goo blog サービス終了のお知らせ 

Hiro’s Diary (あしあと Part2)

『TEAM DU BON TEMPS』に所属。 チーム名の意味は、フランス語で『楽しい時間』なんですよ。☆ミ

さくらライド(木曜会)

2017年04月13日 | ロードバイク






ここ最近、晴れの木曜日が蘇りました。
今日は、富山の桜をと、miyashigeさんに計画等をお願いしてたのですが、なんと午前中は雨の予報。
石川県も、やはり午前中が雨のようです。

で、福井県はと言うと、これが午前中は曇りで、その後は晴れの予報となっていました。
急遽、福井をご案内することになり、コースを組みました。


集合場所は、グリーンセンター駐車場に8時集合です。
今日のメンバーは、エルックスさん、マッチん譲、miyashigeさん、そして私の4人です。
飛び入りで、emiさん、ゆみおちゃん。





朝は、emiさんとゆみおちゃんが見送りに来ていただきました。
相変わらず、賑やかしいお二人です。

私も準備で少々遅れたのですが、写真撮ったり、お喋りしたりでスタートもやや遅れ気味です。
グリーンセンターの園内の桜を紹介し、一行は丸岡城へと向かうのでした。





miyashigeさん、丸岡城は初めてと言うこともあり、喜ばれたようです。
昨年は、桜の咲く時期や散る時期がわからなくて…。
だったのですが、今年は一気に咲いて何処へ行っても桜が満開で見られます。





とても良い時期に来られて、良かったですね。





ここへ寄ったら、やはりここも寄らなきゃ…。
女形谷のエドヒガンの老樹です。
老いた桜ですが、小さな花びらの綺麗な花を咲かせます。
樹齢は不明ですが、400年とも450年とも…。





竹田川と桜です。
ほんの少しですが、ここだけ華やかさがありますね。





さて、皆さんに見て頂きたく、ここへとお連れいたしました。
大きな桜の木でしょ。
場所は北潟湖です。





桜の花と、両手にも花が…。
エルックスさん、とてもにこやかなお顔です。(笑)





ここの桜は1本でも、横の広がりを見せてくれ、下の方では桜が手に届くところにあります。





この辺は、桜の木で埋め尽くされており、とても素晴らしい桜ばかりですよ。





本当に素敵な桜の木です。
なんと、みやじぃの真似して、エンガチョ座り。(笑)





