goo blog サービス終了のお知らせ 

駅前不動産屋今日も回りは敵だらけ

株式会社 ハウスショップ 東京都町田市

勇気を出す時には声を出して叫びましょう

2025年01月05日 | 社内事情

今日から営業再開となります。

今年も宜しくお願いします。

しかしこの歳になっても

休み明けの最初の出勤日

気が重いですね。

特に今の時期は朝が寒いですから

布団から出るのは辛くなります。

それでも気力と勇気を振り絞って

新年の第一歩を踏み出す

多分日本中の人がそうしてるのだと思います。

サトウキビの刈り入れも始まりましたが

私の兄も最初の一日は気が重い

そんな話をしていました。

気が重いだけでは無く

腰だの膝だの

あっちこっちが痛いそうです。

そして不思議な事に

勇気を出して畑に行くと

その痛みも瞬時に消えるそうです。

そして畑に行けば考える間も無く必死に働きますから

気が付けば農繁期が終わってる

これが毎年繰り返されるそうです。

そんな話を聞くと

私たちの人生は

最初の1歩が踏み出せるのかどうか・

これによって決まる

そう言って間違いないと思いますね。

学生であれば

その1歩が踏み出せなければ不登校になりますし

大人であれば引きこもり

って事になるんでしょう。

私も今日から2025年の営業が始まりますが

早速大量の仕事が押し寄せてきます。

そしてそれをこなしてる内に

また年末

気が付けば70歳の手前まで来てしまいました。

これが私の人生です。

そしてその人生その物も

沖縄戦で母親が勇気を出して踏み出した1歩

その上に成り立っています。

米軍が迫った時に

壕の中に隠れてた人に

米軍が日本語で呼びかけたそうです。

“デテキナサイ、ワタシタチハ、アナタタチヲ コロシマセン”

当時日本軍から捕虜になれば拷問を受けて殺される

そう言われてましたから

誰も怖くて出れなかったのに

母親は勇気を振り絞って

小さな子供二人を連れて出て行きました。

そのおかげで私は生まれる事が出来たのです。

気の毒な事に

たくさんの人が壕から出る勇気が無くて死んだ

これが沖縄戦です。

ですから

人の1歩は時には生死を分ける

そんな事も多いのです。

私も中2の時に沖縄から出る1歩を踏み出した

そして34歳の時に会社を起業する1歩を勇気を振り絞って歩んだ

この上に人生が作られています。

当社の社員達も全員中途採用ですから

勇気を出して前の会社を辞めて転職する

この経験をしています。

第1歩は大変ですが

それによって人生が決まるのであれば

その勇気を出す

そんな自分なりの秘訣があると良いかも知れません。

私自身は

毎年最初の出勤日の朝は

頭の中で

沖縄のヒヤミカチ節を奏でます

1歩を踏み出すには最高の歌です。

ヒヤミカチウキリ

意味は

ヒヤッと掛け声をして布団から出なさい

って事です。

そうです

掛け声は

人間に勇気を与える有難い物なんです。

ヒヤ ヒヤ ヒヤ ヒヤ ヒヤ

これだけ唱えれば

よほどの事が無ければ後戻りできません。

第1歩が出ない時には

声に出してみて下さい。

ヒヤミカチ節

 

 

We will resume business from today.

However, even at my age,

it's a bit daunting to go back to work on the first day after the holidays.

It's especially cold in the mornings at this time of year,

so it's hard to get out of bed.

Still, I muster up my energy and courage and take my first step into the new year.

I think people all over Japan are doing the same.

Sugarcane harvesting has started,

and my brother told me that he also feels daunted on the first day.

He said that it's not just that he feels daunted, but that his back, knees, and other parts of his body hurt.

And strangely enough, if he musters up the courage to go to the fields, the pain disappears instantly.

And once he goes to the fields, he works so hard without a moment to think,

and before he knows it,

the busy farming season is over.

This seems to happen every year.

When I hear stories like this,

I think it's safe to say that our lives are determined by whether or not we can take that first step.

If you're a student,

if you can't take that first step, you'll end up skipping school,

and if you're an adult, you'll end up staying at home.

Today I started working in 2025,

and a lot of work is coming up.

while I'm doing that,

it's the end of the year again,

and before I knew it,

I'm almost 70 years old.

This is my life.

And that life itself is built on the courageous step my mother took during the Battle of Okinawa.

When the US military approached, they called out to people hiding in the caves in Japanese.

"Come on, we won't kill you."

At that time, the Japanese military had said that if you were captured, you would be tortured and killed.

No one had courage to go out,

but my mother mustered up her courage and took her two small children and went out.

Thanks to that, I was able to be born.

Unfortunately,

many people died because they didn't have the courage to come out of the caves.

This is the Battle of Okinawa.

So, one step can sometimes mean the difference between life and death.

I also took a step out of Okinawa when I was in the second year of junior high school.

Then, at the age of 34, I mustered up the courage to take the first step to start my own company.

Life is built on this.

All of our employees are mid-career hires,

so they have had the experience of mustering up the courage to quit their previous company and change jobs.

The first step is hard, but if it determines your life,

it might be good to have your own secret to finding the courage to take it.

Personally, every year on the first morning of my first day at work,

I play the Okinawan Hiyamikachi song in my head.

 It's the perfect song to take that first step.

Hiyamikachiukiri means to shout "hiya" and get out of bed.

That's right.

