日本と世界

世界の中の日本

【コラム】2066年、65歳以上が生産可能人口超える=韓国(2)

2022-07-23 16:46:16 | 日記
【コラム】2066年、65歳以上が生産可能人口超える=韓国(2)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2022.07.22 14:55

中国の推計人口は昨年(14億2589万人)をピークに減少傾向に転じ、来年インド(14億2862万人)に抜かれる。

1980年に本格化した一人っ子政策の余波だ。

2078年には10億人を下回って、2100年には7億6667万人だ。

65歳以上の高齢化率は今年推計13.7%で、2050年30%を突破して、2079年には40%を越える。

同時に老年扶養率も今年19.9人から2085年89.1人に急増する。

韓国とかなり似ている人口動態は中国のアキレス腱だ。

生産可能人口減少と人件費の増加は世界の工場神話にヒビを入れ、急速な高齢化は財政を押さえつける。

社会保障は社会主義国家の原点だ。金持ちになる前に老いるという「未富先老」の危機感が台頭するほかはない。

中国が2016年、すべての夫婦に2人の子女を、昨年からは3人の子女を許容した背景だ。だが、少子化傾向は強い。

昨年の出生数は1062万人で、1949年の建国以来最低だった。

人口動態は「中国の夢」実現に対する巨大な障壁だ。韓日中が中心のアジア時代は黄昏期に入ったかもしれない。

韓国の将来人口動態座標軸はパラダイムの転換を要求する。

少子高齢化のミクロ的アプローチから抜け出して、人口減少社会韓国の再設計というマクロ的観点で新たに戦略を立てなければならない。

国連統計が鮮明に提示した人口減少亡国の道は避けるべきではないだろうか。

将来の人口推計(projection)は科学の領域でもある。

これからは人口縮小に適応しながらも減少幅を緩和する2戦場同時勝利戦略しかない。適応か緩和かの二分法は現実的でない。

ブレーキとアクセルを同時に踏まなければならない高難度走行は未来からの警鐘を冷遇してきた報いだ。

新しい設計図にはさまざまな要素が必要だ。

人口のマジノ線設定はその第一歩だ。

底の抜けた瓶は国家のオプションではない。

韓国社会が軟着陸していくことができる適正規模の目標人口と時点を定めなければならない。

人口・保健福祉・産業・財政をはじめとする包括的専門家グループの診断と国民的共感が不可欠だ。

長期目標が決まったら、合計特殊出生率と外国人住民数の組み合わせを調べてみなければならない。

文在寅(ムン・ジェイン)政府時の第4次低出産・高齢社会基本計画(2021~25年)は合計特殊出生率目標(3次計画1.5人)をなくした。

代わりに個人の生活の質向上などを目標に出したが「見えざる手」は作動しなかった。

青年世代を中心に国民が希望する出生率を調べてみればどうかと思う。

それでこそ現実的な目標を定めることができる。

労働力不足は高齢者・女性・外国人雇用拡大で埋めなければならない。柔軟な定年制度と働き方改革が従ってこそ可能だ。

在留外国人は2019年250万人(長期滞在173万人)を超えた。

今地方の製造業現場と農村では外国人労働者を雇い入れることができないため大騒ぎだ。

韓国型移民社会の構築は不可欠だ。今後、外国人人材の需給が円滑だという保障もない。

東南アジアの人材をめぐって日本と中国との争奪戦が激化する可能性がある。

人口対策と均衡発展・地方分散の継ぎ合わせも緊要だ。

2020年韓国全体の合計特殊出生率は0.84人で、ソウル(0.64)・釜山(プサン)(0.75)・大邱(テグ)・光州(クァンジュ)・大田(テジョン)(0.81)・仁川(インチョン)(0.83)は平均を下回る。

