goo blog サービス終了のお知らせ 

ヘルストピアダイアリー

ヘルス(健康)とユートピア(理想郷)の造語、「健康天国」「健康別天地」。健康を楽しむ三セク施設。

GW話題、新聞、TVで紹介

2010年05月05日 | 営業関係
 

市内どこのレジャー施設もこの時期は
利用者がどの位なのか、の一言に尽きます。
年間利用者の中で一日の利用者が最も多いとされる
延岡市北方町のETOランド、
ここは天候に大きく左右されるため
ゴールデンウィークが晴れか雨かで
売り上げも全く違ってきます。
どうやら今年は“惠の晴れ”になったと思われます。
定例会での報告が楽しみです。



 昨日は15時過ぎ、駐車場を巡回しました。
周辺にごみが落ちていないかのチェックと、
車両の確認。そう、どの辺りから来館されているかな、
とナンバープレートを見て回りました。

 県外では大分、福岡、北九州。
福岡、北九州は帰省客でしょうか。
大分は先の大分県南部の営業が効いたのかな、
それとも延岡の親戚を連れて入館(帰省客)?
いずれにせよ、県外ナンバーで一番目立つのは
大分県の車両であります。



 佐伯市からさらに延岡まで高速が延びて
開通しますと、新たな集客が望めます。
それには今のうちにヘルストピアを
売り込んでいく必要があります。
先日お伺いしました佐伯市観光課、観光協会では
職員の対応も良く、
当社の存在感もすっかり“認知”されている様子。
お伺いしたその日に
「東九州伊勢えび海道」の協議会があって、
「いつもお世話になります」と。
当社も協議会に協賛して地場の果物等をプレゼントしております。
当選者が大分の方なら宮崎の賞品を。
と言う事で当社の地場物は大分の方々に贈られます。



 さて、今日はゴールデンウィーク最終日。
こどもの日でもあります。
連休中どこにも連れて行けなかった
お父さん、お母さん、近隣の方々は日帰りでいかがですか、
ヘルストピアの温水プールと光明石温泉。
広々した売店で安価な野菜、果物等のお買い物。



 昨日は夕刊デイリーさんがショウブ湯の取材に。
また、地元のケーブルメディアワイワイさんは、
ショウブ湯とGWの賑わいを撮りにプールの取材も。
子どもたちが喜んでいる映像を撮っていました。

 今年のGW、お子様と一緒に出掛けましたか?

2日、暦の赤スタート

2010年05月02日 | 営業関係
 

 暦は今日から赤数字。
土曜日がお仕事の方は今日を待って
4連休という方もいらっしゃるかもしれません。
さて、今年のGWこれからどこに行かれますか?
えっ、既に“満喫中”?
それは失礼しました。
県内の行楽地に日帰り旅行、
余裕のある方は少し遠出して
一泊で大分、熊本、鹿児島、
福岡辺りも良いかもしれません。
レジャー施設やショッピングに。

 地元延岡ではETOランド道の駅北浦
こいのぼりフェスタを開催中。
期間中、ETOランドは戦隊ショーや移動動物園、
忍者ショー、スキーフェスタを開催中。
北浦はニジマス釣り、ぬりえ発表会、
北浦物産展、北浦の味フェア(3~5日)
等が予定されています。



 先日の営業では県北の施設と
大分県南の施設に立ち寄り、
当社のポスターとリーフレットを
置いていただくようお願いすると同時に
立ち寄った施設のパンフレット類を
いただいて帰りました。
「当社でもPRしますから」と。
GW期間でもありますから、
お互いに施設を紹介しましょう、
と打診しますと、大半の施設が快くOKの返事。
チラシ、リーフレットの“バーター(物々交換)”。

