東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

学ぶ姿勢を養う

2015-03-10 12:46:57 | まま塾

お天気の優れない休日でしたが、私と講師陣は初の旅行に行ってきました

月曜日の昨日はお休みを頂いてしまい、授業のあった皆さんにはご迷惑をおかけしましたが

しっかりリフレッシュして、より活気のある充実した授業を行えるよう

充電してきました!!

 

今日は学ぶ姿勢を養うという題名にしました

明日3月11日を前に

私たち大人を含め、子ども達にも今生きている事に対する責任と感謝について考えたいと思いました

 

普段の生活の中でついつい忘れてしまいがちな当たり前の事って沢山ありますよね

「ありがとう」「ごめんなさい」そういう言葉のやりとりや

毎日食事が出来る事、毎日学習できる事への感謝

私も気がつくと忘れていたりします

 

毎日学校に通う事ができる、それだけでもありがたい事ですが

私どものような塾に通わせてもらえるという事に感謝の気持ちを持っている人はどのくらいいるでしょう?

子どもと衝突した時に、親が思う事は

「1人で大きくなったような顔をして・・!」ですね

私も若い頃、親に言われた事がありました

成長過程において自分以外の人の気持ちを考えて行動したり、思いやったりする事が難しい時期もあります

 

教室で生徒さん達を見ていて残念に思うのは

文具を大切にしない姿を見た時に一番感じます

シャーペンを意味もなく分解したり、消しゴムをちぎってみたり、鉛筆をどこまでも削ってみたり・・・

それらの姿から、感謝のみじんも感じません

学べる事への感謝、支えてくださる方への感謝、今日も元気でいられる事への感謝

そうした気持ちが根底にあるお子さんは沢山の人を味方につけ、豊かな人生となりその事にまた感謝する

人生を豊かにする循環の根底には「感謝」があると私は思います

 

学習する時、例えば計算をする時に途中式を飛ばしてしまう生徒さんを多く見かけます

途中式がない事で、どこでミスをしたのか?どのように考えてその答えを出したのかがわからなくなります

そのせいで同じミスを繰り返す事は目に見えていますね

そうした生徒さんに多く見られるのは”消しゴムのカスの多さと、そのカスを机の下に落としても平気”

という変な共通点があります

消しゴムのカスの多さは、深く考えていない証拠だと考えられます

深く考える前に手が動き、考えがまとまっていないから消してはやり直す

講師陣の多くは消しゴムを使わないようにする為にボールペンで数学をしていたそうです

試験に挑む際も消しゴムを使わない工夫をしていました

そしてそのカスを机から下に払い落とすという行動

ここに感謝の気持ちがあるでしょうか?

それが迷惑行為だということに気がついていないとしたら、ご家庭でのしつけがだいぶ甘いのではないかと思います

いけないと思いながらも癖でしてしまうと言う事もあるでしょう

しかし、それがミスと考えた時、学習面だけミスを直せると言うのはおかしな話です

実際そうした生徒さんで成績がどんどん伸びるという事はまずありません

その他で言えば

ゴミの分別をしない生徒さんもいます

自分が分別をしない事で、誰にどんな迷惑がかかるかを考えていない証拠ですね

また人に迷惑をかけても平気だという精神では頭だけ良くなっても人として成長していませんから

社会で通用する人間になるのは難しいでしょう

 

生活態度と学力の関係は普段から考えて行動しているか?という共通点があることだと思います

勉強だけが頭を使う訳ではありませんよね、常に考えて行動している人は学習面でも自然と考える事が出来るように訓練されている

ということでしょう

 

せっかく塾に通い、学校に通っているならより実のあるものにしたいものです

その為に普段から考える事を習慣付ける、感謝する気持ちを持つ

それが学ぶ姿勢に深く繋がると私は思います

 

学べる環境にいる事に、今生きている事に感謝して今日も頑張りましょう!

 

 

東日本大震災において犠牲になられた皆様にお悔やみと被災された皆様に心からお見舞い申し上げます