7. 衿と身ごろを縫い合わせます。
身ごろの衿ぐりのカーブに伸び止めの
ステッチを縫い、切り込みを入れます。
ほつれが多いので、ステッチだけ先に
済ませておいた方が良いかもしれません。

後ろ身ごろの背中心と衿中心を中表に合わせ
マチ針をさします。
カーブは細かくマチ針をさし、しつけをします。

縫い始めは背中心から衿先まで縫います。
カーブのところは布を真っすぐにして縫います。
ひもを腰の位置ではさみこみ、一緒に縫い込みます。

背中心からもう片方も縫います。
手前が衿側又は身ごろ側となります。

7.衿付けの前に
衿を付けてから身ごろの端の始末をしていない
事に気づきました。衿先の最後をほどいて、
端を三つ折りでまつり縫いした後に
衿の始末をしました。
縫い代を衿側に倒してアイロンをかけます。
衿が付いたところ

衿先の始末

衿を中表にして、半分に折ります
折り山から1cm離し、身ごろ側を1cm空けて
平行に縫います。余分な布は切りとります。


折り山で折りあげて、表に返します。


衿の半分を身ごろ側に返してまつり縫いで仕上げます。
前身ごろの腰の位置にひもを付けます。


裾を三つ折りにし、角は三角形に折りまつります。


縫い終わりました。

持っていた資料とネットで調べたのを
まぜこぜにした自己流の作り方です。
直線縫いだけで出来、コットンは
縫い易く、数枚作ってみるつもりです。
参考にした資料
オオツカ 手づくりしましょう。まつりだ!ハッピ!
SOU-SOU伊勢木綿 SOU-SOU × TAMURAKOMA
テキスタイルプロジェクト
浴衣、こども甚平

goo ブログ ほばーりんぐ とと
記事タイトル 昔の丈長の甚平の作り方
1964年発行 和装と和装百科から
身ごろの衿ぐりのカーブに伸び止めの
ステッチを縫い、切り込みを入れます。
ほつれが多いので、ステッチだけ先に
済ませておいた方が良いかもしれません。

後ろ身ごろの背中心と衿中心を中表に合わせ
マチ針をさします。
カーブは細かくマチ針をさし、しつけをします。

縫い始めは背中心から衿先まで縫います。
カーブのところは布を真っすぐにして縫います。
ひもを腰の位置ではさみこみ、一緒に縫い込みます。

背中心からもう片方も縫います。
手前が衿側又は身ごろ側となります。

7.衿付けの前に
衿を付けてから身ごろの端の始末をしていない
事に気づきました。衿先の最後をほどいて、
端を三つ折りでまつり縫いした後に
衿の始末をしました。
縫い代を衿側に倒してアイロンをかけます。
衿が付いたところ

衿先の始末

衿を中表にして、半分に折ります
折り山から1cm離し、身ごろ側を1cm空けて
平行に縫います。余分な布は切りとります。


折り山で折りあげて、表に返します。


衿の半分を身ごろ側に返してまつり縫いで仕上げます。
前身ごろの腰の位置にひもを付けます。


裾を三つ折りにし、角は三角形に折りまつります。


縫い終わりました。

持っていた資料とネットで調べたのを
まぜこぜにした自己流の作り方です。
直線縫いだけで出来、コットンは
縫い易く、数枚作ってみるつもりです。
参考にした資料
オオツカ 手づくりしましょう。まつりだ!ハッピ!
SOU-SOU伊勢木綿 SOU-SOU × TAMURAKOMA
テキスタイルプロジェクト
浴衣、こども甚平

goo ブログ ほばーりんぐ とと
記事タイトル 昔の丈長の甚平の作り方
1964年発行 和装と和装百科から