Chants are a blessing that give people courage.

Hiya hiya hiya hiya hiya.

If you just chant this, you won't be able to go back

If you can't take the first step,

try saying it out loud.

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。

2025年01月01日 | 社内事情

明けましておめでとうございます。

昨年中は大変お世話になりました。

今年は2025年巳年となります。

私は子供の頃21世紀には両親はもちろんの事

兄や姉たちも天国に行ってる可能性が高い

漠然とそう思っていました。

私自身ももしかしたら西暦2000年までは生きられないかも知れない

そんな思いは常に持っていました。

今とは違い平均寿命が短かったですし

特に田舎では長生きする人は少なかったですからね。

ところが実際には両親も兄や姉たちも

全員21世紀を迎える事ができました。

しかしさすがにあれから四半世紀

両親も長姉もこの世を去りましたが

その代わりこの25年は私の兄弟にたくさんの孫が生まれた

そんな時期でした

合計で20人も生まれました。

まぁこの少子化の時代に良く甥や姪たち頑張ったと思いますね。

私はこれからどこまで頑張れるか分かりませんが

神様が許す限り

家族と社員の生活の支えになりたい

そう思っています。

たくさんの小さな子供たちの視線に晒されてますから

今年も相変わらず地味な人生になりますが

どうぞ宜しくお願いします。

 

皆さんのご健康とご発展を心よりお祈り申し上げます。

 

Happy New Year.

Thank you very much for all your support last year.

This year will be the year of the snake, 2025.

When I was a child,

I vaguely thought that in the 21st century,

my parents, as well as my older brothers and sisters, would likely have gone to heaven.

I always thought that I might not live until the year 2000.

Unlike today, the average life expectancy was shorter,

and especially in the countryside, there were few people who lived long lives.

However, in reality,

my parents, older brother, and sisters all made it into the 21st century.

However, it has been a quarter century since then,

and both my parents and eldest sister have passed away,

but in return,

my siblings have had many grandchildren over the past 25 years.

In total, 20 grandchildren have been born.

I think my nephews and nieces have done well in this era of declining birthrates.

I don't know how long I can keep working,

but as long as God allows,

I want to support the lives of my family and employees.

Since I'm exposed to the gazes of many young children,

 this year will be just as mundane as ever,

I hope you'll continue to support me. I pray for your good health and prosperity.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も大変お世話になりました・ 心より感謝申し上げます

2024年12月31日 | 社内事情

今年も最終日となりました。

一年間皆様のおかげを持ちまして

無事新しい年を迎える事ができます。

本当にありがとう御座います。

 

どうか皆さん良いお年をお迎えください。

 

 

It's the last day of the year.

Thanks to everyone's support this year,

we can safely welcome the new year.

Thank you so much.

I hope you all have a happy new year.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ願望は封印

2024年12月28日 | 社内事情

昔は年末と言えば忠臣蔵

映画も上映されテレビでも放送される

って感じでした。

さすがに時代が変わりましたので

もう無くなると思いきや

今年もBSやらCATVではたくさん放送されてましたね

ただ昔と違うのは新しく作られるのではなく

過去に放送された番組を使ってました。

それにしても

何で今の時代でも人気なんでしょうね?

その理由は自分の内面にもありますから良く分かります

私たちには復讐願望があるからです。

沖縄では王府時代からの組踊で一番人気は

護佐丸の子供がアマワリに仇討ちを果たす演目です。

その他にも組踊は仇討ちのストーリーだらけです。

この人間の本性にしっかり組み込まれてる仇討ち願望

これが過去も現在も続く人間が行う残虐行為の原因です。

シリアではアサド政権が倒されて

政治犯を収容する刑務所が解放された

そんなニュースが流れてきましたが

そこでは拷問が行われてた証拠

これもたくさん見つかりました。

具体的な拷問の方法も分かりましたが

まぁ今の時代ででもこんな事が行われたのか?

って思う位に残虐です。

生きた人間の目を抜く

こんな事まで行われてたようです。

ではこの拷問を行った人たちは

皆鬼のような人間たちだったのか?

って言うと

多分その瞬間はそうだったんでしょう。

ただ

彼らを鬼にしたのは

まさに復讐願望です。

政治犯と言っていますが

収容された人間の中にはISの構成員もたくさんいます。

この人たちは生きた人間の首を切り落としまくってた人たちですからね。

アサド政権側の人たちからすれば

自分の家族や仲間をそんな目に遭わせた人間ですから

出来る限り残酷な方法で復習したい

そんな気持ちもあったと思います。

イスラム教には

目には目を歯には歯を

と言う教えがあると言われていますが

実際にはこの復讐律はその起源は

紀元前18世紀のハンムラビ法典にあるそうですから

日本で言えば縄文時代真っただ中の話です。

だから断言できる訳です

復讐願望は人間の本質だと

そして

その連鎖のせいで

中東では今に至るまで殺し合い

って訳です。

まぁ無力感に襲われますよね。

ただ今の日本ではこの復讐願望は

法的には通らない事になっています。

忠臣蔵は仇討ち称賛の番組ですが

今の時代は仇討ちをすれば

単なる刑事犯罪人です。

まぁしかし人間の復讐願望は

本質に根差してるのであれば

いくら法律で縛っても

これ自体が消え去る事はありませんよね。

だから日本でも

死刑制度は国民に支持されてるのです。

自分で復習が許されないのであれば

せめて国にその役割を果たして欲しい

こう考えるのはむしろ自然の事です。

死刑反対派の人たちも

復讐を反対してる訳ではありません

冤罪で死刑になる

この可能性があるから反対してるんです。

その象徴的な出来事が

昔のオウム真理教の事件の時にありました。

オウムに一家皆殺しの被害遭った坂本弁護士は当時横浜法律事務所の弁護士で

そこは人権派の人たちの事務所でした。

ですから当然死刑に反対

これが建前ですが

実際に坂本弁護士が殺されて

麻原が捕まり

同僚の弁護士達は麻原の死刑に反対しますか?

