goo blog サービス終了のお知らせ 

前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

ショルティ&シカゴ響の美学

2010-09-21 18:33:42 | クラシック音楽
ようやく秋めいてきましたが、
猛暑続きで肉体的にも精神的にも夏バテ気味だったので、
元気が出そうな?マーラーをよく聴きました。

主に、交響曲第5番嬰ハ短調の第5楽章と
交響曲第6番イ短調「悲劇的」の第1楽章を。
盛り上がりますからね。


演奏は、
ゲオルグ・ショルティ指揮、シカゴ交響楽団です。

高校時代、マーラーに夢中になり始めた頃
買ったのがショルティ&シカゴ響の全集でした。
以降、同コンビの演奏には"特別"の愛着があります。

人それぞれ、テンポや節回し?など
グッとくる"ツボ"があると思いますが、
ショルティ独特の「溜め」と「開放」が私の"ツボ"です。
あの、ギリギリまで緊張感を高めて爆発させる感じ・・・


例えば、第6番の第1楽章。

コーダに入り、
オーケストラが音量を増していくと同時に
ラストスパートへ向かってエネルギーを溜めるかのように
徐々にテンポを落としていきます。

そして、爆発してクライマックスへと突き進まんとする
まさにその瞬間!
ほんの一瞬(一音?)、全ての楽器の音が消えます。
唯一つ、トライアングルだけを除いて。

そのトライアングルの音がまるで導火線の火の如く
オーケストラの大爆発を導き、
ブラスが咆哮をあげクライマックスへと突っ走ります。

他の人の演奏からは決して感じられない、
これぞ「ショルティ&シカゴ響」の真骨頂の表現です。
あらゆるクラシック音楽の演奏の中で
最高にカタルシスを感じる一瞬の「美学」です。


正直、ショルティ&シカゴ響の演奏を
好まない(嫌い)という人も結構いるでしょう。
曰く、テンポが速すぎる、音が硬く暖かみがない、
演奏が表層的過ぎる、金管が派手・・・

たとえそれら全てが"事実"であったとしても
それがどうしたというのだ!!

他のどの指揮者、オーケストラのコンビが
この「一瞬」を演出できるというのか?


録音は1970年。
ショルティがシカゴ交響楽団の音楽監督に就任した翌年です。
マーラーの交響曲第5番に続いて録音された
同コンビの最初期の演奏であり、今なお色褪せぬ名演です。

"情念"や"ロマンティシズム"を廃したような
一見(一聴)"無機質"にも聴こえる響きは、
しかしそれこそマーラーが求めた"理想の音"だった、
と私は確信しています。


この時、それから長きに渡って続く黄金コンビの
「美学」はすでに完成していたのです。

ハチャトゥリアン ヴァイオリン協奏曲ニ短調

2010-09-15 18:26:49 | クラシック音楽
久しぶりに高円寺の喫茶店「ルネッサンス」に行きました。
珍しく(失礼)お客さんが結構いました。
といっても5~6人ですが。

でもリクエストボードを見ると
相変わらずあまり書かれていないので、
早速、ハイドン先生のチェロ協奏曲第1番をと・・・。

ブラックコーヒー、煙草、ハイドン先生。
前二つの組み合わせは、健康的にはどうかと思いますが
私にとってこの三つは、精神衛生的にすこぶるよい組み合わせ。


他にリクエストがなければ、そのまま続けて
ハイドン先生の交響曲第39番を聴くところですが、
一人のお客さんがなにやら書いている様子。

曲が始まると、「お!」っとなりました。
「これはハチャトゥリアンのヴァイオリン協奏曲では・・・」
と、思ったら???。

フルート用に編曲された「フルート協奏曲」でした。
初めて聴きましたが、これはこれでいいですね。


この曲(原曲)の私の愛聴盤は、

 ダヴィッド・オイストラフ
 ハチャトゥリアン指揮モスクワ放送交響楽団

です。

録音は1965年です。
作曲者自身が指揮しているから、というわけではないですが
正直この演奏に勝るものはないでしょう。

ハチャトゥリアン、オイストラフと、二人とも
なんか、精力絶倫(変な意味じゃなくて)というか
ヴァイタリティ溢れる、て感じですね。
演奏もまさに生命力、躍動感に満ち満ちたものです。


オケの短い序奏の後の、ヴァイオリン旋律の出だしは
結構、ヴァイオリニスト泣かせなのでは、と感じます。
一番低いG線で奏でられるので、
力のない演奏者ですと音がこもってよく聴こえません。

でも、さすがはオイストラフ。
力強く艶やかな音で、出だしから聴くものを虜にします。
多少の音の掠れ?などものともせず、
最後までエネルギッシュに突っ走ります。


何度聴いても興奮する、これぞ「魂、根こそぎ演奏」
(間近で聴いたら魂を根こそぎ持っていかれる演奏)
ですね。


やっぱりヴァイオリンの方がいいな。

ベートーヴェン 交響曲第7番 (コレギウム・アウレウム)

