goo blog サービス終了のお知らせ 

愛の塩焼き

友人の薦めで勢いで開設してしまったよもやま日記。
早いもので16年を超えた。。。。

フィールドノート

2009年11月20日 22時35分05秒 | 野鳥
 バードウォッチングをする人達は「フィールドノート」という記録ノートをつけているそうです。

 これをつけていると、いつ、どこで、どのような鳥を見ることができたかをすぐに知ることができ、翌年以降、出掛ける際の参考資料になるのだそうです。

 また、これまで自分が何種類の鳥と出会うことができたのかが分かります。
 これを「ライフリスト○種」というそうですが、この数を増やすことはひとつの楽しみでもありますね。


 で、そんなフィールドノートの付け方をジダンさんに教えてもらったので、私も記録することにしてみました。とりあえずはジダンさんの記録の仕方を真似てみることにします。


 このブログを頼りに、遡って記録して見ると、これまで鳥の観察に出掛けたのは16回、出会った鳥の数は31種類でした。秋ケ瀬公園に行く前までは。



 昨日まで、秋ケ瀬公園で撮影できた鳥の写真を紹介しましたが、この他にもたくさんの鳥との出会いがありました。その数、全部で25種類。

 この日、ジダンさんは35種類確認できておりますが、私の場合、良く分からないのもあったので、確実に確認できたものだけをカウントしてみました。

 例えば、アオバトの姿をチラリと見ましたが、これはジダンさんが解説してくれたから分かるので、自分自身、「ほう、これがアオバトか」とまでは確認できなかった(後ろ姿をほんの一瞬見ただけ)のでカウントから外しました。

 それでもこの日、初めて出会った鳥は13種類にも及びます。

 もう、お腹いっぱいですねぇ~。


 一番うれしかったのは、つぐみかな。会いたい会いたいと思っていたので。ジダンさんのフィールドスコープでじっくりと見ちゃいました。ちょっと、興奮
 びっくりしたのはオオタカ。まさかそんな鳥を見られるとは思ってもいなかったので。

 もうひとつ驚いたのがウグイス。ウグイスは「ホーホケキョウ」と鳴き、春に出会える鳥、と思いこんでいたので…。しかも、鳴き声は聞こえるけれど姿が見えないというのが定番

 春先の美しい歌声からは想像もつかない声で鳴いておりました。また、結構地味な模様で。

 この秋ケ瀬公園を入れると、鳥見の回数は17回、出会った鳥は44種類になりました。

 「ライフリスト44種」ってやつですかね。

 目指せ100種




 最後に秋ケ瀬で見た面白い木を紹介して今回の鳥見報告をおわりまーす。

 ヤドリギ(宿木、寄生木)というのだそうです。







 他の木に寄生する木だそうです。帰宅して図鑑を見るまでは木全体を言うのかと思っていました。宿っている様子を撮影できなかったのが残念です。
 他の木の枝に生えちゃうなんて、すごいやつです。

 軒先を貸していたのは、模様が濃かったように思うので、クヌギかケヤキあたりですかね。撮影した木は、ほとんどヤドリギ占領されてますね

 野鳥たちはこのヤドリギの実が好物だそうで、彼らの繁殖を媒介しているのは鳥たちだそうです。

 勉強になりましたねぇ~。だは、また
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする