親御様方はお子さんが机に向かって何の学習をしているかご存知でしょうか?
学校の宿題?塾の宿題?それとも・・・思いつきの学習?
どのお子さんもそうですが、的確な学習や計画が作れて実行できる
なんて稀です。
時々不思議に思う事がありませんか?
勉強はしているようだけれど、成績は上がらない
頑張っているようだけど、テストは今一つ伸びない・・・
こんな事があります
勉強に忙しい!とよく口にしていたのに
宿題はやってこない!?期限内に終わっていない!?
なので「なんの勉強をしていたの」かを聞くとモゾモゾするんです
理由は、本人が一番よくわかっています
“得意な事しかやっていないから”です
苦手教科や、苦手な宿題をしなくてはいけないけれど
やっていて楽な教科に偏ってしまうんです
それでは宿題の提出期限も守れないですし、成績も伸びませんよね
本人はそれを分かっているんです。
でも、勉強に慣れる為に始めはそれでいいかもしれませんよ。
しかし、それは慣れるまでの一時の話です。
もっと不思議なのは好きな教科の好きな単元ばかり学習する事があります
残念ながら、一つの単元をあまり掘り下げても
テストでは扱われませんし、何より他の単元を落としてしまいますよね
中学生にとって大切なのは、まずは主要3教科の基礎定着です。
理解するのに時間がかかり、更に使いこなすのにも時間が掛かります。
もし、お子さんがこのタイプだと思われたら学習内容を確認してみてください。
今の段階に必要で適確な学習ができているか、偏っていないかなど一緒に考えてみるのが良いと思います。
私は教室の生徒さん達のこうした家庭学習にも目を配りたいと思っています。
学校の宿題?塾の宿題?それとも・・・思いつきの学習?
どのお子さんもそうですが、的確な学習や計画が作れて実行できる
なんて稀です。
時々不思議に思う事がありませんか?
勉強はしているようだけれど、成績は上がらない
頑張っているようだけど、テストは今一つ伸びない・・・
こんな事があります
勉強に忙しい!とよく口にしていたのに
宿題はやってこない!?期限内に終わっていない!?
なので「なんの勉強をしていたの」かを聞くとモゾモゾするんです
理由は、本人が一番よくわかっています
“得意な事しかやっていないから”です
苦手教科や、苦手な宿題をしなくてはいけないけれど
やっていて楽な教科に偏ってしまうんです
それでは宿題の提出期限も守れないですし、成績も伸びませんよね
本人はそれを分かっているんです。
でも、勉強に慣れる為に始めはそれでいいかもしれませんよ。
しかし、それは慣れるまでの一時の話です。
もっと不思議なのは好きな教科の好きな単元ばかり学習する事があります
残念ながら、一つの単元をあまり掘り下げても
テストでは扱われませんし、何より他の単元を落としてしまいますよね
中学生にとって大切なのは、まずは主要3教科の基礎定着です。
理解するのに時間がかかり、更に使いこなすのにも時間が掛かります。
もし、お子さんがこのタイプだと思われたら学習内容を確認してみてください。
今の段階に必要で適確な学習ができているか、偏っていないかなど一緒に考えてみるのが良いと思います。
私は教室の生徒さん達のこうした家庭学習にも目を配りたいと思っています。