と聞かれて

返事ができませんでしたね。

これから見ても

彼らは自らの仲間が殺されたら

それまでの死刑反対は口にできなくなった

って訳です。

ですから断言できるので

復讐願望は誰でも持ってると

ただ私は長く不動産の仕事をして思いますが

この復讐願望はできるだけ封印した方が良いですね

日本は自力救済禁止が法の建前ですが

何も法律の話ではありません

法律には無関係の日頃の仕事や生活において

この復讐願望は封印した方が良い

そう思うのです。

不動産の仕事は欲と欲がぶつかり合いますから

裏切りが蔓延する世界です。

そんな中

裏切られたからと言って

一々復讐していては

逆にこちらの方のダメージが大きくなります。

ですから

裏切られても

怒りは飲み込んで前に進む

これが正解です。

例えば私の復讐願望が強く湧いて来た経験に

ある大手住宅メーカーの営業マンの裏切りがあります。

当社の地主さんがアパートを建築したい

そう相談して来たので

その会社を紹介しました。

ところがその営業マンは

その地主が建築資金を捻出するために

土地を売りたい

と言ったら

当社には口止めして

自分の元同僚がやってる不動産屋

そこで販売をするようにその地主に進めたのです。

まぁ理由は想像できますよね

自分の息のかかった不動産屋を通せば

個人的な裏金が期待できますからね。

しかし当社に対しては見事な裏切りです。

どうしてくれようか?

って思いいますよね。

でも私は何もしません

地主さんが私たちに相談して打ち明けた

その段階で勝負は付いています。

地主さんは大手の看板より当社を選んだって事です。

結果その営業マンは

億単位の建築を失い

裏金を期待した土地取引は流れ

注いだ時間とエネルギーが無駄になった

それだけではありません

今後継続的に期待できるであろう当社からの紹介客が

全く無くなったのです。

と言う事は

裏切りの代償は十分払ってますから

もうそれ以上復讐する理由も無いのです。

そんな訳で

不動産の仕事をするのであれば

復讐願望は出来るだけ封印する

若い営業マンは心掛けると良いでしょう。

 

 

 

 

In the past, the end of the year meant the screening of Chushingura movies and their broadcasts on television.

I thought it would disappear, when time has chaneged

but this year it was broadcast a lot on BS and CATV.

However, what was different from the past was that it was not newly produced,

but rather it was broadcast using programs that had been broadcast in the past.

But even so,

I wonder why it is still popular in this day and age?

The reason is also inside me, so I understand it well.

It's because we have a desire for revenge.

In Okinawa, the most popular Kumiodori from the royal court era is the piece in which Gosamaru's child takes revenge on Amawari.

There are many other Kumiodori stories about revenge.

This desire for revenge is firmly embedded in human nature,

and it is the cause of the atrocities committed by humans in the past and present.

In Syria,

the Assad regime was overthrown,

and the prisons that held political prisoners were opened.

We found a lot of evidence that torture was taking place there.

When I learned the specific way of torture

it was so cruel that I wondered if such things were even done in this day and age.

It seems that they even went so far as to pluck out the eyes of living people.

So were the people who tortured them all demonic?

Perhaps they were at the time.

However, what made them demonic was possible the desire for revenge.

They are called political prisoners,

but many of those held were members of ISIS.

These people were the ones who cut off the heads of living people.

From the perspective of the Assad regime,

they were the ones who had caused their families and friends to suffer,

so I think they wanted to take revenge in the most cruel way possible.

It is said that Islam teaches that an eye for an eye, a tooth for a tooth,

but in fact, this law of revenge has its origins in the Code of Hammurabi from the 18th century BC, which would be right in the middle of the Jomon period in Japan.

So I can say with certainty that the desire for revenge is human nature,

and that this cycle is the reason why people in the Middle East are still killing each other to this day.

It makes you feel powerless, doesn't it?

However, in Japan today, this desire for revenge is not legal.

Chushingura was a show that glorified revenge,

but in this day and age,

if you take revenge, you are just a criminal.

However, if the desire for revenge is rooted in human nature, no matter how much you restrict it with laws, it will not disappear.

That's why the death penalty is supported by the people in Japan too.

If you are not allowed to take revenge yourself,

it is only natural to think that he country should take over that role.

People who are against the death penalty are not against revenge,

but are against it because of the possibility of a mistake of court resulting in the death penalty. A symbolic event of this occurred during the Aum Shinrikyo incident.

Attorney Sakamoto, whose entire family was killed by Aum Shinrikyo, was a lawyer at the Yokohama Law Office at the time,

which was run by human rights activists.

So, against the death penalty.

This was the official stance of that office

 but after Sakamoto was actually killed and Asahara was caught,

his fellow lawyers were asked if they were against Asahara's death penalty

but they could not answer to that question

From this, it can be seen that when their comrades were killed,

they could no longer voice their opposition to the death penalty.