 早速フロント前にテーブルを用意し、
ゴールデンウィーク期間限定の
情報コーナーを設けております。



 4、5日の2日間は当社でも
3階の大浴場メニュー湯を「ショウブ湯」にし、
植物の菖蒲を湯船に浮かべます。
(お子様の健やかな成長を願って)
1日からは地元のB級グルメ
延岡発祥の地・チキン南蛮の実演販売もスタート。
北海道物産展等も予定しております。

 さぁ、2、3、4、5日の暦の赤数字4連休
他の施設も十分楽しめますが、
ヘルストピアの光明石温泉でゆっくり、
お子様は温水プールでワイワイ、ドキドキ。
いかがですか。

 ご家族4人(小学生2人)の場合、
大人温泉  500円×2人
小学生プール300円×2人
    計1600円也。
一人平均400円、お安くないですか。
温泉とプール両方利用の場合は
800円×2人+400円×2人=2,400円
一人平均600円、
それでも安いと思います。
料金に関してはホームページでご確認下さい。

GW初日

2010年04月30日 | 営業関係
 

 4月29日は全国一斉T教のひのきしんデー。
ここ延岡では長浜町のヘルストピア大駐車場集合、
長浜海岸付近のクリーン作戦を展開していました。
それに合わせて、日本赤十字社から献血車がやってきます。
当社玄関前駐車場に車を止め、
クリーン作戦の参加者及びヘルストピアの入館者を対象に。
今年は49件の献血希望者がおり、
検査の結果、400mlの採血者は35件。
14件は残念ながら献血の条件を
クリアできなかったようでした。

 当社でも玄関前に車(献血車)を付けられ、
毎年そのスペースで問診や検査が行われていました。
しかし、昨年の大規模気改修工事により
玄関前にはプレハブ式の冷蔵庫が設置され、
今年から当社のフロント前に場所を移して
検査等を行っていました。

 

 すると、フロント陣もそわそわ。
目の前で職員が忙しく動き、
しかも献血者が続々訪れますと、
“貢献”したい意欲は沸いてきます。

 フロントと事務所から3人が受付、
しかし、問診や検査の結果、
様々な条件をクリアすることができませんでした。
薬や外国旅行、過去の病気やケガいろいろ聞かれます。

 詳しくは分かりませんが、
輸血時等の感染が問題とされているのでしょうか。
より条件を満たした血液だけの採血ということでしょう。

 私も今年で12回目、
一昨年は10回目を記念して
記念品のおちょこをいただきました。
へぇ、そういったものいただけるんだぁ、
と感心!?したものでした。



 GW初日はこんなものでした。
天気が良く、いやぁ、良すぎて
お客様の入りは今一つ。
いやいやまだ始まったばかりです。
明日以降の5連休に期待していきましょう。






GW前営業その2

2010年04月29日 | 営業関係
 

 営業2日目は、大分県南部地区。
北川町から326号線に入り、
佐伯市宇目町の道の駅「うめりあ」を振り出しに
国道57号線を通って豊後大野市へ。
犬飼から国道10号線に入って佐伯市に向かい、
東九州自動車道の槌音響く海岸部の蒲江を通って
北浦町三川内に出、道の駅北浦が終点。
一日260kmを走破してきました。

 主な営業先はゴールデンウィークに
多くの人出が見込まれる施設。
トイレ休憩と地場の買い物、
さらには食事もできる施設と言えば、
そう「道の駅」。
ここには無人の情報案内所があり、
周辺施設のパンフレットや
ポスターなどが掲げられています。



 大分の道の駅の職員は皆、気さくな方で
「空いているところに置いといて」。
中には「いちいち事務所を通さないで
勝手に置いといて構わないから」と
顔パスならぬ“施設パス”の返答。
「少しは認められてきたかな」
などとほくそ笑みながら次の施設へ。



 施設周辺では期間中イベントを予定している所もあり、
それらの内容をも参考に、
当社でもその可能性を探りながら
一方では施設長らと話し込む機会も得られると、
「(東九州自動車道)高速ができると
この通りの交通量はぐっと減り、
ある意味死活問題になるのかもしれません」
と手放しで喜べない様子。

