ユキヤナギの挿し木にチャレンジしてみた。
調べると、落葉期の2〜3月が適期のようなのだけれど、
「丈夫なのでいつ挿しても大丈夫」という情報もあったので、
新芽が元気に伸びている「いまでしょ」という思いつきで
植栽管理会社によっていつ刈られるか分からないので(笑)
↑ 一晩水を吸わせた。
↑ 全部で6本。テストケースでもあるのでいくつかのパターンを、、、、、、
長さや葉の状態などに変化をつけてみた。
根付いてくれますよーに
ユキヤナギの挿し木にチャレンジしてみた。
調べると、落葉期の2〜3月が適期のようなのだけれど、
「丈夫なのでいつ挿しても大丈夫」という情報もあったので、
新芽が元気に伸びている「いまでしょ」という思いつきで
植栽管理会社によっていつ刈られるか分からないので(笑)
↑ 一晩水を吸わせた。
↑ 全部で6本。テストケースでもあるのでいくつかのパターンを、、、、、、
長さや葉の状態などに変化をつけてみた。
根付いてくれますよーに
種まきから20日、発芽から15日。
概ね順調に成長している。
2カ所くらいは間引いてみたけれど、そろそろ全て間引いたほうがいいのかな???
一番ののっぽさんは20センチくらいかな。
15センチ程度の子が一番多い感じ。
倒れている子もいるのだけれど、支えてあげるべきにのか? 放置でいいのか?
とりあえず様子を見ることにする。
昨日の風雨によって薔薇が大量に散った。
昔からある(たぶん母が植えた)ピンクの薔薇。
実は品種の特定ができていない(笑)
今度バラ園に行ったら教えてもらおうと思っている。
前回行ったときに同じものが咲いていないかと探したがなかった。
次回は写真持参で。。。。。。。
で、この子。派手に散るんですわ。
少しの雨でも結構、、、、、ね。
昨日並みの風雨はもう、、、、、、、ご覧の通り(笑)
けれど、アーチのボリュームはまだ保ってくれている。
新人である黄色のサハラは一輪たりとも落ちていない。
品種によっていろいろ違うんだねぇ〜
オステオスペルマムのブルーベリーシェイク。
第二シーズンスタート。
購入してきたのは3月22日。
第一世代の花期が終了したのは1か月くらい前だったろうか。
どんな花だったのか忘れていた(笑)
名前の通り、ホワイトクリームの上にブルーベリージャムを乗せたような感じが愛らしい。
花期は6月くらいまでらしいが、あと何回楽しめるのかな?
あるいは順番に新陳代謝してくれるのか。。。。。。。
後者を願う(笑)
オステオスペルマムは二種購入し、もうひとつはイエロー。
こちらは第二幕の開演待ち
ピンクの薔薇は花期があまり長くなくすでに散り始めた花弁もある。
昼から庭の外の草取り&植え込みの笹駆除。
汗だく 顔もかなり日焼けした感じ
アサガオとひまわり。
種まきから12日、発芽から8日、、、、、、の様子。
まずはアサガオ。
5センチ程度に生長。
るこう朝顔か朝顔か分からないが、1カ所出遅れか(笑)
これはまだ本葉、、、、、ではないよねぇ。
本葉が出たら間引こうかな。
ひまわり。
種を蒔いた9カ所。
概ね10センチ程度まで生長。
いずれも蒔いた種の数だけ発芽、生長している。
もう少ししたら間引こうかな。
黄色いバラのサハラ。
想像以上の数が開花してくれている。
とても良い香りなので、リビングに持ち込んでみた
ジャーマンアイリスの花期が終了した。
↓ 10日前
とりあえず花茎を切り取ってさっぱりと。
ところで、花後に花を摘むと、、、、、、
これって、タネ????
わが家のこの子は花期が短いような気がする。
ご近所さんではまだ元気だし、、、、、
土の中は根や新株がすし詰め状態のような気がするので、今夏に植え替えを試みようかな。。。。。
バラが賑やかになってきた。
オオツルボが全て開花。
こぶりの鉢に球根を3つ。
なかなか良い感じ
地植えにしている時は、葉がヒトデのように広がるので間隔を開けて植えていた。
葉は地面に張り付き、花茎だけが間隔を開けて立つ状態だったが、
混み合って植えたほうが良い感じ、、、、、かな。
鉢植えだと葉がさほど広がらないことも分かった。
昨年掘りあげた球根もまだあるし、来年はまた一工夫してみたい。
ご近所さんからアナベルの挿し木をいただいた。
株分けしたのかな???
ピンクひとつと白ふたつ。
一昨年は挿し穂を取らせていただき発根を試みたが失敗。(暑かったからなぁ)
昨年は切り花をいただき、しばらく楽しませてもらった。
この3つ、とりあえず今年は鉢植えにしてみようと思う。
もう少し先でいいかな。
どのくらいの鉢を準備しようかな
アサガオとひまわり、ともに発芽を確認。
プランターに植えたアサガオ2種は3カ所ずつ計6カ所。
6カ所全てから発芽。
種類が異なるので芽が違うのかと思っていたが、全く一緒。
現段階でどちらがどちらか分からない(笑)
ひまわりは計9カ所。
こちらもすべての場所で発芽を確認できる。
種まきをしたのが5月1日なので、6日目の発芽となる。
以後、童心に戻り観察日記を書こうかなぁ。夏休みの宿題だ(笑)
お・ま・け
本日オオツルボの開花スタート。