So, I can say with certainty that everyone has a desire for revenge.

However, having worked in real estate for a long time,

I think that this desire for revenge should be suppressed as much as possible.

In Japan, the law prohibits self-help,

but this is not about the law.

In everyday work and life, which have nothing to do with the law,

I think that this desire for revenge should be suppressed.

In the real estate business, desires clash with desires, so it is a world where betrayal is rampant.

In such a situation,

if you take revenge every time you are betrayed,

the damage will be greater for you.

So, even if you've been betrayed,

the right thing to do is to swallow your anger and move forward.

For example,

I had a strong desire for revenge when I was betrayed by a salesman from a major housing manufacturer.

A landownercame to us for advice about building an apartment building,

so we introduced him that client

However,

when the landowner said he wanted to sell the land to raise funds for construction,

the salesman told him not to tell us that intention

and encouraged the landowner to sell it through a real estate agency run by his former colleague.

You can probably imagine why

Well may be that sale man expect personal bribes.

But it was a complete betrayal of our company.

You're probably wondering,

"What should I do?"

But I didn't do anything.

The landowner consulted us and confided in us,

and at that stage the game was already decided.

The landowner chose our company over the brand name of a major company.

As a result,

the salesman lost a construction project worth hundreds of millions of yen,

the land deal in which he had hoped for failed

and all the time and energy he had poured into it was wasted.

Not only that,

he also lost all of the customers he could have counted on from our company.

This means that he has paid the price for the betrayal,

and there is no reason for us to seek revenge any more.

For this reason, if you work in real estate,

it is a good idea for young salesmen to keep your desire for revenge in bay as possible.

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日で今年の営業は終了となります

2024年12月27日 | 社内事情

今日で当社の今年の業務は終了となります。

来年は1月5日より営業を再開いたします。

経営者としては

毎年無事に一年を終える事ができて

安堵と開放感に浸る事ができる数少ない1日となります。

特に今年は大きな問題も無く

本当にありがたい年でした。

 

私は午前中に大掃除を終えて沖縄に向かいます。

いつもと違いゴルフの予定は入っておりません。

姉のサトウキビの収穫を手伝ってまいります。

 

皆さん本当にありがとうございました。

 

 

Today marks the end of our company's business for the year.

We will resume business on January 5th next year.

As a manager,

it is one of the few days each year when I can feel a sense of relief and liberation knowing that the year has ended safely.

This year in particular, I am truly grateful that there were no major problems.

After finish cleaning up office

I go to Okinawa

Unlike usual, I don't have any golf plans.

I will be helping my sister harvest the sugarcane.

 

Thank you so much, everyone.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人の名刺は紙切れだらけ でも自分の名刺は死ぬまで有効

2024年12月22日 | 社内事情

最近個人でアパートを買いましたが

売り主が手付金は現金で欲しいと言ってきましたので

大金ですが銀行に下ろしに行きました。

すると予想通り

脇の目立たないカウンターに呼ばれて

尋問が始まりました。

身分証明書を提示させられた後

“お使い道は何ですか?”

と聞いてきましたので

“アパートを購入するための手付金です。”

と答えると

“契約書はお持ちですか?”

と言って来ましたので

“その契約を作るために手付金を下ろしてるのです”

そう言うとその行員の方が紙を出してきて

これに記入して下さいと求めきました。

これも想定の範囲内です。

色んな質問事項が書いてあって

息子さんから現金が必要だから会社の人に取りに行かせる

そう言われてませんか?

とか

警察官を名乗る人から口座を凍結する

と電話がかかってきませんでしたか?

とか

そんな聞きなれた手口が列挙されています。

もちろんすべていいえ

って書いた後

その方に言いました。

“おたくは私の顔を知らないと思いますが

窓口の人は私の顔を知ってますから

心配なら確認してはいかがですか?“

まぁしかしこんな事になったのは

窓口の良く知ってる職員が裏に陣取る人たちに報告したからですよね。

しかし私がそう言うと

その人は席を外して

裏でコソコソ上司と話をした後また戻って来て

“大変失礼しました”

と言って現金を渡してくれました。

まぁこれで私の目的は達成されました。

しかし面白いですよね

会社の金はもっと大きなお金をおろす時もあって

その時には何も言わないのに

同じ人間であるにも関わらず

個人の金を下ろす時には大騒ぎになるのです。

まぁしかしこれは仕方の無い事です。

詐欺被害が後を絶ちませんからね

こうやって被害を未然に防げるのであれば

大歓迎です。

会社を経営していると

私は二人いる

こんな風に感じる事は良くあります。

まぁもちろん実際には一人ですが

私が接する人たちは

私を会社の代表として付き合う人と

個人として付き合ってる人

これにはっきり分かれるのです。

私を会社の代表として見る人は

ほとんどが仕事関係ですから

個人と比べると

圧倒的にそっちの方が多くなります。

数は多いのですが

私を会社の代表として付き合ってる人は

フォークダンスのように

次々に変わって行く

これが特徴です。

仕事で付き合う人は名刺を交わしますので

この名刺の数

何枚くらいあったでしょうかね?

分かりませんね

大半は処分しましたから・・・

おそらく数千枚

もしかしたら数万枚ありましたかね。

何で処分したか?