 3年後でしたか、(自動車道の)完成が予定されている
ある道の駅の助役さんから
「延長先の道の駅近くにそっくり
ここを移転させようか、
などの笑い話もありますが
その話は決して人事ではありません」
と危機感を持っている様子。
特に10号線沿線施設では
この種のストロー現象に頭を抱えているようでした。



 さて、今日からゴールデンウィークがスタートしました。
日向市、美郷町、門川町と
大分県佐伯市、豊後大野市周辺地区の営業の結果やいかに。
もちろん南から北から攻め込んでいただきたいものですが、
そうですね、できれば大分県南部地域の方に
その効果が現れてくれるとうれしいですね。

 ※トップの写真は竹田市花水月温泉の足湯、
  2枚目は道の駅やよいの案内板(ここも光明石温泉でした)
  3枚目佐伯市から蒲江町に向かう388号線沿い建設中の橋脚部分
  4枚目は道の駅北浦のこいのぼり

GW前営業その1

2010年04月28日 | 営業関係


 “公約”どおり昨日は
日向、美郷町、門川町に営業行ってきました。

 朝のうち雨模様。
しかし、しばらくすると
降ったり止んだりのお天気でした。
お昼前から晴れ間ものぞき、
蒸し暑い一日でした。
今までが寒かったからなおさら
そう感じたのでしょう。

 車での移動のため、
地方の営業ではありますが、
一応(防犯上)窓を閉めて出ます。
用が済み車に戻ると、
「うっ、蒸し暑い」。
スタート時はエアコン入れて走ってましたが、
「いやいや待てよ今頃からエアコンは早い」
と言い聞かせ、
外の空気をいっぱい取り入れながら
入郷(いりごう)の道路=美郷町を軽快に走りました。

 遠くは旧南郷村まで。
同区水清谷(みずしだに)から山越えで旧西郷村へ。
南郷区から西郷区に行く場合は
一度日向市東郷町に戻らず、
水清谷地区から山越えで抜ける方法がありますが、
さて、距離、時間にしてどの位短縮できるのでしょう。

 新緑の中を軽自動車は走ります。
オレンジ色の岩ツツジ(ミツバツツジかな)が
所々にまだ咲いています。
この辺りにはアケボノツツジはないのかな、
とチラチラ山際に目を移すも
道路際から見えるかな?
のアケボノツツジは
残念、見当たりませんでした。
と言うよりこの辺りには自生してないのかな。

 

 営業スタートは日向市はサンパーク温泉、
ドライブイン等2件を回って東郷の道の駅へ。
牧水公園の管理棟前にこいのぼりがありました。
南郷区でも田んぼの真ん中に∧型したこいのぼりを発見。
西郷の石峠レイクランド(美々川温泉)には
ダム湖を横断するこいのぼりを発見しました。
温泉の施設前にも「ミニこいのぼり」を発見しました。
季節ですね。 





 南郷区の支所玄関には
口てい疫まん延防止のため
マットが置いてありました。
庁舎内に入る場合
消毒されたマットに乗って入るように
との案内がありました。
門川町役場もそうでした。
遠くからこの白い液体が
ツバメのフンにも見えてましたが。



 日向市財光寺か平岩辺りの国道沿いに
緊急の消毒所も。
家畜関係の車両等が誘導され
車両の消毒を行っていました。
念には念をか・・・。
7例目の報告は700数頭殺処分、
あまりにも酷すぎます。
 

GW前の営業

2010年04月27日 | 営業関係
 

 今年デビュー29年目、
来年30年の節目を迎え、
その変わらぬ魅惑的な濡れ声で、
4,50代の中年層に人気のある歌手の稲垣潤一さん。

 私が独身の頃、そして結婚後、
長男が妻のお腹に居たとき、
さらには産まれた年も
宮崎のコンサートに連れて行き、
一人から三人で聴いたものでした。
(長男は会場でぐっすり眠ってましたが)

