平成太平記

日常の出来事を書く

韓国経済に大打撃 サムスン、スマホ部門赤字転落も 「ノート7」生産&販売停止影響

2016年11月05日 16時24分36秒 | Weblog

韓国経済に大打撃 サムスン、スマホ部門赤字転落も 「ノート7」生産&販売停止影響

ZAKZAK夕刊フジ

2016.10.14

韓国サムスン電子の新型スマートフォン「ギャラクシーノート7」が発売からわずか約2カ月で生産・販売停止になった影響で、稼ぎ頭のスマホ事業が赤字に転落する恐れが出てきた。

韓国の国内総生産(GDP)の約2割に相当する売上高を誇るサムスンが失速すれば、韓国経済にも大打撃となる。

サムスンは今月7日に2016年7~9月期の連結決算(暫定集計)で営業利益を前年同期比5・6%増の約7兆8000億ウォン(約7220億円)と公表したばかりだったが、

12日になって一転、29・6%減の約5兆2000億ウォン(約4810億円)に大幅下方修正した。

ノート7の回収や別機種への交換にかかる費用がさらに拡大しており、7~9月期決算の確報値で、スマホ事業は「なんとか営業赤字を免れる程度」(東亜日報)との見方のほか、韓国SK証券は営業赤字となる可能性も指摘している。

朝鮮日報は「(最終的に年間)5兆ウォン前後の売り上げを損失」などと報じた。

ロイター通信はクレディ・スイスなどの試算として、最大1900万台(170億ドル=約1兆7600億円相当)の販売機会が失われるとしており、サムスンは「最大の危機を迎えた」との見方が強まっている。

韓国のガリバー企業であるサムスンの失態は韓国経済全体を揺るがしつつある。

スマホなど移動通信機器が国の輸出総額に占める割合は、10月上旬に前年同期比で30%以上落ち込んだ。

「サムスンが揺らげば韓国経済が揺らぐ」(東亜日報)との指摘の通り、韓国政財界は今回の問題が韓国製品全般のイメージ失墜につながる恐れを深刻に受け止めている。


あと約10年で、まず年金積立金が底を突き始めます。

2016年10月31日 17時20分01秒 | Weblog

 社会保障体制の崩壊の構図

 (文=神樹兵輔/マネーコンサルタント

あと約10年で、まず年金積立金が底を突き始めます。

2015年9月時点で135兆円あった年金積立金(過去の余剰分)は、すでに毎年6~7兆円が取り崩され、株式の運用損もあり、今後またさらに負けが込み急速に減少していきます。

先進国はいずれも戦後成長の限界に達し、経済停滞は常態化する兆候をみせているからです。

年金受給年齢も、現行の65歳以降から70歳、75歳以降へと繰り延べされるか、現行受給額の半分以下の水準へと急減せざるを得なくなるでしょう。

日本人のほとんどが満足な貯蓄額もないまま、「老後貧困」地獄に陥る恐れがあります。

15年の医療費(薬剤費含む)は40兆円でしたが、あと10年で50兆円超に膨らみます。

医療機関に掛かった際の現行の3割負担では到底賄えず、5~6割負担になるともいわれています。

高額な医薬品も増えており、現行では年10兆円の薬剤費が、大幅に増えていくと50兆円以内にとどまるかどうかも懸念されます。

介護保険制度の報酬総額も15年の10兆円(税金投入2.8兆円)が10年後には25兆円になります。

保険料もアップされたうえ、現行の利用者1割負担などでは到底制度は持たず、3~4割負担の時代になるはずです。

生活保護費も14年で3.8兆円を突破しもはや限界で(国75%・自治体25%負担)、8つの扶助のうち、すでに「生活扶助」「住宅扶助」の減額も始まっています。

受給者の半数が60歳以上ですが、現行の1人世帯で10万円弱、夫婦2人世帯で20万円弱の支給額も、

今後貧困者の激増が予想されますから、給付額は減らさざるを得ず、現行水準の半分程度にまで圧縮されるとの見通しも多いです。

いずれにしろ約10年後の25年には、

団塊世代(敗戦直後の1947~49年生まれ、約700万人)の全員がすべて75歳以上の後期高齢者となり、

そして65歳以上高齢者の人口比率が現在の27%から30%へ増加し、

社会保障費の総額は現在の110兆円から150兆円規模になると推計されています。

なかでも年金制度は莫大な負担に耐えきれず、現行の厚生年金平均受給額は夫婦で19万円ですが、将来的には5割以下の給付水準にならざるを得ないのです。

 今の若者世代は今よりひどい老後地獄

日本では90年代前半のバブル崩壊以降、少子高齢化の問題が浮上しつつありましたが、

政府は本腰を入れることなく、事実上の放置状態を続けてきました。

現役世代と65歳以上の高齢者世代の人口バランスが崩れれば、社会保障制度は機能不全に陥ります。

子供の数は減る一方なのに待機児童問題は一向に解決しないまま、

ただひたすら「少子高齢化・人口減少問題」は放置され続け、もはや「手遅れ状態」となっています。

ところで問題は、社会保障体制が崩れ始める10年後だけではありません。

現在20~30代の人たちが65歳以上あるいは75歳以上の後期高齢者になる44年後の60年には、全人口に占める高齢者比率が4割を超えてしまいます(全人口は9000万人弱)。

すなわち日本は、社会保障体制が崩れ始める10年後以降、高齢者が人口の半分近くまでに増えていき、ますます厳しい事態を迎えるわけです。

日本人の平均寿命は男性80歳、女性87歳ですが、健康寿命は男性71歳、女性74歳です。

つまり、男性80歳、女性87歳時点で半数が死亡し、男性71歳、女性74歳時点で半数が介護を必要とする状態になる可能性が高いということです。

民間の有料老人ホーム施設に入るとなると、リーズナブルな施設の平均でも毎月1人分で25万円程度かかります。

年金を1人で25万円分も受給できる人は今でも少ないですが、

今後はもっと少なくなっていき、

こうした民間の有料老人ホームですらビジネスモデルが成り立たなくなる可能性もあります。

そうなると、6畳一間に布団を敷き詰めた部屋に高齢者を5人も6人も詰め込む「無届介護施設」が、

月4~5万円からありますが、日本の老人のほとんどが、

こういう劣悪な施設で哀しい余生を送ることにもなりかねません。

今の20~30代の人はあと40年そこそこで、こういう施設で人生の終焉を迎えねばならなくなる可能性が高いわけです。

こうした事態を避けるためにも、拙著『老後に5000万円が残るお金の話』(ワニブックス刊)では、現役時代からできるサバイバルの要諦を説き、自助努力を推奨しています。