って言うと

大半の名刺は意味を成さなくなってるからです。

転勤になったり転職したり

あるいは退職したりで

名刺はどんどん単なる紙切れに変わって行きます。

つまり

私を会社の代表として付き合う人の大半は一過性

って事になります。

銀行で言えば

昔は支店長さんが代わるたびに一席設ける

こんな事が良くありましたが

そのお酒を飲んで盛り上がった支店長さんたち

今は誰一人消息は分かりません。

そんな訳で

仕事ではたくさんの人と出会いますが

その大半は一瞬だけの付き合い

って事になります。

ただだからと言って

その関係はないがしろにして良いか?

と言えばそうではありません。

実は私が処分した大量の名刺の人達

その中には会社は辞めても

お客様として戻って来る

こんな事が良くあるのです。

ある銀行の支店長さんは

退職した後

当社に家主さんを紹介してくれて

今でも管理をさせてもらっていますし

またその部下だった行員さんは

当社で家を買ってもらいました。

その他にも

コピー機の営業の方が家を借りてくれたり

リフォーム会社の社員が家を買ったり

なんて事もありました。

つまり

名刺自体は紙切れになりますが

その名刺の効力がある間に

しっかりした付き合いをすれば

いずれお客になって帰ってくる事がある

これが不動産業の面白い所でもあります。

ただ

そのためには

相手の名刺は紙切れになっても

自分の名刺は紙切れにしない

これが必須条件です。

当社の社員は長く働いてるのが多いので

そんな社員達は全員紹介客既存客だけで食べて行けます。

不動産は厳しい世界ですが

長く同じ場所で働いていれば

頼って来る人が途切れる事は無い

って事です。

不動産屋の醍醐味です。

 

 

 

I recently bought an apartment on my own,

and the seller wanted the deposit in cash,

so I went to the bank to withdraw a large sum of money.

As expected,

I was called to an inconspicuous counter off to the side and the interrogation began.

After showing my ID, I was asked,

"What do you want to use the money for?"

I answered, "It's a deposit to buy an apartment."

The bank employee then asked,

"Do you have the contract?"

I replied,

"I'm withdrawing the deposit to create the contract."

The bank employee then took out a piece of paper and asked me to fill it out.

This was also within the realm of expectation.

There were a lot of questions written on it, like,

"Has your son told you he needs cash and will send someone from work to get it for you?"

and

"Hasn't someone calling himself as police officer called to say they're going to freeze your account?"

and so on,

listing all the familiar tactics I've heard of.

Of course I wrote no to all of them and then I told the person.

“You probably don’t know my face, but the person at the counter knows my face, so if you’re worried, why don’t you ask them who I am!

Wel, the reason this happened was because the staff at the counter who knew me well reported it to the people in the back.

But when I said that, the person left his seat, talked to his boss in the back,

came back, said

“I’m very sorry,” and handed me the cash.

Well, my purpose was achieved.

But it’s funny, isn’t it?

There are times when I withdraw larger amounts of company money,

and they don’t say anything at that time,

but when I withdraw personal money, even though I am the same person

there’s a big fuss.

Well, this can’t be helped.

There are endless cases of fraud, so if we can prevent it in this way, I’m very happy.

When I run a company, I often feel like there are two of me.

Well, of course I’m actually one person,

but the people I interact with are clearly divided into those who treat me as a president of the company and those who treat me as an individual.

Most of the people who see me as a company owner are work-related,

so there are overwhelmingly more of them than individuals.

There are a lot of them,  

the people who see me as a company representative change one after another, like folk dancing.

People I work with exchange business cards, so I wonder how many business cards I have?

I don't know,

I discarded most of them

Probably several thousand, maybe tens of thousands.

Why did I get rid of them?

Because most of them are no longer meaningful.

As people get transferred, change jobs, or retire, their business cards gradually become mere pieces of paper.

In other words, most of the people who see me as a company representative are only temporary.

In the banking industry,

it used to be common to hold a party every time a branch manager changed,

but now I don't know the whereabouts of any of the branch managers who got excited over those drinks.

That's why, although I meet many people at work, most of those relationships are fleeting.

But that doesn't mean I can ignore those relationships.

In fact, some of the people whose business cards I've disposed because of they left their company

but they came as customers.

After the branch manager of a bank left,

he introduced a landlord to our company,

and we still manage his properties,

and one of his subordinates bought a house through our company.

There have also been other cases where a copy machine salesman rented a house,

and an employee of a renovation company bought a house.

In other words, the business card itself becomes a scrap of paper,

but if you maintain a good relationship with them while they are still valid,

they may eventually come back as a customer.

This is what's interesting about the real estate business.

However, in order to do that, it is essential that you don't let your own business card become a scrap of paper, even if the other person's business card becomes a scrap of paper.

Many of my employees have been with me for a long time,

so all of them can make a living solely through introduced customers and existing customers. Real estate is a tough world,

but if you work in the same place for a long time,

you'll never run out of people relying on you.