 雑誌プレジデント5.3号に
稲垣さんについてのコラムが
出ていましたので紹介したいと思います。

 デビュー当時から声が変わらないとよく言われるそうで、
 >歌うには腹筋や声帯などの筋力を使うため、
アスリートが年齢とともに
トレーニングのメニューを変えていくように、
ボーカリストも歌い方を変えていく必要があります。

 >僕はずっと自己流の歌い方だったため、
発声の効率が悪く、そのままではのどを傷める恐れがありました。
そこで40代になってから発声のメカニズムを学び、
ボイストレーニングをして、効率のよい歌い方を身につけました。
 
 >のどのためには、健康であることが重要なので、
日常生活ではバランスのよい食事と、
体重管理に気をつけています。
食事は年齢とともに和食の割合が高くなりましたね。

 さすがはプロ歌手、仰ることが違います。
デビュー当時は20代半ばでした。
それから約30年もの間、その声を持続させていくために
あれこれ挑戦しながら
これだと言うものを見つけたのでしょう。
きっと、人並み以上の努力があったはず。
いやぁ、現在進行形でした。


 
 こういったプロの努力を見習いながら、
また、発奮材料として
さてと、営業にまい進するかぁ。

 今日と明日の二日間
日向、美郷町、門川町周辺と
西臼杵周辺を営業で回ります。
そう、ゴールデンウィークを前に、
「リニューアルしたヘルストピアに是非遊びに来て下さい」と。
完成した大ポスター持参で。

 今年のGWは例年より連休の取れやすい日程ですし、
きっと一日位なら予定が取れるでしょう・・・。
温泉導入後初のGWを迎えますしぃ。

ヘルHPもリニューアル

2010年04月25日 | 営業関係


  http://www.healthtopia.jp/

 まずは、上記アドレスをお開き下さい。
もしくはここをクリック↓していただくと、
ヘルストピアの「リニューアルしたホームページ」に飛びます。

 最初に公開したのは、
ヘルストピアがリニューアルオープンした時でした。
その内容は「ここが変わりました」
と大規模改修工事で施設内が変わった部分を文章で紹介。
さらにリニューアルオープン時に
入館者や売店購入者にお渡ししました
抽選券の富くじ、この当選番号の発表もでした。
(今も過去の情報一覧でページが残っています)

 そして、改めて今回の公開というのは
そのホームページのリニューアルです。

 何とも「リニューアル」の言葉が続きますと
ややこしい紹介ではありますが、



 今回当社が外部委託により
作製しましたホームページは
3月13日のリニューアルオープンに間に合わせるべく
作製したものでありました。
リーフレットから大ポスター等と
広告宣伝の同時進行であったことからも、
時間を要してしまい、
施設全部を紹介するのが不可能でした。


 

 その間、委託業者さんとは
ほとんどメールのやりとりでした。
ネット時代以前は
これら広告宣伝に関するものの
訂正、変更、追加等の確認のほとんどが
FAXでのやりとりだったと思います。
手書きの原稿を使って送信、
時折字がつぶれたり
走り書きのため本人しか分からないような字を書いたり、
判読するのも大変だったと思います。
特に私の場合はそうかも・・・。



 ネット技術はますます進化し、
電子化はさらに高速化
より技術は高度化、進歩されていくと思います。

 今回作り変えられた当社のホームページ
いかがでしょうか。
澄み切った青空のライトブルーを基調に
1階から4階までの各施設を紹介。

 完成には満足しております。
閲覧していただくことで
ヘルストピアをより身近に感じ
ご利用時に有効に使っていただければ幸いに存じます。
特に市外、県外の方、
えっ、こんな所もあるんだ、
と新たな一面を発見された方もいらっしゃったのでは。

