日本と世界

世界の中の日本

韓国、来年から人口減に 2065年に高齢化で日本逆転

2021-05-31 16:47:29 | 日記

2021-05-31 16:42:25 | 日記

韓国、来年から人口減に 2065年に高齢化で日本逆転

2019年3月28日 

【ソウル=鈴木壮太郎】

韓国統計庁は28日、将来人口推計を発表した。

総人口は早ければ2019年の5165万人をピークに減少に転じる。

人口に占める65歳以上の高齢者の割合も65年に46%に達し、高齢化では日本を抜いて経済協力開発機構(OECD)加盟の先進国のなかで首位になる。

急速な少子高齢化は韓国経済にも影響を与えそうだ。

<picture class="picture_p1gw6zaz"></picture>

韓国は5年ごとに人口推計を発表している。

前回発表は16年で、次回は21年に予定していた。

ただ2月末に発表した18年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子供の数)が想定以上に低い0.98となり、

初めて1を下回って世界で最低水準に落ち込んだことから、人口を推計し直して発表を前倒しした。

出生率と寿命を低く見積もる「低位シナリオ」の場合、16年の発表では23年が人口のピークで、その後減りはじめると予想していた。

今回の発表では人口減が4年早く訪れる。

総人口は67年に3365万人まで減り、1972年の7年時点の65歳以上の人口比は14%。

国連の人口推計(15年)と比べると日本のほぼ半分の水準にとどまる。

OECD加盟国の中でも低い方だが、65年にはほぼ2人に1人が65歳以上となる見通しだ。

生産年齢人口(15~64歳)も17年は73%と、OECD加盟国のなかで最高だが、少子高齢化によって65年は46%(中位シナリオ)と、日本(51%)を抜いて最低になる。

韓国で少子高齢化が急速に進んでいるのは、子どもを産み育てるのが難しい社会になっていることがある。

15~29歳の青年失業率は18年に9.5%に達し、若者の就職難は社会問題化している。

経済力の問題から結婚しない人も増え、20~44歳の未婚率は男性が58%、女性は48%(15年)に達した。

結婚しても教育費負担が重く、出産をためらう夫婦が多い。

急速な少子高齢化は経済の活力低下につながる。

現在の潜在成長率は2.7~2.8%だが、現代経済研究院の洪俊標(ホン・ジュンピョ)研究委員は「30年以降は潜在成長率が1%台まで下がる可能性がある」と予測する。

国内では「通貨危機以上の危機だ」(韓国大手紙の朝鮮日報)と警戒する声が強まっている。

韓国政府は少子高齢化対策に16~18年の3年間で117兆ウォン(約11兆円)をつぎ込んだが、施策が総花的で即効性がなく、出生率は目標の1.5に上向くどころか低下に歯止めがかからなかった。

文在寅(ムン・ジェイン)政権は昨年12月「低出産・高齢社会政策ロードマップ」を発表。

出産・養育費支援の増額や小学校入学までの医療費無料化、育児休暇時の給与引き上げなど、ニーズの高い施策に財源を集中配分し、出生率の引き上げに腐心する。

ただ急激な出生率の回復は難しいのが現実だ。

延世大の成太胤(ソン・テユン)教授は「このままでは年金制度の維持も難しい。移民の受け入れなど、既存の政策を転換する必要がある」と指摘する。

洪氏も「潜在成長率を高めるには女性が働きやすい環境づくりのほか、移民政策の緩和に加え、規制緩和や新産業の創出などで投資をしやすい環境づくりをさらに進める必要がある」と、産業政策との連携が重要だと強調する。


日本で働ける外国人の国籍とは?「特定技能ビザ」の対象国について

2021-05-31 15:32:25 | 日記

日本で働ける外国人の国籍とは?「特定技能ビザ」の対象国について

HOME >

 特定技能コラム > 外国人雇用 > 日本で働ける外国人の国籍とは?「特定技能ビザ」の対象国について

  • 2021/05/07

 