現役若者世代こそが政治に物申すべき

ところが現状では、世間の人々は平穏な世の中がこれからも続いていくかのように錯覚しています。

オリンピックなどやって浮かれている場合ではないのです。

7000億円の東京オリンピック予算が2~3兆円に膨らみそうな一方、社会保障体制が崩壊して国民の命が危険に晒される可能性があるのです。

 若者世代は、せめて次のようなことだけでも、声高に政治に訴えるべきではないでしょうか。

 ・3~4割も労賃をピンハネする労働者派遣業の全面禁止
 全労働者に占める非正規雇用労働者4割のうちの6%に相当。全労働者に占める割合は2.4%
 
・2人目の子供が生まれた世帯には一括1000万円のボーナス支給
 毎年2人目の100万人分支給で毎年10兆円・消費税4~5%分に相当

・内部留保を一定額以上貯め込んだ大企業には、定員割り当てで保育所施設の設置を義務付ける
 16年3月末で366兆円とGDPの8割弱、うち現預金だけで181兆円に上る

・個人・団体とも政治献金を禁止するか、政党助成金制度廃止
 大企業による政治支配を根絶し、国民がもつ1票の権利に基づく国民主権を確立する

・年間80日程度しか議会活動(しかも所要は1時間以内が大半)がない全国の地方議員を、諸外国同様に夜間議会のボランティア制にして、

現行の年間報酬総額3600億円(県会議員は平均2000万円、市は800万円、町村は平均450万円で総数3万5000人)をカットし、低所得世帯の就学援助金に回す

少子高齢化・人口減少が加速するままでは、確実に今よりひどい老後地獄が襲ってきます。

将来「ゆでガエル」にならないために、若者世代こそが大きな声を上げるべきです。

 


サムスンに訪れた「二番手商法」の限界

2016年10月31日 17時05分31秒 | Weblog

 サムスンに訪れた「二番手商法」の限界

(文=渡邉哲也/経済評論家)


サムスンの最大の問題は、経営者のみならず商品においても「次がない」ということだ。

サムスンは、いわゆる「選択と集中」によって規模を拡大してきた。

しかし、これまで得意としてきたビジネスモデルが、もはや成立しなくなりつつある。

サムスンは、いわゆる「二番手商法」によって業績を大きく伸ばしてきた企業だ。

つまり、他国の製品を徹底的に解析し、コピーや模倣によって安価な製品を生産、その販売によって世界シェアを伸ばしてきた。

特に、日本のメーカーの後追いをするかたちで、家電製品からコンピュータ、液晶、メモリ、携帯電話とシフトしてきたが、日本企業と違って行き詰まりを見せてしまっている。

日本の電機メーカーは、確かにガラパゴス化した部分もあるが、当初のB to CからB to Bに転向してキーパーツや特殊部品などの輸出で強みを見せてきた。

さらに、最近ではB to G、つまり政府向けのインフラ輸出でも存在感を発揮している。

サムスンもB to Bに乗り出していたが、主要取引先であったアップルとの関係が悪化するなど、その雲行きは怪しい。

たとえば、11年にアップルが知的財産の侵害を理由にサムスンを提訴、今年10月には米連邦控訴裁判所がサムスンに対して1億1960万ドルの損害賠償を再び認める判決を下した。

また、iPhone 7に搭載されている次世代プロセッサ「A10」の製造に関して、サムスンが蚊帳の外に置かれたことも大きな話題になった。

サムスンと業務提携を結んでいた半導体メーカーの米グローバルファウンドリーズは、

サムスンとの提携を解消して、

今後は独自に技術開発を進めていく意向を明らかにしている。

それは、A10の製造だけでなく、アメリカの半導体事業からサムスンが外されたことを意味する。

また、輸出不振が顕著なサムスンは多くの不良在庫を抱えている。

韓国金融監督院によると、在庫資産額は15年9月末の時点で22兆8410億ウォン(約2兆4000億円)と史上最高額を記録しているのだ。

バランスシート(貸借対照表)で考えたとき、在庫は資産としてカウントされるため赤字にはならない。

しかし、その在庫を仮に安値で処分すれば、売り上げは立つが同時に損金が出て赤字が発生する。すると、一気に財務バランスが崩れてしまう。

とはいえ、いつまでも在庫を抱えていても手元資金が不足してしまうため、倒産のリスクを高めてしまう。

サムスンを世界的企業に押し上げた二番手商法も、いよいよ終焉が近づいているのではないだろうか。

 現代自動車もリコール隠し疑惑が問題に


また、サムスンと並んで韓国を代表する企業の現代自動車も、輸出の急激な悪化が大きな問題になっている。

労働組合のストライキによって9月上旬は輸出が半分近くに減少しており、改善のめどが立っていない。

さらに、エンジンの不具合によるリコール隠しの疑惑も発生しており、業績不振の加速度はある意味でサムスンよりも厳しいといえる。

ちなみに韓国の労組だが、盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領時代の左派政権下で大きな力を得ており、司法も労組側に寄りがちなため、企業にとっては非常に厄介な存在になっている。

いずれにしても、韓国経済を両輪で支えてきたサムスンと現代という2社の不振は、

輸出で成長してきた韓国経済の終わりを意味するといっても過言ではないだろう。

 


米メディア「朴槿恵政権、連続ドラマのようなスキャンダル」

2016年10月31日 16時53分47秒 | Weblog

米メディア「朴槿恵政権、連続ドラマのようなスキャンダル」

2016年10月31日


[中央日報日本語版]

 米ワシントンポストは29日(現地時間)、崔順実(チェ・スンシル)氏(60)の国政介入疑惑に関し、「韓国の朴槿恵(パク・クネ)政権が連続ドラマのストーリーのような政治スキャンダルに包まれた」と報じた。
 
また「秘密助言者、縁戚主義、不正腐敗、セックススキャンダルの兆候まで内包した連続ドラマ」とし「八天女(eight fairies)と呼ばれる秘密団に関する噂もある」と伝えた。 

