日本と世界

世界の中の日本

ジャック・マーも口を封じられた…?実は危ない中国経済

2021-02-28 18:11:30 | 日記


ジャック・マーも口を封じられた…?実は危ない中国経済

2021-02-28 17:36:19 | 日記

ジャック・マーも口を封じられた…?実は危ない中国経済

2/13(土) 11:32

 

新年の挨拶をする習主席。中国政府は実質GDPがコロナ以前の水準に回復したと発表。主要国で一人勝ちの状態だ

新型コロナで世界が混乱に陥るなか、昨年は主要国で唯一のプラス成長。

いち早くコロナ禍を制圧した中国が世界経済を牽引(けんいん)する――。

習近平国家主席をはじめ、多くの中国人が思い描くシナリオだが、そんなにうまくいくはずがない。

中国経済は爆弾を抱えているが、コロナ対策で一時的に覆い隠されていた。

それが徐々に露になってきた。法政大学大学院教授の真壁昭夫氏が解説する。

「国有企業でも有利子負債が重荷になっており、企業が連鎖破綻を起こすのではないかと見られています。

昨年12月には、半導体大手の『紫光集団』が社債の利息を支払えないとして、2度目のデフォルト(債務不履行)を起こしました。

紫光集団は、習主席が卒業した清華大学が母体のハイテク企業グループ。

すぐに経営破綻するわけではありませんが、国有企業がデフォルトに陥れば、他の関連企業へも深刻な悪影響を及ぼします」 有名企業の破綻はまだ報じられていないが、中国国内ではすでに失業が深刻な問題になっている。

ジャーナリストの福島香織氏がこう指摘する。

「中国の国家統計局が発表するデータによると、昨年の平均『失業率』は5.6%程度に留まっています。

しかし、中国の失業率は『都市部調査失業率』といって、都市部に戸籍を持つ人だけを対象にしたもの。かなり偏った統計と言えるでしょう。

本当の失業率はどれほどなのか。注目されているのが、北京大学国家発展研究院の姚洋(ヤオヤン)教授が独自に調査した結果です。

姚教授は中国メディアに答える形で、『農村部での失業者を含めれば、失業率は20%』と発言しています。

この推計が正しいならば、中国の就労人口はおよそ7億人なので、そのうち1億4000万人が失業したことになります」

国際投資アナリストの大原浩氏も地方経済の不振を危惧する。

「地方政府は莫大な量の債券を発行し、地元経済を支えました。しかし、実際には有望なビジネスがなく、設備投資が進んでいない。

債券市場で調達された資金の多くは、債務の借り換えに充(あ)てられたと言われています。

その結果、地方政府の財政が圧迫されていく」

もちろん、中国政府も自国経済の危うさは十分に認識している。

それでも「経済の成長は続く」という幻想を国民に抱かせるために、公共投資を続けざるを得ない。

日本国際問題研究所客員研究員で現代中国研究家の津上俊哉氏が言う。

「中国政府は景気が減速すると、インフラ投資などで需要を創出してきました。

かつての日本でもほとんど車が走らない道路を整備するなど、無駄な公共事業を行ってきましたが、同じ状況が中国でも起きている。

収益や経済効果を生まない公共事業が積み上がって、経済の効率を損ねています。

ただ、公共事業をやらないと成長率が落ちてしまう。

結果として巨額の政府債務が積み上がり、中長期的には中国経済は劣化していくでしょう」

こうしたなか、昨年11月に予定されていた、中国最大のスマホ決済サービス「アリペイ」を運営する「アント・グループ」の新規上場が延期に追い込まれた。

同社を傘下に持つ「アリババ集団」の創業者、ジャック・マー氏が金融政策を批判したことに対して国が制裁を加えたのだ。

マー氏は3ヵ月姿を消した後、1月20日にビデオ演説を公開したが、二度と政府批判を口にすることはないだろう。

批判的な言動を封じたところで、中国の経済危機が去ることはないのだが。

『FRIDAY』2021年2月5日号より


習近平が“自爆”へ…! 中国経済が“バブル崩壊”で直面する

2021-02-28 17:14:50 | 日記

 

習近平が“自爆”へ…! 中国経済が“バブル崩壊”で直面する

「ヤバすぎる末路」

2/23(火) 6:31配信

福島 香織(ジャーナリスト)

中国四大航空会社が「破産手続

 

