平井小学校の給食

その日の給食の食材にまつわるクイズと写真を紹介します。

1月31日の給食

2014年01月31日 | 日記
冬野菜のカレーライス

食べて菜のごまドレッシングあえ

いちご





三木町のいちご
<クイズ> 三木町のいちご栽培に使われている方法は,どれでしょう?

1  石垣栽培



2  高設栽培



3  露地栽培       









クイズの答えは2です。
三木町では,いちごの栽培が盛んです。でも,周りの田んぼを見回しても,赤い実を見かけることはありませんね。それは,いちごが,ビニールハウスの中で栽培されているからです。
ビニールハウスの中では,いちごはプランターのような容器に植えられています。そして,手入れや収穫をするときに,作業が楽にできるように,高い位置に容器が置かれています。
冬の寒い時期に実るいちごは,ゆっくり色がつき甘味も増すので,おいしいいちごができますね。

1月30日の給食

2014年01月30日 | 日記
黒糖パン

おからバーグ

茎わかめのサラダ

せん切り野菜のスープ






おからバーグ
<クイズ > おからバーグの「おから」は何からできているでしょう?

1 黒豆


2 ぶた肉
           

3 牛乳
  






                
クイズの答え 1です。
農協の女性部では,三木町特産の黒豆を使った黒豆豆腐を作っています。
豆腐は,大豆を柔らかく煮てからつぶし絞った豆乳をかためて作ります。
豆乳を絞りとった後には,おからが残ります。このおからを使っているのが,「おからバーグ」です。
おからを入れると,ハンバーグが柔らかくなり,さらに食物繊維をたくさん摂ることができるので,いいことがたくさんあります。給食場で作った,手作りのおからハンバーグをおいしくいただきましょう。


1月29日の給食

2014年01月28日 | 日記
黒豆ごはん

焼き豆腐のみそそぼろ煮

菜花のちりめんあえ

ぽんかん





菜花
<クイズ > 菜花を栽培している農家が増えているのは,なぜでしょう?
1 黄色の花がきれいだから。



2 ビタミンがたっぷりで体にいいから。
           


3 収穫した菜花が軽いから。
                      









クイズの答え 3です。
今日は,菜花を使ったあえものです。
野菜を栽培する人の年齢は高くなり,収穫するときに重い野菜は,収穫するのが大変になりました。
だから,白菜やキャベツ,大根などの重い野菜より,菜花やブロッコリーなど,重さが軽い野菜の栽培が好まれています。
大きく成長した野菜を収穫するのは,うれしいことですが,体力も必要なのです。
寒い冬に,農家の人が一生懸命育てた菜花を,味わっていただきましょう。




1月28日の給食

2014年01月28日 | 日記
米粉パン

香川県野菜のシチュー

ビーンズサラダ

きな粉だんごの夢砂糖かけ





きなこ団子の夢砂糖かけ
<クイズ > 今日のきなこ団子にかけるシロップには何が入っているでしょう?

1 はちみつ


2 希少糖
           

3 和三盆
 






                 
クイズの答え 2です。
今日は,きなこ団子に三木町で発見された砂糖の一つ,希少糖が入っているシロップをかけて食べます。
先週の水曜日に,体育館で希少糖が含まれている「ズイナ」という木を,全員にいただきましたね。家で育てている人も多いと思います。
12月から給食に希少糖の入ったシロップを使っていますが,料理に入ってしまうと,なかなか分かりませんね。そこで,今日は希少糖を売っている会社の人から,特別に見本を分けていただき,給食に出しました。
自分でかけて食べるので,どのような味なのか,どんなシロップなのかが,よく分かると思います。

1月27日の給食

2014年01月27日 | 日記
セルフおにぎり

鮭の塩焼き

ブロッコリーのごまあえ

かきたま汁





初めての学校給食
<クイズ> 日本で最初の学校給食にでたメニューは何でしょう?

1 パンと脱脂粉乳と野菜サラダ


2 ごはんとカレーライスとみかん


3 おにぎりとさけの塩焼きとつけもの










クイズのこたえは,3です。
今から125年前に始まった給食は,おにぎりとサケなどの魚の塩焼き・野菜の漬けものだったそうです。今日の給食は,その頃の給食をまねたものです。
戦争をしていたときは,一度給食がなくなりましたが,戦争の後,アメリカから安く買った小麦粉を使って,コッペパンと脱脂粉乳を使った給食が再開されました。
その後,ごはんの給食も再開され,今では昔から伝わる郷土料理を始め,学校の近くでとれる野菜をたくさん使ったり,外国のメニューをとり入れたりして,いろいろな味が食べられるようになりました。