 特に「自身の首席秘書官にさえ冷淡なことで悪名高い朴槿恵大統領が、
 
公式的な職位も秘密情報使用許可もない崔氏から私的な助言を受けてきたというのが疑惑の核心」とし
 
「首席秘書官全員の辞任で収拾するかは不透明」と指摘した。 

 フィナンシャルタイムズ(FT)は「朴大統領と崔氏の心霊じみた関係を取り上げた報道に接した韓国国民は、
 
大統領が詐欺師(quack)に影響を受けたと信じている」とし「韓国初の女性大統領のレームダックが固まりそうだ」と伝えた。 

 中国共産党機関紙の人民日報海外版は29日、「側近政治醜聞が広がり、朴槿恵政治遺産がどれほど責任を負えるだろうか」と題した記事で、
 
高高度ミサイル防衛(THAAD)体系配備は予測不可能と報じた。
 
鹿音国防大戦略研究所副研究員の言葉を引用し、「短期的にTHAAD配備変更の可能性は大きくないが、
 
韓国国民はTHAAD配備が朴大統領の考えから出たのか確認できないだけに抵抗を受けることになるだろう」と主張した。 

 中国中央放送(CCTV)も30日、メインニュースの「新聞聯播」で初めて崔順実スキャンダル速報と
 
朴槿恵大統領下野要求デモ状況を報道し、今後の政局推移に深い関心を表した。

「朴槿恵は下野しろ」「必ず引きずり下ろす」韓国2万人デモの人並みから叫び声、

2016年10月31日 16時07分09秒 | Weblog

【激震・朴政権】


2016.10.29

産経

「朴槿恵は下野しろ」「必ず引きずり下ろす」韓国2万人デモの人並みから叫び声、大統領府へ行進して機動隊と衝突も

「必ず引きずり下ろす」。

朴槿恵大統領の親友が国政に深く関与していたことが発覚した韓国。

首都ソウルの目抜き通りを29日夜、ろうそくを手にした抗議の人並みが埋め、青瓦台(大統領府)に向け「朴槿恵は下野しろ」とシュプレヒコールを繰り返した。

観光名所の清渓川そばの小さな広場で予定された抗議集会には2万人超が集まり、周辺道路に参加者があふれた。

主催者側は来月、数十万人規模で集まろうと呼び掛け、政権退陣を求める闘争を宣言した。

来年の大統領選で野党陣営の候補の一人に挙げられるソウル郊外、城南市の李在明市長が「朴槿恵はこの国を統治する資質がないことを自白した。

今すぐ家へ帰れ」と壇上で話すと、歓呼の拍手が上がった。

参加者は集会を終えると大統領府に向かいデモ行進を始め、機動隊と一部で衝突した。 


<崔氏韓国国政壟断>ソウル都心で大規模集会…「朴槿恵大統領下野」求める

2016年10月30日 16時24分34秒 | Weblog

<崔氏韓国国政壟断>ソウル都心で大規模集会…「朴槿恵大統領下野」求める

2016年10月30日09時29分


[ⓒ中央日報日本語版]

 朴槿恵政権の「秘線」とされる崔順実(チェ・スンシル)氏の「国政壟断」を糾弾する大規模ろうそく集会が29日に開かれた。

  この日午後6時、ソウル・鍾路区(チョンノク)の清渓(チョンゲ)広場では民衆総決起闘争本部主催により「集まろう! 憤怒しよう! 下りてこい朴槿恵市民ろうそく集会」が開かれた。

  突然大きく冷え込んだ気温のため参加者は少ないと予想されたりもしたが、警察の推定で9000人、主催側推定で2万人余りと予想人数を大きく上回った。

  市民は「朴槿恵は退陣せよ」「これが国か」と書かれたプラカードを持ち、「崔順実出てこい、朴槿恵下野」とスローガンを叫んだ。

  集会には野党の大統領選挙候補の1人である李在明(イ・ジェミョン)城南(ソンナム)市長をはじめ、「共に民主党」の宋永吉(ソン・ヨンギル)議員、朴柱民(パク・ジュミン)議員、正義党魯会燦(ノ・フェチャン)、李貞美(イ・ジョンミ)、キム・ジョンデ議員、無所属の金鍾勲(キム・ジョンフン)議員ら野党の政治家らも参加した。 

 李市長は「大統領は国の支配者ではなく国民の作男であり代理人であるだけ。

そんな彼女がまるで支配者のように女王のように崔順実を抱え、大韓民国を、民主共和国を愚弄している」と批判した。 

 李市長は「(朴大統領は)無限責任を負わなければならないその権力を市井の女子供に投げ渡しすでに大統領としての権威を失った。

朴槿恵は労働者ではなく代理人なので解雇しても構わない」と主張した。 

 参加者はろうそく集会を終え午後7時10分から行進を始めた。

当初清渓広場から広橋(クァンギョ)→鍾閣(チョンガク)→鍾路2街→仁寺洞(インサドン)→北仁寺広場まで約1.9キロメートルを行進して解散する予定だった。 

 だが集会参加者数が増え行進の先頭が光化門(クァンファムン)広場にルートを変え、これを防ぐために立った警察と一部市民の間で激しいもみ合いが起きたりもした。 

 警察は「デモ隊が鍾路1街で右折するという本来の計画と違い直進したので車の壁を設置したもの」と話した。

警察は追加で警官を配置し集会参加者の青瓦台(チョンワデ、大統領府)方向への行進を防いだ。 

 ある市民は警察に向かい「警察のみなさん、朴槿恵政権がどれだけ持ちそうですか。

平和デモを防がないでください」と叫んで説得を試みたりもした。 

 ソウル警察庁によると集会参加者の1人が公務執行妨害容疑で逮捕された。

この参加者は警察阻止線の外である米国大使館近くで警官を暴行したという。

 


中国、「退役軍人デモ」北京で待遇改善要求「クーデターにも」

2016年10月24日 13時20分41秒 | Weblog

中国、「退役軍人デモ」北京で待遇改善要求「クーデターにも」

 勝又壽良の経済時評

      

週刊東洋経済元編集長の勝又壽良   

 2016-10-24

 1万人規模のデモ

陸軍30万人整理

 中国人民解放軍の手で政権を奪取した中国共産党が、退役した軍人による無届けデモに見舞われた。

10月11日、北京市の国防省前で迷彩服に身を包んだ30歳以上の退役軍人が待遇改善を求めてデモ行進したのだ。

日本メディアの報道では、650人から1000人程度と報じられたが、『大紀元』は1万人規模と伝えている。

北京での生々しい情報が入るとともに、習近平氏は厄介な問題を抱え込んだことを示唆している。

 過去に報じられた元軍人デモは、2013年9月、雲南省昆明市で「中越戦争」(1979年)で戦場に送り込まれた元軍人が生活苦を訴え、政府に待遇改善を求め集団抗議を行った例がある。

