goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと Part2)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

紅葉ライド

2016年11月09日 | ロードバイク






前日の快気お祝いで、飲み過ぎました。
朝の起きるのも、流石に二日酔いの状態でしたよ。

重い身体を奮い立たせ、やっとこさ起きたのは9時ごろでしたね。
天気は良さそう~。
でも、気温が低く、寒そうな気配。
今日、初めてレッグウォーマーとアームウォーマーを付けました。

さて、何処へ行こうか?
そろそろ、紅葉が気になる時期じゃないですか。
今年は、あまり期待してないんですが、一応散策にと出かけましたよ。







紅葉の前に、ちょいとスイーツなど。





アトリエ菓修』のアップルパイを頂きましたよ。
やっぱり、熱々は美味しいですよ。(1個 390円)





永平寺に来ました。
玄関口にある、大きな銀杏の木。
黄色味がかった感じは、もう数日でしょうかね?





此方も、永平寺の正面側。
所々が、赤く紅葉しています。
今週末には、素晴らしい紅葉になってるかもしれませんね。
数年間の紅葉の仕方と違い、一気に紅葉しだしてるので、良い色付きが見られるかも知れません。




中に入ると、真っ赤に紅葉してるモミジが…。
ここは、早くに紅葉する木です。





そして、奥に方へ入っていくと、ここも真っ赤に…。





この木も、早くに紅葉し、一番早くに散ってしまうんですね。
一番良いときに見られました。





まだ紅葉前の、青々としてモミジも、光にあたってとても綺麗です。





永平寺のシンボル。
良い光があたって、素敵な感じを醸し出しています。





えっちらおっちらとトンネルまで上り、サーッと下って、来たところは朝倉氏遺跡手前の銀杏の木です。
ポツンと銀杏の木があるんですが、これが紅葉すると目立って黄色が映えるんですね。
でも、もう少しと言う感じでした。





朝倉氏遺跡の中にある、大きな木。
既に、散りかけてしまってますが、ど真ん中にあるせいか偉大な感じがします。





そして、銀杏の木は黄色く紅葉しています。
こちらも、永平寺と同じく今一歩の黄色さです。





もう少しすれば、真っ黄色になり、落ち葉が始まれば綺麗な黄色の絨毯になるでしょうね。
次回来る日が、楽しみです。





次なる所は、『花筐公園』へとやってきました。
もう少しですね。
でも、良い色付きを見せてくれてる感じです。





黄色、赤、グリーンと、素晴らしくコントラスのある色合いです。
こちらも、週末あたりが楽しみですよ。





さて、ここで撮影をしてると、私の自転車に注目を置いてくれるお方が…。

素晴らしい自転車ですね~』と、嬉しいお言葉。

やはり、おニューの自転車を褒めて頂くのは嬉しいものですよ。
色々と説明してるうちに、近くにいたおばちゃん達も寄ってきて…。
あれよあれよと言う間に、女子高生たちに囲まれて…。

それはそれは、黒山の人だかりになるくらいに…。
もう、写真は撮られるはで、大変でしたよ。
でもね、やっぱり嬉しいですよ。





お腹もすき、『亀蔵』に来ました。
お蕎麦屋さんですよ。





ここには、『すだち蕎麦』なるものがありまして。。。(980円)
以前から来たくて、来たくて…。





こんなに沢山のスダチが敷き詰められています。
確かに、スダチを食べたら酸っぱいですよ。
こちらは、香りづけみたいもので…。
出汁にも、よ~く浸み込んだら、お皿に取り除きます。

お蕎麦の麺は、コシがあって、とっても美味しかったですよ。
これに、蕎麦湯が後から出てきます。
この出汁を、蕎麦湯に混ぜると、スダチの香りと何とも言えない美味しい蕎麦湯になります。