 

日本で働ける外国人の国籍とは?「特定技能ビザ」の対象国について

 

日本の労働体系を新時代のフェーズに移行させるべく、入国管理法や労働法などの法整備を加速させ、外国人労働者の受け入れを強化しています

一部で“事実上の移民政策”との批判もある外国人の受け入れですが、外国籍の労働者を雇用する側にも、法的に正確な見識と労働環境の整備が求められています。

 

現在、世界で日本政府が承認をしている国家は196カ国を数えます。

 政治的な判断で“国家”としては承認していないものも含め約200もの国と地域の中で、日本に在留して就労することが認められている国家はどのくらいあるのでしょうか?

そして、外国人が日本で働くときに必要な「就労ビザ」の性質と、

「技能実習生ビザ」や2019年から新しく施行された「特定技能ビザ」の対象国を解説していきます

 

 

目次

原則どの国籍でも日本で働くことができる

 

2020年10月末の統計では、外国人労働者数は1,724,328人(前年同期比65,524人増、4.0%の増加) これは2007年に届出が義務化されて以降、過去最高を更新しました。


一方、外国人労働者を雇用する事業所数は267,243か所で、こちらも前年同期比で10.2%増加しています。

 

他の国と同様に、日本で外国人が働く場合には「就労ビザ」が必要です。

一口に就労ビザと言いますが、

22種類に分類されており、必要な在留資格や労働法の条件を満たしていれば、

基本的にどの国籍の外国人でも取得できます。

また日本で働くことができる対象国の制限というものはありません。

 しかし実際は、外国人労働者の流入がのちの難民・移民問題に発展しないように、在留資格や労働法の壁はある程度高く、決して簡単に外国人が定住でき、誰でも日本で働けるということにはなっていません。

 

就労ビザは22種類ある

日本に一定期間滞在することのできる在留ビザには33種類あり、その中の22種類に指定された職種が、その範囲内で就労を許可されています

それでは就労ビザとして認められている各職種を見てみましょう。

 

<各種 就労ビザ>

【外交】 外国政府の大使、公使、総領事、代表団構成員およびその家族
【公用】 外国政府の大使館、領事館の職員、国際機関等からの公の用務で派遣されるもの及びその家族
【教授】 大学教授や助教授・助手など
【芸術】 作曲家や写真家、彫刻家など芸術に関する者
【宗教】 宗教団体から派遣された僧侶や宣教師等
【報道】 外国の報道機関の記者、カメラマン
【経営・管理】 会社経営や役員、取締役等
【法律・会計業務】 弁護士、会計士、税理士等(日本の資格を有することが必須)
【医療】 日本の資格を有する医師や看護師、薬剤師、療法士等医療現場に関わる者
【研究】 政府関係機関や私企業などの研究者
【教育】 学校教員やそれに準ずる学校での語学教育に携わる者
【技術・人文知識・国際業務】 機械工学等の技術者や営業、通訳などの文系専門職(その他の就労ビザに当てはまる職種を除く)
【企業内転勤】 外国で就業している者が日本国内にある事業所等へ転勤する者
【介護】 介護福祉士
【興業】 プロスポーツ選手や歌手、俳優など、演劇、演奏等の興業に関わる者
【技能】 調理師や職人等の、特殊な分野において熟練した技能が必要な職種に携わる者
【高度専門職】 高度外国人人材(法務省が指定するポイント制における評価で一定値を超えている者)
技能実習1号、2号、3号】 技能実習生(受け入れ企業と雇用関係を結び、技術や技能を学ぶために一定の期間日本に滞在している研修生)


特定技能1号、2号】特定産業分野に属する熟練した技能を要する業務に従事する外国人

 

日本政府が就労を認めている各職種は上記のとおりです。

 

この他に資格外活動として留学生などの在留資格を持つ外国人が、その資格の活動を妨げられない範囲で労働を行うケースもあります。(留学生の場合週28時間以内などの制限があります)