その人数は約千人との情報もあり、警官隊が現場に駆けつけて収束した(『大紀元』2013年9月19日付)。

当時の雲南省政府は、退役後には国営企業へ就職を約束したが、実際には一部の人しかその恩恵を受けられず抗議行動となった。

 今回の元軍人デモの特色は、全土の退役軍人が北京市の国防省前に終結し、迷彩服姿で約1万人規模に膨れあがった点である。

過去にない現象だ。年齢的には30歳以上とされ「働き盛り」の層である。

先の雲南省昆明市のデモでは「中越戦争」に派遣され、今では「老兵」の域に達している人々だ。

今回は、「青壮年」である。

習近平氏の「人民解放軍30万人削減計画」が始動すると、青壮年層の元軍人はさらに膨らむ。

元軍人への年金支払額は、地方によってばらつきがあると指摘されている。

そこで、今回のデモでは9つの省長が急遽、集められて交渉に当たった。

 元軍人のデモは、中国政府にとって最も頭の痛い問題である。

器の操作に習熟しおり、人民解放軍部内の不平分子と結びつけば、いつ「クーデター」に立ち上がるか分からない集団である。

人民解放軍への腐敗防止の取締は厳しく、習氏への反発も大きくなっている。

元軍人に武器を横流しすれば、かつて孫文の引き起こした辛亥革命(1911年)の再現もあり得る。

中国政治と経済の現状は、とてつもない波乱要因を含んでいるのだ。

 1万人規模のデモ

『大紀元』(10月15日付)は、次のように伝えた。

 この記事では、武器の操作に馴れた元軍人の抗議デモであるだけに、中国当局も手荒な対応ができない苦しい立場にあることを示している。

SNSで全土に檄を飛ばせば、経済的に不平不満を募らせる元軍人は、一挙に参集するという「機動力」を持っている。

 日本の旧軍隊では見られなかった「抗議デモ」である。

それだけに、中国の元軍人の意識がどのようなものかを示している。

最近、南スーダンの首都ジュバに駐屯して国連平和維持活動(PKO)に従事している中国部隊が、現地民の保護要請を断って逃亡したという不名誉な話しが報じられている。

 「南スーダンの首都ジュバで政府軍と反政府軍の間で交戦が繰り広げられていた今年7月、民間人から数十回にわたって保護要請を受けたにもかかわらず、これを無視したという主張が持ち上がっている。

中国軍のPKO部隊に至っては、武器や弾薬も残したまま逃亡したと伝えられている」(『朝鮮日報』10月8日付)。

中国当局は否定したが、待遇改善デモを行う元軍人の気性からすれば、交戦地から逃亡することもあり得るであろう。

日清戦争の際は、海戦から勝手に逃亡した軍艦が現れている。この艦長は、後に処刑された。

(1)「中国全国各地から集まった退役軍人が10月11日北京市中心部にある、軍最高意思決定機関の中央軍事委員会と国防部が入っている、

通称『八一大楼』の前に集まり、生活の保障と待遇改善を訴えて、12日早朝まで約24時間の抗議を行った。

最終的に約1万人以上が集結し、元軍人による過去最大規模の抗議活動となった。

報筋によると、デモ参加者代表は当局の高官と交渉を試み、一定の成果を得たとし、

今回の抗議活動は『成功した』

『今後元軍人による陳情の前例となった』と示した」。

 中国当局は、ことを荒立てることを避けて「穏便」に済ませたようだ。

約束された退職後の待遇では、地方政府によって「年金支給金額」に差があるという。

地方政府役人がピンハネしているからだ。

中国の官僚は、本当に金銭に汚い輩が多すぎる。

他人の受け取るべき年金を誤魔化して、自分の懐に入れるという行為は犯罪である。

それが全土で行われているというのだから、あきれ果てるのだ。

このような国家が、世界覇権に挑戦する。思わず、噴き出すほどおかしいが、習近平氏は大真面目である。

中国には真の賢者はいないのだろうか。

(2)「米国『自由アジア放送』(RFA)による12日の報道では、『八一大楼』の前で行われた異例のデモに、続々と集まった元軍人の人数は最初の数百人から最終的に1万人を上回った。

デモの一部始終を目撃した北京市民で、自身も軍の元士官だった王さんは大紀元の取材に対して、『八一大楼』周辺では中年の元軍人に埋め尽くされ、元軍人の列が2~3キロ続いたと話した。

王さんを含めて多くの北京市民が元軍人らに水や食べ物を提供して支持を示したという」。

 1万人にも膨れあがったデモ隊の列は、2~3キロにもわたったという。

沿道では、北京市民が水や食べ物を提供して支持を示した。

元軍人と北京市民の「連帯」ができた場面でもあった。

こうなると、中国当局はデモ隊鎮圧の荒技を繰り出すこともできず、「傍観」せざるを得なかったに違いない。

 私は、この光景を想像して、何か将来の「革命」の前兆現象のように思える。

これから30万人の陸軍部隊が削減される。彼らを受け入れる職場は少ない。

今回の不満退役軍人も、再就職に失敗して、年金暮らしを強要されているのだ。

青年時代から生活に関わりのない武器操作を職業としてきた。

その技術を生かせる職場は、ほとんどあるまい。退役すれば事実上、失業者の群れに身を投じかねないリスクを抱えている。

彼らが、政府を恨む気持ちも分からぬではない。

職業再教育に努力もせず、その予算は軍拡に向けられている。余りにも安易である。自ら退役軍人の反乱の種を蒔いているのだ。

(3)「匿名希望の情報提供者は大紀元の取材に対して、

『当局に北京に入るのを阻止されないように、元軍人の多くは私服で北京に入り、

“八一大楼”の前に到着後に迷彩色の軍服に着替えた』とした。

元軍人らは出身の省や地区で分かれてそれぞれの列を作って並び、横断幕を持ちデモを行ったという。

同氏によると、当局は多数の武装警察などを出動させ、警戒態勢を敷いた。

またデモが始まった最初の頃、10数人の元軍人が逮捕されたが、双方は大きな衝突がなかった。

その後逮捕された元軍人は解放された」。

 元軍人のデモ隊とそれを取り締まる側の武装警察は、かつては広い意味での仲間である。

武装警察側は、デモ隊に同情する面もあろう。

これが警備で手加減した理由である。この局面は、極めて暗示的である。

孫文が辛亥革命を成功に導けたのは、清の軍隊に革命への同調者を募っていたからだ。

部隊の上層部以下は、ほとんど孫文側に付いており、革命軍を倒せと号令が出たとき、銃口は部隊上層部に向けられたのだ。

中国では、こういう「寝返り」は普通である。

ここが、日本人と全く異なる所である。「死んでも命令を守る」という日本人気質ではない。

 (4)「情報提供者は、『デモを呼び掛けた元軍人は当初、もし12日に当局が何らかの改善を示さなかったら、中国とベトナムとの戦争に参加した元軍人など、さらに多くの応援を呼び込もうと考えていた』と明かした。