写真:現代ビジネス

 中国四大航空会社のうち唯一の民営企業の海南航空集団(HNA)が1月29日ついに、破産手続きに入った。

 1月29日に海航集団がSNS公式アカウントで出した声明によれば、海南省高級人民法院から「通知書」がでており、海航は債務償還期どおりの返済が不可能となったため、債権人は法院に対して海航の破産整理申請を出したという。

声明によれば、法院と協力して司法審査を進め、積極的に債務処理工作を進め、法に基づいた債権人の合法権益保護を支持するという。

 HNAは、一時期はドイツ銀行や米ホテルチェーン・ヒルトン・ワールドワイドなどの筆頭株主にもなって、世界の航空、銀行、物流、ホテル、観光分野、400億ドルを越える海外資産を買いまくった航空系コングロマリットだった。  

だが、その野放図な海外資産買収行動の資金源について習近平政権が疑いの目を向け、2017年6月、中国銀行監督管理委員会から管轄銀行に対して海航の債務状況対するリスク調査命令がでた。

 結果、次々と債務超過、信用デフォルト事件が明るみになった

2020年2月、経営再建のために海南省海航集団連合工作チーム(事実上の国家主導のタスクフォース)が派遣され、事実上、国家接収されていた。

デフォルト、破産の「ラッシュ」が始まった…

<picture></picture>

 

中国では急激な不動産開発が行われた

 2月に入ると中国不動産大手、華夏幸福が53億元近い銀行や信託会社からの融資遅延を発表し、今年上半期にもデフォルトに陥るのではないか、とロイターが報じていた。

 華夏幸福は目下、河北省政府と華夏幸福による合同チームによって債務整理に入っているが、破産再建も視野に入れているという。

 ちなみに、中国四大保険会社の一つ中国平安集団が華夏幸福のエクスポージャーに540億元を投資していることも第一財経などが報じている。

平安集団のCEOの謝永林は「損失が540億元というわけではない」と説明しているが、中国債券市場にけっこうな緊張が走っていることは確かだ。

 昨年11月に「AAA」(トリプルA)の格付けが付与されていた河南省の国有企業、永城煤電ホールディングスグループ(永煤集団)の10億元の社債が青天の霹靂のようにデフォルトになり、中国の債券市場に国有企業のクズ債権に対する懸念が一気に広がった。

 その追い打ちのように、華夏幸福の今年上半期に償還期限を迎える社債は236億元相当がデフォルトの危機に直面しているという。

 これだけでなく、昨年から今年にかけて、中国のかつて飛ぶ鳥を落とす勢いの企業が国有、民営にかかわらず、次々とデフォルトしたり破産したりしている。

 新浪財経が報じていた不完全な統計では、2006年に企業破産法ができて2021年までに、76社の大手上場企業の破産再建が行われ、特に過去1年で全国で受理された有名上場企業の破産再建案件は15件以上に上った。

具体的には、青海塩湖カリ肥料、重慶鉄鋼、舜天船舶、力帆集団などだ。

コロナショックの「追い打ち」

 海南航空が7000億元の負債をかかえて破産した背景も、新型コロナによる航空業界全体の冷え込みが一つの要因だ。

 中国国際航空、東方航空、南方航空、海南航空の四大航空会社は中国航空輸送の85%を占める(2019年)が2020年、海南航空を除く三航空の赤字は312億元を超え、その中でも中国国際航空の赤字は150億元前後と推計されている。

輸送旅客量は2019年比67%減だった

 華夏幸福のデフォルト危機も、もともと北京周辺の需要の見通し判断が間違っていたという指摘もあるが、コロナの影響がさらに不動開発全般を停滞させたことも大きい。

華夏幸福は、伝統的な住宅開発ではなく、産業パーク開発をターゲットにした新興デベロッパーであり、北京のベッドタウン的距離となる農村地域に新たな産業都市を開発するという、挑戦的なプロジェクトで名前が知られていた。  

ちなみに不動産企業ではもう一つ、泰禾集団の債務リスクが突出しており、負債総額はすでに2000億元に迫り、8億元の社債が償還期をすぎても未払いだ。

1月4日までの段階で、泰禾集団が抱える債務がらみの訴訟は300件、およそ70億元相当で、株価も2018年3月から90%下がっている。

 こういう経済冷え込みの中でのデフォルト、破産ラッシュは、社会不安や動揺につながる可能性もある。

「灰色のサイ」

 債務圧縮政策は、中国の伝統的な国有企業、有名企業の「剛性兌付」の神話を突き崩すことも目的のひとつだ。

 中国共産党が後押ししている主要産業の企業は、いかに財務状況が悪かろうが、不良債権が積みあがろうが、デフォルトに陥りそうになるとどこからともなく資金が注入され、延命する。

