goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと Part2)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

エルックスさん 快復祈願ライド

2016年10月10日 | ロードバイク






先週の水曜日、エルックスさんが入院なされた。
いつも元気で、ほぼ毎日が自転車とのお付き合い。
それ程、いつもお元気でいらっしゃるのに、いったいどうしたことか…。
とても、入院だなんて考えられないです。

私たちに何かできないだろうかと、この日はエルックスさんの快復を願ってお参りに行ってきました。

朝は、8時にグリーンセンター駐車場に集合です。
今日のメンバーは、マッチん譲、siroさん、たけちゃん、そして私の4人です。





お天気は良いのですが、気温が低く、そろそろアームウォーマーがいるようですね。
エヘヘ、私はまだ半袖ですが…。
あわらに向かう並木通り。
紅葉はイマイチで、既に枯れてきてるように思います。





今回は、マッタリのユルユルライドですから、足湯にて既に一服となりました。





坂道は入れたくなかったのですが、マッチんごめんなさい。(笑)





成田山に来ました。
皆さんで、健康になって貰いたいと健康祈願。





三国龍翔館に来ました。
ここは、坂井市にある総合博物館。
港町三国の自然と歴史風土および文化遺産を紹介する施設です。





さて、今日のお昼は寒いので、久しぶりになんなん亭とも思ったのですが、丁度11時になるので『中藤食堂』に来ました。





今日のお目当ては、これ
メンチカツ定食』です。
次はコレって決めてたんですよ。

選んで正解でしたね。
とってもジューシーで、メンチの肉がゴロッとしていて美味しいんです。
リピートありのお味ですね。

ご飯も新米らしく、あまりの美味しさにお代わりをしてしまいましたよ。





はちみつ屋』さんに来ました。
寄るつもりはなかったのですが、木曜日は定休日のために中々寄れません。
そんな訳で、皆さんに『食べたいビーム』を発したら、マッチん譲も寄りたかったんだって。
そんな訳で、即決まりでした。

はちみつソフトクリームです。
お好みのハチミツは、カラス山椒です。

甘さは中々なものなんですが、後味に苦みが残るような、独特のハチミツです。
チーズなどに掛けて、ワイン等のおつまみにもなるというこのハチミツ。
本当に美味しいんですよ。
お店もイチオシです。

思わず、小さいほうの瓶ですが、買ってしまいました。





東尋坊で写真撮影。





さて、ここよりスタート地点に戻ります。
近道のつもりだったのですが、少々坂があったみたい…。
それにしても、最近のsiroさん速い





たけちゃんが、『10%、10%、10%』と言ってるのを、ハタと気づきました。
そういえば、この坂10%あったんですよね~。(笑)

マッチん譲に『コンにゃろめ』と言われてしまいました。(ゴメンネ~)





まあ、少しは道に変化もないと…。(笑)