もう少し、量が欲しい所ですが、美味しく頂きました。





空飛ぶ、たい焼きくん。
帰りに、『たい夢』のたい焼きを購入。
こちらは、薄皮たい焼きで餡が入ったもの。





そして、もう一つは、栗餡の入ったタイ焼きですよ。





中角橋のベンチで食べました。
次の紅葉ライド、晴れると良いなぁ~。

走行距離  110km


勝っちゃん

2016年10月30日 | ロードバイク






今日は自転車です。
ホント、お久ぶりのみーさんとライドですよ。
此処の所、3か月くらいは山へ登っていたらしく、自転車は乗ってないとのこと。。。

他の皆さんもお誘いをしましたが、この日はマラソン等で皆さんも忙しいのですね。
結局、2人だけになってしまいました。

前日は、金沢から帰ってくるので、グリーンセンター9時に待ち合わせ。
初の『勝っちゃん』目指して、走り出しました。





女形谷から竹田への坂を上り、新大内峠を上ります。
本当に3か月間、走ってないのか?
っていうくらい、しっかりついてきます。





途中、お喋りしながら、ここは木場潟へと到着です。
ビックリしました。
桜が咲いています。

10月桜』という桜で、この時期から12月まで咲いてるとか。。。





これ、ysphotosさんが言っていたやつなんですね。
以前は、良く滋賀県で見ました。(百済寺、白鬚神社

何といっても、桜と言えば4月と言うのが定番。
この時期に見られるのは、本当に珍しいからねぇ~。









さて、勝っちゃんに来ました。
みーさん、こちらに来るのは、初めてらしい。

チャーハン、塩焼きそば、餃子を注文。
色々食べてみたいとの事で、2人で仲良く分けて頂きました。





帰り際に、キャンディを頂きました。
ここでも、ハロウィンなんですね。

以前から来てみたかったようで、喜んでいただいて良かったです。
さて、この後は、スイーツとして『福新屋』さんの草だんごを食べてもらいたく、寄りましたが既に売り切れでした。





それではと言うことで、久しぶりに『ケーキハウス マルフジ』のケーキ屋さんに来ました。





明日は、ハロウィンと言うことで、お店の中もごった返しのお客様でいっぱいでした。





もちろん、そのハロウィンにあやかって、此方のケーキを頂きました。
生シュークリームは、二人で半分こ。(笑)





元、元気劇場からのコースで、ちょい先はアップダウンコース。
ここでの走りに慣れてないからだけど…。
でも、ちゃんとついてきます。





吉崎御坊で休憩。
110円のコーラは、なんとゴールド。
お疲れさんと、二人で乾杯でした。





トリムパーク近くの道には、銀杏並木が紅葉してました。
夕日が当たって、とても綺麗でしたよ。





丸岡からの110号線でお別れ。

いやぁ、楽しかったですぅ。
沢山お話ししたから、距離は大したことありませんが、暗くなる寸前まで走っていました。
みーさんは、登山で鍛えた足があるのと、ヨガをされているので体幹もしっかりしてるんでしょうね。

遅れてきてないかと、後ろを振り返りますが、キッチリと付いてきてます。
これなら、少々厳しいコースも大丈夫のようですね。
また、ガールズライドを企画しますので、是非参加下さいね。


走行距離 114km(因みに、みーさんは自走で来られたので、125kmとか。

金沢マラソン2016(第2回目)

2016年10月23日 | ロードバイク
    





朝は5時に起き、軽くシャワーで目が覚めます。
朝食は、金沢マラソンということで、ホテル側も早めに朝食を出して頂けました。
6時に朝食、部屋に帰ってトイレ等を済ませます。

大きな荷物は、ホテルが預かって頂けるので、必要なリュックだけを担いで会場に向かいます。
昨日買っておいた、朝のシャトルバスの券を購入してあります。(6時30分~7時のチケット
結構な長蛇の列でしたが、意外にすんなりと乗れました。





会場に着くと、綺麗な紅葉が…。





ぴなちゃん、先に来ていたみたいで、探しましたよ。
見つかって良かったです。





Ryoさん、グッチさん、ヤブさん、そしてS岡さんも…。





S岡さんのお守り、マスコットキャラのげんぞー。(笑)





グッチさんの、ドーピング剤。
何とも、薬漬けで走ろうというのです。

とは言うものの、『闇の売人』なみの露天披露。
何だか、マラソンが怖くなってきました。(笑)