大都市に人が偏るほど出生率が低下することから、地方分散型社会が出生率の改善の代案という計算が出てくる。

人口のダム役を果たす光輝く地方の魅力都市は多多益善だ。

人口対策は中・短距離競技ではない。

マラソンのバトンを譲り渡す長期戦だ。全部署、全領域にわたる総合・長期・融合的ロードマップが不可欠だ。

今までの部署間の「仕切り行政」、過去の政策の「アップデート式前例踏襲主義」では追いつかない。

政府部署と関連委員会で構成する新しいコントロールタワーを検討してみてもよい。

新しい機構は国民の警戒心も呼び覚ますはずだ。企業をはじめとする民間の努力も切実だ。人口減少のソフトランディングは官だけの領域でない。

人口は国の基本だ。国力と国民生活を左右する。

産業・国土・雇用・福祉・医療・教育・国防など無関係でいられる分野はない。

新政府発足を迎えて超党派的態勢でこれまでの政策を総決算し、新たな戦略を立ててみてはどうだろうか。

人口は政派と理念とは無関係の我々全員の問題であり、未来世代と未来韓国の問題ではないだろうか。

オ・ヨンファン/地域専門記者兼大邱支社長


コラム】2066年、65歳以上が生産可能人口超える=韓国(1)

2022-07-23 16:39:56 | 日記
【コラム】2066年、65歳以上が生産可能人口超える=韓国(1)