それが現実となれば、元軍人によるクーデターに発展する可能性を示唆した」。

 ベトナム戦に参加した「老兵」も、このデモ行進に参加する手はずであったという。

中国では王朝革命の際、事前の準備が周到にされていた。

主として、暴力団がその手配師になって働き、全土一斉の軍事蜂起という形であった。

「武闘」には、暴力団が最適な存在である。

現在では、武器習術になれた退役軍事がその役割を果たす。

中国当局もこれに気づかないはずがない。「嫌」な予感を持ちながら対応したであろう。

(5)「情報提供者は、『抗議中、当局は下級の官員から上級の官員にと次々と出てきて、交渉にあたった』とした。

『最初は警察当局が鎮圧にあたったが、状況が逆に悪化すると分かって、

当局は(党中央政治局委員で中央政法委員会書記の)孟建柱氏や人民解放軍の総政治部の少将や国家信訪局(直訴を統括する部門)の局長などが交渉にあたった。

しかし、元軍人らは中央高層指導部の高官と直談判したかった』。

同氏によると、当局は11日夜9つの省の省長が高速鉄道で緊急に北京に入らせ、問題解決にあたらせるとの異例な措置をとった。

情報提供者は今回のデモでは待遇問題が直ちに完全に改善されると思わないが、しかし『成功した』とし、『今後、他の元軍人陳情者には前例になったのではないか』と示した」。

9つの省長が急遽、呼び集められたのは、退役軍人が9つの省に跨っていることの証明である。

デモに参加した退役軍人の言葉には、地方の訛りがあったと言うから、広範囲から集まったことを示している。

退役軍人側の評価は、成功したとしている。この例に倣って、今後は全国の退役軍人が同様なデモを組織して「請願」することになろう。

ここに見られるのは、「元軍人」の持つデモの重みである。

習近平氏は、今後30万人の軍人(陸軍)の整理方針を発表済みである。

今回の退役軍人デモの拡大版が今後、予想されるのだ。

旧軍人にすら満足な経済的待遇もしていない現状からいえば、30万人も出てくる新たな退役軍人の処遇は並大抵ではない。

経済成長率が低下していくなかで、社会福祉全体に莫大な予算を必要とする。その上、さらに「屈強」な元軍人が被支給側に加わるのだ。

 陸軍30万人整理

『ウォール・ストリート・ジャーナル』(4月27日付)は、「軍再編、習主席の最も危険な改革」と題して、すでに次のように警告していた。

 この記事では、中国が米国並みの軍組織整備を理想型としていることに基づく、軍再編であることを明らかにしている。

つまり、米国の指導者たちが1991年の湾岸戦争で、複雑な軍の配備を巧みに調整し、破壊的な効果をもたらした。

習近平氏は、これを目の当たりにして、米国と同じような能力を希求してきた、と中国の政府関係者や軍事史家は指摘しているという。

世界覇権を求める中国としては、是が非でも実現しなければならないのだ

だが、米国という超合理的精神に裏付けられた国の軍事組織が、中国という風土の中で移植できるだろうか。むしろ、混乱だけ広がる懸念が大きい。その意味で、ここでの記述は興味深いのだ。