 お待ちしております。
閲覧後にヘルストピアのご利用を。
また、ご招待券プレゼントコーナー等も
おいおい新たなページとして
設けていきたいとそのように考えています。

 ※写真トップは完成した大ポスター(B2版)。
2枚目以降はリーフレットから

大師まつりパレードに参加

2010年04月19日 | 営業関係
 

  昨日のお大師まつりのパレードから。
「海賊も楽しめるヘルストピア」
と何故ヘルストピアに海賊が・・・。

 一つはジョニーデップ主演
「ジャック・スパロウ」役
「パイレーツオブカリビアン」の話題作と、
子どもに大人気のワンピースから
「ルフィー」を登場。
いずれも映画、テレビで人気の主役を使い、
パレードに参加してきました。

  

 かぶりもののお面は
当社の美術係、フロント陣が担当。
ジャック・スパロウ、
これがまたそっくりリアルもの。
人物画担当のKGさんの作品でした。

 沿道の市民にも喜んでいただきました。

 延岡商工会議所にて休憩を入れ、
後半に入りますが
バスが休憩地点を素通りしてしまい、
順番を間違えるハプニングもありました。



 チラシ6000枚、市職員の皆様の協力を得、
おかげで完配することができました。
良いPRができたと思います。

  

 当館4階の健康スタジオで練習する
スタジオコスモの子どもたちも
赤、青のそれぞれのパンツルックに
息の合ったダンスを披露。
沿道から大きな拍手が贈られていました。

 

 ゴールデンウィークはヘルストピアへ。
ご家族で、グループで、お一人でも
どうぞごゆっくりおくつろぎ下さい。
 
 パレード後は
疲れがたまってました。
会社に帰るやフゥー。
自宅ではバタン、キューでした。
精魂使い果たした感じ、
アラフィフ、歳ですかね。



 しかし、一日遅かったら、
今日の雨でした。
最近、天気に恵まれています。
良かった良かった。
遠方からの参加者も、
参拝客も。地元商店街にも潤いを与え、
露天商の方々も晴れと雨では売り上げに影響も。
開催と中止では全くでしょう。

 お大師さんの経済効果って
はて、どの位なんでしょう。

大師祭り開幕

2010年04月16日 | 営業関係
 

 新年度も二週間が慌しく過ぎました。
今日から延岡の春祭り、お大師祭りが始まり、
3日目の18日(日曜日)はフィナーレを飾る
市中パレードが賑やかに繰り広げられます。

 昨日の夕刊紙はお大師さん特集、
別刷りで野中住職のコメントや見立て細工
参加団体名に大名行列の参加者名、
先日発表されました今季の若鮎レディー4人の紹介、
期間中のイベントも紹介しながら
記事の下には商店街や飲食店の広告も見られます。
街を上げて応援しているのが、
この特集記事でも分かります。

 今年も当社はパレードに担当所管課
健康増進課とその家族、新入職員の皆様の力を借り
約40人の隊列で沿道の見物客に
飴玉と一緒にチラシを配り、PRに努めます。

 ようやくパレードの詳細も決定しました。
本来ならいつもの宣伝隊で終わる予定でした。
が、先の「パレード改革」の実践初年度、
わざわざ実行委員会まで立ち上げられ、
マンネリ化打破に当社も構想を練り、
内容が決定したのもギリギリでしたが、さて。

 毎年「ヘルストピア延岡」ののぼり旗を立て、
練り歩いておりますが、
今年はこれに「準天然 光明石温泉」の旗が加わります。
スタイルは館内着で貸し出すアロシャツとムームー。
さらに一部の参加者が○○のスタイルで・・・。

 ヒントは“海賊”ですか。

 初日の今日は雨のスタート。
明日、明後日とも天気は晴れマーク。
期待持てますが、
春の天気は変わりやすく、
これまた当日になってみないと分かりません。
しっかりPRができますように・・・。

春ですね2

2010年04月05日 | 営業関係
 

 春休み最後の日曜日、
さて、入館者は・・・。
まずまず、でした。
というよりも期待していたよりは↓でした。
何故?

