山の頂から

やさしい風

認識

2012-05-25 23:19:19 | Weblog
  間もなく70に手が届く男は若くしてグレて家出した。
或る【組】の幹部となり放蕩贅沢三昧の生活を数十年。
が、大病を患うと同時に≪抗争≫で追われる身となった。
年老いた両親と家を継いだ姉一家の住む実家に転がり込んだが、
相次いで両親が亡くなったのを機会に、
今後一切きょうだいの縁を切ると義兄が宣言。
彼は実家を追い出された。
まともに働いたこともなく生きる術のない現実から生活保護を申請したようだと、
彼の近所に住むという或る人物が語った。
「散々好き放題に生きてきて最後は公的保護に縋るのか・・・」と、
近所の誰もが囁いているという。

 生活保護法とは,
【憲法25条に基づく最低限の暮らしと自立を保証する制度】とある。
生まれ持った障害や突然の病気やけがで働けなくなったり、
離婚や死別で配偶者を失って収入が無くなった時や、
急な解雇、不当な解雇で職を失ったり、
就職難やいくら働いていても収入が少なかったりする状態で、
医療費を捻出することができない状況になった時に活用することができる制度だ。
これは権利として憲法第25条で保障されていて、
申請の際、福祉事務所が決定した生活保護の内容が納得できないものだった場合、
不服申立ても可能であり原因は問われず要件をしっかりと満たしていれば、
誰にでも利用できる権利があるという。

 ごく最近、生活保護の受給者の数が200万人を突破したとのニュース。
リーマンショックにより一気に失業者が増えた事、
また2011年3月の東日本大震災という自然災害によっても、
生活保護を受給する人が増加したことは否めないと聞く。
そしてTVで毎日顔を見ないことのない売れっ子芸人の親族が、
生活保護を不正受給していたという事実を指摘された。
過去に於いて様々なTV放映場面で安易な方言を発していた彼は、
今になって認識が甘かったとの会見をしていたが、
涙を見せながら神妙にコメントを発するのを視て何故か同情は出来なかった。

 3月の国会審議で片山さつき氏が生活保護に関して質問をしていたが、
「<パンドラの箱>を開けたね」と言われたと記者のインタビューで答えておられた。
本当に援助せねばならない人に手を差し伸べられないことは悲しいことだ。
しかし生身を持つ人間、誰もが明日どうなるかは分からないのも現実である。

 経営するアパートの住人でギリギリの生活をする母子家庭の母親を見かね、
生活保護の申請を勧めたという大家さんがいる。
しかし彼女はもう少し頑張ってみると言って、
更に安い家賃のアパートに越して行ったが・・・と案じておられた。
国債のランク格付けが云々などと更に日本を追い詰める様な国際社会。
ナニクソ、負けるもんか!!
日本人ヨ奮起せよ~~と大きな声を張り上げたくなる。

    【老鶯や神住む山を根城とし】  初桜

最新の画像もっと見る

コメントを投稿