多岐に渡り細かく就労を認められていますが、現在の日本の“人手不足”を解消するために、外国人労働者を雇用したい業種には偏りがあります。

生産性向上や国内人材確保のための取組を行ってもなお人材を確保することが困難な状況にある産業上の分野において、一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人を受け入れていく仕組みとして、特定技能が新たな在留資格として設けられました。

日本で働く外国人労働者の出身国ランキング

現在172万人もの外国人が日本国内で就労しています。

バブル期に多くの日系ブラジル人が日本に出稼ぎに来るようになって、局地的にブラジル人街が誕生し、大阪府八尾市と神奈川県高座渋谷では、インドシナ難民の受け入れた時代から大きなベトナム人コミュニティーが出来ています。

 

言葉や宗教、生活習慣が異なる日本で働くことは、我々日本人が想像する以上に困難なことも多く、日本の各地に大小様々な外国人のコミュニティーが誕生しています。

 

では現在、日本で就労している外国人にはどのような国籍がどの程度の割合でいるのでしょうか?厚生労働省の発表した労働者数の国別の順位を見て見ましょう。


(厚生労働省 2020年10月統計)

1位  ベトナム 443,998人(25.7%)

2位  中国(香港等を含む) 419,431人(24.3%)

3位  フィリピン 184,750人(10.7%)

4位  ブラジル 131,112人(7.6%)

5位  ネパール 99,628人(5.8%)

6位  韓国 62,516人(4.3%)

7位  インドネシア 53,395人(3.1%)

8位  ペルー 29,054人(1.7%)

 

これまでは中国が1位でしたが、2020年調査では初めてベトナムが約44万人で1位となりました。

このうち49.2%が技能実習、28.7%が資格外活動のうちの留学となっている。

技能実習生の増加と、留学生の増加がベトナム人労働者の増加の原因となっている。

 

また、増加率の高い、

ベトナム、ネパール、インドネシアの三国は、共通して技能実習や留学の占める割合が大きくなっており、

今後もこれらの国からの外国人労働者は増加が見込まれます。

2019年4月に創設された「特定技能」の在留資格で労働する外国人数は、7,262人となっています。

 

「特定技能ビザ」と「技能実習生ビザ」の対象国

 

2019年4月から新しく施行される「特定技能ビザ」では、5年間で最大34万5150人の受け入れを見込んでいます。

既存の技能実習と合わせて、外国人就労にまつわるビザとその対象国について解説していきます。

 

「特定技能」の対象国はイラン・トルコを除く

 

「特定技能ビザ」には、技能や日常会話レベルの日本語能力(日本語能力試験ではN4とされています)が求められ、

その報酬額は日本人と同等以上と定められました。

またビザの期間内であれば同じ分野での転職が認められています。

 

既存の技能実習生ビザは受入国が限定されているのに対し、特定技能ビザは国籍を問わない点が特筆されます。

しかし、強制退去となった場合の自国民の身柄の引き取りに非協力的という理由から、イランとイスラム共和国の2カ国に対しては、例外的にこの資格から除外されました。

国際慣習上は、送還された自国民を受け入れる義務があるため、強制退去となった自国民の円滑な受け入れに応じる国の旅券を所持していることが、特定技能ビザ取得の条件として定められています。

 

また、日本語能力を測る試験として、日本語能力試験に加えて国際交流基金が実施する日本語基礎テストも認められています。

このテストは、フィリピン、カンボジア、インドネシア、モンゴル、ミャンマー、ネパール、タイの7カ国で実施されています。

 

「技能実習生」の二国間取り決め締結国は14カ国

 

2017年11月に施行された「外国人技能実習制度」は、日本が先進国としての役割を果たしつつ国際社会との調和ある発展を図っていくために制定されました。

技能、技術または知識を開発途上国などへ移転し、開発途上国等の経済発展を担う「人づくり」に協力することを目的としています。

 