最低、債券の元金は保証されると、中国庶民が信じている。

 この神話を破壊し、淘汰されるべき企業は淘汰され、泡と消えるべき資金は蒸発させてこそ、健全な債権市場を再構築できる。

そのプロセスで痛みを負うのは、中国人民14億人中のほんの1~3億人のプチブル、中間層だから、中国全体としては耐えうる試練だ、というのが中国当局側の計算かもしれない。

 2020年の中国の債務残高は公式発表で、政府債務残高46.55兆元でGDPの45.8%(2019年はGDPの38.5%)、地方政府債務残高は2020年末で25.66兆元で前年より4.35兆元増だった。

 企業・家計・政府を含めた債務規模は2021年には336兆元規模になると、年明けにおこなわれた中国マクロ経済フォーラム(CMF)のオンライン会議で、中誠信国際の研究院の袁海霞副院長が指摘していた。

2020年のGDP総額が101兆元なので、ざっくりGDP比330%規模だ。

2021年に償還を迎える信用債は8兆元前後。

中小不動産で持ちこたえられないところが多いという見立てもある。

 不動産企業のデフォルトは地方政府財政、地方金融のシステミックリスクに広がる可能性もあり、中国当局がもっとも恐れる「灰色のサイ」の一頭だ。

中国経済の「分岐点」

 一方で、袁海霞副院長らが訴えるのは、中国の債券市場はすでに110兆元規模で、世界第二、アジア第一の規模にもかかわらず、デフォルト規模やデフォルト率は米国より低い、ということだ。

 中国は、高度経済成長期から中、低成長期への転換時機に来ており、その乗り換えのタイミングで債権バブルの空気抜きをしなければいけない状況にある、ということだ。

 ならば、昨年からの有名企業のデフォルトラッシュ、破産ラッシュは、中国経済の再生の狼煙、なのか。あるいは長き経済低迷時代の始まりなのか。

 それなりのプロセスによって耐えうる痛みでバブルをつぶすのか、プロセスなきバブル崩壊に突入するのか、あるいはやはりバブル崩壊を延期してさらに膨らませるのか、いずれにしろ今年、中国経済は大きな経済の分岐点に突入する。

 ただ、私の考えでは、それがうまくいくにしろいかないにしろ、法治の下の公正な競争と、企業のモチベーションや創造力を維持するための自由を保障する民主的な枠組みがない限り、本当の意味での人を幸福にする経済活動は生まれないと思っている。

バブル崩壊後に健全な債権市場が誕生するには、中国共産党政権にはまだ決定的に欠けているものがある


安倍辞任にぬか喜びの韓国が「日本への非礼」と反日を反省しだしたワケ

2021-02-28 16:42:42 | 日記

安倍辞任にぬか喜びの韓国が「日本への非礼」と反日を反省しだしたワケ

勝又壽良

2020年9月13日

安倍首相辞任の報道を受け、韓国では日韓雪解けへ向かうとの期待が高まった。

しかし、第2・第3の安倍が続くだけだと認識したのか、今度は「韓国反省論」が現れだしている。

(『勝又壽良の経済時評』勝又壽良)

プロフィール:勝又壽良(かつまた ひさよし)
元『週刊東洋経済』編集長。静岡県出身。横浜市立大学商学部卒。経済学博士。1961年4月、東洋経済新報社編集局入社。週刊東洋経済編集長、取締役編集局長、主幹を経て退社。東海大学教養学部教授、教養学部長を歴任して独立。

「日韓関係に雪解けが始まる」安倍退陣を歓迎する韓国

韓国が外交面で揺れている。行き詰まった日韓関係打開の手がかりがないからだ。

一方で、米中対立は冷戦と呼んで差し支えない状況である。

韓国は、これまでの二股外交で「経済は中国、安保は米国」という、二刀流がしだいに難しくなってきた。

中国か、米国かと二者択一を迫られる時期は、刻々と迫っている。

この認識が、韓国大統領府の一部に出始めた印象である。

それは、韓国報道を細大漏らさずチェックしていると、微妙な「化学変化」に気付くのである。

安倍晋三首相が突然、健康を理由に辞意を表明した。

韓国では、安倍首相が退陣すれば日韓関係に雪解けが始まる。そういう期待報道が現れた。以下の記事が、その典型例である。

「病気で退く安倍首相には申し訳ないことですが、我々には良い機会です。日本との外交関係を改善できる糸口になるかもしれないからです。安倍首相は実際、わが国には最悪の首相でした」。

