遊覧船が横切ってました。





ここも、お気に入りの場所。





最後の補給は、ガリガリ君。
もう、水分も取りすぎて、お腹がジャブジャブです。
今日のライドに飲んだ水分が、3.5L。(ペットボトル7本)
走ると風が気持ちよく、それほど暑さを感じません。
でも、汗だけは出ているようで…。
数年前の熱中症にやられたときは、かなり悩まされましたが、今年は暑さに強くなった感じです。





吉崎御坊でトイレ休憩。





家に帰って、シャワーを浴び体重を計ったら、なんと57.8kg
これには、ビックリでしたね。
あれだけ飲んだ水分は、何処に…。
ましてや、前回の体重から3.6kgもマイナスって…。
水分補給しなかったら、1日で7kg減ですか。。。
死にますね。

走行距離 140km

まさかの芋きんつば

2016年08月21日 | ロードバイク







二日連続でGENさん、siroさんに会うとは思いませんでした。
今日は、DBTの部活動です。
エルックスさんとsiroさんが、大野に行きたいというので案内役を…。

今日のメンバーは、エルックスさん、GENさん、siroさん、スギさん、そして私の5名です。

8時30分にグリーンセンター駐車場に集合でした。
あわらさんが、此方に向かってるという情報が…。
しかし、会えなかったですぅ~。
後でわかったのですが、表の駐車場に居られたみたいですね。







今日も、すこぶる良い天気です。





勝山駅で、トイレ&水補給中。





恐竜も、青空に生えますね。





ちょいと、見えにくいかも知れませんが、空には赤とんぼが沢山飛んでいます。
少しは、気温も下がって、秋に近づいているんでしょうか?
でも、体感は暑~い。





ここより、『米の菓 ゆめすけ(杉本清味堂)』のお店に寄りました。
昼食前ですが、ソフトクリームを…。

ここは、クーラーも効いていて、更に冷たい麦茶が無料で飲めます。(セルフですが
更に、色々な種類のかき餅も、サービスで食べられますよ。
ただし、持ち帰りは厳禁ですからね。(笑)

GENさんが、『食彩館』に居るのですが、夢助がわからない様子です。
迷子になってるようでした。
そんな訳で、GENさんを迎えに行くことに…。

私が思っていた、食彩館には居らず、どうも違うところの食彩館のようです。
仕方がないので、七間通りに来てもらうように指示。
私たちは、逆から七間通りに向かいました。
さそして、伊藤順和堂の近くに、GENさん発見でした。

ところで、ここで、ビックリなのが『芋きんつば』発売中の幟が立っていました。
まさか、まだ早いだろうにと信じていません。





しもむら食堂』です。
ひまわり畑に行く予定でしたが、お昼も近くなり込み合う前にと、早くに入りました。





ここで、一番の人気メニュー『醤油カツ丼とおろし蕎麦のセット』。(1,000円)
久しぶりに食べましたが、やはりアッサリとしていて美味しいですね。

帰りに、停めてあった駐輪場に向かうと、どうも私のサドル付近からシマヘビさんが、ニョロニョロと…。
近くに停めてあった、GENさんが『うわっ』と、大きな声で叫びました。
エヘヘ、縁起の良いヘビさんでありますように…。





さて、向かった先は『どんグリーン広場』。
やはり、ひまわりの花は、殆ど全滅でした。
もう、種の収穫を迎えるだけのようです。





数本だけ、花のあるところに、アゲハ蝶が蜜を吸いに来てましたよ。





トイレ休憩と、クールダウンのために、コンビニに寄りました。
ちょいと贅沢に、PARMのオランジェットを頂きました。





次に寄ったのは、大野市役所近くの広場。
20日・21日と、『とんちゃん祭』なのです。
しかし、この長蛇の列。
流石に、この暑い中並ぶのが大変ですね。
食べたい気持ちも失せてしまいますぅ~。





匂いだけで、食べた気分と飲んだ気分。
ノンアルコールビールで、喉を潤しました。





さてさて、先程、気が付いた『芋きんつば』ですが、本当に販売してるかどうかが気になってました。
ちょうど、通りすがりだったので、寄ってみましたよ。
やはり、幟の書いてある通り販売中でした。





今年は、何かと早いですね~。
ポケットに入れる、おやきも購入。





お腹いっぱいになって、次なる所へ…。





勝山大橋の所にある、恐竜君をバックに記念撮影。(トップの写真

ところで、朝方、勝山駅で休憩したとき、電車から降りてくる人で賑わっていました。
実は、勝山にある福井県立恐竜博物館は、第3日曜日(家庭の日)は入館料が無料なんです。





そんなわけで、恐竜博物館に来ました。
ダイノペッパー』くんという、案内ロボットが説明してました。
今年の7月から、ここの仲間になったようです。





久しぶりに入りましたね。







我が子が小さいときは、よくここへ来たものです。





大人だけで来ることは無いと思ってましたが、初めての方をご案内するには、良い観光土産になりそうです。









しばし、館内をグルグル…。





外に出たら、鯉のぼりが…っと思ったら、絵柄は『』じゃなくて『恐竜』でした。





鳴鹿大堰をサイドに、スタート地点のグリーンセンターに向かいました。

あっ、永平寺にある『菓修アトリエ』のエクレアは、本日(21日)で終わりだとか…。
こんなに早くにオフになるなんて思ってませんでしたね。

入れ替わりに、9月中旬よりアップルパイの販売が行われるそうです。
また、楽しみな時期がやって参りますね。



走行距離 91.7km