goo blog サービス終了のお知らせ 

イカットの島 / バリ島に暮す / 風に吹かれながら

バリ島ウブドの小路は手工芸にあふれています。バリヒンドゥーの信仰に息づく暮らしに触れながら手織りの時を楽しみたい。

バリ島。家作りをレポート 8

2015年09月30日 | BALINESE LIFE
1階梁の型枠の組み立てが終わりました。
梁を下から支えるサポートを一本づつ、
竹で作っています。

二人一組で上の人は寸法を取り、竹を切ります。
下の人は固定します。






竹は少し残して切り、角材に打ち付けています。




下の部分


梁を支える竹でのサポートが済み、次は2階床版型枠組み立てです。




床版を支えるサポートを竹で作っています。余分な長さを切り取っています。


合板を張っています。



バリ島。家作りをレポート 7

2015年09月26日 | BALINESE LIFE
1階部分の全ての柱の型枠が外されました。


夕方から施主の家族が集まり始めました。
家に関するセレモニーが行われました。
司祭の鈴の音が響きます。

祭壇が立てられ、近くに司祭が座りました。


祭壇の前には沢山のカゴに入ったお供物が並んでいます。
祭壇に向かってお祈りをし、お供物の回りを数人で音を
鳴らしながら、廻ります。




ロスメンの家族の家寺でのセレモニーと儀礼の進め方は
似通っていました。たんぼから家になることで神様への
報告があるのでしょうか。


梁となる位置にメジャーと水平器を使って印しを付け、角材を
打ち付けています。





梁の型枠の組み立てが始まりました。



バリ島。家作りをレポート 6

2015年09月22日 | BALINESE LIFE
柱の型枠にセメントを流し込み、翌日には
型枠をきれいに外していました。
4本づつ流し込み、次の4本に外した板を使っています。

外しています。


次の柱の組み立て。


型枠が組み立てられ、セメントを流し込んでいます。
数人でのバケツリレーです。





ムンチャン村の結婚式に参加 2

2015年09月17日 | BALINESE LIFE
儀式が8時からスタートするという電話を前日にもらいました。
予定よりも2時間早い、朝7時に宿を出ました。

朝は雲が少なく、アグン山が良く見えました。


宿でタクシーを頼み、ムンチャン村へ。
シドウメン村からは約20分ほどです。


イダ・バグースさんのいとこの家で結婚式は行われました。


門の前にはお二人の写真。


中庭の飾り付けと沢山のお供物。
左側は削歯儀礼 (ポトンギギ)、右側が結婚式の為の
お供物だそうで、バビグリン(子豚の丸焼き)が3頭も。






着付けが終わり、お二人の登場です。衣装はソンケット織りでした。


長い髪を髷にして、きらびやかに飾りを付けています。


男性はクリス KRIS (短剣)をさしています。


女性の司祭のお祈りで始まりました。
年配の御婦人たちのリードで様々な儀式が進められていきます。






お二人の周辺で儀式が淡々と進められている間、訪れる人々は
儀式を熱心に見ることもなくお茶を頂き、それぞれ会話を楽しんでいます。
ビュッフェスタイルで軽食を頂き、三々五々帰るようです。
お客様は約100人だそうで、私たちも2時間ほどで失礼をしました。




帰り道、小学校と中学校に寄りました。
人懐っこく、好奇心旺盛な子供たちです。

中学校内の案内図と校内。
イダ・バグースさんの息子さんが勤めている学校です。




掲示板の作品


小学校の教室前


楽しい一日でした。