(6)「2020年までに完了させることを目標としたこの再編計画は、習氏にとって、最も野心的かつ政治的にリスクのある事業のひとつだ。

成功すれば、中東やアフリカでも戦闘活動が遂行できるような土台が築かれる。

15世紀の明王朝に始まった孤立主義の時代から抜け出そうとしている国にとって重要な一里塚だ。

この計画によって、アジアにおける米国の軍事的支配への挑戦が可能になるだけでなく、海上輸送路や資源の供給、海外居住者を保護するための軍事的介入も可能になる。

他の国もやっていることだ。軍の派遣は人道的活動やテロ対策にも役立つとはいうものの、米国やその同盟諸国が懸念するのは、次の点だ。

中国が、その軍事力を欧米諸国と利害が衝突するような使い方をするのではないか、ということだ」。

 中国が量的な軍事力の拡張と同時に、近代戦に必要な空海軍充実によって、遠洋まで出撃できる体勢を整えようとしている。

具体的には、航空母艦の建艦である。

国産空母の4隻態勢にして、日米軍と真正面から対抗する姿勢をのぞかせている。

このためには、大幅な軍の再編成が不可欠となっている。

人民解放軍の主力である陸軍兵力を削減して、空海両軍の充実を図るというのだ。

 この問題は、周辺国への影響と同時に、人民解放軍内部の軋みを生む。

先の退役軍人の1万人デモで、当局は緊急態勢によって暴発を防ぎ、待遇改善の要求を認めざるを得なかった。

このケースを延長すると、30万人削減とともに一段と深刻化することが濃厚である。

経済成長率の低下と高齢社会の到来、さらに、社会保障費の膨張である。

中国財政に、軍拡費用、退役軍人待遇改善費用、社会保障費増大といった3大要因を乗り切れる余力があるとは思えない

(7)「習氏にとってこの再編計画が難しいのは、これが中国最大級の利益団体の中核に打撃を与えるからだ。

つまり、1949年に共産党を勝たせ、その40年後には天安門広場の民主化運動を制圧した機構のことだ。

人民解放軍の元大佐で軍事アナリストの岳剛氏は『既存システムの中をいじっただけの従来の軍再編に比べて、(習氏の計画は)はるかに複雑かつ破壊的だと指摘する。

仮に再編が失敗すれば、人気を失い、責任をとって辞任しなければならなくなるかもしれない。

だから大きな政治リスクがある』と、岳氏は元軍人としては異例なほどあからさまな警告を発し、その重要性を強調した」。

 中国が、米国と同様の軍事組織を持つ必要があるのか。

そういう根源的な疑問が当然、出てくるだろう。中国が、海洋進出して他国領土を攻撃できる軍事能力を持つ必要があるのか。

習近平氏は「打倒米国」である。

その軍事態勢を整える前に、中国経済が破綻するリスクの方が大きいのだ。

米国の軍事力は、世界覇権の一環である。

市場・貿易・思想のすべてが自由になっている。

ここには、国家介入の余地が存在しないのだ。

米国は、こういう覇権国家の一機能として、軍事力が必要である。

中国では、市場・貿易・思想のすべてが自由でない。

国家が介入している。原理的に言えば、中国の覇権国家はあり得ないのだ。

軍事力だけの覇権は、独裁国特有のもので、中国を滅ぼす原因になるに違いない。

(8)「人民解放軍は習氏が再編計画を打ち出す前から、慎重に海洋進出を図ってきた。

太平洋やインド洋に艦船や潜水艦を送り込み、南シナ海では埋立地に軍事施設を建て、中国の沿岸で米海軍に挑戦してきた。

だが人民解放軍の内部は、組織構造と革命時からひきずっている考え方が足かせになっている上、陸軍が主導権を握っていた。

再編前、陸軍は全体の70%を占め、軍隊の指揮を執る中央軍事委員会の11人の委員のうち7人が陸軍だ。

中央軍事委員会を率いる習氏は新たな計画の下、海軍と空軍、そしてミサイル部隊に一部権限を譲ろうと試みている。

アジアでの領有権の主張を強め、国外に向けて膨張する経済的利害を守るという習氏の野心にとって、ミサイル部隊は欠かせないものだ。

習氏は新たな軍種を編成したり、陸軍のステータスを低下させたりすることでそれを試みている」。

共産党革命の主力は陸軍である。

中華人民共和国は、海洋進出する目的で建国したはずではない。

国民を解放するという目標であって、それがいつの間にか海外進出へとすり替えられている。

こういう経緯から言えば、陸軍の削減の名目がない。

そういう批判が出てきてもおかしくない。陸軍の削減は、中国共産党革命の目標と異なるのだ。

 習氏が強引に進める陸軍削減は、退役軍人の生活苦とも絡んで人民解放軍内部で抵抗を強めることが想像できる。

習氏は、これによって政治的綱渡りを求められるのは当然である。

第三者の視点から言えば、世界覇権を目指すようなことは止めて、国内政治に回帰すべきだろう。

問題山積の内政課題を放置して、軍のままごと遊びに狂奔している姿は滑稽ですらある。

習氏は八方に手を広げ過ぎている。ここまで彼を駆り立てている原動力は、中華の夢=領土拡張の夢だけなのだ。

(9)「習氏は人民解放軍の兵力230万人のうち、30万人を削減中だ。

削減案は習氏が昨年発表したものだが、この20年で最も規模が大きい。

これは武器を扱った経験のある軍人の多くを失業に追い込むことを意味する。

これまでの削減では国営部門が人員を吸収してきたが、いまは同部門でも数百万単位の人員削減が計画されている。

新たな人員削減で少なくともすでに600万人に膨らんでいる退役軍人の数がさらに増えることになる。

ここ数年、退役軍人が数千人規模の組織立った抗議デモを起こしている。

昨年6月にも北京の中央軍事委員会の建物の外で抗議デモがあった。政府の支援が不十分だというのがその理由だ」。

 国有企業部門が、数百万人の過剰雇用を縮減しなければならない時に、陸軍の30万人削減が加わると、雇用市場は大混乱する。

行き場を失った退役軍人が、その不満をどこにぶつけるか。

言わなくても想像はつくだろう。今回の「1万人退役軍人デモ」が示唆するように、街頭へ繰り出してくるに違いない。

そして、市民が水や食べ物を提供したように、そこに一種の連帯感が生まれる。

「反共産党政権」への基盤が自然に用意されるだろう。

天安門事件では、軍隊が学生を弾圧した。次に起こるとすれば、人民解放軍の現役と退役の対峙である。

もともと、有無相通じる仲間である。共闘して向かう先は、中南海(政府や共産党本部などの所在地)かも知れないのだ。

 習氏は、危険な綱渡りを試みている。

彼が最も頼みとする人民解放軍の足並みが乱れれば、今後の経済成長率急減速の中で、その不満吸収の余地は限られる。

高齢社会で元軍人だけを優遇できない状況下に移行している。

この現実を冷静に受け入れれば、軍事覇権国になる夢は、自滅の道に通じるのだ。

「中華の夢」は捨てて、内政充実を優先させる時期であるはずだ。

 (2016年10月24日)


「北の核」で袋小路に追い込まれた「韓国」の日本接近

2016年10月22日 21時12分47秒 | Weblog

「北の核」で袋小路に追い込まれた「韓国」の日本接近

 フォーサイト

執筆者:田中直毅 2016年10月20日

 9月9日に北朝鮮は5回目の核実験を行った。小型化した核弾頭を搭載する弾道ミサイルの実戦配備はもう回避できないとの認識は日本でも米国でも広がった。


 しかし最も強烈な反応を示したのは韓国である。9月下旬にソウルを訪問したとき、20年から30年に及んで私が交際してきた韓国の知識人たちは、いずれも危機に臨む韓国の明日を決して楽観してはいなかった。

北朝鮮との取り組みの歴史がすべて失敗に終り、緊張が一挙に高まったことについては、「内政と外交の敗北」という総括が避けられないという点において、彼らの見解は一致していた。

また北朝鮮に抑制を利かすための対中国外交も、まったく期待が裏切られたばかりでなく、地上配備型超高度迎撃ミサイルシステム(THAAD)の韓国配備決定後は、抜き差しならぬほどの対立激化になっていることも彼らにとって想定外の展開であった。

そして彼らの不安は更に続く。

トランプ現象がかけ抜ける米国との間合いもまた頭痛の種となったのだ。


 そうしたなかで、韓国にとっての日本の見え方が変化したという。

ソウルの日本大使館から通りを隔てた歩道に設置された慰安婦を象徴する少女像の周りを、夜分も青年たちが取り巻くという図式は変わっていないが、

こうした撤去拒否の「監視」が続いたとしても、明日の日韓関係の見え方に多少とも変容が生ずることはありうるというのが私の見解である。以下ではこれらの論点の1つひとつに点検を加えたい。

なぜここまでの判断ミスが……

  9月22日、朴槿恵(パク・クネ)大統領は2000年の金大中(キム・デジュン)大統領が北朝鮮に対して開始したサンシャイン・ポリシー(北風でなく太陽で外套を脱がせようとする政策)を徹底して批判した。

対話促進のために北朝鮮に金を渡したことは、彼らに核武装の資金と時間を与えたことに等しいとした。
 平壌での南北対話の開始に当って、「現代」グループが4.5億ドルを秘密裏に北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)に渡した事実があったとされる。

金大中大統領が「現代」グループ創始者・鄭周永(チョン・ジュヨン)に何らかの形で金銭上の依頼を行い、北朝鮮の江原道で生まれた鄭周永氏もこれを断らなかったことは間違いないとされる。