2010-09-14 18:33:56 | クラシック音楽
先日聴いたベートーヴェンの交響曲第7番ですが、
なんかN響定期公演で毎シーズン聴いている気がします。

「みんな大好きベト7」だからでしょうか。
もちろん私も大好きですし、いい曲です。


原初体験はおそらくカール・ベームのライブ演奏を
ラジオで聴いたのだと思います。
とりわけ第4楽章の"熱狂的"ともいえる迫力に魅せられました。
どの指揮者の演奏でもそれなりに楽しめる曲です。
(名演の誉れ高い"クライバー盤"はあまり好きではありませんが)


そんな私の第7交響曲のイメージを一新させたのが、
コレギウム・アウレウム合奏団の演奏です。

古楽器による合奏団ですが、特徴が二つあります。

一つは指揮者がいないこと。
コンサート・マスターを中心としたアンサンブルです。

そしてもう一つは、演奏者の人数です。
管楽器奏者、打楽器奏者の合計が13人。
それに対して弦楽器奏者は全部で19人です。

管、打楽器の人数はどのオケでも基本的に同じですが、
古楽器による少人数のオーケストラでも
ここまで弦楽器が少ないのは珍しいでしょう。


古典派交響曲の演奏に関しては、
「古楽器でなければダメだ」とか
「ピリオド奏法で」などのこだわりも特にありません。
どんなオケでも、良い演奏ならそれでいい、と思っています。

でも、この曲に限っては、
コレギウム・アウレウム合奏団は別格です。


とりわけ第4楽章。
この楽章で最も目立つ楽器は?と問われたら、
ほとんどの方が「ホルン」と即答するでしょう。
でも、コレギウム・アウレウムの演奏を聴くと、
主役?は「フルート」であるのがわかります。

全編でフルートが"のびのび"と活躍しています。
ホルンの"雄叫び"のような旋律の後ろでも
実に素朴な音階風旋律を吹いてたりします。

「血沸き肉踊る"熱狂的"な交響曲」というイメージでしたが、
私にとっては「チャーミングで楽しい曲」になりました。


指揮者がいない点については、欠点もあります。
同じようなフレーズ、リズムが繰り返される箇所など、
少し間延びしてしまうのです。
でもそのような弱点を補って余りある"名演"です。


結構、好き嫌いがわかれそうですけど・・・お勧めの演奏です。

ハイドン先生回顧展

2010-09-09 12:22:15 | クラシック音楽
私が所属しているサークルでは年に何度か
お勧めの作品などを紹介する会があります。

そこで近々、ハイドン先生の作品を紹介する予定です。


私もまだまだ「ハイドン先生初心者」ですが、
協奏曲、オラトリオ、ピアノ・ソナタ、弦楽四重奏曲、交響曲と
なるべく色々なジャンルからピックアップしました。

有名な曲、あまり聴く機会のない曲、隠れた?名曲・・・などなど。


個人的に「ハイドン先生回顧展」みたいな感じになればと思ってます。


それに乗じて、私が勝手に名前を付けた2曲

  交響曲第39番ト短調 ≪木枯らし≫
  弦楽四重奏曲第22番ニ短調 ≪ため息≫

も紹介し、密かに名前を普及させようという魂胆です。



ドヴォルザーク ピアノ三重奏曲第4番ホ短調 『ドゥムキー』

2010-08-10 12:03:49 | クラシック音楽
ドヴォルザークのピアノ三重奏曲第4番ホ短調『ドゥムキー』
を聴きました。


クラシック音楽ファンにとってドヴォルザークという作曲家は
どういう位置付けでしょうか?

もちろん音楽史に残る大作曲家であることは間違いないですし、
有名な作品も多数あります。

ただ、モーツァルト、ベートーヴェンやブラームス、
あるいはマーラー、ブルックナーのように
"熱狂的なドヴォルザーク・ファン"という人はあまりききません。
(少なくとも私の周りでは・・・)


もっとも有名な作品といえば、いうまでもなく、

  交響曲第9番ホ短調『新世界より』

でしょう。

おそらく、中学、高校の音楽の授業などで必ず聴くでしょうし、
クラシック音楽の入門編としても真っ先に名前が挙がる曲だと思います。


でも、それ故に「初心者向き」という印象を持たれてしまう恐れもあります。
私もかつて、クラシック音楽を聴き始めて、
チャイコフスキー、マーラー、ショスタコーヴィチと進んでいくと、

 「ドヴォルザークね、昔はよく聴いたね」
 「ちょっと洗練されていないというか、田舎くさいよね」

などと、大変失礼な口をきいていました。


でも、いろいろ紆余曲折を経て、改めてコンサートで『新世界』を聴くと、
「なんといい曲だろう、なんとよくできた曲だろう」
と、紛れもない音楽史に燦然と輝く「大傑作」であることを実感します。
(決して初心者向けの「入門曲」などではありません)

そうやって耳を傾けると、ドヴォルザークの作品は
まさに美しいメロディーの宝庫だと思います。


ピアノ三重奏曲第4番ホ短調『ドゥムキー』の第3楽章、アンダンテの旋律こそ、
私は、ドヴォルザークの残した最も美しいメロディーだと思っています。
涙が出るほどに・・・。


ピアノ三重奏曲の演奏は、弦楽四重奏曲と違い、
ソロで活躍する人達が集まって演奏する場合がありますが、
やはり常設?トリオの方が優れていると思います。

お気に入りはスーク・トリオです。
派手さはないですが、これぞ室内楽、というアンサンブルを
聴かせてくれます。