That's the best part of being a real estate agent

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国も会社も刺激依存症で成り立ってる

2024年12月21日 | 社内事情

プーチンが年次記者会見をした

ってニュースが流れてきましたが

この人

私は嫌いですが

凄い人だとは思いますね。

独裁者はただ権力欲と残忍さだけでなれる物ではない

これが良く見て取れます。

この年次記者会見

4時間半もやったそうです。

まず日本の首相でこれほどタフな人はいませんよね。

もちろん私もムリです

と言うよりそんなに長い時間トイレを我慢する事もできません。

かつて日本では

1時間も記者会見をさせたら死んでしまうのでは無いか・

って思えるほど高齢で弱ってるように見える総理大臣もいました。

議院内閣制ではそんな人でも国のトップになれますが

大統領制では中々難しいし

ましてや独裁者になると

無限のエネルギーを持った人たしかなれない

プーチンの記者会見を見て瞬時に感じましたね。

同じ人間ではありますが私たちとは実際には別の生き物

そんな風に考えるべきかも知れません。

ただ私はプーチンを肯定する事はありませんが

一つだけ理解できる言葉がありましたね。

それは

“全てが平穏で落ち着き、安定していると退屈に襲われる”

って言っていました。

だから戦争を始めた

って事なんでしょう。

国民はたまらないと思いますが

実は私の内面にも似た感情が湧きおこる事はあります。

私は退屈が一番苦痛

そんな性格です。

ですから

朝目が覚めたらすぐに会社に出てきますし

家に戻っても

テレビがつまらないと庭に出て

木を切ったり石を動かしたり

そんな事をしています。

そして今になって思う事は

こんな性格だから

不動産屋を経営してるのではないか?

って事です。

この仕事は本当にストレスが押し寄せてきます

社員の事、お金の事、お客様の事

問題だらけです。

特に会社を興した頃は

まさにバブルが崩壊した時ですから

本当に大変でした。

しかしだからと言って

自分の性格からして

大変でない環境で生きられたか?

って言うと多分無理でしたね。

だからプーチンの言う事も分かるのです

彼はエリツインからロシアを引き継いで

経済を立て直し

国を豊かにしました。

本来であればそれで満足すれば良いのに

刺激が無いと生きられない

そんな性格に生まれたために

あえて戦争を始めた

多分そんな事だろうと思います。

不動産屋でも

私から見れば

羨ましい位に資産を築いたのに

それでもあえてリスクを取ってガンガン突き進む

そんな人たちがいます

彼らも多分実際にはお金はもうどうでも良くなり

単に刺激を求めて仕事をしてる

そう思います。

私の知り合いの会社の社長さん

最近訃報のハガキが届きました。

私より2歳年下なのに・・

この社長さんは突然亡くなった訳ですが

亡くなる寸前まで

会社を上場する

そうやって頑張ってた人です。

残念ながら志は遂げる事無く他界した訳ですが

この人も多分同じ人種だと思います。

そして不動産屋の世界は

同じように巨万の富がありながら

ひたすら仕事をする

そんな人たちがたくさんいて

普通の人では中々理解できないと思いますが

刺激依存症

この言葉で説明できるように思いますね。

その意味ではプーチンの仲間です。

私は軽度の刺激依存症ですが

重症化しないように気を付ける

これを来年の抱負とします。

悪化したら家族にも社員にも大迷惑をかける事になりますからね。

その意味ではロシア国民は

プーチンさんの依存症悪化で本当に気の毒です。

 

I saw the news that Putin held his annual press conference,

and although I don't like him,

I think he's amazing.

It's clear that a dictator can't be made just by lusting for power and cruelty.

Apparently, this annual press conference lasted four and a half hours.

First of all, there were no Japanese prime minister who is this tough.

Of course, I can't do it either.

Or rather, I can't hold my pee for that long.

In the past, there was a prime minister in Japan who looked so old and weak that I thought he would die if he held a press conference for an hour.

 In a parliamentary cabinet system,

even such a person can become the head of the country,

but in a presidential system it's quite difficult, and when it comes to becoming a dictator,

only a person who has infinite energy can be it

I felt this instantly when I saw Putin's press conference.

Although we are the same human beings, I felt he is actually different creature.

Perhaps we should think of him that way.

However, I don't approve of Putin,

but there was one thing he said that I could understand.

He said,

"When everything is calm and stable, I get bored."

That's why they started the war.

I'm sure it was unbearable for the people, but I sometimes feel the same way.

I'm the type of person who finds boredom the most painful.

So when I wake up in the morning,

I go straight to work, and when I get home, if the TV is boring,

I go out to the garden and cut wood or move stones.

And now I'm thinking, maybe that's why I'm running a real estate agency.

This job is really stressful.

There are so many problems with employees, money, and customers.

It was especially tough when I started the company, because it was right when the bubble burst.

But that doesn't mean I could have lived in an environment that wasn't difficult,

given my personality.

I probably couldn't.

So I can understand what Putin is saying.

 He took over Russia from Yeltsin,

rebuilt the economy, and made the country rich.

I think that's probably why they started the war,

because he was born with a personality that can't live without stimulation, even though he should have been satisfied with that.

Even in real estate,

there are people who, from my perspective, have built up assets that I envy, but still take risks and push forward.

I think that they probably don't care about money anymore and are simply working for stimulation.

I recently received a postcard announcing the death of a company president I know.

He was two years younger than me...

He suddenly passed away, but he was working hard until the moment he died, trying to take the company public.

Unfortunately, he passed away without achieving his goal,

but I think he was probably of the same kind.

And in the world of real estate,

there are many people like that who have enormous wealth but just work hard,

and although I think it's hard for ordinary people to understand,

I think it can be explained with the word stimulation addiction.

In that sense, he was in the same group with Putin's.

I have a mild stimulant addiction,

so I'll be careful not to let it get worse.

This is my goal for next year.