「安倍首相は日本国内の保守世論と新冷戦という国際情勢の変化を背負っていたからです。

それでも後任の首相は、安倍首相のように強硬派ではないでしょう。

今から準備して先に手を差し出さなければいけません。

失われた20年といわれますが、日本はまだ経済大国です。

経済から解決すればよいはずです。歴史は最後に解決しても…」。

以上は、『中央日報』(8月29日付コラム)だ。

「第2、第3の安倍が登場する」安倍後も変わらぬ日本を認識

この安倍辞任後への期待論は、間もなく大きく変わった。

「第2、第3の安倍が登場する」との認識になってきた。

「何よりも日本社会全般の雰囲気が変化した点をわれわれは冷静に認識しなければならない。

<中略> そのため安倍氏が退いても、第2、第3の安倍氏が登場するよりほかはない。

それが今の日本政界の現実で、社会全般の雰囲気だ。

いわゆる『主流の交代』が確固として実現したのだ。日本と戦って最後までいこうが、話し合いで問題を解決して和解しようが、一応このような日本国内の事情を正確に把握しておくことが優先だ」

「もう一つ深刻な問題は、日本国内で親韓派が消滅直前になった点だ。たとえ残っていたとしても、自分の主張をするのが難しい雰囲気だ。

これは日本のせいばかりにするのはなく、韓国側にも問題がないかどうか振り返らなくてはならないことだ

親韓でも反韓でもなかったが、最近になり確実な反韓に立場を固めた人も珍しくない。

次期首相として有力な菅義偉官房長官もそのような部類に属すると考える」

「昨年、東京で会った政界消息筋によると、

菅氏は自身の作品といえる慰安婦合意を文在寅政府が、事実上覆したことに対して反感と失望を私席で表したことがあるという」 以上は、『中央日報』(9月8日付コラム)が報じた。

韓国の論調が、短期間にこれまでの日本批判一点張りから、「韓国原因論」に触れるようになっている。

日本が、絶対に韓国と妥協しないと考えるようになった結果だ。日本全体で、嫌韓ムードが高まっているのである。

日本人の半数以上が嫌韓へ

日本経済新聞が昨年10~11月に実施した全国18歳以上の男女を対象にした郵便アンケート調査で、国・地域に対する友好意識を確認した結果、韓国に対しては回答者の66%が「嫌い」と答えた。

前年調査では、61%であったから1年間で5%ポイントも増えた計算である。

前記調査で昨年の「嫌い」国のトップは、北朝鮮(82%)、中国(71%)が1位と2位を占めている。韓国が、これら諸国に次いで「嫌いな国・地域」で3位だ。

北方領土問題を抱えるロシアは、嫌いな国・地域で53%になり4位に下がった。

韓国が、「嫌いな国トップ3」であることは、安倍首相の存在に原因があるという感情論を超えている。

日本人全体が、強い「嫌韓」意識を抱いていることを示めしているのだ。

一方で、日本に深く染み込んでいる「韓流」が、両国国民の文化的距離を縮めてくれるのでは、という楽観論も聞かれる。

だが、「韓流」で日本社会が融和に向かうとの期待は過剰であろう。日本にとって韓国が、物珍しかったのは20年前の話である。

韓国の生きる道は妥協しかない

韓国メディアに現れてきた「韓国反省論」を見ておきたい。

その内容は、旧徴用工賠償問題解決以前に、日本の凍った「嫌韓論」の雪解けに動くというもの。

従来の韓国の高姿勢とは、打って変わった内容になっている。

『中央日報』の金玄基(キム・ヒョンギ)編集局長は、「両国関係悪化の日本側要因は安倍首相個人にあるのではなく、日本人全体の韓国に対する不信から始まっており、指導者交替での関係改善は期待できない」とし、「文在寅(ムン・ジェイン)政権が、日本の首相交替を機会として活用する意思があるのかも鍵だ」と話した。以上は、『聯合ニュース』(9月8日付)が報じた。