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2022.07.22 14:53

国連経済社会局が今月11日に発表した「世界人口予測2022」データベースにおける韓国の将来の人口動態は暗鬱だ。

2100年までのテーマ別推計値を見てみると、ステルス危機の世界記録がずらりと並んでいる。

人口構造がボーナス(Bonus)だった黄金期が過ぎてオーナス(Onus)の時代が訪れた。

世界で最も速く老いていて、出生数は逆さまに下落している。

これほどの国難も他にないが、疲労現象が歴然としている。すべての責任は誰の責任でもないという転嫁の政治と心理がちらつく。

韓国社会は持続可能なのか。国連の統計は我々に根本的な問いを投げかける。

65歳以上の高齢化率推計(以下、中位基準)から見てみよう。

韓国は今年17.5%で、主要7カ国(G7)と比較すると米国(17.1%)に続いて2番目に低い。

日本は29.9%で最も高い。

だが、韓国の高齢化速度は驚くほど速い。

2046年に高齢化率が37.3%で日本(36.9%)を抜く。

2052年には40%を突破して、2081年(47.5%)にピークを迎える。

2100年まで韓国より推計高齢化率が高い国は欧州南東部アルバニア(49.1%・人口280万人)だけだ。

日本はゆるやかな上昇曲線が見られるが40%を超えない。

2082年39.1%が最高値だ。2019年国連推計で韓日高齢化率逆転時点は2049年だったが3年も前倒しになった。

超低出生率が続き、期待寿命が伸びたためと分析することができる。

老いた大陸とみられてきた北西部欧州のどの国も韓国とは比較にならない。

15~64歳の生産可能人口を引っ張ってきてみよう。

この人口100人あたりの65歳以上の人口数である老年扶養率はどうだろうか。

韓国は今年24.7人で、G7と比較するとその中では最も低い。日本は51.2人で最も高い。

現在、韓国は生産可能人口4人が高齢人口1人を、日本は2人が1人を支える構造だ。

だが、2048年韓国は72.5人で日本(72.0人)を上回る。

2019年の国連推計では2054年だったが6年も前倒しになった。

韓国は2100年までに先進国・新興国の中で老年扶養率が唯一100人を超える。

2066年100.5人を記録して、2082年(108.5人)に天井を打つ。

高齢人口が生産可能人口より多い過分数状態が相当期間持続するということだ。日本は100人を超えない。

2082年78.8人で最も高い。

合計特殊出生率新記録は耳にタコができるほどだ。

韓国は現在、世界で唯一1人を下回る。

長期間の少子高齢化の帰結である少産多死で推計人口(今年5181万人・以下7月基準)も急減する。

2062年4000万人を、2084年に3000万人を下回って2094年(2596万人)には現在の半分になる。

人口減少で阿鼻叫喚の日本は今年推計1億2395万人から2056年に1億人以下(9954万人)に転じ、2100年には7364万人になる。

日本政府の長期目標は2060年人口1億人の確保だ。推計値を見ると善戦している。

世界覇権競争国である米中の人口動態を見てみよう。

米国の2100年推計人口は3億9404万人で、今年(3億3829万人)より若干多い。現在の人口が80年後も維持される堅実な構造だ。

人口置換水準(約2.1人)に達し得ないが、相対的に高い推計合計特殊出生率(1.66~1.73人)と安定的な移民流入のためとみられる。

老年扶養費は今年26.4人で2100年(54.9人)までゆるやかな増加傾向だ。

米国は人口動態の面で見れば依然として新大陸だ。

大学・研究所・企業が世界の留学生・高級頭脳・専門担当者の吸入板である点を考慮すると、米国の潜在的競争力はそう簡単には落ちない。


文在寅政権の「無謀な試み」から一転…韓国の「経済政策」に起きた「意外な変化」

2022-07-23 11:57:30 | 日記
文在寅政権の「無謀な試み」から一転…韓国の「経済政策」に起きた「意外な変化」

7/8(金) 7:32配信


最低賃金、上がったが…


 6月30日、韓国の最低賃金委員会は2023年の最低賃金を決定した。

1時間当たり9620ウォン(同日の円・ウォンレートで換算すると1016円)であった。

 2022年の最低賃金は9160ウォン(同、968円)であるので、460ウォンの引上額で、引上率は5.0%であったが、2022年の最低賃金の引上率が5.1%であり、2013~2022年までの10年間の平均引上率が7.3%であるので、昨年に決定された2022年の最低賃金引上率とほぼ同水準、最近10年間の平均よりは2%ほど低い水準となった。 

 5月に尹錫悦(ユン・ソギョル)政権に移行して初めての最低賃金引き上げであったが、尹錫悦大統領は大統領選挙の公約で最低賃金をいくらにするといった、あるいは何%引き上げるといった具体的な公約は示していなかった。  

また、そもそも、今回の最低賃金引き上げは尹錫悦大統領の影響力は及んでいないと考えられる。

よって、政治的な意図が意識された最低賃金ではなく、韓国経済の実情を考慮した最低賃金であるといえる。

  韓国における最低賃金の決定方法について簡単に説明しておこう。

韓国では最低賃金の水準の審議を雇用労働部(日本の厚生労働省にあたる)の所属機関である最低賃金委員会が行う。

同委員会は、労働側の勤労者委員9名、使用者を代表する使用者委員9名、そして公益委員9名の総27名で構成される。 
 勤労者委員は労働組合の総連合団体による推薦、使用者委員は全国規模の使用者団体による推薦、公益委員は雇用労働部長官(部は日本の省、長官は日本の大臣に相当する)の推薦によって任命されている。

委員の任期は3年である。委員長は、公益委員のなかから委員会が選出する。

  最低賃金決定に際しては、勤労者委員と使用者委員の提示額に大きな差があり、公益委員が調整することになる。

つまり公益委員のスタンスが最低賃金の決定に大きな影響を与えることになるが、最低賃金の決定には政府の意向が働きやすい傾向にある。

  公益委員は雇用労働部長官の推薦、すなわち政府の推薦により決定されるので、政府の意向をくみやすい。

つまり、最低賃金は最低賃金委員会が決めるわけであるが、結果としては政府の意図が反映されやすいといえるのである。

文在寅政権での「引き上げ」方針


 これを象徴する事例は2018年の最低賃金であろう。

2018年の最低賃金は16.4%も引き上げられたがこれは政治的な意図が反映された結果であった。

2018年の最低賃金が決定されたのは2017年であったが、当時の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、大統領選挙の公約で2020年までに最低賃金を1万ウォン以上とすることを掲げていた。

  文在寅政権発足時である2017年の最低賃金は6470ウォンである。

よって、2018年から2020年までの3年間、毎年15.7%ずつ引き上げて、ようやくこの目標を達成することができるといった、相当程度大胆な公約であった。

2018年の最低賃金の引上率は、まさに文在寅大統領の大統領選挙の公約を達成するためには必要なものであり、この数値には政府の意図が強く反映されていることがうかがえる。 

 文在寅政権の時は、政権発足時に最低賃金委員会の委員長が交代したとともに、公益委員3名も交代した。

そしてこれによって政府は、公益委員を通じて最低賃金の決定に政府の意向を反映させやすくなった。

  ちなみに、文在寅政権時の最低賃金は2019年には10.9%の引き上げとなり、2桁の引上率は維持したものの、公約の達成を断念ぜざるを得ない水準となり、2020年には2.9%にまで引上率が低下した。

  これは、最低賃金の急激な引き上げにより、コンビニなど小売業や飲食店業の経営主が、営業時間の短縮や人員の削減を行ったなど、雇用が削減されるといった副作用が生じたからである。