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由民権運動とシャトルバス

2024年12月20日 | 社内事情

今年は町田ゼルビアの活躍で

町田市が一気に全国に知れ渡りました

別に私が何をした訳でもありませんが

何か誇らしい気持ちになるから不思議な物です。

ただJ1で活躍すると

問題も浮き彫りになります。

町田ゼルビアの本拠地は町田GIONスタジアムと言いますが

大変交通が不便な場所です。

野津田と言う山に囲まれた地域ですが

駐車場が少ないために

大半の人はバスで来る訳ですが

試合がある日は道が混みますので

競技場に着いたらもうクタクタ

そんな人も多いと思います。

実際に私自身

夏場は試合前に日陰で少し寝る

これが習慣になっています。

ですから遠くからくアウエイのサポーターの皆さんには

本当に頭が下がります。

まぁそれでも今年からは

町田市が無料シャトルバスを出すようになりましたから

随分改善はしました。

その町田の市長さんは石坂丈一さんと言って

その競技場がある野津田の出身です。

歴史に詳しい人であれば

野津田の石坂と聞けば

石坂昌孝の名前が出て来るかも知れませんね

まぁ実際には一般の人は知らないと思いますが

この人は明治の初めの自由民権運動で大変活躍した人です。

ですから野津田の競技場の近くには自由民権資料館があります。

そして面白い事に

今朝日新聞で連載されてる小説

その主人公は石坂ミナと言って石坂昌孝の娘です。

ん?ここまで読んで

あくびをした人

多分いますよね

つまらね~って

まぁ歴史に興味が無い人にとってはあまり意味の無い話です。

スルーしてください。

でももう少し続けますね

この野津田の隣には小野路って町があって

ここも歴史と深い関りがあります。

それは新選組の近藤勇や土方歳三が剣術の稽古をした

そんな道場があったのです。

彼らに剣術の稽古をつけたのは

小島鹿之助と言う人で

今はそこは小島資料館として公開されています。

そんな訳で

町田GIONスタジアムは大変不便な場所にありますが

すぐ近くに歴史的な資料館もありますから

退屈しのぎに寄るのも悪くない

そう思います。

せめてもの罪滅ぼしの気持ちです。

幕末の新選組と

明治の自由民権運動に大きく関わった

小島鹿之助と石坂昌孝

共通点があります。

二人とも豪農だったのです。

今で言えば資産家

って事です。

彼らが今に至るまで資料館まで作られて語られるのは

その資産を

世の中のために使ったからです。

残念ながら歴史の中では

もしかしたら時代に逆行した

そんな評価になるのかも知れませんが

ただ当時は純粋に世の中のためを思って

私財を投じた訳ですからね

中々できる事ではありません。

読んでますか?

資産家の皆さんたち

仮想通貨や株で莫大な利益を得た人

たくさんいると思いますが

残念ながら人の命はすぐに尽きますからね。

ただ抱え込んでばかりでは

それは自らの死と共に意味を成さなくなりますから

その富は全く意味がありせん。

どうすれば意味を持たせる事ができるのでしょうか?

それは石坂昌孝や小島鹿之助から学べば良いのです。

私はこの地域で不動産の仕事をしてきましたので

昔からの地元の人たちが

自分のルーツをたどれば

その地元の偉人にたどり着く

これを誇りにしてるのを見て来ました。

つまり

お金は死ぬまで抱え込んでは

自分の命の終わりと共に意味を成さなくなりますが

それを世の中のために使えば

代々語り継がれ

子孫はそれを誇りに頑張り

時代を超えて

石坂丈一市長みたいな人も出て来るのです。

長くなりますのでこの位にしますが

シャトルバスで町田GIONスタジアムに来られる時には

自由民権運動や新選組とも関係がある

そんな事も頭に入れれば

何もない山の中であっても

少なくとも歴史はある訳ですから

少しは楽しめるのでは?

なんて思ってこんなブログを書きました。

 

 

 

This year,

Machida Zelvia's success has made Machida City known nationwide.

I didn't do anything special, but it's strange how I feel so proud.

However, when they did well in J1, problems also become apparent.

Machida Zelvia's home ground is Machida GION Stadium,

but it's a very inconvenient place to get to.

It's an area surrounded by mountains called Nozuta,

and there are few parking spaces,

so most people come by bus,

but on game days the roads are congested,

so I think there are many people who are exhausted by the time they arrive at the stadium.

In fact, I myself have gotten into the habit of sleeping in the shade for a while before a game in the summer.

So I really admire the away supporters who come from far away.

But there were a little improvement from this year

Machida City has started providing free shuttle buses

The mayor of Machida is called Ishizaka Joichi, and he is from Nozuta, where the stadium is located.

If you are knowledgeable about history,

the name Ishizaka Masataka may come to mind when you hear the family name Ishizaka of Nozuta.

Although most people probably don't know this,

he was a very active figure in the Freedom and People's Rights Movement at the beginning of the Meiji era.

That's why there is a Freedom and People's Rights Museum near the Nozuta Stadium.

And interestingly,

the protagonist of the novel currently being serialized in the Asahi Shimbun is Ishizaka Mina, who is Ishizaka Masataka's daughter.

Hmm? I'm sure there are people who yawned after reading this far,

thinking it was boring.

Well, it's not much of a story for people who aren't interested in history.

Just skip it.

But I'll continue a little further.