 春のお花のせいでしょうか。
サクラに限らずチューリップ等が各地で見頃、
気候も穏やかで屋外へ流れたかな。
県北、県央、はたまた大分県南方面のイベント、
様々な要因も考えられます。
当社では子どもの入館が増えると
常連のお客様がプールを敬遠する習慣にあります。

 ところが、昨日は期待していた割には
子どもの入館者が伸びず、
しかも健康づくりの常連のお客様も敬遠して少ない。

 利用者の数が読めないことに
こういった施設の営業の難しさはあります。
それにも増して外的な要因は様々ですが、
要因にも負けない魅力ある施設づくり、
永久の課題かもしれません。

 平日の利用者が戻ってきて
現在はプール工事前より利用者は増えてきました。
敬遠される人がいらっしゃれば
敬遠されない人たちを誘引する施策。
いろいろとアイデアを講じながら
老若男女、オープン前のコンセプト「三世代交流」
交流の場としての使命と、
楽しく有意義に過ごせる施設づくり、
いろいろ考えていきたい一年だと思っています。



 さて、先日から当館のリニューアルに関して
イベントを含めて様々な催しを行ってきました。
反響のあった真田昌良さん(旭ヶ丘)の個展も
当ブログで何度も紹介。
先月30日、地元夕刊紙「読者ジャーナル」の欄に
「旧高千穂線の画展に感動」の見出しで
当館で実施した個展の素晴らしさを
投稿でそう表現していました。

 写真でご確認下さい。
沿線住民の方々は皆、その思いではなかったでしょうか。




 

春ですね

2010年04月04日 | 営業関係
 

 春休みの日曜日も今日が最終日、
平日と違いまして、
プール場内は子ども達の利用が多く、
スライダー、流れるプール等に歓声が聞こえてきます。

 市内小学校の春休みは7日まで。
明日の5日(月曜日)は
当館休館日となりますので、
学校休日中でも当館がお休みとなりますこと
ご了承下さい。
ただし、繁忙期の夏休み期間中は
月曜日も休まず営業しておりますので、
お間違えなく。

 当館2階飲食ゾーン神田川も
卒業シーズンの先月は子ども会にクラス会、
部活動、各種サークル等のグループが「お別れ会」と称し、
様々な宴を催しておりました。
今月に入ってもそれは延長されており、
3月期間中予約できなかった団体グループが
お昼に夜に外の階段周辺は学生の自転車でいっぱい。
もしくは、当社のバスを使ってプール&神田川の利用、
館内2階から神田川に通じていますので、
入館者は1、2階を行ったり来たりしています。

 お花見シーズンもほぼ先週末がピーク。
満開から散り始め、サクラ吹雪など
そろそろ花と葉が入り混じっての花見も。
城山の電飾、夜桜も風情があり、
延岡の春の風物詩になっていますが
花冷えしないよう、
くれぐれも体調にはお気を付け下さい。

リーフレット完成

2010年04月03日 | 営業関係
 

 3月中旬当館はリニューアルオープンしました。
それに合わせ、リーフレットも新たに作製し、
近々大ポスターも完成します。
念願のホームページも今つくり直しておりますが、
全施設を紹介する新たなホームページの完成も間近です。



 今回のリニューアルオープン前に
トップページには
「3月13日リニューアルオープン」の大きな見出しが踊り、
スライダー、神田川、フロント、リラックスルームの小写真で紹介。
その下の記事に「ここが変わりました」
と5ヶ月間、大規模改修工事が施工され、
その間に変わった施設を紹介しています。