実はこれ、1時間毎に飲んでいくものらしくって、5時間で走れるように5つ用意されてました。
す、凄いですねぇ~。





リコちゃんに会えました。
何とも、リキが入っています。
手には、キッチリと刻まれたタイムが…。





フローネさんも来ましたよ。





そんな中、チームバラバラの皆さんも集まってきました。





トイレを済まし、軽~くアップ
ホント、紅葉が綺麗~。





チームバラバラのヒロさん。
Cブロックを探していたのですが、更に後ろに行こうとしてたところ、『もっと前ですよ~』と教えてくださいました。





そろそろ、スタートとなります。
先頭は、ズーッと前の方。
せめて、Bブロックくらいには入りたいですね。





さて、スタートしました。
沿道の応援は、とても賑やかで素晴らしいです。





今年もitazoさんの家の前がコースになっています。
ソロソロかと思い、itazoさんにご挨拶。





太鼓の声援や…。





百万さんの声援。





凄い、ゴールドマンです。
しかし、暑そうですね~。





23km付近?で、このタイム。
微妙ですが、このままで走れば、何とかサブフォー行けるかと期待する~。





30km地点では、ゴーゴーカレーのゴリラさん。





今回は、カレーにカツも付いています。
2杯頂きました。

さて、此処を過ぎてから、ちょっと異変が…。
気持ちは前に行って、心臓もまだ苦しくないのに、足が上がらない。。。
足の付け根が痛くなってきました。

途中で、ストレッチしながらも…。





あと、7kmくらい。
そんな中、4時間15分のペースランナーを務めて下さっていた『原 裕美子選手』に追い越される。
最後だというのに、結構なペースで走ってるじゃありませんか。

ひょっとしたら、これについていければ、サブフォー近くまで行けるのではと欲がでました。
あと、6km。
あと、5kmと付いていきましたよ~。

原 選手の『ファイトー』の掛け声で、みんなも『オーっ』と…。
とっても、良い感じでペースが保たれました。

あと5km付近では、マッチん譲が応援に来てくださった。
また、パワーを頂きましたよ。

しかし、少しずつ離されだしました。





折り返しより、あと3km付近。
マッチん譲が、カメラを構えて撮っていただきました。





そして、ゴールへ向かうに曲がったところでは、PKの皆さんが…。
みやじぃの、『もがけー』の掛け声。

ダッシュじゃ~』の声も…。(笑)

後で知ったのですが、みやじぃは風邪を引いていて、熱があったみたいです。
ホント、嬉しくて嬉しくて…。ナニダガ…

時計を見ながら、ゴールに向かいます。
結果はどうであれ、今できるだけの力を振り絞って…。
あとで、悔いが残る走りはしたくない。

そう、思いながらゴールでした。





ゴールではフィニッシャータオルを掛けて頂き、記念にカメラのシャッターもお願いしました。

メダルも掛けて貰い…。
バナナとお味噌、そしてスポーツドリンクを頂きます。
すると、雨が降り出しましたよ。
取りあえず、濡れずにすんで良かったです。





完走賞を頂き、順位のチェック。
なんと、下2桁が『67』で、飛び賞が当たりました。





完走後の温かいつみれ汁。





一週間我慢していたビール。
それと、牛タン塩焼をつまみに、グビッと先ずは1杯目。





二杯目は、金沢地ビールを頂きましたよ。
ちょっと、お高めなんですが、一番人気のペールエールなるビールです。
そんなこんなしてる間に、なんとヒロさん(チームバラバラ)に会いました。





帰りのシャトルバスへと…。
ホテルで、荷物を貰い受け、簡単に身体を拭いてスッキリ。

そして、金沢駅へと向かいます。
しかし、帰りのランナーで駅も混雑でした。





しばし、乗る時間を過ごすために、金沢百番街店にある『金澤ちとせ珈琲』で一服。
中々、美味しいコーヒーでした。





しかし、珈琲で時間を過ごすぐらいでは、まだまだ大勢の人。
諦めて、この金沢百番街店にある『山さん』という、おでん屋さんで飲むことにしました。
コンニャク、巾着、バクダン、牛筋。

牛筋は、お皿で出てくるんですね。





3杯目、突入~。(笑)





おでんの追加~。
大根、タケノコ。
此方の出汁は、結構薄味なんです。
福井の方が、味が濃いのですかね?





もう一品は、たこブツ。





それと、焼き鳥を注文。
1本で注文できるから、欲しいだけ頂けます。
いやぁ~、満足の一人祝杯でした。

ん?
なんの祝杯か?ですって??