カメラに収めようにも、後ずさりできないほど画面いっぱいの桜ですよ。



 写真提供は、miyashigeさんです。


広大なところに咲く桜の木。
そして向いにも桜があり、その向こうには湖畔が見えます。
花は日本の桜ですが、まるで外国にいるようなところですよ。

晴れた日、そして満開の桜。
やっと、3年目にして見ることが出来ました。





あはは、こんなことして遊びました。
意外に、エルックスさん重い~。
腕が、千切れるかと思ったよ~。







朝の曇り空から、太陽が顔を出し、青空いっぱいの気持ちの良い天気です。
今日は、気温がそれほど上がらないのですが、太陽が出てるだけでポカポカと暖かいです。





エルックスさんの提案で、自転車組体操?
これ、自転車と自転車が寄り添って、倒れないように組んだんですよ。





こんな遊び心も楽しいですね。





トップの写真にもありますが、此方は更に全体に…。
ホントに桜の大きさが素晴らしすぎます。
人が、こんなに小さく見える。。。



 写真提供は、miyashigeさんです。


もう一つ、この前見つけたところをご案内です。
道がくねっていて、とても趣があって良いと好評でしたよ。







入り口にある桜の木ですが、これもお気に入りの桜の木です。





日本と思えないような道には、両サイドに桜の木。
素晴らしいですぅ~。
日本人で良かった。


かなり長居をしてしまいました。
此処より、アイリスブリッジを渡り、お昼ご飯を求めて走ります。

途中、三国により『酒饅頭』を購入。
エルックスさん曰く、にしさかさんの酒饅頭とは、また違ったお饅頭です。
なんと、皮が柔らかいとか…。


三国の緑地公園下の道をひたすら走りました。
TT練習にはもってこいの場所と道ですね。





今日のご飯は、『五右ェ門』です。
マッチん譲、お昼は和食がいいと…。
私は、『まかない丼』。





ど~です、色んなお魚の美味しい所が漬けになっております。
魚の脂も乗って、美味しいのなんのって…。





おしんこ、味噌汁、茶わん蒸しがついて、なんと700円とコスパ高いですね。





更に、平日なので、コーヒーはセルフで無料です。
お腹いっぱいになって、次なる目的地へ…。





途中に寄った、鉾島です。
富山のmiyashigeさんは、福井の越前海岸が大好きだとか…。





弁慶の洗濯岩』にも寄って、写真撮影でした。







さて、今日の一番の坂ですよ。





大味から上り、長~い坂道です。
でも、みんな文句一つも言わず…。(多分…。(笑))





ついた所は、武周町にある西雲寺です。
お寺の敷地いっぱいの枝垂桜は、写真にするのも大変な感じです。





こんな風に、枝が伸びています。





素晴らしく良い枝ぶりですね。





いったい、何処をカットしてよいのやら…。





でも、青空が広がっていて、桜のピンクも映えますね。





さて、花より団子。
持ってきた、『酒饅頭』でお茶と休憩の時間。

なんと、暖かいお茶が用意されていました。
有難いですね~。
酒饅頭持って来た甲斐があったものですよ。





それから、朝に差し入れしてくれた、emiさんからのパウンドケーキ。(手作り ← ここ重要







桜を観賞しながらのお茶の時間。
良いですなぁ~。





マッチん譲曰く、帰りに『はなもも』の所に寄ってと?
え~、そんな所あったっけ? って思っていましたが、あったんです。





花桃の里』って、看板がありましたよ。
そろそろ、此方の花が咲く時期が来ましたね。

帰りに、足羽川の桜を見ました。
満開ですが、風が吹くとソヨソヨと桜の花びらが舞い降ります。
あ~、素敵な時に出会いましたね~。
桜は、この散り際も素敵ですよね。

佐佳枝廼社に来ましたが、もうそろそろと思っていた桜が、イマイチの様相。
今年は、いつもの艶やかさが無かったように思いますね。

この後は、県庁の桜を見て頂き、そのまま足羽川堤防を走り帰路につきます。





夜のお食事をしようと言うことになり、地元にある『熟成かつ 天膳本店』にしましたよ。





カツのタレは、ソースで食べていただき、その後は玉子を入れお肉に付けて頂くようです。





ご飯は、青菜ご飯。
ご飯が、立っており、美味しかったですよ。


走行距離 119.4km


浜町パン祭

2017年04月08日 | ロードバイク






何とも、ハッキリしない天気が続きます。
暑かったり、寒かったり…。
また、天候の変更が数時間で変わってしまたりと…。

そんな中、わんこさん・ずーさんとの約束が…。
土曜日に浜町でパン祭が開催するとか。
情報は、白崎サイクルさんで入手しました。
なんでも、27店舗が出店されるとか…。

私は仕事なので、休憩時間を抜け出して、少しの時間ですが花見をしながら、パンでも食べようかと思っていました。
で、エルックスさんやsiroさん、ゆみおっち達も見えるとか…。
何とも、沢山の方々が集まって来ますよ。


わんこさん・ずーさんが私の職場に来られ、駐車場からミニベロでご一緒することに…。
しかし、わんこさんのタイヤがパンクしてるじゃありませんか。

今日は、近くだと思っていたので、修理キットは持ってきていません。
ミニベロって、そう簡単にパンクしなしね。

結局、わんこさんはダイエットを兼ねて走っていくことになりました。(笑)
まあ、近いですから良いですが…。

さて、そんなことしてる時に、マキちゃんからの電話がなります。
いやいや、非常に珍しい事で、ちょいと目を疑ってしまいました。
なんでも、途中でGENさんと会ったみたいで、みんなが来られるという情報を掴んだようです。
場所等を教えて、合流することに…。