三国競艇所の近くを通った時、目の前に沢山のローディ達が…。
なんと、武丹の皆さまでした。

車の通りが多かったため、止まれませんでしたが、ご挨拶だけ…。
しかし、大所帯での走りは、迫力がありました。





次なる所は、永平寺に向かいます。
ここは、その昔、永平寺線があったところですよ。





今は、廃線となり、こんな素敵な道になっています。





こうして、所々に線路を残してあるんですね。
とっても、素敵な道ですよ。
車も通らないし、のんびりと走れます。

電車路だっただけに、アップダウンもなく、坂もそれ程きつく無いんです。
今の一般道は、凄いアップダウンがあり永平寺までは微妙なりとも結構な坂なんですよ。







1マイルじゃなくて、『1参る』。
中々、ユニークな標識ですよね~。





それにしても、siroさん速いんですって…。





取りあえずは、『アトリエ菓修』に向かっています。





アトリエ菓修』に到着です。
一応、中藤食堂からスマホで、アップルパイの予約を入れておきました。





一休』にて、コーヒーとアップルパイのセットにしました。(750円)
今年初めての、アップルパイです。
熱々のパイは、本当に絶品ですね。





永平寺の鐘撞堂に来ました。
みんな、それぞれに鐘を突き、エルックスさんの快復祈願をしましたよ。





永平寺のシンボルと言っても良いでしょうか
ここでも、記念撮影。
陽が落ちてきたせいか、少々肌寒く感じます。
半袖、私だけですから~。





帰りに、グリーンセンターの中に入ることにしました。
以前、ドグマF8の撮影時に寄ったところです。
花がこんなに素敵に咲いてるんですね。





まだ、花が咲きそろっていなかったからわからなかったですね。
再度、寄って良かったですよ。





グリーセンター内は、皆さん入ったことないですものね。
ここは、通称『タマネギハウス』。





今日は、何やら何時もと違う雰囲気です。





実は、平成27年10月3日のリニューアルオープンから1年がたったそうな。





ハロウィンの森』をテーマに、室内のあちらこちらでハロウィンの展示をしています。





プチ仮装をして撮影できるフラワーフレームやパンプキンのお化けフレームなど写真スポットもあるようで…。
マッチん譲が、早速に…。









その他、恋人ガーデンでは、ハンギングバスケットやダリアも満開です。





ひとつ、貰って帰りたいくらい…。





髪の色がグリーンで綺麗ですね。





『ネコノヒゲ』という花だそうです。





大きな花ですよ。
何なのかな?







どれもこれも、ハロウィンでいっぱいですよ。





とっても変わった花がいっぱい。
凄い、色づかいの花で、とても賑わしく綺麗。
今日は、ちょっぴり得した気分でした。





エルックスさん、今はこんな事しか出来ないけれど、きっとみんなの願いが叶うと思っています。
早く、元気なお顔を拝見したいですね。

今日は、何処行こっかな

そう言って、みんなの前に出てこられるのを、心待ちにしておりますよ。
一日も、早い快復をお祈りしています。



走行距離 84km


ドグマF8 初乗り

2016年10月02日 | ロードバイク






今日は、雨とも予想されていて、他の予定もキャンセルしてました。
ところが、前日から天気が快復。
台風の影響なのか、こんなに天気の変化があると、予定がつきませんね。
この日は、部屋の片づけでもと思っていましたが、久しぶりの晴れの天気ですもの…。
やっぱり、走っちゃいました。


さて、ピナのドグマF8の初乗りです。
先ずは、竹田への坂道を上りました。
以前のドグマ2と比べますが、坂道のアタックはあまり変わらないような?
って言うか、原動力(自分の足)の問題でしょうね。(苦笑)





たけだやに行く前に、ちょいと寄りました。
でっかい、トトロが居るんですよ。
上手に出来てますね。





通りに出ると、コスモスが咲いています。
これから、綺麗なコスモスのシーズンですね。





たけだやに寄りました。
なんだか、久しぶりに来た感じです。





赤とんぼが多いですね。





山中温泉、『こおろぎ橋』に来ました。
紅葉の様子もイマイチです。
所々が枯れて茶色くなっています。

ここの紅葉は、いつもなんですが、あまり期待できそうにありません。





総湯の広場に出てみれば、青空の広がる素晴らしい秋空。





途中に出来た、お百姓さんのオブジェ。
今年は、こうして稲を掛けてる様子。
色々と考えますね。





こちらの荷車も健在でしたよ。





あわづ温泉の竹林。





小松駅まできました。







いつ見ても、でっかいダンプです。
青空に黄色が映えますね。





さて、お昼は久しぶりの『勝っちゃん』。







塩焼き蕎麦と餃子です。

お店に入るなり、ここの女将さんがご挨拶。

今日は、一人?』ってね。

顔、覚えててくれたんだ。
嬉しいねぇ~。





元 カモメカフェの近く。
海も綺麗。





加佐ノ岬。





北潟湖に到着。





金津創作の森に来ました。
紅葉は進んでいるようですが、何となくイマイチな感じ…。





丸岡の一筆啓上茶屋で一休み。
お仙』を食べましたよ。


さて、今日は5時までには帰ってきて、というご指示が…。

実は、娘の塾があって、帰りが遅いものだから、息子の卒業お祝いをしてなかったんです。
今日は、日曜日ともあって、全員集合。
松岡にある、『東原』と言う焼肉屋さんに来ました。





厚切りタン、めちゃウマい~。





特上ロース。
あまりの美味しさのにお代わり。
その他にも、せせり、白ホルモン、小肉、ハラミ等。。。





娘は、アイスだけは別腹みたいで…。
そんなんで、卒業お祝いで飲みましたよ。(笑)


走行距離 125km


二重の喜び(ドグマF8 2017モデル)

2016年09月29日 | ロードバイク







新しい、『ピナレロ ドグマF8』に入れ替えです。
実は、taizoさん達と富士山一周に行った時でした。

白崎サイクルに、ピナレロを扱うことになったとの事。。。
そんな事を、行く道中に耳にしたものだから、思わずスイッチが…。
車の中で、一生懸命に来年度モデルのロードバイクを探す自分がいました。
隣にいた、事務兄ぃさん、私の姿に可笑しかったでしょうね。

ここ最近、ピナレロを扱うお店が少なくなってきました。
現在、扱うお店も福井では、バルバ本店ぐらいでしょうか?