まあ、サブフォーは駄目でしたが、完走したことに乾杯ですね。





電車の待ち時間に、少々あったので、またもや喫茶店へ…。
マンゴーアップルを頂きました。







さて、お土産はワイフの大好きなキンツバ。
栗キンツバが売り切れで、セット物しかなかったです。
ちょっと、少ないのでバラでも購入。

それと、飛び賞で当たった、加賀八幡『起き上がりもなか』。







起き上がりもなかは、こんなのです。
餡がねっとりとしていて、美味しかったですよ。





さらに、俵屋の飴。
『しろ』と『黒糖』を買いました。

お土産もいっぱいでしたよ。





金沢マラソン2016 完走賞とメダル。


記録   4時間15分34秒

ネット  4時間12分17秒

距離   42.195km


銀杏の紅葉(ふくい健康の森)

2016年10月20日 | ロードバイク





今日は、木曜日ですが半日仕事。
お昼ご飯は、『セピア』と決めていた。
勿論、自転車であるが、お昼のランチの時間は、13時30分までとなっている。

自宅に帰り、さーっと用意をして、鯖江まで向かいます。
途中、追い風なのか順調な走りで、何とか13時25分到着でした。





お目当ては、これ
ここ最近、しんさんが頻繁に食べに来るのと、それにツラれてか他の仲間も来るようになりました。

いやぁ~、やっぱりステーキ丼は美味しいですね。
久しぶりに食べましたが、美味しさは何も変わっていませんでした。

ギリギリで、5分前だったから、ちょいと嫌な顔をされるかと思っていました。
時間を聞いてみると、14時までだという。
そんなに、慌てて来なくても良かったんですね。

因みに、Av.31km/hで来ましたよ。(笑)
ノア(リドレー)の調子が悪く、白崎サイクルへ見てもらいに…。
ある程度の調整は、できるようにと習ってきました。





鯖江の、西山公園。
紅葉は、まだ始まったばかりでしょうかね?





福井新聞に、『ふくい健康の森』の銀杏の紅葉が綺麗と歌われました。
そんな訳で来てみたのですが…。





色づいているとは言うものの、まだ青さが残っていますね。





多少、黄色くなってるところです。





しかし、色づいた黄色い葉は落ちてしまい、まだ青い部分が残っているという変な落ち方ですね。





落ち葉の紅葉を、楽しむしかありません。





駐車場にある紅葉された木が…。





健康の森内は、多少紅葉らしい姿を見せていましたよ。

能登金剛、能登島をぐる~っと!

2016年10月16日 | ロードバイク






今日も、素晴らしいお天気のようです。
朝は、5時起床。
朝風呂に入って、サイクルジャージに着替えました。
6時30分からの朝食を頂き、ホテルをチェックアウトします。


能登大橋ロードパーク』に到着です。
あまりの青空に、集合写真を撮りましたよ。(トップの写真





今日のメンバーは、ほっさん、トミさん、ドラミちゃん、そして車中泊にて前日を過ごした、マイゾウさん。
DBTメンバーは、マッチん嬢、たけちゃん、siroさん、そして私の合計8名です。
あっ、浜さんは、前日こちらに向かったのですが、敦賀あたりで車が故障してしまったそうで不参加になりました。





トミさんが、お土産に明宝ハムを持ってきてくれました。
補給にって、くれたんだけれど、とても高価な補給食ですよ。





朝方は、放射冷却の影響か、ガスっていたのと気温が低かったですね。
でも、お日様が出ているから、ジリジリと暑くなってきましたよ。





こちらは、車が少なくて良いですね。





素晴らしく良い道です。
自転車が我が物のように走れますよ。
だから、とっても気持ちが良いです。





花のミュージアム フローリィ』と言うところに来ました。
あまりに綺麗な青空なので、ここでも集合写真。

中に入ろうと思ったのですが、開店時間まであと30分でした。





この芝生、なんの模様なんでしょうね?
UFOでも来るんかしら?