 その下のページにオープン当初は、
2日間のイベントを紹介し、
イベント終了後は「夢くじ当選者発表」のページとなり、
今に至っています。



 現在は制作社と
写真及び案内の記事等を調整している段階で
全てのページが完成するまで、
あと一息といったところです。

 制作会社には無理を承知で様々な注文をし、
完成を急ぐ余り見解の相違も発生しましたが、
双方ともにクオリティーを追求する考えは一致。
制作料も要しているため、
素人にはできないページを要求しているのも事実です。



 誰が見ても一目で分かりやすく、
爽やかなイメージのホームページが当社の希望。
それに近づきつつあります。
全てが完成するまで今しばらくお待ち下さい。

 ※写真はこのほど完成したリーフレット
リニューアル後に全館をほぼ紹介しています。

16年経ちました

2010年04月01日 | 営業関係
 

 年度末、月末と違いまして忙しさが違います。
新しい売店の棚卸も従来の一品一品の手書きから
スキャンで読み取る機械化へ移行。
リニューアルしてまだ二週間、
棚卸機能ももちろん今回が初めてで
しかもそれが年度末と重なり、
全て周知できずに慣れない担当N君も
システム導入の業者と電話で何度もやりとりしていました。

 「こんなことなら多少労力がかかっても
単純な方法(手書き)が良かった」
などと思ったかどうかは分かりませんが、
一長一短あるのは事実でしょう。
しかし、将来的に考えればそれを導入した方が良かった、
と思える日がきっと来るとはずです。
そうでなければ機械技術に人間は頼っていません。
マスターして次月度末以降にそれを生かしてほしいと思います。
そうは思っても実際に実践してみると勝手が違って
大変なのかもしれませんが・・・。

 

 さて、平成6年3月30日、
ヘルストピアはオープンしました。
丸16年、昨年のこの時期は
オープン15周年記念のイベントを開催し、
エントランスホールに簡易ステージをつくり
中高校生のコーラスグループ、
そして、趣味のグループの方々にご登場願いました。
春の歌に始まり、謡曲、日舞や健康教室、大正琴、
太極拳、社交ダンス、童謡等
2日目は9団体11のステージがあり、
それはそれは館内は大変賑わいました。

 

 昨年は15年という節目の年でした。
今年はオープンイベントは行いません。
今回のリニューアル祭がそれに代わるイベントとなり、
入館者全員と売店500円以上購入者の「夢くじ」は
お客様“還元企画”でもありました。
夢くじ発行枚数は3,487枚でした。
そのうち10等までの当選数は153本。
当選確率は4.4%でした。
100人に4人が当たる企画。
“約分”すれば25人に1人が当たる計算。

 そう考えますと当たる確率は高い。
の割りにはまだ交換されている人が少ない。
交換期間は今月30日までです。
上位の賞品には商品券の有効期限(11月1日まで)があります。

 まだ換券されていないお客様はお急ぎ下さい。
当選番号は館内に掲示、
もちろん当社のホームページでもご覧になれます。

 ※トップの写真は現在のエントランスホール
以下の写真は昨年15周年イベント2日間の模様

棚上げ・不完全法とは

2010年03月25日 | 営業関係
 

 地元朝刊紙、
宮崎日日新聞のミニコラム「ことば巡礼」に
京都大学大学院人間・環境学研究科教授
鎌田浩毅氏の「究極の時間術『棚上げ・不完全法』」
が紹介されていました。

 雑誌記事「プレジデント」に
同著の一部記事が掲載されており、
ノーベル賞受賞者も実践!とあれば、
見逃すわけにはいきません。

 鎌田氏は文系人間と理系人間を対比しながら
>文系人間は説明書でも論文でも
活字であれば最初から最後まで完璧に読んでしまう。
本人の気持ちが許さないのが文系型だそうで、
必要な時間「知的生産」が最優先されるべきなのに、
読書中の文系人間の頭の中は
「知的消費」の時間になってしまっている。

