goo blog サービス終了のお知らせ 

前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

マーラー交響曲全集(ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団)

2013-02-25 17:58:24 | クラシック音楽
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団演奏の、
マーラー交響曲全集のDVD(11枚組)を買いました。

第1番から第9番と「大地の歌」、第10番(クック版全曲)、
それに交響詩「葬礼」が収録されています。

マーラー生誕150年/没後100年に合わせて開催された"マーラー・チクルス"
の演奏会を収録したライブ盤で、指揮者は

  第1番:ダニエル・ハーディング
  第2番:マリス・ヤンソンス
  第3番:マリス・ヤンソンス
  第4番:イヴァン・フィッシャー
  第5番:ダニエレ・ガッティ
  第6番:ロリン・マゼール
  第7番:ピエール・ブーレーズ
  第8番:マリス・ヤンソンス
  第9番:ベルナルド・ハイティンク
  第10番:エリアフ・インバル
  「大地の歌」と「葬礼」:ファビオ・ルイージ

です。

前々から気にはなっていたのですが、中古で8,000円で売ってたので。


古い人間にとっては「ロイヤル・コンセルトヘボウ」よりも
「アムステルダム・コンセルトヘボウ」の方が馴染み深いのですか、
例の如く"物識りウィキさん"によると

 1988年に創立100周年を迎え、ベアトリクス女王より「ロイヤル」の称号を下賜され、
 現在の名称「ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団」に改称

とあります。

なるほど、レニングラード・フィル→サンクトペテルブルク・フィルとは
全然違うのですね。


コンセルトヘボウの演奏は、CDでは色々聴いていますが、
オケの実力は?というとどの辺に位置するのか、イマイチピンとこない。
まあ個人的には「コンセルトヘボウだから」と好んで買うことはなく・・・。

取り敢えず第1番と第5番を聴いた(観た)のですが、なんと素晴らしい演奏!
恥ずかしながら、こんなに実力のあるオケとは露知らず、ご無礼をばお許しを。


第1番指揮のダニエル・ハーディングの演奏は初めて聴きました。
CDのジャケット写真から勝手に「カッコつけタイプか?」と想像していましたが、
意外に指揮振りは激しくて、それに結構「顔で表現する」タイプ?
表情豊かで、ちょっとアーノンクールを思い出してしまいました。

第5番指揮のダニエレ・ガッティという方は全く存じ上げなかったのですが、
これまた、細部までコントロールされた素晴らしい演奏!!
演奏後の表情とかを見ると、オケもガッティ自身も会心の出来だったのでは。


マーラーの交響曲の面白さは「演奏風景込み」だと思うので、
こうやってまとめて観られる(聴ける)のは、大変嬉しいですね。

最近は比較的古い録音のCD全集とか、びっくりするような安価で売ってますが、
このDVD全集はマーラー入門編としてもうってつけだと思います。


ブルーレイ盤もありますが、もう少し安くなったらこっちも買ってしまうかも。




この色使い、デザインセンスもオランダぽくてイイです。

チャイコフスキー 交響曲第5番ホ短調 (ヨーゼフ・クリップス指揮)

2013-02-04 20:57:30 | クラシック音楽
ヨーゼフ・クリップス指揮、ウィーン・フィル演奏の
チャイコフスキー交響曲第5番ホ短調を聴きました。
1958年のステレオ録音です。

ヨーゼフ・クリップスという指揮者は、前にも書きましたが
ディスクユニオンスタッフ、中馬和博さんの『猫丸しりいず』で知りました。

そのとき聴いたモーツァルトの交響曲第40番がとてもよかったので、
今回のCDをブックオフの「500円コーナー」で見つけて即購入!


チャイコフスキーの後期交響曲の中では第5番が最も好きです。
魅力的な旋律に溢れていますし、第1楽章冒頭の「運命の動機」が他の楽章にも現れて、
曲全体に統一感もありますし。
ただ・・・

どこがどう・・・というわけではないのですが、
第4番の力強さや第6番の完璧さに比べて、この第5番はなんというか
「不安定さ」というか「割り切れなさ」というか、そういう"モヤモヤ"した何かを感じます。
(そこが魅力でもあるのですが)

物識り"ウィキ"さんによると、チャイコフスキー自身、
第5番について「こしらえ物の不誠実さがある」と言ったとか。
う~ん、さすがにうまい表現です(作った本人だから当然か)。


そんな曲のせいか、色々な演奏を聴いていますが、
「お気に入りはこれ!」というものもない代わりに皆それなりに楽しめる?

と、言いつつも、例えばムラヴィンスキー&レニングラード・フィルの
「どうだ!これが本物!!」ってな演奏もあまり食指が動かず、
かといって情感たっぷり、お涙頂戴の演歌的な演奏も鬱陶しいし・・・。
(インバル盤が比較的好きなのですが、オケがもう少し上手ければ・・ね)


そんな中、クリップス師匠の登場です。
『猫丸しりいず』の影響で、そういう聴き方をしているせいかもしれませんが、
まさに「普通は非凡なり」。
派手さや奇をてらったところがなく、でも「いい曲」に仕上げています。
「そうそう!この曲はこういう演奏が一番!」