12時15分くらいに、幸橋に落ち合うことにしてました。
みんな既に来て待っててくれましたよ~。





会場に到着。
パンを買うにも、待ち状態が半端ないです。





取りあえずは、あまり並んでないところに付き、パンを購入しました。
自転車仲間も沢山おります。
買ったパンを、ひとつ頂きました。(トップの写真)
メロンパンですが、焼きたてなのか、柔らかくってとても美味しかったですよ。





パンを購入し、コーヒーを買ってるマッチん譲です。
コーヒーの香りが、素晴らしいくらい香ばしいです。





そんな事をしてるうちに、マキちゃんが来られました。
奥様のコギタンも居られましたよ。

もう、一年も会ってないような…。
本当に、久しぶりで、マキちゃんとも募る話でイッパイでしたよ。

話は尽きず、名残惜しいのですが、私は時間にてこれでお暇です。





みんなと分かれて、帰る道すがら、『佐佳枝廼社』に寄りました。
満開には、まだまだですが、ピンクの花が咲きだした感じです。





県庁の桜をバックに、私のミニベロを…。





ここも満開ですね。
いやぁ、一気に咲きましたね。
まだまだ見たい桜がありますが、時間と遠さがあって行けませんね~。





職場に帰ってきて、遅くの昼食。
今日買ったパン屋さんは、ルオントと言うパン屋さんなんですね。





アップルパイです。
薄いパイ生地に、リンゴがゴロゴロと入ってました。





桜餅パン。
此方も、美味しかったです。

京都さくらライド 2017

2017年04月06日 | ロードバイク




 写真提供は、エルックスさんです。


春爛漫ですねぇ~。
急に気温が上昇して、桜が咲きだしました。

以前から計画していた、京都のさくらライドです。
今年は、雪が少なく桜も早いだろうとふんでおり、3月30日に考えていました。
しかし、意外に気温が上がらず、少々寒い日が続きましたね。

先日から、20℃近い気温になり、蕾だった桜は急に開きかけましたよ。
こりゃ、4月6日には、パッと満開になるんでは?
なんて思いながら、当日を楽しみにしていました。


ところで、心配だった天気ですが…。
曇りだった天気が、午後より雨マークが出てきてます。
15時からの傘マーク。
70kmあったコースを、少々短縮して65kmくらいに設定し直ししましたよ。

さて、朝は6時にエルックスさんが迎えに来ていただきました。
平等院から近くにある駐車場に車をデポします。

暫くは、町の中を走行しますが、京都の町にしては車通りの少ない道を選びました。
というより、このルートは判っててじゃなく、偶然なんですがね。
大きな橋は渡れないと思っていたのですが、着いてみたら自転車や人が通れる道がありました。
渡ってみたら、なんと以前しんちゃんがパンクしたところです。(笑)



 写真提供は、エルックスさんです。


桂川沿いの堤防の道を走ります。









パッと、目に入ってくる桜に思わず止まりました。
総合的に見てみると、9部咲きなのかなぁ~って思います。
既に散り始めてる桜もあるくらいですよ。







途中で見つけた橋から見える、桜とこのユキヤナギの花が目に入りました。
たたずまいも、古風な感じに、マッチん譲も思わず止まってしまいます。



 写真提供は、マッチさんです。






ここは、私のお勧めスポットですが、やや8部咲きと言ったところでしょうかね。
でも、綺麗でしょ。







また、菜の花も沢山咲いていて、黄色がとても綺麗です。

ところで、今回マッチんは、ダホーンのミニベロです。
私もターンと言うミニベロなんですが、エルックスさんは変速の少ないマウンテンミニベロで四苦八苦でした。
まさか、自転車でエルックスさんの辛い顔を見るとは、思ってもみませんでしたね。

私やマッチん譲に後れを取るエルックスさんに、『勝った』のポーズ。(笑)





途中にあった、ユキヤナギとアカシア?