とはいっても、少なくとも文在寅政権の発足時には、経済の状況とは関係なく、政権の事情により最低賃金をきわめて高い率で引き上げた。 

 尹錫悦政権はどうだろうか。

現在の最低賃金委員会の公益委員は全員が2021年、すなわち、文在寅政権の任期中に任期が始まっており、尹錫悦政権の発足時には公益委員の交代は行われていない。

これは、尹錫悦大統領が最低賃金には中立的な立場であり、専門家に任せるといった意図の現れであると考えられる。 

 では2023年の最低賃金はどのように評価すべきであろうか。韓国銀行が5月に公表した経済見通しによれば、2023年の消費者物価指数の上昇率は2.9%である。よって最低賃金の名目引上率は5.0%であるが、実質引上率は2.1%となる。  

この実質引上率は平均的な労働生産性の上昇に見合ったものなのだろうか。

労働生産性は、韓国銀行の「国民勘定」および統計庁の「経済活動人口調査」を用いて算出され、この数値は労働研究院の「KLI労働統計」でまとめられている。

  この資料を参照すると、農業を除く全産業ベースでの実質労働生産性の2011年から2020年までの10年間の平均伸び率は1.3%であった。

つまり、実質的な最低賃金引上率は過去10年間の平均的な最低賃金より若干高いものである。 

 2023年の最低賃金の引上率は、物価上昇率予想と過去10年間の平均的な労働生産性の上昇率からみて、上下ともに大きく逸脱しているものとは考えられず、韓国の経済の状況に鑑みればきわめてリーズナブルなものといえる。

無謀な公約を実現するため結果的に経済面で副作用を起こしてしまった前政権に比べ、現政権は経済では安全にスタートしたといえそうである。

高安 雄一(大東文化大学教授)




与党 共に民主党 宋永吉(ソン・ヨンギル)代表 最低賃金引き上げ 文在寅(ムン・ジェイン) 所得主導成長

2022-07-23 11:49:06 | 日記
与党 共に民主党 宋永吉(ソン・ヨンギル)代表 最低賃金引き上げ 文在寅(ムン・ジェイン) 所得主導成長

韓国与党代表が文氏批判「所得主導成長政策で雇用消えた」

韓国与党・共に民主党の宋永吉(ソン・ヨンギル)代表(写真、聯合ニュース)が、最低賃金引き上げなど文在寅(ムン・ジェイン)政権の「所得主導成長」政策を正面から批判した。

所得主導成長論とは「家計の賃金と所得を人為的に増やせば消費も増え、経済が成長する」という文在寅政権の経済政策だ。

宋代表は25日、ソウル堂山洞(タンサンドン)で開かれたソウル・釜山(プサン)青年との懇談会で「(現政権が)最低賃金を初期にあまりにも急激に引き上げたのが間違っていたことが明らかになった」とし「自営業者が大きな打撃を受け、結果的に雇用がなくなる現象が発生した」と述べた。

与党代表が文在寅政権の代表的な経済政策である最低賃金引き上げに直撃弾を放った。与党代表が、政府の政策基調を正面から批判したのは宋代表が初めて。

宋代表は「所得主導成長は、賃金を引き上げるだけでは実現せず、住居費や教育費を減らして実質的な可処分所得が増えてこそ可能になる」とし「勤労奨励税制(EITC)など働く人を支援する方式が望ましかった」と話した。

続いて「青年に現金を与えるより、いくつかインフラを用意しなければいけない」とし「機会の平等が重要だという言葉に同意する」とも語った。

宋代表は、国家の保証を通じて伝貰(チョンセ)保証金貸付利子に平均年2%台の住宅担保貸付金利を適用するという計画も明らかにした。

宋代表は「賃貸料は誰でも2.7%の金利で借りることができる計画を推進する」とし「国民の税金には全く触れずに可処分所得を増やす案だ」と説明した。

信用等級別に差がある貸付利子を賃貸借保証金に限っては差別をなくすということだ。

宋代表は「現在、住居費用の負担があまりにも大きい」とし「この問題を解決せずに最低賃金だけを上げれば、自営業者は負担になり、それによる雇用の縮小など副作用が発生する」と話した。

