goo blog サービス終了のお知らせ 

イカットの島 / バリ島に暮す / 風に吹かれながら

バリ島ウブドの小路は手工芸にあふれています。バリヒンドゥーの信仰に息づく暮らしに触れながら手織りの時を楽しみたい。

バリ島。家作りをレポート 13

2015年11月26日 | BALINESE LIFE
久しぶりのレポートです。
日本から戻って来た時には2階梁のコンクリート打ちと
3階柱のコンクリート打ちが終わっていました。





3階の様子。真ん中は屋根の部分なので吹き抜けです。



2階と同じ工程が終わり、コンクリート打ち専門の
人たちが来ました。
午前中はリフトのやぐらとセメントを流し込むスロープを
トタンで作っていました。
ドラム式コンクリートミキサーも持ち込まれました。
砂と砂利を頭に乗せて、女性たちが運びます。
ミキサーに入れ、水を加えセメントと混ぜ込み、
コンクリートリフトを使って上げています。


真ん中のやぐらがリフトです。


セメントを流し込み、平らにしています。


3階の床面と梁を支える竹。




作業は一日で終了。翌日の様子をロスメンの屋上から
撮りました。やぐらの木枠だけが残っています。





バリ島。家作りをレポート 12

2015年10月21日 | BALINESE LIFE
2階梁の型枠組み立てが始まりました。
竹で下から支えるサポートを作っています。



一日で終わりました。




床版型枠組み立て。支える竹を準備しています。



4階ミニレストランから見た工事現場


床版型枠を組み立て中


ミニレストランから眺めるいつもの風景ともしばらくお別れ





2週間ほど日本に帰ります。レポートはしばらく、お休みです。
帰った時に作業がどのくらい進んでいるのか、楽しみです。

バリ島。家作りをレポート 11

2015年10月19日 | BALINESE LIFE
2階の柱の鉄筋の組み立てが終わり、型枠を4本づつ組み立て、
セメントを流し込みました。1階部分と同じ工程です。

まずは滑車を取り付けた柱を作り、ひもにバケツを付け、
砂やじゃりを2階に上げています。2階でセメントを混ぜ合わせています。


型枠の組み立て




セメントの流し込み


最初の4本が終わり、翌日には型枠を外して、次の4本の組み立てです。




2階の柱が全て終わりました。


階段も一緒に。


今日は隣の作業場で2階梁の型枠を組み立てています。

バリ島。家作りをレポート 10

2015年10月10日 | BALINESE LIFE
下端筋を縦横に入れ交差部分を一本づつ、
ねじり止めています。


スペイサーブロックを合板と鉄筋の間に入れます。


上端筋を中心部分の下端筋の下にくぐらせ
ながら通しています。


床版の中央




梁の側型枠の組み立て


型枠の組み立てが終わり、2階の柱の鉄筋がのせられました。





翌日は違うメンバーが大勢きました。
小さなドラム式コンクリートミキサーを持ち込み、
コンクリート打ちを一日で終えました。


















バリ島。家作りをレポート 9

2015年10月02日 | BALINESE LIFE
梁の上・下端主筋をスターラップで組み立てています。

スターラップを置き、主筋を通しています。






梁と柱の接合部




一カ所づつ、止めていきます。




最後に小梁の上・下主筋を通して終わりました。


型枠の中に下ろす前にスペイサーブロックを置いています。


順々に下ろしています。








残りわずか


全て下ろされました。





ツボ掘りからずっと同じ6人で作業をしています。
次の工程の準備をしながら、手際よい流れです。