外にあった、花を撮る~。





30分も待ってると、時間のロスになるので、早々に出発でした。




           

                     



           

                     




海が見えてきました。
今日の空の青は、海の青。
晴天に感謝ですね。





さて、次なる所は…。





旧福浦灯台』です。

旧福浦灯台の起源は古く、1608年(慶長13年)に日野長兵衛が夜に航行する舟の安全のために篝火を焚いたのが始まりとされる。元禄年間に灯明堂が建てられ、日野家が代々灯明役として守ったという。現在の灯台は1876年(明治9年)に日野吉三郎が建造したもので、日本最古の西洋式木造灯台である。高さは約5mで、内部は3層になっている。1910年(明治43年)に福浦村営の灯台となり、現在の福浦灯台が設置される1952年(昭和27年)まで使用された。1965年(昭和40年)3月17日、日本最古の西洋式の木造灯台としての価値を認められ、石川県指定史跡に指定された。Wikipedia より。


かなり、古い灯台ですね。
でも、綺麗にお化粧されたみたいに真っ白です。





海も穏やか~。





巌門』に来ました。





能登金剛を代表する存在である巌門。
海に突き出た岩盤にある、浸食によってぽっかりとあいた洞門があります。





次に来たところは、『世界一長いベンチ』です。
全長460.9メートルのとても長いベンチなんですよ。
日本海に沈む夕日を見てほしい』そんな地元住民の思いを受けて、830人のボランティアの手で組み当てられたそうです。





ソーラーパネルを使った電灯。
ペットボトルの底を利用して、手作りで出来てるようです。
まだ新しくて、ここ最近作ったものなんでしょうね。
これが、ベンチの前にずらーっと刺さっています。

夜になると、ライトアップが綺麗なんでしょうね。





ここで、トミさんに頂いた『明宝ハム』を頂きました。
補給食には高級ハムですよ。
でも、なんだかビールが欲しくなるのは、私だけでしょうか?(笑)





さて、この『世界一長いベンチ』の裏側には、『とぎ街道道の駅』があります。
こちらで、トイレ休憩と一服でした。





以前、此方を走った時に食べた『とぎ男爵』のソフトクリームです。
一度食べたことがあったんだけど、忘れていました。

これって、ソフトクリームにを掛けるんですよ。
塩を掛けたことで、甘味が増すような?スイカジャナイゾー







さて、能登島を目指します。
この辺に来ると、アップダウンが激しくなりますね。





マイゾウさん、カメラを向けると張り切って走り出します。(笑)




          

                    



                    


トミさん、坂道は淡々と走られてますよ。
坂、好きなんですね~。
中々長い、アップダウン続きでした。





ツインブリッジのと(中能登農道橋)』に到着。
此方をバックに、記念撮影。





いやぁ、青空に映えますよ~。









短い距離ですが、しまなみ海道を思い出すような…。
皆さん、楽しそうに渡ってきました。







能登島に入っても、更にアップダウンが続きます。





車の通りもなく、感無量の走りですよ。





能登島水族館の入口です。













能登島ガラス美術館に到着です。
ここで、お昼となりました。





何を食べようかと、悩んだ末『能登牛釜飯』を頂くことに…。
なんでも、今日はお安くなるようで、1,200円が1,000円で食べられます。
しかし、これが炊き上がるのに15分待たなければいけないんですね~。
出来上がった頃には、みんなは既に食べ終わってる様子。





エヘヘ、2杯目は出し汁を掛けて、お茶漬けでサラサラ~。
これが、美味いんですよね~。





お腹も膨れなんですが、ここで時間の都合もあり、ショートカットとなりました。





能登島大橋』に来ました。





橋の上で記念撮影。





何を思ったのかトミさん、『こんな自転車いらんやろ 新しいの買いやがれ』と言わんばかりに海へ…。(嘘です
あっ、後ろから後押ししてるのは、マイゾウさんじゃありませんか(爆)

無事、能登大橋ロードパークに到着でした。
このあと、お風呂に行くのですが、マイゾウさんは眠くなるのでと、ここでお別れです。
道中の楽しいトーク、ありがとうございました。





お風呂は、『和倉温泉 総湯』へ来ましたよ。
温泉だけあって、お湯もヌルッとした泉質。
とても、気持ちよかったです。





帰りに、『のどぐろの干物』が買いたいと、ここ『能登食祭市場』に来ました。
ちょっとわかりずらいかも知れませんが、魚の形をしてるんですね。

写真撮り忘れたんですが、フグの干物とイカの丸干しを買いました。
ここ石川県では、このイカの丸干しが定番だとか…。
マッチん譲のお勧めで買いましたよ~。







お土産も買い終わって、ちょいと舌鼓。。。


楽しい2日間でした。
前日から、食べ過ぎてなんと、体重が1.5kgも増えちゃいましたよ。
週末までに、調整しなきゃですね。

参加の皆さん、ありがとうございました。


走行距離 84.7km