白崎サイクルでも、ピナレロの部品は、ネジ1本も入らないと言われてました。
そうなると、困ったものですよね~。
でも、扱っていただけると、私としては助かります。





福井では、多分私が最初に乗ることになるらしいです。
ちょっと、嬉しい~。









で、このピナレロの仕上がって、昨日の木曜日に貰い受けてきました。
来年モデルなので、入荷はまだ先かと思いましたが、秋のシーズンに乗れて嬉しいです。
息子の『初任教育卒業式』と、二重の喜びでしたよ。
そんな訳で、ここグリーンセンターへカメラを持って、撮影に行ってきました。





今は、芝生が綺麗で、結構様になる様子ですね。





場所を変え色々なアングルから…。





ちょっと、気に食わないところが一点だけ。。。
ハンドルが、今の形状に会ってるピナレロ専用のものがあるそうで…。
今度は、それに代えようかと思ってる次第です。





晴れた日ではないので、写りはどうだかわかりませんが、グリーンが綺麗でとても気に入っています。





オンダフォークも、少し形状が変わりました。
あの男らしい腕が、少々しなやかに見えませんか?





チーム『WIGGINS』のモデルカラー。





シートチューブからシートポストにかけてのゴールド、レッド、ブルーのカラーが引き立ちます。
更に、シートステーに流れる、濃いブルーが何となく良いですね。







今回、サドルはそのまま使用しました。





グリーンセンター 鬼の館をバックに…。





私の愛車とピナレロ ドグマF8。
何となく合ってる感じ~。

さて、初っ端は何処に走りに行こうかな?

エヘヘ、このあと少し乗ったんだけどね~。
やはり、違うものがありましたよ。
インプレは、そのうちに…。


小松鉄人レース2016

2016年09月25日 | ロードバイク






段々と近づいて来た、小松鉄人レース。





今までに、ぞろ目の揃ったゼッケンは初めてです。
666』って、映画オーメンに出てくるダミアンの頭部に隠された悪魔の数字じゃないですか?
でも、良いんです。
は僕のラッキーナンバーですから。。。


さて、前日に登録受付をしなけりゃなりません。
そして、競技説明会を聞かないと出場することができないのです。
しかし、土曜日に仕事があり、休まないといけません。

何とかならないかと、大会運営に電話したところ、5時20分に特別に競技説明会を開いてくれることになりました。
自転車を車に積み込み、準備をします。
初めてのディアスロンということで、何が必要なのかと色々と考えさせられて、準備に時間が掛かりました。

小松ドームに着いたのは4時頃だったでしょうか?
早くに来ている車が数台、駐車場の横に停まっています。
でも、駐車場のゲートが開いてないんですね。
暫くだけでもと、仮眠を取ろうとしましたが、早くから自転車を組みたてるやら、喧しくて寝ていられませんでした。





5時に大会関係者の方々が来て、駐車場のチェーンを解いてくれました。
さて、しんさんも来てるはずなのですが、まわりを見てもそれらしき車がありません。
ちょっと心配になり、電話をしましたよ。


hiro  『何処にいるの ゲート開いたよ


しんさん  『今、木場潟の駐車場。



なんと、しんさん寝ていたみたいで…。
電話しなければ良かった。(爆)





そのうちに、GENさんも来て…。





taizoさん、ささまんくん、壺ちゃん、emiちゃん達が応援に駆け付けてくれたよ。





さて、時間になり、ショートコースのスタートです。
最初は、6kmのラン。
先頭に並ぶのは、ちょいと気が引けて4~5列目に…。

スタートを切った途端、ダーーッと走り出す。
いつもは、キロ5分30秒~6分台だというのに、まわりのスピードはそんなものじゃない。
ぶぁーっと、走り出した選手ですが、私の前がポッカリ開いてしまうような。

早っ』と思うほどに、置いてかれる感じです。





これがショートの部の走りだと思うと、鉄人レースの凄さが初めてわかったように思いました。
1kmくらい走ったところで、何となく皆さんのペースに合わせられるようになりましたね。


さて、ランが終わり、次はバイク60kmです。
いつものように、バンダナをしてヘルメットを被ります。
しかし、ヘルメットの顎ひものワンタッチバックルが嵌められません。
次の過程のバイクになんですが、ランでゼーハーなもんで、美味く出来ないんですね。
シューズ履くのも一苦労でしたよ。
ディアスロンって、次の過程に入るのに、タイムロスが生じる場合があるみたい。





補給としてアンパンを口にくわえ、バイクスタート





応援に来てくれた皆さんの声援。
心なしかアベレージが上がる。
やっぱり、自転車の友ですね。
嬉しくて頑張ろうっていう力が湧いてきますよ。





折り返し第1地点で、ちょっと足が攣りだしそうな気配が…。
実は、ドラフティング行為が禁止されてる中、やはり後ろに付く不届き物が居るんですよ。
坂で振り切ったろうと、足を使ったのがいけなかったんでしょうね。

単なるドラフティングなら良いのですが、どうみても集団で走ってます。
大会の監視員からも注意されているのに、バラけようともしません。
これじゃ、抜きたくても抜けないですよ。
下り坂なので、あまり無茶もできない。
と言って、後ろに付けば、集団の仲間入りです。





暫くは、温存で走ってました。





次の地点でも、仲間たちが先に来ていて、声援と応援









最後、ゴルフ場に上る坂が、何とも足に来て嫌らしい感じの所です。





そら、頑張れ

みんなに追いつけるぞ

行け~~~





こうして、最後の難関を通り過ぎます。





バイクを下りて、次は第2ランの6kmです。





何やら、モタモタしてますよ。





攣りそうな足に、冷却スプレー





バナナの補給食を食べて…。





行ってきま~す。

最後の第2ランですが、第1ランからのバイク。
足がヘトヘトになってるところへ、最後のボディブロー。
これって、きついですよ~。

途中で、左に入るとハーフのコースに行くのですが、もう走りたくないって言う気持ちにかられます。
6kmは、小松ドームの近くを2周。
1周を走り終えて、まだあるのかと、嫌になりますね。

そんな中、何処か見覚えのある走り方と、JBUSのユニフォームが見えました。
GENさんでしたよ~。
先を走っていたんですが、第2ランで失速しちゃったみたいですね。





そして、ゴール

3時間という時間、足を回しっぱなし…。
やはり、ディアスロンの辛さが伺えます。
でも、楽しかったですよ。
来年も出てみたいですね。

5分間100円のシャワーに入り、取りあえずサッパリ。
小松うどん、芝寿司、ジュースを頂きました。





ゴール後、応援の皆さんと記念撮影。
今日は、ありがとうございました。





一期一会の応援団。
チアガールみたいに、素晴らしい衣装です。
みんな揃って素敵ですね。





一期一会メンバーの面々…。






さて、表彰式です。
男子総合3位入賞の福ちゃん。
マジ、凄いわ~。





更に、シェフは総合6位入賞。
初めてなのに、ちょい前までは骨が折れてるとか折れてないとか?
そんな事、言ってた方が簡単に6位。。。
こちらも凄すぎますよ。





我がチームDBTも、ピナちゃんが女子総合3位入賞。





みやじぃも、チームで入賞したんだね。
おめでとうございます。





胸に輝くメダルが眩しいです。





みやじぃとのツーショット





バックのタオルは、完走者に与えられる、フィニッシャータオルです。
来年、また一つ、目標が出来たと思いますね。




総合記録 3:03:04

第1ラン 0:27:48 (キロ 4分38秒)  63位
バイク  2:00:26 (Av.30km/h) 73位
第2ラン 0:34:50 (キロ 5分48秒)  56位


自分でもビックリは、第1ラン
キロ4分台で走るとは、思いもしませんでした。
バイクは、控え目の、Av.30km/hでした。
第2ランのために、グッと押さえたのですが、これで良かったのかな

第2ランは、タイムが落ちたとはいえ、キロ5分台でしたよ。

こんなに足を使ったのに、ランの速さには自分でもビックリでしたね。


年代別順位 5位。
総合順位 64位。

年代別は、3位までが入賞の対象。
総合順位の飛び賞は、65位でした。

何にも、当たらなかったけど、自分の年齢では満足の順位。
来年は、更に年齢別の順位も変わるだろうな~。
また、来年も頑張りますよ。


さて来年は、年代別のクラスも1ランク上がります。
今年のメンバーでの年齢を想定すると、1位との差は約7分でした。
頑張れば、1位も夢じゃないですね。
来年に向けて始動です。


何処行こう? 食堂で決まった!