この背景として、日本人の間で

「韓国は約束を守らない国」「反日で日本を困らせる国」という嫌韓意識が広まって、日本の政治指導者がこれに逆らうことは難しいという認識である。

韓国が旧徴用工問題で画期的な提案をするか、以前より柔軟な交渉姿勢を見せない限り、日韓関係の好転期待はできない、という見方が韓国で散見されるようになった。

安倍首相が辞任すれば、日韓関係が雪解けという認識は、あまりにも日本の現実を理解しない空論と指摘しているのである。

韓国の「米中二股外交」が破綻する

前記の中央日報編集局長は、具体論として東日本大震災(2011年3月11日)の10周年記念日に、文大統領の震災地訪問を提案している。

金大中元大統領がかつて、日本を訪問して日韓雪解けの機会をつくった例に倣えというものだ。

金大中氏が、思い切って日本と和解に動いたのには理由がある。

韓国経済が、1997年の通貨危機で瀕死の重傷を負ったからだ。日本と提携関係を深めざるを得なかったのである。

文在寅大統領が、日本と和解せざるを得ないのは、経済的な問題のほか、国際情勢の急変がある。

米中対立が深刻の度を加えている中で、韓国の米中二股外交は困難になっている。

米国が米中デカップリング(分断)に踏み切れば、中国の金融と半導体産業が、壊滅的打撃を受けるはずだ。そうなれば、中国は韓国の主要輸出市場でなくなる。

こういう状況では、韓国の「米中二股外交」が破綻するだろう。

中国へいくら秋波を送っても、米国からさらに冷遇されるがオチである。

韓国は、このデメリットの大きい二股外交から足を洗う最終段階に差し掛かっていることに気づき始めたのでないか。そう思える「証拠」を後で取り上げたい。

国際感覚に疎い「86世代」の限界

文政権は、「86世代」という学生運動家上がりの猛者が、大統領符秘書官の6割を占めている。

1960年代生まれで80年代の高度経済成長の学生時代に、「反資本主義」「反軍事政権」「反日米」を連呼して火焔瓶を投げつけてきた人たちだ。

そう言っては失礼だが、学生時代に真面目に学問へ立ち向かわず、そのまま社会人になったと思われる。

だから、国際感覚が「1980年代」のままで止まっているのだ。

新たな米中冷戦開始という歴史的事件を十分に咀嚼できずに、生半可な80年代の知識の延長で「親中朝・反日米」の立場を踏襲してきた。

それが、韓国外交の障害となって立ちはだかってきたのだろう。

中国からの「脅迫」と米国の「圧力」に直面して、自らの外交知識の不足に直面していると見られる。

こうなると、「反日米」路線を修正しなければならない。

行き詰まった対日外交をどう立て直すか。

「親日排除」という国内政治路線を「反日」に結びつけるデメリットの大きさを知ったに違いない。

近隣国・日本との関係見直しを迫られているのだろう。それが、外交路線変更のワンステップとなるのかも知れない。

文正仁特別補佐官は転向した?

先に、「証拠」をお見せすると前置きしたが、それは、韓国の文正仁(ムン・ジョンイン)大統領統一外交安保担当特別補佐官が、私人(延世大学名誉特任教授)肩書きで『ハンギョレ新聞』に寄稿した注目すべき論文である。

私のブログでも取り上げたが、文特別補佐官の真意を表わしているとすれば画期的な内容である。

それは、中国政治を覇道と批判したからだ。

これまでの文特別補佐官は、「親中朝・反日米」で一貫していた。

それが、大きくカーブを右に切ったのである。次のように指摘している。

「中国は米国を凌駕する道徳的リーダーシップで、世界の人々の心をつかむことはできるのだろうか。

THAAD(高高度防衛ミサイル)問題で韓国に示した態度、南シナ海での行動、コロナ禍以降人口に膾炙(かいしゃ)する「戦狼(せんろう)外交」など、振り返ってみると、中国の外交は王道ではなく、覇道と強権に近いものに見える」(『ハンギョレ新聞』9月7日付「中国が新冷戦を避ける道」)と論難している。

ここでは、中国が道徳に従う王道政治へ進むべきと指摘している。覇道とは、武力を用いる政治である。孫文は、辛亥革命(1911年)を行ったが、彼の思想体系は『三民主義』に示されている。中国は、王道を求め覇道を拒否する宣言した。現在の中国は、孫文思想と真逆の覇道政治である。辛亥革命は、後の共産党革命に乗っ取られて現在の中国になった。

文正仁氏は一時の戯れでなく、本心でこの寄稿を書いたとしたら、韓国外交のハンドルは、「左」から「右」へ動いて軌道修正が行われるだろう。

大統領府の「86世代」には、眠れないほどの衝撃を与えたはずである。

あれだけ崇め奉ってきた中国が、王道政治でなく覇道政治とすれば、彼らのこれまでの「信念」はコペルニクス的転回を要求される。

日韓「素材・部品・装備特許戦争」が始まった

韓国は、日本と角突き合いを続けられない事情がある。

昨年7月からの半導体主要3素材の輸出手続き規制強化後に「素材国産化」運動を始めてきた。

いち早く成果が出たと、鼻高々であったが、日本から「特許侵害」の訴えを起こされ始めている。

日本の輸出手続き規制強化以降、韓国が素材・部品・装備の国産化にスピードを出すとともに、日本が「特許」を武器に反撃に出ていると韓国メディアが報じている。

韓国特許専門家の間では、韓国政府と企業が性急に素材・部品・装備の国産化に出れば、日本の特許の罠にかかりかねないとの懸念が出ているという。

日本が今年、素材・部品・装備と関連し、韓国を相手に提起した特許訴訟は6件だ。昨年は4件だった。

大韓弁理士会のパク・スングァン研究官は、「韓国国内で発生する特許紛争が年間で通常50件程度である点を考慮すれば決して少ない数ではない」と指摘する(『中央日報』9月7日付)

注目すべきは、次の点である。

日本で提起された訴訟の大部分が「異議申し立て」形式という。

異議申し立ては、特許無効訴訟や侵害訴訟に先立ち、「特許資格がないので登録を取り消してほしい」として起こす訴訟である。

前記のパク・スングァン研究官は、「異議申し立てが、法人だけでなく利害関係のない個人も出すことができる。

本格特許訴訟の前段階で、企業がしばしば使う戦略」ということだ。

日本の相次ぐ特許異議申し立ては、本格的な日韓「素材・部品・装備特許戦争」の序幕というのである。以上は、前記『中央日報』が報じた。

日本の技術属国に変わらず

技術貿易収支という統計がある。技術輸出から技術輸入を差し引いた金額である。

特許や製造ノウハウの輸出入の差額である。これが黒字であれば、「技術立国」と言える。赤字であれば「借り物技術」で脆弱性を示している。

<技術貿易収支(2015年 OECD調査)>

1位:米国(419億4,300万ドル黒字)
2位:日本(276億5,300万ドル黒字)
3位:英国(197億8,000万ドル黒字)
4位:ドイツ(181億200万ドル黒字)
5位:スウェーデン(122億1,900万ドル黒字)

34位:台湾(42億6,000万ドル赤字)
35位:韓国(60億100万ドル赤字

これを見ると、技術貿易収支で大赤字の韓国が、黒字国2位の日本技術にかなり依存していることは確かであろう。

日本が、技術面で韓国の前に立ちはだかることは疑いない。

日韓紛争が、こういう形で韓国企業の首根っこを抑えるのだ。

韓国は、民族主義で無闇やたらと日本と争っても、技術の壁でどうにもならない現実を受入れるべきだろう。

韓国は現在、米中冷戦という不可避的な紛争の中で、いかに生き延びるかという選択がかかっている。

1980年代の国際感覚のままに、「親中朝・反日米」という路線が破綻していることを知るべきだ。

「親日米」に転換しない限り、韓国の将来はないであろう。

 

 


韓国、「文在寅の失敗」南北交流を始める一方で、反日活動に力を入れた矛楯が「命取り」

2021-02-27 18:38:31 | 日記
勝又壽良のワールドビュー
@oGxbAl74XtEQ0Fw
好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。
 

文在寅(ムン・ジェイン)氏は、政治には不向きな人物であった。あえて「あった」と過去形にするのは、韓国大統領の残り任期1年余で日韓関係打開の時間的ゆとりがなくなっているからだ。

