プランターに植えた朝顔2種。
種を蒔いて90日を過ぎたのだが・・・・・・・・
蔓は日々伸びるのだが(切るのが大変)、
花が咲きましぇ〜ん
ググってみたら、夜間、街灯等の灯りがあると花芽をつけないらしい。
ある。強烈な街灯が。庭先に
これが原因なのか???
陽が短くなると咲き始めるという情報もあった。
街灯を壊すわけにもいかないので、後者の情報を信じることにしよう。
種のパッケージには花期は10月までとあるし。。。。。。
プランターに植えた朝顔2種。
種を蒔いて90日を過ぎたのだが・・・・・・・・
蔓は日々伸びるのだが(切るのが大変)、
花が咲きましぇ〜ん
ググってみたら、夜間、街灯等の灯りがあると花芽をつけないらしい。
ある。強烈な街灯が。庭先に
これが原因なのか???
陽が短くなると咲き始めるという情報もあった。
街灯を壊すわけにもいかないので、後者の情報を信じることにしよう。
種のパッケージには花期は10月までとあるし。。。。。。
紫陽花がうるさくなってきたので散髪した。
またまたBeforeの写真を忘れた。
4株あるが、高さはフェンスの上部まで達し、庭側にもかなり進出していた。
うん、さっぱりした
しかし、今年は花が極端に少なく、梅雨を楽しめなかった(雨もなかったけど、、、)。
花は10指あったかどうか。。。。。
今年咲かなかった枝は翌年咲くというので、来年が楽しみ
ハサミで1本ずつチョキチョキ剪定。
暑〜〜い
ゴミ処理は明日だな(笑)
マンリョウが開花。
庭の隅に植わっているマンリョウ。
フェンスの高さを超える大きさになってきた。
あまりのっぽさんになるとちょいと鬱陶しいなぁ
縁起物でもあるのでこのまま育ててあげたいのだが、、、、、、
数年前に株分けに成功し、その子たちを鉢で盆栽っぽくできないかとトライしているのだが、
なかなか・・・・・
水不足、それとも与えすぎ???
地植えの時はな〜んの世話もしていないので、加減が分かりまへん
ユキヤナギの挿し木をしたのが5月22日。 ↓
52日が経過して、、、、、、
そろそろ発根しているかなぁ〜
今回はテストケースとして、
長さ、葉のつき具合など、異なる条件で挿し木を試みたわけだが、、、、、、
およそ2か月経過し2本が枯れた。
枯れた2本を抜いてみると、、、、
まっ、当然と言えば当然だけれど、1ミリたりとも発根していない。
ただ、つい最近まで葉は青かった。
毎日水をあげていたので、花瓶に挿していた感じ、、、、だったのかな。
で、栄養は葉にとられ発根できなかった、、、、、ということか。
教訓:挿し木を行う場合、葉を多く残してはいけない(笑)
残り4本は、、、、、
無事、発根。
一番短い個体が一番多く根を張っているようだ。
挿し木する際の長さ、、、、、、重要なようだ。
ただ、少し長めで葉も多く残したが、葉をカットした個体もかなり発根しているし、新芽も出ている。
難しいね
発根した4本は新居にお引っ越し。
発根を促す土から腐葉土へ。
これもまだ仮設住宅。最終的には地植えにしたいと思っている。
いつになるのか???
数日前、オニユリが開花。
植物ってすごいねぇ。
開花は昨年、一昨年と比べて1週間と違わない。
ムカゴの収穫は昨年より増えそう。
ジャーマンアイリスの球根を掘り起こした。
食用になるならちょっとした収穫量だ(笑)
2〜3週間乾燥させて新居へ。。。。。。
新居の建設に着手しなければ。
これまでの家は整地して、しばらく放置、、、、、かな。
何を植えようかなぁ。
写ってはいないが、左側にスズランが植わっているので、
スズランの陣地拡大もありかな
令和7年の七夕だそうです。
ラッキーセブンの日
種を蒔いてから64日。
生長の早い子は私の身長にまで、、、、、、
幹もかなり太くなっている。約2センチ。
写真奥側の子たちはまだ腰くらいの高さ。
手前は種まきの際、簡単ではあるけれど耕した区域。
奥は手持ちシャベルで直径10センチ弱の穴を開けただけ。
こんなに違いがでるのね
ジャーマンアイリスの葉を落とした。
例によって、Before写真を忘れた。
先日撮ったストケシアの左側にかすかに写っている ↓
ジャーマンアイリスはこの夏の転居を考えている。
今日葉を落としたので、2〜3日うちに掘り起こそう、、、、、、かな
種まきから60日。
朝顔、るこう朝顔ともに支柱(朝顔は120センチ、るこうは150センチ)の最上部まで生長。
1か月目くらいまではるこう朝顔の生長がのんびりだったが、ここにきて一気に形勢逆転。
身長オーバーは摘心したり再度下に誘導している。
摘心をすると枝分かれするらしいのだが、下の方はまったくそうしたことが見られない。
そして今日、るこうには蕾第一号を発見。
ピンボケ(T_T)
ストケシアが開花。
オニユリにはだいぶ蕾がついてきた。現在18個。
つるバラのサハラがことし二度目の開花。
開花2個、蕾が2個。
うまく育てば秋にも楽しめそうだ。
新入りさん。
サンパチェンス。
アゲラタムを広い家に転居させた際、同じ鉢をふたつ購入していた。
2個買いの割引があった(笑)
暑さに強く、大きく広がる品種らしい。。。。。
夏っぽいオレンジをチョイス。