この、アカシア?の黄色も凄いですね。





この道は、桜の木でズーッと続いております。





途中にあった枝垂桜の綺麗なこと…。





綺麗なピンクをしております。





渡月橋前にある、橋の所は、船着き場となっております。





渡月橋に着きました。





しかし、木曜日だと言うのに、観光客の多い事…。





この辺も、満開に近い感じで咲いていますね。



 写真提供は、エルックスさんです。


ここで、親切なお姉さまが声をかけて頂きまして…。
渡月橋で、一枚。



 写真提供は、エルックスさんです。


川の方向で、一枚。



 写真提供は、エルックスさんです。


そして、桜で一枚と…。
なんと素晴らしい、お姉さんだと思いきや…。

最後に名刺を渡され、なんと宗教法人でした。
なるほどね~、そういうことか…。





渡月橋を渡るのも、人でごっちゃリ。
観光客が多いせいか、人力車に乗られる方も多いですね。





何やらお寺に向かう人力車。
ところで、この人力車を引く人の事を、俥夫(しゃふ)と言いますが、皆さん立派な足をしていらっしゃいます。
流石に、毎日こうして引いてると、身体も足も鍛えられてしまうんですね。
自転車したら、速いかも?





清涼寺』です。





さて、『聖地 平安郷』って、書いてある。
立派な門があり、通常の人は入れないような…。
ここいらの風景は、とても良いだけに入りたい気持ちですが、なんの聖地なのかがわからなかった。
ガードマンに聞いたところ、なんと宗教団体だそうな。
これは、あまり有難味が薄れますね。





仁和寺に寄りたかったのですが、時間もなくここは断念です。





北野天満宮です。



 写真提供は、エルックスさんです。


マッチん譲の神社ですね。(笑)





さて、『哲学の道』の入口に入って来ました。
この辺は、9部からほぼ満開に近いです。
しかし、一気に咲いた気配ですね。



 写真提供は、エルックスさんです。


お昼を頂きたいところなんですが、人が混んでいるのと待ち時間が凄く、入るとなると雨に会う確率が大ですね。



 写真提供は、マッチん譲さんです。


でも、何も食べさせないわけにもいかなく、茶屋で一服と少々腹ごしらえを…。




ぜんざいを注文の、マッチん譲。



       

       わらび餅を注文のエルックスさん。


                    

                    くずきりを注文のhiroです。






写真を撮って貰おうにも、周りは外国人ばかりです。
日本人かと思いきや、アジア系の人でした。
でも、ちゃんとシャッター切ってくれましたよ。





この辺で、哲学の道もさよならです。





マッチん譲が行きたかった、『南禅寺』。
と言うより、エルックスさんに見せてあげたかったようです。



 写真提供は、エルックスさんです。


しかし、当の本人、エルックスさんは、『そんなもん、見んかってええ』って…。
いやいや、とても素晴らしい所があるんだから、来なさいと…。
マッチんと私で、無理やり引っ張りましたよ。(笑)





見せたかったのは、この『水路閣』です。





水路閣の先はすぐ斜面になっており、水路とは別の水が流れています。
牡丹の花が沢山落ちていました。





花ごと、ボッタリと落ちてしまう牡丹の花。
水に浮いて、これもまた風流に思えますね。





橋げたの下を覗くと、こんな感じです。
マッチんを入れての撮影です。
歴史を感じさせられるレンガですね~。





それじゃ、ってんで私も…。





マッチん譲指令で、こんなこともしましたよ。





なんだかんだと言いながら、楽しそうなエルックスさんですよ。(笑)

時折、ポツっと落ちる雨雫ですが、車をデポした所は雨雲が掛かっておらず、それ程心配ではありません。
でも、ゆっくりもしてられないんですよね。
予報では、3時45分ごろには雨雲が掛かりそうです。





移動中に、こんなところを見つけました。





琵琶湖疏水記念館です。
琵琶湖と京都を結ぶ運河琵琶湖疏水の完成100周年を記念して京都市が開設したらしい。





噴水近くまで、線路が通っており、その周りには桜が咲いていて綺麗でした。



 写真提供は、マッチん譲さんです。


さて、デポ地を目指す途中、踏切で電車が動きません。
行き違いの時間待ちなのでしょうか?
しかし、なにも踏切でとうせんぼしなくてもねぇ~。
早く戻りたいというのにね。
かなり、待たされましたよ。



宇治に戻ってきました。
時間もあるので、ちょいと休憩でもと…。

昨年に出来たのですかね~、スタバがありました。
ただ、張り紙があって、こんなことが書いてありましたよ。
自転車でのご入店はお断りだとか…。
敷地内に自転車置くなってことなんでしょうか?
そんな事なら、バイクスタンドくらいあってもいいんじゃないかなぁ?

