イカットの島 / バリ島に暮す / 風に吹かれながら

バリ島ウブドの小路は手工芸にあふれています。バリヒンドゥーの信仰に息づく暮らしに触れながら手織りの時を楽しみたい。

鴨川和棉農園のワークショップに参加

2014年07月26日 | 織りの旅
 写真  チャルカ(手紡ぎ車) ガンジーの思想の象徴

ジャワ島カラック村の手つむぎ糸に悪戦苦闘した時、インターネットで鴨川和棉農園を知り、いつか訪れたいと願っていました。日程がとれ先日、一日個人ワークショップに参加しました。朝10時ごろから夕方5時過ぎまでたっぷり棉に触れてきました。ほんの一昔前では棉はもっと身近な存在でした。母が家で棉のお布団を手づくりしていたことを思い出します。
日本の棉文化の再生を志し、1986年に棉の生育に良い鴨川市に移り住みはじめたとお聞きしました。
「自分の手で紡ぐ未来 ガンジー自立の思想」の編者である田畑健氏の真の文明を問う実践農場だと思いました。

棉の種です。蒔く前に水に濡らし、灰を混ぜると蒔く時に一粒づつばらけます。
   


棉畑。種まきから2週間ほどの棉の若葉。
摘心。腰くらいの高さまで伸びたら、中心の枝の上を摘む。
   


棉の花。花の後に白い実がつきます。右が日本棉、左がアメリカ棉。大きさが違います。
現在日本の棉の自給率は0パーセントで、驚きの数字です。
  


種付き棉の種を取り除く道具で棉繰り。右のハンドルを回すと、ローラーの圧力で手前に種が落ちます。
(棉繰り後、繊維になると綿/わた)棉の収穫量の内、約7割が種だそうです。
手前が綿繰り、奥は棉打ちの道具で唐弓。強く張った弦を槌(出っ張りのある丸い棒)で響かせます。
弦の振動で綿の繊維が離れて空気を含み、膨らみます。不思議な現象でした。
綿繰り・唐弓は田畑健氏が様々な木を試して、復元されました。
    


糸を紡ぐ原始的な道具で、篠/しの(四角に綿を広げて端から丸めて棒状にしたもの)とコマ。
左手に篠/しの を持ち、右手でコマを回しながら糸を撚っていきます。
   


インド製のチャルカ。かせも作れます。チャルカで糸を紡いでいます。
2本どりで撚りをかける時は逆回転にします。
     
 


「ガンジー自立の思想」    
 編 田畑健      地湧社(1999年初版)
 第3章 チャルカの思想   
体が必要としているものは身体を使って手に入れる必要があります。チャルカによって大地の恵みはより公平に人々に行き渡ります。チャルカは一回転するごとに平和・親善・愛を紡いでいるのです。
輪の中心という「チャクラ」がチャルカの語源です。手紡ぎ車のチャルカがガンジーの中心的な思想です。
田畑氏は著書のまえがきで述べています。
経済的豊かさの追求が、取り返しのつかない自然環境を破壊し、人間的豊かさや伝統、文化を失わせていった。その一方で生活の必需品=衣食住を輸入品に依存している
日本の現実に今日的な提言だと言える。
近代機械文明が始まる約100年前、すでにガンジーは機械文明が人類に及ぼす影響を予知し、
「人類にとって禍根を残すもの」と警鐘を鳴らしました。
昔の何も無い生活に戻るというのではなく、体にとって必要な衣・食・住は自らの手と足を使って得ることは、他者に依存する物が少ないだけ自立につながります。
近代大型機械は時間と効率を優先して大量生産を可能にしました。それは生産物を消費する市場の確保が必要となります。
富みの分配は偏り、原材料を生産している地域や国は飢えていくという仕組みとなります。
ヒンドゥー教の「五戒」として<真理・不殺生/アヒンサー・不盗・純潔・無所有> の戒律に加えて<労働・嗜欲抑制・真勇・宗教の平等・国産品愛用/スワデシー・不可触民制の除去>の十一か条をガンジーは説いています。
富む者は嗜欲により必要でない物を所有します。所有を制限するだけでも飢えた者を養うことが出来ます。
必要でない物の所有は盗みと同じだと。「所有しない」は「盗まない」と同意語だと教えています。
「者」を「国」と置き換えても、現在こそ学ばなければならない教えだと改めて思います。

田畑健氏の思想を受け継ぐ奥様の美智子さん。奇遇なことに私と同じ中学校同窓でした。
凛として素敵な女性です。
 

巡りめぐって余生はヒンドゥー教のバリ島に暮らすことになりました。鴨川で思想の実践をしている暮らしに触れ、改めて学習する機会となりました。
不思議な縁を感じます。





鴨川和棉農園
住所 / 千葉県鴨川市西317-1
電話 / 04-7092-9319  (農作業中のため、12時30分から1時30分、19時から21時がベストです)

ワークショップ開催の詳細はホームページをご覧ください。






最新の画像もっと見る