外国人の技術習得による人材育成を「国際貢献」と捉え、日本と相手国との国家間の取り決めのもと、実習生の受け入れを行っています。

団体監理型での受け入れの場合、技能実習制度の締結のない無い国からは技能実習生を呼ぶことはできませんが、今後の法改正でその対象国の拡大も検討されています。


現在、技能実習生の受入国は以下の14か国です。

 

ベトナム、カンボジア 、インド、フィリピン、ラオス 、モンゴル、バングラデシュ 、スリランカ 、ミャンマー、ブータン、ウズベキスタン 、パキスタン 、タイ、インドネシア

 

また、旧制度に基づく送り出し機関のある中国、ネパールからも技能実習生を受け入れている他、締結のないマレーシア、キルギス、ペルーからも技能実習生を受け入れています。

 

まとめ

 

「労働者不足の解消」という課題は日本に限ったことではありません。ヨーロッパなどの先進諸国はもとより、韓国など日本と同じように少子高齢化問題を抱える国々では、将来の労働者確保の気運が益々高まっています

 

外国人労働者の供給元のひとつであるASEAN諸国では、語学学校や介護など専門性の高い教育機関などが相次いで開校し、送り出し機関と連携して人材の確保・育成が活発になっています。

こうした“人材の争奪戦”とも言うべき事態が開発途上国などで進んでいます。

 

新しく施行される「特定技能ビザ」での就労は、過去に技能実習生などで日本での就労経験のある外国人も対象になります。

これは当該国の発展のために日本で技能を身に付け帰国したものの、

その後再び日本で就労を希望する場合に、その外国人を受け入れるべく新たに「特定技能ビザ」を制定して再来日を許可するというものです。

 

「再び日本で働きたい」と外国人に選んでもらえるよう、労働環境や給与体系、優遇措置などの更なる充実が官民双方に求められています。


韓国の「人口問題」、日本以上の深刻さが韓国経済に落とす暗い影

2021-05-31 15:11:01 | 日記

韓国の「人口問題」、日本以上の深刻さが韓国経済に落とす暗い影

真壁昭夫:法政大学大学院教授

国際・中国 今週のキーワード 真壁昭夫

2021.3.9 4:00

韓国の文大統領は、わが国を「重要な隣国」と指摘した。

これまで重視してきた反日的な姿勢を弱め、対日関係の修復を目指さなければならないほど、文氏の経済運営は厳しい局面を迎えつつあるようだ。

その裏には、日本以上に深刻な韓国の人口問題が垣間見える。(法政大学大学院教授 真壁昭夫)

統計開始以来初めて
韓国の人口が減少へ

 韓国統計庁が公表した2020年の韓国の人口統計(速報値)によると、出生数27万2400人に対して、死亡者数は30万5100人。

2020年、1970年の統計開始以来初めて、韓国の人口が減少に転じた。

 人口減少の要因となっているのは、合計特殊出生率(女性1人が一生に生む子どもの推計数)の低下だ。

また、コロナショックによる経済格差の深刻化や経済の二極分化(K字型の景気回復)への懸念もその要因になり得る。

それに加えて、韓国の株価や不動産価格の調整も人口の減少に拍車をかける恐れがある。

 長期的な視点で考えると、韓国の人口はこのまま減少傾向をたどる可能性があり、

わが国以上に厳しい人口問題に直面するとみる経済の専門家もいる。

鮮明化する韓国の
出生率の低下傾向

 データの推移を確認すると、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の政権発足後、時間の経過とともに出生率は低下している。