金大中(キム・デジュン)氏と比べれば、文氏の狭量さと日本に対する知識がゼロであったことが目立っている。

金氏は、日韓併合時代の経験がある。

文氏にはそれがないので、一方的な日本批判で凝り固まるという歴史感覚の相違がもたらしたものだろう。

在日コリアン2世として生まれ、日本で政治学者となった姜尚中(カン・サンジュン)氏の著作である『朝鮮半島と日本の未来』が韓国で出版された。

以下はその書評であるが、文大統領の日本への知識のなさを指摘している。

『ハンギョレ新聞』(2月27日付)は、「『朝鮮半島の平和のためには日本を引き入れなければならない』」と題する記事を掲載した。

(1)「著者は、(南北)分断体制の解体と韓日関係の悪化という二つの流れの間に、必然的な関連まではないとしても、無視できない構造的な関連があると診断する。

この本は、二つの流れの間にそのような関連が生じることになった地政学的な背景を考察し、韓日両国がこの悪循環から脱し、互恵の関係を回復する道を探る」

著者の母国は韓国である。だが、在日コリアン2世として日本で暮らしてきた。その経験から日韓和解の道を探っている。

(2)「北朝鮮が願ったのは、「核兵器保有」自体ではなく「体制の安全の保証」であったことがわかる。

体制の安全を保証される最も確かな道は、米国と平和協定を結び国交を樹立することだ。

北朝鮮がドナルド・トランプ政権に期待をかけ首脳会談に出たのも、そのような理由だった。

朝鮮半島の南に目を向けてみれば、文在寅(ムン・ジェイン)政府の前に朝米交渉を最も積極的に後押しして南北関係の改善に向け邁進したのは、金大中(キム・デジュン)政権と盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権だった」

北朝鮮は、「核兵器保有」自体でなく「体制の安全の保証」を願っていると指摘する。

そうであるなら、なぜ米国と交渉している最中に核開発を秘かに始める背信行為を行ったのか。

北朝鮮を擁護し過ぎている。

「体制の安全の保証」とは、金王朝の安全の保証である。国民を弾圧する政権を擁護するのは理解を超えた見方である。

(3)「南北関係と朝米関係が再び前進のアクセルを踏みはじめたのは、文在寅政権になった後、特に2018年以後だ。

あいにくこの時期に韓日関係は最悪に突き進んだ。

もちろん、両国関係がこじれ始めたのは李明博政権の時であり、朴槿恵政権でも冷ややかな関係は続いたが、韓日関係が前例のない対決の泥沼に陥ったのは2018年以降であることは事実だ」

文大統領は、南北関係ではアクセルを踏み、日韓関係ではブレーキを踏むという二律背反的な外交戦術に出た。

これは、反日=国内の保守派叩き=南北交流促進という構図を描いていたに違いない。

文氏の頭の中には、親日派=保守派=南北交流反対という方程式ができあがっているはずだ。

南北交流は、国民的な課題である。野党とも十分に意思疎通して取り組むべきテーマである。それを、進歩派の専売特許と誤解している。

(4)「著者は、(日韓)両国関係がこのようになるまで文在寅政権が事態の悪化を防ごうと積極的な努力をしないのは、明らかに外交的な失敗だと指摘する。

南北関係を進展させ朝米交渉を促進しようとするならば、朝鮮半島を取り囲む隣国を協力者として引き入れなければならないが、その点で未熟さを示したということだ。

金大中政権が南北首脳会談の前に日本を訪問し、当時の小淵恵三首相と「韓日パートナーシップ共同宣言」を行い、日本を朝鮮半島問題の味方にしたことを忘れるべきではないという指摘だ」

文氏は、独立後の人間であるから「日本は極悪」という学校教育の中で育っている。こういう偏った教育によって、日本を知るという「知的営為」を放棄させられた犠牲者であろう。

その意味では同情するが、文氏自身に国際情勢を知ろうとする欲求もなかったのだ。「学校秀才」の決定的な弱点である。

「学校秀才」とは、与えられた物だけを習得し、自ら疑問を持たない「飼育型人間」を指す。

(5)「安倍首相は南北が近づき協力する雰囲気が強くなることに危機感を抱き、そのような流れを妨害するような態度を示した。

そのような日本をいさめて朝鮮半島の平和が日本の得になるという点を説得しなければならなかったが、韓国政府はそのような努力を十分には行わなかった。著者は「文在寅大統領には『知日』が必要だ」ときっぱりと述べる」

安倍首相(当時)の国際感覚は抜群である。

米中対立の長期化を想定していたように、「インド太平洋戦略」を構想し、トランプ大統領(当時)に賛同させた外交手腕は歴史的評価を与えるべきだ。

この安倍氏の対北朝鮮認識は、北朝鮮が核を安易に放棄しないという見通しである。その点で、文氏の甘い認識をはるかに超えている。

南北が交流することは、紛争予防で歓迎すべきである。

だが、日本として韓国が北朝鮮化する危険性を座視することはできないだろう。

その意味で、文氏は日本との交流を絶っていたことが、日本の疑心暗鬼を拡大した

(6)「著者は、今の日本政府に必要なのは、北朝鮮核問題を解決し北朝鮮と米国が関係正常化を果たすことが、東北アジアの平和の土台になり、日本の平和に繋がるという事実を深く認識することだと強調する」

このパラグラフを実現するには、韓国が反日を止めることである。

歴史問題を持ちだし、仇討ち精神で対抗するならば、日本は従来どおりの姿勢で臨むほかない。外交とは、そういうものなのだ。

 


文在寅政権の大誤算…韓国経済で「リーマン超え」の「衝撃的な数字」が出ていた…!