 鄭周永氏が政治的野心をもっていたことは広く知られている。

私も中曽根康弘政権の末期のころに鄭周永氏と面談したことがあるが、彼の対日関心は、中曽根後継政権の性格であった。当時「安竹宮」が日本でもいわれていた。安倍晋太郎、竹下登、宮澤喜一の3氏の性格や政策思考について彼は知りたがったのだ。


 南北対話の行きづまりに直面した金大中大統領が、鄭周永氏との間で何らかの取引を行った可能性があるという点については、ありうることだと私も当時感じていた。

しかしこうした歴史が、5回目の核実験を契機として、あらためて問い直されそうな状況が生まれていることが新しい。

祖国の再統一という願望からの視点が完全に否定されようとするとき、「なぜここまで判断ミスが続いたのか」という視点が一挙に前面に出ようとしているのだ。

 中国の「背信」と「恫喝」

  昨年の9月3日は北京で対日戦勝記念70周年のパレードが開催された。

このとき米国の同盟国の首脳でただひとり朴槿恵大統領が天安門に立った。

北朝鮮の暴発を抑制できるのは中国だけ、という認識からだとされる。

しかしその後の経緯は朴槿恵大統領にとって「背信」に近いものであった。

2016年1月に北朝鮮が4度目の核実験を実施した直後、朴槿恵大統領からの電話に習近平総書記は出なかったという。

追い込まれた韓国はTHAADの配備を決定するが、その後の中国からの圧力は生半可なものではなかった。
 ――韓国経済は輸出に依存する。韓国の中国向け取引は、その対米・対日取引の合計を上回る。

にもかかわらず米国の軍事戦略をそのまま受容しTHAADの配備を行うとすれば、中国との関係が粗略に扱われたといわざるをえない。その結果についての覚悟はあるのでしょうね――。


 ソウルで会った閣僚経験者の1人は、こうした中国の恫喝に韓国が屈することがあれば、韓国は中国に従属したことになるとの認識を明らかにした。

 中国に対する不信感は、中国の企業が核兵器やミサイルの部材やその製造過程に不可欠な原料を北朝鮮に供与している疑いがあることでも深まっている。

厳格な禁止措置の実行に、北京の当局は関心を寄せてはいなかったのだ。北朝鮮の路線が明瞭になった以上、韓国政府は従来とは異なる対応を中国に対してせざるをえなくなった。

当然のことながら、韓国の近代史においてこれは望ましい路線とはいえない。

韓国企業の対中国戦略は基本のところで変更を迫られつつある。なぜ道筋を誤ったのか、という問いが韓国の知識人にさしかけられているのだ。

 SS2080年代前半の欧州

  米国との間合いも簡単だとはいえない。

北朝鮮の核武装化は韓国の安全保障戦略の基本を問うに至った。

そして「核の傘」の米国による提示という拡大抑止戦略は本当に役割を果たすのかという問いかけが、議会やメディアでも行われるようになったのだ。


 この状況を記述するうえで1980年代に入る直前にSS20というソ連が配備した中距離核戦力によって西欧で生じた動揺が多少手掛りとなるかもしれない。


 SS20の配備によって当時の西独の国防軍が受けた衝撃を語ってくれたのはバイエルン州首相をつとめたシュトラウス氏だった。

彼は1970年代前半まではドイツの再軍事化の波を政治的に担う可能性があると評されてきた。

バイエルン州はナチス・ドイツの勃興の基盤となったところでもあり、ポピュリスト的な政治要求表現に長けた政治家だった。

しかし80年代に入ると、東独との接触の必要性も説くようになっていた。彼が私に述べたことは次のようなものだった。


「ミュンヘンでドイツ国防軍の幹部会議が開催され、そのあとはパーティが予定されていた。

会場にあらわれた将軍たちはいずれも顔面蒼白という態だった。彼らが受けたSS20の配備についての説明は西独の存続を恐怖にさらすものだったからだ」

 SS20は西欧の全域に達するが米国に達することはない。

たとえSS20が発射体制に入ったとしても、核弾頭が米国に達することはない。

それでも米国は本気で米ソの核戦争に踏み出すだろうかという疑問が、西欧の政治主導者の間に広がる気配が生じたのだ。


 ここから巡航ミサイルとパーシングⅡという中距離核戦略の西欧内への配備問題が生まれた。

SS20に対してはそれに匹敵する核装備に入らざるをえないという論だ。

これについては、西欧で生じた反核運動の盛り上がりや、1987年の米ソ間における中距離核戦力の廃棄合意までの射程で論ずる必要があるが、80年前半において「核の傘」の信頼性が論じられたことを述べるにとどめる。

米への不信、日本との協調

  韓国の内部では、米国を韓国の防衛にいかにして引き込むのか、という視点からの戦略再検討が開始されている。

米国の戦術核の韓国内への再配備や米国の先端戦略兵器の韓国への常時配備や米国原子力潜水艦の導入などが急遽論じられるに至った。


 米国でもオバマ政権のもとでの北朝鮮に対する「戦略的忍耐」対応が問われることは確実だ。

北朝鮮が非核化措置をとるまでは交渉に応じないというペイシャンス(忍耐)だけでは、北朝鮮の暴発を阻止できなかったのだ。

韓国政治の内部亀裂の先鋭化と呼んでよいほどの動揺に対して、どのような対応ができるのかを自らに問わざるをえない。


 ソウルからの対日関与の基本も変化せざるをえない。2つの発言に今回接することができた。

 ひとつは李明博(イ・ミョンバク)前大統領の任期末期の「竹島(独島)」上陸である。

彼の周辺は「レイム・ダック期間に入った大統領の対日強行策は次の大統領の立場を非柔軟なものに追い込むので、決して実行すべきではない」と反対したという。

こうした当時の実態を私が韓国の知識人から聞けるに至ったのは初めてのことだ。

日本と韓国との間に歴史問題が存在することについては、彼らはもちろん誰も否定しない。

しかしその扱いについては明日を見据えた慎重さが必要であると述べることは、もうタブーではなくなったのだ。


 もうひとつはTPP(環太平洋経済連携協定)への加盟問題である。韓国のビジネスがTPPに二の足を踏んだのは、日本の製品が自由に韓国市場に入ることへの恐怖であった。

元貿易担当の閣僚は「LED業界を除いて、他のすべての業界が日本との質の高い経済統合に反対だったが、もうこうした態度は排すべきだ」と述べた。

北朝鮮の核武装化は中国との経済関係の不安定化のなかで、産業政策においても仕切り直しは回避できないとの声が広がりをみせる。

日本と韓国との関係強化の基盤として何を用意できるのかという検討を、日本の側でも真剣に工夫すべきであろう。

 