文氏の経済政策などが出生率低下にどう影響したか冷静な分析が求められるが、文政権が人々にゆとりある暮らしを提供することが難しい状況が続きそうだ。

 韓国の人口問題の現状を把握するために、まずは時系列でデータを確認していこう。

 2001~2005年までの5年間、および2006~2010年までの5年間、それぞれの韓国の平均出生率は「1.19」だった。

2011~2015年までの5年間の平均出生率は「1.23」に上昇した。

 しかし、2016~2020年までの5年間の平均出生率は「0.99」へと低下した。

文政権が発足して以降の出生率は、2017年が「1.05」、2018年が「0.98」、2019年が「0.92」、2020年が「0.84」だ

わが国の出生率(2019年で1.36)と比べても、韓国の出生率低下のペースは深刻となっている。

 それに加えて、韓国では高齢化問題も深刻だ。

「高齢化社会」(人口の7%が65歳以上)から「高齢社会」(人口の14%が65歳以上)への移行に要した期間は、わが国で24年だった

それに対して韓国は18年と、急速に高齢化が進んでいる。韓国の出生率低下は、高齢化も加速させているのだ。

 韓国では高齢者の生活環境が厳しい。

OECD(経済協力開発機構)のデータによると、

2018年、韓国の66歳以上の世代の相対的貧困率(所得が中央値の半分に満たない人の割合)は、43.4%だった。

同年のデータが取得できるOECD加盟国の中で、その水準は最高だ。

 韓国において出生率の低下が加速化していること、そして、高齢者がゆとりある生活を目指すことが難しいことが、以上のデータから確認できる。

 そのため、若年層など現役世代は将来への不安、予備的動機(将来の予期せぬ事態に備えて、予備的に貨幣を保有すること)を強める傾向にあると考えられる。

子どもを育てつつ自らのキャリアを追求することが難しいと感じる若年層も増えているようだ

 文政権下では、そうした社会心理は一段と強くなり、その結果として出生率が低下し、人口の減少と高齢化に拍車がかかっているようにみえる。

韓国の少子化と
人口減少の背景

 米国を中心に世界的な低金利環境が続くとの見方は多い中、文政権の不動産政策は、マンションなど住宅価格の上昇を食い止めることができていない

短期的に、首都圏の住宅価格はさらに上昇する可能性がある。

 また、文政権は、規制の強化に加えて、首都圏を中心に住宅供給を増やしているが、

その政策は首都圏への人口集中加速をサポートし、住宅価格にはさらなる上昇圧力がかかりやすい。

 文政権はシニア世代からの支持の獲得を目指して、高齢者の短期雇用を強化した。

高齢者の生活を支えるためであるが、こうした文政権の雇用政策も将来への不安を高める要因となっている。

 北朝鮮との融和政策に関しても、

朝鮮動乱によって家族離散に直面した世代からの支持を得る狙いがあるようだが、

高齢者や労働組合など、すでに資産や職を持つ層を重視した政策が進められた結果、

若年層の雇用や所得機会の向上が難しくなっている。

一方で、「人口減少問題を解消するために北朝鮮との融和が重視されている」と指摘する韓国経済の専門家もいるほどだ。

 また、韓国経済全体で債務残高が増えている。

国際決済銀行(BIS)のデータによると、2020年9月時点で韓国の家計等の債務残高はGDPに対して101.1%に達した。

金融を除く民間部門の債務残高は同211.6%だ。

不動産価格が高騰し、雇用や所得の環境は厳しい。

その中で、債務に依存して日々の生活を送ろうとする人は増えている。

 ある意味、文政権の経済政策は、既得権益を持つ層がさらに富み、

そうではない人々の生活環境の厳しさが増す状況に、追い打ちをかけているように見える。

 それに加えて、新型コロナウイルスの感染拡大によって人々の自己防衛本能が高まっていることも、韓国の出生率低下の一因だろう。

人口減少への懸念と
今後の韓国経済の展開

 韓国では、世界的な株価上昇に影響されて、株式取引にのめりこむ20代、30代が増えているといわれている。

 韓国株に加えて、テスラなどの海外株に手を伸ばす人も出始めたようだ。

その背景には、世界的な「カネ余り」環境の継続観測と、新型コロナに対するワクチン接種による世界経済の正常化への期待に加えて、株式市場のボラティリティー(株価の変動性)の上昇が、利得確保のチャンスをもたらしているとの見方がある。

