goo blog サービス終了のお知らせ 

前略、ハイドン先生

没後200年を迎えたハイドン先生にお便りしています。
皆様からのお便り、コメントもお待ちしています。
(一服ざる)

『神的なもの ~ピアノ作品集~』(ヨアキム・カール)

2023-12-17 19:26:22 | クラシック音楽
ノルウェーのピアニスト、ヨアキム・カールが弾く『神的なもの ~ピアノ作品集~』
というCDを聴きました。



収録されている曲は以下の通りです。

バッハ/ブゾーニ編:コラール前奏曲『われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ』
リスト:2つの伝説より第1曲『小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ』
バッハ/ブゾーニ編:コラール前奏曲『来たれ、異教徒の救い主よ』
メシアン:『幼子イエスに注ぐ20のまなざし』より第5曲『御子に注ぐ御子のまなざし』
バッハ/ブゾーニ編:コラール前奏曲『目を覚ませと呼ぶ声が聞こえ』
リスト:2つの伝説より第2曲『波の上を渡るパオラの聖フランチェスコ』
バッハ/ブゾーニ編:コラール前奏曲『来たり給え、創造主なる聖霊よ』
メシアン:『幼子イエスに注ぐ20のまなざし』より第14曲『天使たちのまなざし』
フランク:前奏曲、コラールとフーガ

ノルウェー、ロフォーテン諸島のスタムスンド教会で録音されています。


コラール前奏曲『われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ』は
塚谷水無子さんの「ブゾーニ編:ゴルトベルク変奏曲」の解説によれば
「ヨーロッパの人々に最も愛されている」コラール前奏曲だそうです。
私もとても好きな曲です。

アンドレイ・タルコフスキーの映画「惑星ソラリス」で流れるのがこの曲ですが
未来?を描いたSF映画の冒頭にバッハを用いた段階でこの映画の"評価"は決まった気がします。

『目を覚ませと呼ぶ声が聞こえ』は曲名は知らなくても
一度はどこかで耳にしたことのある有名な曲ですね。


リストは「超絶技巧練習曲」や「タンホイザー序曲」(ピアノ版編曲)など
派手で煌びやかな印象が強いのですが、1861年にローマに移住して以降
キリスト教に題材を求めた作品が増えていきます。

どちらも二人の聖人(フランチェスコ)にまつわる逸話を基にした曲ですが
『小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ』は小鳥たちの囀りを描写するトレモロが印象的で
神秘的で静かな風景です。

『波の上を渡るパオラの聖フランチェスコ』は荒れ狂う海をマントを広げて渡る力強い情景が描かれ
壮大なクライマックスを迎えます。


オリヴィエ・メシアンは神学者でもあったそうで、やはりキリスト教的な主題の作品も多いです。
パリのサントトリニテ教会で60年にわたりオルガン奏者を務めました。

『幼子イエスに注ぐ20のまなざし』は2時間を超える大作で"音楽語法"もかなり複雑です。
第1曲「神のまなざし」に登場する<神の主題>
第2曲「星のまなざし」に登場する<星と十字架の主題>などが他の楽曲にも現れます。
殆ど現代音楽のような曲ですが「共感覚」の持ち主で一音一音に異なる「色」を感じるメシアンには
違う情景が見えていたのかもしれません。

メシアンの曲といえば、以前に聖イグナチオ教会(カトリック麹町教会)
「キリストの昇天」の第3楽章「キリストの栄光を自らのものとした魂の歓喜の高まり」を
聴いたことがあります。
コンサートが終わった後のアンコール?だったのですが
突如として鳴り響いたパイプオルガンに度肝を抜かれました。

教会のステンドグラスは、聖書の物語を分かりやすく伝える意味もありますが
教会で歌われる、演奏される音楽もまた同様です。

教会のパイプオルガンで聴くメシアンは特別なものでした。


普段はこのような「企画物」はあまり聴かない(手に取らない)のですが
バッハのコラール前奏曲『われ汝に呼ばわる、主イエス・キリストよ』で始まり
フランクの『前奏曲、コラールとフーガ』で幕を閉じるという構成に惹かれてしまいました。

他の曲はどれも「標題音楽」ですが、フランクのみ「絶対音楽」です。
にもかわらず「神的なもの」と題するCDの最後に(バッハ、リスト、メシアンを経て)フランクを選ぶとは。

『前奏曲、コラールとフーガ』については
以前にも書きましたがホルヘ・ボレットの演奏が私にとっての究極の1枚です。
そのボレットには及ばないまでも、ヨアキム・カールの演奏も余計な飾りを排した
静かで美しい、この「神的なもの」の最後を飾るに相応しい響きです。