50年以上前の演奏とは思えないDECCAの素晴らしい録音にも満足です。



永らく"空席"だった第5番の「愛聴盤」になりそうです。

マタイ受難曲 ペテロの否認 3月11日

2012-03-11 10:42:32 | クラシック音楽
『聖☆おにいさん』(中村光著)を読んでいます。
第5巻で「ペテロ(ペトロ)の否認」が出てきました。

奇しくも今日、3月11日はメンデルスゾーンによって
バッハ大先生の『マタイ受難曲』の復活上演が行われた日(1829年3月11日)です。

今、カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管弦楽団のDVDを観ています。



リスト 半音階的大ギャロップ (シフラとボレット 観比べ聴き比べ)

2012-03-04 18:15:05 | クラシック音楽
BBCアーカイヴ映像『ピアノ・ヴィルトゥオーゾ』DVDを買いました。
全てスタジオ演奏です。

演奏者は、
  ジョルジュ・シフラ
  ベンノ・モイゼヴィチ
  ホルヘ・ボレット
の御三人です。
私のお目当ては当然ながらボレットです。DVDのメインはシフラなのですが。

シフラの演奏は、以前に「クラシカ・ジャパン」で観たことがあります。
本番撮影前の肩慣らしあるいはピアノの確認のためでしょうか、
スーツの上着を脱ぎ、いきなり即興演奏を始めます。それも7分弱。
(このDVDにも入っています)

まあ~カッコいい!こんな姿を見せられたら、女性ならイチコロ(←表現が古い)でしょう。


ただ、このDVDの"お楽しみ"は別で、
シフラとボレットの「半音階的大ギャロップ」の聴き比べ(観比べ)です。
1枚のDVDに収められているところが嬉しいですね。

録画年はジャケット表記は共に1962年となっていますが、
チャプター毎に確認するとシフラのこの曲のみ1963年のようです。

演奏時間は、
  シフラ 3分06秒
  ボレット 4分31秒
と短い曲にも関わらず1分半近い差があります。

シフラは、まるでリサイタルでのアンコールの様な猛烈な勢いです。速い速い!
これぞ「リストの超絶技巧の披露」といった印象です。

一方ボレットの演奏は、対照的に一音一音確かめるような弾き方です。
鍵盤全体を見下ろし、指を(かなり上から)垂直に下ろすような・・・。
(HMVのレビューでどなたかが"練習みたい"と書いていましたが正に)

それにしても、ほぼ同じ時期の録画なのにシフラの方が映像・録音とも格段にいいのは何故?
この二つの演奏を観たら、普通の人は圧倒的大差でシフラに軍配を上げるでしょう。
(ただ、私はボレット贔屓ですので)


ボレットの演奏する「半音階的大ギャロップ」のCD録音は二種類持っています。

  DECCA盤/1982年録音(演奏時間:4分32秒)
  RCA盤/1972年録音(演奏時間:4分18秒)

こうしてみると、DVD映像から10年間隔の録音ですが、ほとんど演奏時間が変わっていません。
(もちろん演奏スタイルも)
「この曲はこう弾くべき」というボレットなりの美意識が確立していたのでしょう。
極めて技巧的な曲ですが、一つ一つの音をハッキリと意識させ曲そのものの良さを聴かせよう、
という思いでしょうか。


曲の中間部(というのでしょうか)、子指で高音の"裏打ち"連打があるのですが、
こういう部分でのキッチリとした音の立たせ方。
同じくリストの「ラ・カンパネッラ」の演奏でもそうなのですが、
私は、ボレットの曲に対する(あるいは演奏に対する、聴衆に対する)
ある種の「真摯さ」のようなものを感じます。

ヴィルトゥオーゾ・ピースを好んで演奏する一方、決して単なる"技巧派"では終わらない。
これが晩年のあのフランクの名演に繋がるのでしょう。


DECCA盤とRCA盤とでは、録音状態も関係しているのかもしれませんが、
RCA盤の方が煌びやかでお薦めです。

ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番ニ短調 (ホルヘ・ボレット)

2012-02-25 19:55:06 | クラシック音楽
ホルヘ・ボレットが弾くラフマニノフのピアノ協奏曲第3番ニ短調は
今まで2種類の演奏を聴いたことがありました。

一つは、DECCAから出ていた
イヴァン・フィッシャー指揮ロンドン交響楽団のもので1983年の録音。
もう一つはN響アワーで放送されたもので、
デーヴィッド・アサートン指揮、1988年N響定期公演での演奏です。

DECCA盤はイヴァン・フィッシャーの指揮も含めて大変素晴らしい演奏です。
私は有名な第2番よりも第3番の方が好きなのですが、
この曲のスケールの大きさを余すところなく伝えていると思います。

N響との共演は、演奏している姿が観られるという点で大変貴重なのですが、
年齢のせいか、演奏自体はDECCA盤ほどの活力が感じられません。


今回、インディアナ大学交響楽団と演奏したCDを入手しました。
(指揮者名は明記されておりません)
1969年のライブ録音です。

音質は決して良いとは言えませんが、
ボレット54歳(か55歳)、まさに油の乗り切った時期でしょうか。
ライブ特有の熱気、前出二つにはない若々しい迫力、でありながら圧倒的なテクニック。
素晴らしい! ブラボー!!


ボレットによる「静」と「動」のラフマニノフ第3番。
2枚ともお宝です。


<余談>
ピアノはDECCA盤のみBechstein、他二つはBoldwinを使用しているようです。