2021-02-26 19:06:38 | 日記

2021-02-26 19:00:42 | 日記

韓国経済.com

韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を説明するサイトです。

文在寅政権の大誤算…韓国経済で「リーマン超え」の「衝撃的な数字」が出ていた…!

韓国はコロナ禍から経済が回復する動きがみられる。

GDP統計で見ると、コロナ禍前である2019年10~12月のGDPの水準を100とすれば、2020年4-6月には95.6にまで水準が下がったが、10~12月には98.7とある程度の回復がみられた。

需要項目ごとにみてみると、民間消費支出は2020年4~6月には94.9、10-12月には93.4と依然として不振が続いているものの、輸出は同じ時期で82.8から101.0にまで回復し、設備投資は99.8から105.6に増加している。

GDPについては、V字型回復にはほど遠く、まだコロナ禍の影響を受け続けているが、少しずつ数値が戻りつつあるのは明るい兆しであるといえる。

 そのようななか、2月10日に1月の雇用動向が公表されたが、厳しい数値が出ており、韓国の雇用はコロナ禍の影響を本格的に受けていることが明らかになった。

具体的には季節調整済の失業率が2021年1月に5.4%となり、前月である2020年12月の4.5%から一気に0.9%ポイント高まってしまった。

ちなみに現在の基準の下での失業率は1999年6月にまでさかのぼることができるが、それから現在までの失業率の平均値は3.7%である。

そして、コロナ禍以前はおおむね3%台で推移していたが、コロナ禍以降は4%台で推移するようになった。

しかし、コロナ禍でも2020年には5%台に高まったことはなかった。

失業率はリーマンショックの後もそれほど上昇することはなく、おおむね3%台を維持していたことを勘案すれば、今回の5%超えは衝撃的な数値といえる。


失業率は景気に遅れて動くといわれている。

景気が悪くなって生産水準が落ち込んでも企業はまずは残業時間のカットなどで対応し、雇用自体を減少させるのはかなり状況が悪くなってからである。 

リーマンショックは一時的なショックであったため、雇用に大きな影響を与えなかったが、コロナ禍については、GDPは回復傾向にあるとはいえ、まだ本格的な回復からは遠い状況である。

 このような状況が1年も続いてしまったことから、雇用情勢もじわじわと悪化しており、この1月には失業率が5%を大きく超えるといった状況に陥ってしまった。

コロナ禍で大きく就業者数が減った韓国産業は飲食・宿泊業である。

コロナ禍が始まる前の2020年1月から2020年12月の間に13.1%減となり30.5万人の雇用が失われた。

そして2020年12月から2021年1月の間にさらに3.0%減となり就業者数が6万人減少した。

特に、公共行政、国防および社会保障行政となる行政サービスで働く人の数は、2020年1月から2020年12月の間に8.8%増となり9.4万人の雇用が生み出された。

しかし、2020年12月から2021年1月の間には6.1%減となり、7.1万人の雇用が失われ、コロナ禍の下でも増えた雇用のかなりの部分が1カ月で一気に消失した。

これは政府により行われている財政支援働き口事業が大きく影響している。

この事業は昨年12月に昨年度の事業が終了した。

そもそも内需減少の加速にある韓国社会において、政府負債は増加の一途であり、税金投入で何とかするという状況は、すでに過ぎている。

毎年増税が加速し、日本とほぼ同じ物価の中で、年収は日本の60~70%規模であり、一攫千金狙いの自国民による株投資が増加し、得する人材と損する人材が入り混じり、結果として家計負債も増加の一途である

日本企業頼みの韓国中小企業は、日本企業からの受注が減少し、新興国へ移行中の外資系企業と共に、自国の中小企業も移行しつつある。

これにより内需はさらに悪化し、挙句に若者の韓国を離れる比率が高くなっている。