 だが、仕事で成果を出すことを考えるのであれば、
まずは必要な部分だけをピックアップして熟読し、
あとは飛ばし読みしていく理系方式が一番いい。

-などと語っています。

 2、3月は様々な入学試験があり、
そのほとんどに国語の試験が課せられていると思います。
一般に文系=国語のイメージではありますが、
実は国語力を身につけているのは
文系組よりも理系組の方が多いとも伺えます。
確かに能力からして理系型の方が優れている人は多く、
同氏の唱える棚上げ法にもそのことが記されています。

 最近、私もある壁にぶつかっています。
既に計画からGoサインを出して発注、
双方の見解の相違により
作業が進まない仕事を抱えています。

 鎌田氏は、
>研究の世界では、100%のデータが揃わなくても、
先に論文を発表したほうが勝ちだ。
一方で、完璧なクオリティでも、
発表が他人より1日でも後になれば、評価はゼロになる。
そのため理系の人間は、不完全なデータを活かして、
どれほどの成果が上げられるか、
クオリティと期限を天秤にかけて作業している。
 
>「棚上げ法」や「不完全法」を実践することで、
わからないことや、未達成なことがあっても、
まずは全体の把握と期限内の完成を念頭に、
一気に進むことが可能だ。

>細かいことを気にしないので、
これは意外と気楽なものである。
 
>不完全を許容できない文系の人間が、
完璧を求めるあまり
陥る「不安」の「底なし沼」にはまることもない。
メンタル面においても優れた戦術といえるだろう。
時間をうまく活用していくことができるのは、
いい加減を「良い加減」で使いこなせる人だ。

 とありました。
クオリティ=質の部分にこだわるのは確かに大切です。
しかし、素材やテーマが決まらずに時間を止めてしまっては
仕事ははかどりません。

 リニューアル準備で忙しかったのも事実ですが、
それとて言い訳に過ぎません。
お互いのコミュニケーション不足は否めず、
決められた時間を今後どう生かし、
これからの作業を進めていくか、
競争する相手がいる訳ではありませんが、
これからは時間との戦いです。

 お互い質の高いものを追求する気持ちは同じ。
モチベーションを高め
連携を蜜にした喫緊の情報の交換で
作業を効率的に進めていきたいとそう思います。
凝り固まったガチガチの文系型から
いい加減、理系型にシフトしなくちゃ・・・。

抽選まであと3日

2010年03月19日 | 営業関係
 

 リニューアルオープン祭でお渡ししました
「夢くじ」の当選発表が迫ってきました。
発表は22日(月曜日)。

 このくじは13日と14日の2日間、
(リニューアル祭で)入館された方全員と、
売店で500円以上のお買い物をされた方全員に
番号の付いた券をお渡ししてました。

 番号は1001番から始まり
念のため6000番まで作製。
2日間で3000人の入館者(一日1500人を予想)と、
一方、売店では7~800人の購入者を予想、
それ以上に反響があるかもしれない、
などとプラスαを考慮して
5000枚分を作製しました。



 そして、オープニング。
蓋を開けて見ると
売店の購入予定者は予想を上回り、
一日平均850人強。
しかし、入館者は一日の予想を500人下回り、
2日間で予想より1000人減の結果でした。

 前週の7日(日曜日)に1200人の入館者を数え、
リニューアルの“ご祝儀”も考えて
入館者を7日の1.25倍と予測、
そこからはじき出した数値(5000)でした。

 館外ではリニューアル市、
テントで地場産品の販売、
ストラップのプレゼントや水と音楽の調べ等も開催。
そのイベント効果を期待しての予想値ではありました。

 結果的に売店の利用者は予想を上回ったものの、
入館にまで流れなかった模様。
お買い物だけのお客様が多かった、
という結果でした。

 今後のためにもこういった状況は分析が必要で
イベントの中身等を考えるにも
当社にとって入館者数は大きなポイントとなります。



 さて、夢くじの抽選結果はいかに。
22日、館内に当選番号を掲示します。
合わせて現在公開中のホームページでも
ご案内致します。

 ご期待下さい・・・。