平井小学校の給食

その日の給食の食材にまつわるクイズと写真を紹介します。

2月14日の給食

2013年02月14日 | 日記
スイートロール
海の幸スパゲティ
海藻サラダ
りんご




マイおにぎり
<クイズ> マイおにぎりを作るために,早起きしなくてはいけない時間は,どれくらいでしょう?
1 30分


2 1時間


3 2時間










クイズのこたえは,自分で考えましょう。
明日は,2回目のマイおにぎり給食の日です。
1回目の時に,自分で米が洗えなかった人は,上手に洗えるように,練習してみましょう。後片付けも,自分でできるといいですね。
前回は,おにぎりが多すぎて食べきれなかった人や,少なくておなかがすいた人がいたので,持ってくる量も工夫してほしいことの一つです。
明日の朝は,少し早起きをして,自分でおにぎりを作ってくださいね。

2月13日の給食

2013年02月13日 | 日記
麦ごはん
ふりかけ
さけの南蛮漬け
菜花のおひたし
団子汁




なばな
<クイズ> 香川県で生まれた「なばな」の名前で正しいのはどれでしょう?

1 瀬戸の花

 

2 瀬戸の春



3 瀬戸のみどり









クイズの答えは1です。
今日のサラダに入っているなばなは、香川県で生まれた「瀬戸の春」という品種です。
この品種は、茎が太くて甘いのが特徴です。
茎も葉も大きいので、束にして紙で巻くのでははく、袋に入れて売られています。この時期になると、お店でもよく売られています。探してみてくださいね。
菜の花というと少し苦い味が特徴ですが、他の菜の花と比べると苦味が少ないので、どんな料理にもよく合います。いろいろな料理に入れて試してみましょう。

2月12日の給食

2013年02月12日 | 日記
全粒粉パン
クリームチーズ
ポトフ
れんこんのシャキシャキサラダ
はじき黒豆






ポトフのかおり
<クイズ >ポトフによい香りをつけるために使っている材料はどれでしょう?
1   しその葉



2  月桂樹の葉



3  お茶の葉










クイズの答え 答えは2です。
今日の料理は「ポトフ」です。ポトフというのは,フランスの家庭料理で,いろいろな野菜とウィンナーをスープの味で煮込んでいます。それぞれ家庭の味があり,日本でいう,みそ汁のようなものです。
本格的なポトフは,骨付きの鶏肉やフランクフルトソーセージなどと,大きく切った野菜を使います。
月桂樹の葉とセロリが,よいかおりをつけるのに,役立っています。
月桂樹の葉を,校長室の前に飾っています。葉をさわって,よいかおりをかいでみましょう。



2月8日の給食

2013年02月08日 | 日記
手巻きずし
きゅうりとツナのあえもの
すまし汁





みんなで配膳
<クイズ >給食の配膳をするときに,正しいやりかたはどれでしょう?
1  楽しくおしゃべりをしながら配膳する


2  なにもしないで,静かにすごす


3  手をきれいにあらったら,自分の係の仕事をしっかりする









クイズの答え 答えは3で,自分の係の仕事をしっかりする。
 今日の給食は手巻きずしです。お当番の人は,配るものがたくさんあって,とても大変だったと思います。そういうときこそ,みんなで力を合わせて,自分の係の仕事をしっかりすることが大切です。
自分の係の仕事をきちんとして,素早く配膳するといいことがあります。
それは,温かい料理がさめてしまわないということです。寒いときには温かいお汁がとてもおいしいですね。てきぱき配膳して温かい給食が食べられるように,クラスで協力してほしいですね。

2月7日の給食

2013年02月07日 | 日記
コッペパン
魚のカレー揚げ
ブロッコリーのサラダ
中華コーンスープ
タルト





感謝のきもち
<クイズ >調理員さんに聞きました。「給食を作っていて,どんな時がうれしいですか?」答えは二つあります。
1  どの食缶もからっぽになっている時


2  野菜が安く手に入った時


3  急に暖かくなって食器を洗うのが楽になった時


4 「ごちそうさまでした」のあいさつが聞こえた時。










クイズの答え 答えは1と4です。
みなさんは毎日給食をどんな気持ちで食べていますか。
平井小学校で給食を作ってくださる調理員さんは6人です。給食を作り始めて15年以上たつベテランの調理員さん,今年からお仕事をはじめた調理員さんなど経験は色々です。
でも,6人とも,「みんなにおいしい給食を食べてほしい。」という願いは同じです。
調理員さんがうれしいのは,作った給食が残さず全部食べてもらえたときです。もうひとつは,ありがとうの気持ちがこもった「ごちそうさま」のあいさつの声が聞こえた時です。調理員さんへの気持ちをこめて,あいさつをしましょう。