文在寅政権が、最低賃金だけを引き上げて、住居価格は抑えられなかったため、青年など脆弱階層の状況がさらに厳しくなったと指摘した。

文在寅政権の核心住居政策の一つ、公共賃貸住宅についても、宋代表は「一時的にお金がない時は暮らすだろうが、一生そこで暮らせと言えば誰が暮らすだろうか」と話した。

政府は、2025年までに公共賃貸住宅240万世帯を供給する計画を明らかにした。

宋代表は「公共賃貸住宅は住宅問題の代案にならない」とし「烙印効果もあり、条件が良くなれば(賃貸住宅から)離れたいと考える人が多い」と述べた。

そして「公共賃貸住宅は、補助的な手段であり、自分の家を持とうとする欲求を満たすためには、誰もがマイホームを持つことができるプロジェクトが必要だ」と提案した。

宋代表は「このプロジェクトは住居価格の一部があれば、一定期間居住した後に分譲価格で暮らす機会を与える革命的な方法」とし「供給部門の対策として党の不動産特別委員会で議論中」と伝えた。

宋代表は、伝貰保証金を年2.7%の金利で借りることができるよう国が保証する案についても「低い信用等級の庶民は今のような低金利時代にも金利が年6-10%まで上がる。

銀行の貸付が信用等級を見ながら人を差別しているため」と説明した。

続いて「私が実需要者対策として担保認定比率(LTV)を緩和すべきだと言うと、金を借りて家を買えということかと批判するが、わが国で借金をせず家を買う人がいるだろうか」とし「私の問題意識は負債ではなく利子が問題であり、伝貰住宅などに対する利子の差別をなくすということだ」と強調した




日韓の最低賃金が逆転、韓国メディア「最低賃金のみ克日」=韓国ネット「もう上げないで」

2022-07-23 11:02:42 | 日記
日韓の最低賃金が逆転、韓国メディア「最低賃金のみ克日」=韓国ネット「もう上げないで」
  • 02022年6月20日 21時0分 
Record China


2022年6月19日、韓国メディア・韓国経済は、「韓国、最低賃金のみ『克日』…日本で最高の東京を超えるのも目前」と題する記事を公開した。

記事によると、韓国における今年の1時間当たりの最低賃金は9160ウォン(約954円)で、日本の最低賃金の全国平均である930円を上回っている。

日本の47都道府県のうち、韓国よりも高いのは東京都と神奈川県、大阪府のみで、最も高額な東京都の最低賃金は1041円だが、それすらも韓国の自営業者や中小企業にとっては高い水準とは言えないという。

記事は日韓の最低賃金が逆転した理由について、「『失われた30年』と呼ばれる日本経済の長期低迷や最近の円安も大きな要因ではあるが、文在寅(ムン・ジェイン)政権の『所得主導成長』政策により、過去5年間で韓国の最低賃金が41.5%も上昇したことが決定的」と指摘。

これは日本(13%)の上昇率よりも3倍以上高く、韓国の上昇率は主要7カ国(G7)の水準を最大で7.4倍も上回っているという。

しかし、21年の日本の1人当たりの国内総生産(GDP)は4万704ドル(約548万円)で、依然として韓国(3万5196ドル、約474万円)よりもはるかに高いため、韓国内では韓国の最低賃金が高すぎるという指摘も上がっている。

実際に経済成長と最低賃金引き上げの速度の不均衡は、人件費の割合が特に高い中小企業に大きな打撃を与えており、最低賃金を受け取れていない労働者も21年基準で321万5000人(全体の約15.3%)存在している。

また、最低賃金の過度な引き上げは低所得層の雇用の減少にもつながり、21年における雇用員のいる自営業者の数は、18年よりも34万4000人減少したという。

中小企業中央会のヤン・オクソク人材政策室長は「過度な最低賃金の引き上げは、賃金と物価が相互に上昇する悪循環を引き起こす可能性がある」と指摘している。

このニュースについて韓国のネットユーザーからは、
「文前大統領は最低賃金と物価を上げ、税金をたくさん巻き上げた上で『所得主導成長』と言ってだましてたんだね」
「時給が上回っても日本は韓国より経済力があるし、人口も多くて安定している。民主党が台無しにした」
「時給が高くても、中小企業の社員の大部分はボーナスももらっていない」「最低賃金はこれ以上上げないでほしい。長期的に見ると国民全員が滅びることになる」
「こんな状況でも上げろと言っている人たちが理解できない」
「働きぶりでは時給5000ウォン(約520円)を払うのももったいない人間もいる」
「だったら自営業者の最低所得も保障すべきでは?」など、反発や不満の声が多く寄せられている。
(翻訳・編集/丸山)