 こうした状況下、韓国では、自分が不確定な要素を支配できるという「コントロール・イリュージョン」の心理に浸る個人投資家が増えているように見える。

 短期的に、韓国をはじめ世界の株価には上昇余地があるだろう。

しかし、その状況が長く続くことは考えられない。

どこかで株価は調整する。

調整圧力が大きくなれば、家計を中心に経済全体でバランスシート調整が進み、次第に不良債権問題が顕在化する恐れがある。

 その展開が鮮明となれば、韓国経済にはかなりの下押し圧力がかかり、資金は海外に流出するだろう。

経済環境が大きく混乱すると、人々の不安心理は強まり、出生率には下押し圧力がかかる。

 また、韓国企業の競争力にも不安がある。

韓国企業は中国企業から追い上げられている。

韓国企業にとって、中長期の視点で産業を育成し、米中などから必要とされる製造技術を蓄積することは容易ではない。

 文政権は先行きへの不安が高まりやすい状況をどう改善するか、有効な対策を見いだせずにいるとみられる。

 足元、文大統領はわが国を「重要な隣国」と指摘した。

これまで重視してきた反日的な姿勢を弱め、

対日関係の修復を目指すことによって自国経済の安定感の向上を目指さなければならないほど、

文氏の経済運営は厳しい局面を迎えつつあるようだ。


中国から見ると「日本と韓国はそっくりだ」、そして国力が上なのは・・・=中国メディア

2021-05-31 14:54:45 | 日記

世界の中の日本

中国から見ると「日本と韓国はそっくりだ」、そして国力が上なのは・・・=中国メディア

2021-05-31 14:47:52 | 日記

  • 中国メディアが13日、日韓両国の国力はどちらが上なのかと問いかけた
  • 輸出主導型の経済構造を作り上げ、経済成長したことは共通していると主張
  • だが現時点では日本の国内総生産が韓国を上回っており、国力も上だとした

中国から見ると「日本と韓国はそっくりだ」、そして国力が上なのは・・・=中国メディア

2020年8月15日 22時34分 

サーチナ

写真拡大

中国メディアは、日本と韓国はともに先進国であり、中国から見ると「とても似ている国」だと伝えつつ、「日韓両国の国力はどちらが上なのか」と問いかける記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)

 

 中国メディアの百家号は13日、日本と韓国はともに先進国であり、

中国から見ると「とても似ている国」だと伝えつつ、

「日韓両国の国力はどちらが上なのか」と問いかける記事を掲載した。

 記事は、韓国は半導体や造船、スマートフォンなどの分野で極めて高い競争力を持っているとし、日本経済が1990年以降に停滞したこともあって、韓国経済と日本経済の差は以前ほど大きいものではなくなっていると強調。

すでに経済協力開発機構(OECD)の統計などでは、韓国の一人当たりGDPはすでに日本を抜いたとされているが、記事は「アジアの先進国である日本と韓国は、現時点ではどちらの国力が上なのか」と疑問を投げかけた。

 続けて、韓国のこれまでの経済発展の軌跡は比較的シンプルで、

日本と同じように「国が経済に積極的に関与」する体制を取ってきたと指摘し、日本と違っていたのは財閥と呼ばれる大企業を優遇することで、経済を牽引させる政策ぐらいだったと強調。

それ以外は日本も韓国も米国の同盟国として輸出主導型の経済構造を作り上げ、大きく経済成長を実現したことは共通していると主張した。

 さらに、輸出に依存する割合が高い韓国のほうが日本に比べて経済構造が脆弱であることを指摘したほか、

韓国は中小企業の力が弱く、財閥と呼ばれる会社に入社できなかった人の未来は決して明るくないと言われているとし、

「努力だけでは乗り越えられない壁があるのは韓国社会の問題点」であることを指摘した。

 一方で記事は、

中国から見ると日本と韓国は共に米国の同盟国として「経済水準から社会構造、人口構造や文化に至るまで、多少の違いはあれど非常に似ている国同士」に見えると主張。

 