因みに本CDの原題はラテン語の「numinosum」で「神々しい」というような意味です。
心理学者ユングの自伝「思い出・夢・思想」に出てくる言葉からインスピレーションを受けて
選曲したそうです。

マーラー:交響曲第2番『復活』(4手ピアノ版)

2023-06-25 16:42:53 | クラシック音楽
マーラー:交響曲第2番ハ短調『復活』の4手ピアノ編曲版を聴きました。


編曲はマーラーの弟子で指揮者のブルーノ・ワルターです。

編曲版ですが、独唱、合唱も入っています。
トランペットはアクセントという感じでしょうか。

グレゴール・マイヤー、ヴァルター・ツォラー(ピアノ)
アンニカ・シュタインバッハ(ソプラノ)
ヘンリエッテ・ゲッデ(アルト)
エマヌエル・ミュッツェ(トランペット)
ゲヴァントハウス合唱団
フランク=シュテッフェン・エルスター(合唱指揮)


歳をとったからか、あるいは私だけかもしれませんが
自分で新しい曲を探して聴いてみるということがめっきり減りました。

昔、コンサートによく行っていた頃は
プログラムに入っている知らない曲を予めCDを買って予習したり
いい曲だったら後でCDを買って聴き直したりすることもありましたが
最近はそれも少なくなったので。

ですから既に知っている曲、好きな曲を他の演奏者や編曲版で聴くことが多いです。
特に編曲版は、その曲の新たな魅力を発見したり
オリジナルでは聴こえなかった声部が見えてきたりするのが好きなんです。


マーラーは以前にも書きましたが
ナタリア・アンサンブルによる交響曲第5番(17人の奏者のための編曲版)
大変面白かったですね。演奏も素晴らしいですし。


今回の4手ピアノ版(2台のピアノ版)ですが
本来、大オーケストラで演奏されるマーラーの交響曲をピアノで聴くのは
正直物足りないです。

ただ、この曲の最大の聴きどころは、なんといっても第5楽章の合唱部分です。
ソプラノ、アルトの独唱のあと、男声合唱が出てきたときは鳥肌が立ちました。

ピアニッシモで歌い始めるので、通常のオーケストラ版では冒頭はよく聴こえないんですよね。

Was entstanden ist, das muß vergehen!
Was vergangen, auferstehen!
生まれてきた者は、必ず朽ちなければならない!
朽ちた者は、必ず復活するに違いない!

この部分だけでも聴く価値がありました。

ピアノを弾いているのは、ゲヴァントハウス合唱団のピアニストだそうですが
新型コロナウイルスの流行で大編成の合唱作品を上演できないことから
この少人数での編曲版を思いついたそうです。

この時代だからこそ聴くことができた、この時代だからこそ聴くべき『復活』だったかもしれません。

『ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2023』

2023-05-08 23:24:44 | クラシック音楽
『ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2023』に行ってきました。
2019年以来、4年ぶりの開催です。



今回のテーマは「ベートーヴェン」だったので、正直う~ん・・・
あまり食指が動かず1公演だけ聴きました。


シェーナとアリア「ああ、不実なる人よ」
ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調「皇帝」

天羽明惠 (ソプラノ)
アブデル・ラーマン・エル=バシャ (ピアノ)
神奈川フィルハーモニー管弦楽団 (オーケストラ)
リオ・クオクマン (指揮者)


例年なら、地下会場にもステージやら軽食屋さんやらグッズ販売やら賑わっているのですが
今年はそれもなし。(最終日だったからかな)
やっぱりコロナ前に比べると規模を縮小せざるを得なかったのかななどと思いつつ
ホールA「マリア・マグダレーナ」へ向かいました。

5000人収容の大ホールでしたが、開場前に人が大勢並んでいることもなく
ここでも「やはり例年と比べてお客さんが少ないのかな」などと思っていましたが・・・

ところがふたを開けてみると、ホールは満員。これには驚きました。
しかも開演まで思いのほか静か。

ラ・フォル・ジュルネの大ホール、しかも有名曲だと
普段クラシック音楽をあまり聴かないと思われる方々も多く来られるので
開演間際までザワザワしていることが多いのですが。


さて肝心の演奏ですが
ピアノが好きな妻は「今まで聴いた中で最高の皇帝だった」と大興奮、大感激。
よかった。


私はというと・・・
実のところ「皇帝」は交響曲「英雄」と同じくあまり好んで聴かないので。
ではベートーヴェンで好きな曲は、5番、7番、9番、クロイツェル・・・
ん?そもそもそんなに好きな作曲家じゃなかったのかな?