自転車を別の所に置いてと思ったのですが、エルックスさんそんなことしてまで入らんでもと…。





そんな訳で、此方のお店『赤門茶屋』にしましたよ。
看板の、『抹茶ビール』が気になります。





注文は、『濃茶ぜんざい』。(800円)
マッチん譲曰く、抹茶の濃いやつだそうです。
ぜんざいの下の方に見えますね。
お餅が美味しく、ぜんざいの小豆も程よい甘さでした。





しんちゃんの教えてくれた、平等院を脇から覗き…。(笑)
近くにある、宇治公園に来ました。





宇治川にある、中の島みたいなところです。
人口で作ったんでしょうね?





十三重石塔』です。





ここで、記念撮影。





さて、ここから5~600kmくらいでしょうか?
キツ~イ、坂が待っています。

エルックスさん、変速の少ない、また重たいミニベロでお疲れ様でした。





マッチん譲が、もの凄いスピードで駆け上ってきましたよ。
マジ、シャッターが間に合わんかった。(ブレて、ごめんなさい

自転車を片づけて、遅い昼食にしようとなりました。
高速の京都東までに、なにか美味しいお店でもと探しますが、どのお店も高いです。
なもんで、高速に乗り多賀SAで食べることに…。





私は、親子丼とうどんのセット。





SA内にあった、デッカイ『メロンパン』です。
ホント、お顔ぐらいあるんじゃっていう程デカイ
エルックスさん、お買い上げです。(笑)


走行距離 64km



ちょっと、心配された雨は17時過ぎまで降りませんでした。
天候を気にしながらの、旅と桜のライドでしたが、とても楽しかったです。
今度は、新緑の時期にでも行きたいですね。





さて、ある方からのお土産です。





辛いチョコレートと思いきや…。





口の中に入れたときは、左程辛さを感じません。
むしろ、チョコレートの甘さがありますよ。

と、ところが…。

ジワジワと舌に感じる辛さが…。
時間かけて食べてます。(笑)


菜の花

2017年03月30日 | ロードバイク






木曜日です。
有難いことに、晴れています。
ここ最近、木曜日も晴れが多いようになってきました。
一日、ロードで走る計画だったのですが、そうも出来ないことに。

実は、先週の土曜日に職場の水道管が破裂しまして…。
もう、地下にある研修室が天井から雨が降るというアクシデントがありました。
そんなこんなで、配管業者とのやり取り等で出勤です。


お昼から、帰ることが出来ましたが、春休みで部活のみの娘を迎えに行きました。
お昼御飯がまだなので、途中で食べて帰ることに…。

娘には、『何食べたい?』と聞くと…。

なんでも良い』の返事。

これって、意外に困る答えなんですよ…。
近くを通ったところに、『ビックリドンキー』の看板が目に入ります。





と言うことで、お昼はハンバーグに決定です。
久しぶりにハンバーグを食べました。

さて、家に帰り日没までには、まだ時間があるってことで、サーっと着替えてロードで走ることに。
この前から気になっていた、菜の花畑が気になっていたので、そこまで走りましたよ。





今日は、暖かです。
今年初の、指切りグローブ。
段々と、春の足音が近づいてきます。
でも、風はまだ冷たいですね。


走行距離 51km

大野グルメライド

2017年03月26日 | ロードバイク
  






日曜日のお約束。(笑)
わんこさん曰く、日曜日はグルメライドの日にしようという事に決まった。
ただ、この日にDBTの皆さんも、お誘いしたほうが良いのではと声かけをしました。

よく食べてる、醤油カツ丼ですが、わんこさん、ずーさんにとっては初めての物です。
更に、芋きんつばや夢助だんごのスイーツも外せません。
本来なら、菓修アトリエの『アップルパイ』も考慮に入れてましたが、どうも天気が思わしくありません。

数日前からの天気ですが、18時から雨だったり、15時から雨だったりと交互に変わります。
なので、決行するか中止にするかと迷いました。
更に、グルメ全部を制覇するのも、時間が足りません。