それなのに日韓はいつも経済やら領土やらで対立してばかりだとし、

 

韓国が日本に対して強く抗議しても日本が意に介していないように見えるのは「国力に差があるから」であり、

 

日本の国内総生産が韓国を大幅に上回っているからだとし、

 

中国から見て「日韓は似ているが、現時点では日本の国力の方が大幅に上回っていると言える」と論じた。

 

(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

 


若い世代がどんどん釜山を出ていってしまっている

2021-05-31 14:24:47 | 日記
 
 幅1メートルもない路地が入り組んだ山の斜面に、段々畑のように平屋が立ち並ぶ。
 
所々に「空き家 出入り禁止」の張り紙が張られ、崩れそうな廃屋も目立つ。
 
朝鮮戦争時、避難民が住み始めてできた釜山プサン市東区の安昌アンチャン村。
 
再開発からも取り残され、出ていく住民が後を絶たない。
空き家や廃屋が目立つ釜山市東区の安昌村=3月29日撮影

空き家や廃屋が目立つ釜山市東区の安昌村=3月29日撮影

◆「老人ばかりだ」

 2000年代には、建物に壁画を描いて観光客を呼び込み、村の再生を目指したが、頓挫。
 
「近所の3分の2は出ていった。4人の子どももみんな村を離れ、若い人はほとんどいない。老人ばかりだ」。
 
40年以上、村で暮らしている女性(73)は嘆く。
 
 韓国第2の都市、釜山。1995年に388万人だった人口は、20年には339万人まで減少した。
 
安昌村がある東区のように半減した地区もあり、数年後には仁川インチョン市に抜かれる可能性がある。
 
 人口減とともに経済も沈滞。
 
繁華街の西面ソミョン南浦洞ナムポドンでは近年、空き店舗が目立つようになった。
 
西面の不動産業者は「新型コロナウイルスの影響もあるが、それだけではない。
 
若い世代がどんどん釜山を出ていってしまっている」と話す。
空き家が目立つ釜山最大の繁華街・西面=3月29日撮影

空き家が目立つ釜山最大の繁華街・西面=3月29日撮影

 韓国は5000万人の人口の約半分が首都圏に暮らし、地方の若者も大企業に入るため、こぞってソウルの名門大を目指す。
 
過度の一極集中は地方都市の衰退を招き、釜山では造船などの産業も低迷。
 
20年の統計では、労働者の平均賃金は、8つの主要都市の中で最低の250万ウォン(約24万円)で、ソウルより45万ウォン低い。

◆冷めた市民

 市長選に入り、革新系与党「共に民主党」候補の金栄春キムヨンチュンは30年までに新空港を建設し国費7兆5000億ウォンを投入すると表明。
 
保守系野党「国民の力」候補の朴亨埈パクヒョンジュンも新空港に賛成しつつ、新空港と市内を結ぶ高速鉄道の整備も公約に掲げる。
 
雇用や教育の充実も訴えるが、互いに大規模事業を前面に押し出し、過去の言動や政策を批判し合う選挙戦を、市民は冷めた目で見る。
 
 
「大金をつぎ込んで空港をつくって何になるのか。もっとやらないといけないことがあるのではないか」。
 
安昌村で自治会長をしている女性(67)は、ため息をつく。
 
 元々、保守が地盤とする地域だが、釜山近郊の巨済島コジェドで生まれ、小学校から高校まで釜山で過ごした文在寅ムンジェイン大統領には期待も大きかった。
 
経済政策は成果がなく、政権の不祥事も相次ぐ。
 
「最初の期待は、すべて消えてしまった」。
 
前回の大統領選、釜山市長選ともに革新系の候補に投票したという金吉成キムキルソン(42)は、言う。
 
勤める自動車会社は早期退職を募って人員を減らしている。
 
「未来が見えない。今の政権を見れば、与党に入れる気にはならないし、保守も嫌だ。投票しないことも考えている」
 
(敬称略、釜山で、中村彰宏、写真も)=おわり