それは兎も角として
ようやくコロナ禍を抜けてコンサートを楽しめる日常が戻ってきました。
妻と共に『ラ・フォル・ジュルネ』に帰ってこられたことに感謝。

ベートーヴェン『交響曲第九番ニ短調』

2022-12-30 20:07:07 | クラシック音楽
ウクライナ国立歌劇場管弦楽団・合唱団による、ベートーヴェン『交響曲第九番ニ短調』を聴いてきました。



ベートーヴェン:「エグモント」序曲
ベートーヴェン:交響曲第九番ニ短調「合唱付き」

指揮:ミコラ・ジャジューラ
ソプラノ:リリア・フレヴツォヴァ
メゾ・ソプラノ:アンジェリーナ・シヴァチカ
テノール:ドミトロ・クジミン
バス:セルゲイ・マゲラ


教会でのミサ曲などではなく、所謂「クラシック音楽」のコンサートは久しぶりです。
中でも「第九」を聴くのは何年ぶりでしょうか。


クラシック音楽に接するときは、できるだけその作品の背後にある「物語」を排除して
純粋に「音楽そのもの」を聴きたいと思っています。
そうしないと、どうしても自分自身の中で物語を膨らませて「感動しよう」としてしまうので。
その意味では「標題音楽」よりも「絶対音楽」の方が好きです。

ベートーヴェンの「第九」は、すでにその「物語」が前面に出ているわけで
誤解を恐れずに言えば「感動」が約束されたような作品であります。
ましてや今回のコンサートは、ウクライナ国立歌劇場メンバーによるものです。

でも、そういった背景を抜きにしても素晴らしい演奏会でした。


今まで何十回も聴いてきた「第九」ですが
第四楽章、低弦による「歓喜の主題」が表れるのをこれほど待ちわびるとは
落涙するとは
力強い合唱団の歌声に鼓舞されるとは


平和に感謝する幸せな一夜でした。

マーラー:交響曲第5番(17人の奏者のための編曲版)

2021-11-17 23:41:39 | クラシック音楽
ナタリア・アンサンブル(NATALIA ENSEMBLE)による
マーラーの交響曲第5番(17人の奏者のための編曲版)を聴きました。



ナタリア・アンサンブルは、グスタフ・マーラー・ユーゲント・オーケストラで出会った
若きミュージシャン達によって結成されたプロジェクトです。

編成は
ヴァイオリン×2、ヴィオラ、チェロ、コントラバス
フルート、オーボエ、クラリネット、ファゴット
ホルン、トランペット
ティンパニ、パーカッション×2
ハープ、ピアノ、ハーモニウム
の17人


マーラーの交響曲第5番ハ短調は1901年に作曲が開始され1902年に完成しました。
まさに新世紀(20世紀)の幕開けを飾るに相応しい作品です。

音楽史において古典派・ロマン派などの区分けは年代でハッキリとは分けられませんが
マーラーの新世紀以降の交響曲(第5番から第9番)はロマン派絶頂期の作品でもあり
また「ロマン派の終焉(の始まり)」でもあります。


第4楽章「アダージェット」の耽美な旋律のイメージも強いですが
一方で第5楽章の対位法的書法など、古典回帰を目指した面もあります。

マーラーに認められ親交もあったブルーノ・ワルター指揮の演奏を聴くと
モノラル録音であることも影響しているかもしれませんが
早めのテンポで過度にロマンティックになり過ぎないスッキリとした印象です。


1947年2月10日カーネギー・ホールでのライブ
ブルーノ・ワルター指揮 ニューヨーク・フィル


そういえば、以前にN響定期公演・セミョーン・ビシュコフの指揮で聴いた第5番も
古典派交響曲のようなアプローチが新鮮な演奏でした。


ナタリア・アンサンブルは17人という少人数ですので
通常のオーケストラでは気付かなかった旋律(声部)も聴こえてきてちょっとビックリです。
編曲版ですがより"古典度"が増した感じです。

ただ、何よりも特筆したいのは演奏が素晴らしいこと。
こんな少人数(ほとんどのパートがソロ)でマーラーが演奏できるんだ。
若手ばかりですけど本当に上手い!


当分の間、第5番はこの演奏ばかり聴くことになりそうです。
ほかの作品の録音が出ることに期待!