色々と考えた結果、アップルパイを諦め、15時までに帰ってくることとし決行いたしました。


集合は、8時30分にグリーンセンターです。
本当に、雨が降るんですか? と言うほど、良いお天気ですね。(トップの写真





大野までの、危なくない裏道をと言われたわんこさんに道案内。
勝山駅で、5分間の休憩と写真撮影でした。

ここで、わんこさんに『駅カフェ』を紹介。
時間の都合上、まったり出来ませんが、次回にでもまた来ようと約束です。





車通りも少なく、走りやすい。
ずーさん、わんこさんも喜んで頂けましたよ。





ゆめ助だんごに、チェックイン。
良いペースで着くことが出来ました。







ここで、30分程の休憩になります。





お昼ご飯前と言うこともあって、ここは『磯部』と『みたらし』の2本だけと思っていたのですが…。
注文へと行けば、そこに季節限定の『イチゴ団子』なるものがあるではないですか。
いや、これは食べておかないとと、結局3本食べることに…。

皆さんには、『すぐご飯だから、食べ過ぎないでね』って、行っておきながら…。
私と言ったら…。(笑)





しもむら食堂』に到着です。
開店の時間、5分前ということで、順調な運びですね。





さて、皆さんは『醤油カツ丼とお蕎麦おセット』が多い中、私が選んだのは『ふわとろオムライス』。
何せね、お団子3本も食べましたから…。
実は、このオムライスにお蕎麦とセットがありましたが、聞くところのよると量が多くなりますので断念。





伊藤順和堂に到着。
お昼食べたばっかりですが、このスイーツは別腹です。(笑)





もちろん、そろそろ終わりになるころの『芋きんつば』です。
わんこさんに絶賛で、1個でもの足らず、2個目を投入。
気に入ってくれて、良かったです。


さて、雨は15時からだというのに、大野を出たところから(12時30分)ポツポツと降ってきた。
最初は、気になる程ではなかったのですが、地面が濡れてくる感じまで降り出す。
でも、通り雨なんですよね~。

なんだか、皆さんのテンションもあがり、速度も35km/hを超えている。
そろそろ、前を牽いて欲しいなぁ~、って思ってたら、わんこさんが…。

まだまだ、まだまだ』と…。

何とも、元気にけしかけます。(笑)





雨は、越前竹原を過ぎたところから次第にやみました。
全員揃うまで、一時休憩です。




         

                 

                       



いやぁ、それにしても凄かったのは、emiさんでした。
今までとは違って、もの凄く早くなっています。

後ろから、『チリン、チリン』と言う鈴の音が止みません。
私の後ろを、ずーっと付いていたんですよ。

来週にも、200kmのブルベに出るという。
また、伊吹山ヒルクライムにもエントリーされたそうです。
もうすでに、身体の方は出来上がってるようで、素晴らしいです。

あと、ずーさんも、段々と乗りなれてきました。
そのうち、昔のずーさんに戻れるのも時間の問題ですね。





さて、先頭を走ってた集団が、止まっています。
待っててくれたんだと思いきや、しんさんがパンク~。

いやぁ、こう言っちゃいけませんが、ちょいと嬉しい。
休めます。(爆)





しんさんも、久しぶりだそうで…。
タイヤが酷く裂けたので、私が持っていたガムテープで応急処置。
ガムテープは折りたたんで、いつもサドルバックに入っていますよ。
これって、とっても便利で重宝します。





siroさんが指さしたところに、ぶつかったそうです。(嘘です。(笑))
まあ、兎に角、雨が降らずに良かったですねぇ~。




                     



                     




                     







何は、ともあれ無事に戻って来れました。
ちょい、急ぎのライドになってしまいましたが、それでもみんなと走れて楽しかったですよね。
皆さま、お疲れ様でした。

さて、次は何処に行こうかな?


走行距離 66.8km





この後は、タイヤ交換をすましました。
今回は、タイヤがツンツルテンだったので、新しいのを購入です。
18インチだけあって、タイヤも高いですね~。
お財布が、また痩せてしまいました。