2016年09月15日 | ロードバイク
  




久しぶりに、emiさん、ささまんくんとのライド。
ゆみおくんも、一緒に走る予定だったのですが、急遽、税務署の監査で呼び出されたようです。

さて、何処へ行こうかと、emiさんと相談。
中藤食堂には行った事がないからと、即決まりでした。

ささまんくんは、私の家に車をデポ。
emiさんは、グリーンセンターに車をデポでした。





北潟湖周遊です。
朝は、ちょっと薄ら寒い感じがありましたが、走り出すと温かくなります。
でも、大汗を搔くこともなく、とても気持ちがよく快適ですね。





アイリスブリッジに来ました。
こうして、遠目から見るのも良いものでしょ。





そんな訳で、ポージング。





凄く広い蕎麦の畑に出てきました。
遠くからでも、臭う蕎麦の花の香りです。
今年は、蕎麦の当たり年かもね?
そこらじゅうに、蕎麦の白い花が咲いています。





さて、走ってると、牛さんが見えました。
乳牛を作ってる牧場ですが、この牛さん達は違って見えます。
いやぁ、美味しいそうですねぇ。
あっ、いやいや…。

しかし、この牛さんたちは乳牛用には見えません。
どう見ても、黒毛和牛っぽく見えません?
やっぱり、美味しそうです。





さて、しばらく走ると、今度は山羊さんたち…。
この辺は、『なかよしトンガリ牧場』というところだったんですね。





この、白い山羊と茶色い山羊は、生まれてまだ2か月なんですって。
此方からの質問に色々と答えてくれました。

2か月で、こんなに大きくなっちゃうんですね。
毛並みも良くて、とても綺麗ですね。
あっ、沖縄のヤギ汁を思い出しちゃいましたが、これを見ると食べたくはなりませんよ。





こんなブロックに、キチンと入ってる。
てっぺんの山羊さんは、駆け上ったんでしょうかね?
何とも、奇妙な感じですね。





先程から、大きな爆音を上げてジェット機の隊列が…。
パッと見、15機かと思いきや、12機だとemiさんが言われます。
ちゃんと、数えていたんですね。
それにしても、走りながら、素早く飛んでいく飛行機の数を読めるとは、どんな目をしてるんですか?





越前海岸に出ました。
私の好きなスポットです。
近くにいた方に頼んで、シャッターを切っていただきました。
かなり大きな人物像になってますが、良く撮れています。





ゴルフ場の道を通ります。
何となく素敵な道に見えますね。

さて、中藤食堂に11時には到着したい。
吉崎御坊で、休憩の時は、余裕で着くと思っていたのですが、ちょっと休み過ぎたみたいです。





何とか、11時2分頃に到着となりました。
朝のやり取りで、ysphotosさんも『行けたら行きます』と言うことでしたが、既に到着のようでした。







メンチカツ定食が、頭から離れなかったのですが、何よりもこの『限定うどん』と『限定焼きそば』の、一日5食ずつと言うのにも興味あり。(550円)
これに、200円で定食に早変わりなんです。

いやいや、もうお腹がいっぱいになりました。





中藤食堂と書いて、『ナカト』食堂。
次は、絶対にメンチカツ定食ですよ。

さて、ここでysphotosさんとは、お別れって寂しいじゃありませんか。
帰りは、ささまんくんの車に乗せてあげるってことで、グリーンセンターまでご一緒してくれることになりました。
お陰様で、とても賑やかになりましたよ。





そのまま帰るのも、ちょっと寂しい。
足湯があったことを思い出し、ちょこっと寄ることにしました。

混浴』かぁ~と、ysphotosさん。
何とも意味深なおっしゃり方。(笑)





夏の期間は、『円満の湯』が『水風呂』になってるんですね。
これは、知らなかった。





円卓の中に、そーっと足を入れる。
ヒンヤリと冷たく気持ちがいいですね。
これ知ってたら、暑いときにはここに寄っていたでしょう。





いつまで、そんな冷たい所入ってるのとysphotosさん…。
何とも、仲睦まじきな…。
マッタリと会話も弾んで、そろそろ重い腰を上げることに。

帰りの途中、竹田に上る分岐点に差し掛かる。
何も言わないのに、ysphotosさん『竹田は上りません』って。。。
あはは、完璧に読まれてました。





喉も渇いたのと、ボトルに補給のないことから、コンビニに寄ります。





そして、ここグリーンセンターのシンボルとも言える、『タマネギハウス』の前で記念写真です。
この植物園が、タマネギの形に似てることから、そう言われるようになりました。

さて、ysphotosさんに、『もう、お腹いっぱいですか?』と聞くと…。
もう、お腹いっぱいとのこと…。

永平寺に、以前あった永平寺線の路線が綺麗に舗装されているんですが…。
一度、そこを走ろうと思っていたんですがね。。。
まあ、マッタリと来ましたから、ここでお別れにしました。

emiさんと別れ、3人は、私の自宅へ…。

いやいや、大変楽しいライドになりました。
また、次回も宜しくお願いしたいものですね。


走行距離 86km