サムスンと韓国、危機的状況突入…爆発スマホで底なし損失拡大地獄か、米国の容赦なき制裁も

2016年10月20日 10時44分36秒 | Weblog

サムスンと韓国、危機的状況突入…爆発スマホで底なし損失拡大地獄か、米国の容赦なき制裁も

 2016年9月16日

Business Journal

一部省略

 発売したばかりのスマートフォン(スマホ)「Galaxy Note(ギャラクシーノート)7」が、発火・爆発の危険があるとして世界各国で販売中止やリコールする事態に陥っている韓国サムスン電子。

リコールを発表した後も爆発事故の報告が相次いでおり、そのたびにケガ人も出ている。

サムスン電子のスマホは、ほとんどの部品をサムスングループ内でまかなうことで品質を担保してきたが、

グループ企業のサムスンSDIの製造したバッテリーが問題を起こしたことから、逆にサムスン製品全体への不信感が広がり始めている。

ただでさえ、ギャラクシーの販売が減少傾向にあるなかでの事故は、サムスン電子に大きな影を落とす。

ギャラクシーの昨年の世界シェアは24.5%で前年の31%から大きく下回った。

ライバルの米アップルのiPhoneのみならず、東南アジア製スマホが大きく販売台数を伸ばしていることが要因だ。

特に中国製スマホの伸びが著しい。

世界全体の3分の1を中国製が占めている状況だ。

今回の事故の補償やリコールによる損害を韓国の市場関係者は数兆ウォン(数千億円)とみているようだが、

それ以上に大きな問題は、株価が急激に下がっていることだ。

しかもサムスン電子のみならず、グループ企業にまで波及している。

この傾向がいつまで続くか不透明だが、それでもサムスングループが傾くほどのダメージには至らないとの見方が強い。

サムスン関係者や韓国政府関係者は、ほとぼりが冷めれば売り上げは回復できるとみているが、甘いのではないか。

なぜなら、アメリカは大きな事故を起こした企業に対して非常に厳しい制裁を下すからだ。

事実、トヨタ自動車や本田技研工業(ホンダ)の自動車が大規模リコールを行った際にも巨額の制裁金が課されている。

さらにアメリカでは、死傷事故が起きた際には被害者がメーカー相手に損害賠償を求めるのが一般的だが、その際に懲罰的意味を込めて巨額の賠償を命じることが多い。

特に体力のある大企業に対しては金額が大きくなる傾向にある。

そのため、世界各国でケガ人を生じる事故を起こしているギャラクシーノート7は、目の前の損害額だけでは判断できない。

制裁金、賠償金を考えると、さらに数千億円規模の損失もあり得る。

また、米国政府が制裁金を課した後には、一部で不買運動が起きたり、メディアによるバッシングが続き、大幅に売り上げが落ちることもある。

そう考えると、サムスン電子の損害は未知数だ。

人材の国外流出が加速か


さらに、問題はサムスン電子だけにとどまらず、韓国全体に及びそうだ。

サムスン電子は、大学生の“最も就職したい企業”でダントツの人気を誇る。

男子学生においては、20.3%がサムスン電子への就職を希望しており、12年連続1位となっている。

韓国では、「サムスン電子に入社できれば、周囲からは羨望を一身に集め、結婚相手にも困らなくなる」といわれている。

サムスン電子のほかに若者が就職を希望しているのは、現代(ヒュンダイ)自動車やLG電子、SKテレコムといった財閥企業だ。

しかし現在、韓国の20代の青年失業率は10%を超える割合で推移しており、就職は困難を極めている。

そんななかで、狭き門をくぐり抜けて就職した財閥企業が経営不振に陥るケースが続いている。

つい最近では、韓国の海運最大手、韓進海運が経営破綻して世界中で入港を拒否されるという事態になっている。

ほかにも、東洋グループ、STXグループ、熊津グループといった財閥系企業が立て続けに倒産している。

国内総生産の約70%を財閥企業が占める韓国にあって、その財閥企業すらも信頼できないほど経済が悪化しているのだ。

そのため、最新の調査では、大学生の8割以上が海外企業への就職を望んでいるという。

実際に海外へ出られる人は多くはないと考えられるが、今や韓国は若者に見捨てられつつあるといっても過言ではない。

優秀な人材が海外に流出してしまえば、韓国の未来はさらに暗いものになるだろう。


(文=林秀英/ジャーナリスト

 

 


慰安婦性奴隷説を明快に否定 「こんなでっち上げを作ったのは日本人だ」と訴えるソウル大教授に学問的良心

2016年10月20日 10時00分40秒 | Weblog

慰安婦性奴隷説を明快に否定 「こんなでっち上げを作ったのは日本人だ」と訴えるソウル大教授に学問的良心を見た

2016.10.20

産経

韓国・ソウル大の李(イ)栄(ヨン)薫(フン)教授が、慰安婦性奴隷説を明快に否定したインターネットテレビでの連続講義「李栄薫教授の幻想の国」が話題を呼んでいる。

ネットで視聴可能だが、筆者は韓国語がちんぷんかんなため、韓国事情に詳しい東京基督教大の西岡力教授に解説してもらった。

「ものすごく実証的な内容です。学問的良心に従っていて、韓国でこれが語られたことは衝撃的だ」

西岡氏はこう感想を述べる。

講義は8月22日と23日に3回に分けて公開された「慰安所の女性たち」で、計2時間10分余に及ぶ。

李氏は講義で歴史的経緯を重視し、韓国軍にも慰安婦制度があったことや、米軍のための韓国人慰安婦が1990年代までいたことを統計資料などから示す。

また、ソウル大保健大学院が64年、

全羅北道・群山市で保健所に登録されている韓国人相手の慰安婦188人と米軍相手の慰安婦132人を聴取した結果(月収、貯蓄、労働回数など)をひもとき、

慰安婦制度が日本だけの特殊なものではなかったことを強調する。

その上で、韓国の伝統的な特権階級「両(ヤン)班(バン)」との関係や、

19世紀まで親が娘を売ることは珍しくなかったこと、

日本統治時代の新聞がたびたび、父母に売られそうになった娘が警察に駆け込んだ話などを取り上げていたことを説き、こう訴えている。

「慰安婦問題は日本軍慰安婦だけでなく、わが国の現実の中に存在してきた大変現在的な歴史だ」

李氏は、日本軍相手の慰安婦に関しても当時、法的に確立されていた公娼制度の下で親に前貸し金を渡すなどの人身売買の形で運用されていたことを指摘し、論を進める。

「日本軍が道ばたで女性を襲ってトラックに積んでいったという話も、いわゆる奴隷狩りのような女性の略取も事実ではない」