Next to Nozuta is a town called Onoji,

which also has a deep connection to history.

There was a dojo where Shinsengumi members Kondo Isami and Hijikata Toshizou practiced swordsmanship.

The person who trained them in swordsmanship was a man named Kojima Shikanosuke, and the place is now open to the public as the Kojima Museum.

That's why, although Machida GION Stadium is in a very inconvenient location, there is a historical museum nearby,

so I think it's not a bad idea to stop by to kill time.

Kojima Shikanosuke and Ishizaka Masataka, who were heavily involved in the Shinsengumi at the end of the Edo period and the Freedom and People's Rights Movement in the Meiji period, have something in common.

They were both wealthy farmers.

The reason they have museums built and are still talked about is because they used their wealth for the good of society.

Unfortunately, in history, they may be evaluated as going against the times, but at the time, they invested their personal wealth purely for the good of society,

so it's not something that can be done easily.

Are you reading this?

I'm sure there are many wealthy people who have made huge profits from virtual currencies and stocks,

but unfortunately, human life ends soon.

If you just hold on to it,

it will become meaningless when you die,

so your wealth will be completely meaningless.

How can we give it meaning?

We can learn from Ishizaka Masataka and Kojima Shikanosuke.

I've worked in real estate in this area,

and I've seen how the locals are proud that they can trace their roots back to local greats.

In other words,

if you hold onto money until you die,

it becomes meaningless when you die,

but if you use it for the good of society,

it will be passed down from generation to generation, your descendants will take pride in it, and people like Mayor Ishizaka Joichi will appear, transcending time.

but if you take the shuttle bus to Machida GION Stadium,

keep in mind that it is also connected to the Freedom and People's Rights Movement and the Shinsengumi,

and even if there are nothing other than mountain

there is at least history, so you can enjoy it a little, right?

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻に喜び 幻に苦しむ

2024年12月17日 | 社内事情

生きてると感じる事はまぼろしだ

この文章を読んで

私はドキッとしましたね。

私が書きそうな文章ですよね。

誰が書いたかと言うと

小3の私の孫が書いたのです。

瞬時に同じ遺伝子を共有してる

そう私は感じました。

まぁ一瞬感じましたが

実際には違いますね

私は今はこんな事を書きますが

小3の時にこの文章が書けたのか?

って言うと

間違いなく書けません

しかし今の子は何で小3でこんな事が書けるのでしょうか?

ネットで見たのでしょうか?

まぁ分かりません

今度会った時に聞いてみたいと思います。

生きてると感じる事はまぼろし

これは私がいつも思ってる事です。

感じると言う事自体が幻

感じると言う事は脳の仕事の産物ですからね

当然実体はありません。

実体はありませんが

私たちは脳の活動その物が生きる

って事ですからね

この実体の無い得体の知れない物に喜んだり苦しんだり

これが人生です。

この話

人によっては分かり難いかも知れませんね

家族の死で説明すると分かり易いかもしれません

例えば私は去年母親が死んで

大変悲しかった訳ですが

たくさん来てくれた弔問客

その人たちが私と悲しみを共有する事はありません

なんせ大半は義理で来てくれてますが

私の母親と深い付き合いがあった訳ではありませんからね。

ですから

母親の悲しみは

私の脳が作り出した物であって

人によっては目の前に横たわる私の母親の遺体は

単に気持ち悪い

そんな感情しか無かったと思います。

目の前にある母親の亡骸は実体として存在しますが

それを見てどう感じるか?

ってのはそれぞれの脳が作り出す訳ですから

まさに感じるって事は幻

私はいつもそう思っています。

この私の域まで孫の頭が発達してるとは思えませんから

この文章を目にした時に

私はドキッとした訳です。

人が感じてる事は全て幻

こう思う事ができれば

人間関係の苦しみは大きく違ってきます。

私自身は

仕事でもプライベートでもクイックレスポンスが習慣になっていますから

電話の着信があれば

なるべく早く返したい

そう思っていますし

ラインでもメールでもすぐに返さないと

気持ちが落ち着きません。

この自分の性格

これを自分の中に収めないと

人間関係はうまく行きません

なぜなら私のような人間は世の中には少ないからです。

仕事でもこちらが客の立ち場なのに

メールを入れても1日待っても返事が無い営業マンがいます。

これに自分の基準を当てはめてしまうと

営業失格

って事になります。

でその営業を切って

他の会社に依頼しても

またそこの営業も私の基準からすれば遅い

って事になります。

結果

どこにも仕事を依頼できない

って事になります。

これでは会社経営は上手く行きませんよね

私が自分のやり方は自分の中に収めなければ行けない

ってのはその事です。

脳が違えば価値観も性格も千差万別

いくら探しても自分と完全一致する人は地球上にいません。

まぁ私はそうやって生きていますが

しかし世の中には

自分が正しいと思い込み苦しむ人

結構いますよね。

そして自分が人間関係で苦しんでると思ったら

今日の話

しっかり頭に入れた方が良いかも知れません。

それと感じると言う事は幻

これを頭に入れると

もしかしたら

自殺防止にも役立つかも知れません

精神的に病む人たちの中には

他人が自分の事をどう思ってるか?

これをあれこれ想像して苦しむ

そんな人たちがたくさんいます。

これも自分の脳が作り出すやっかいな妄想です。

そんな人に会うと私は良く言います

“あのね誰もあなたの事は何とも思ってないよ、みんな考える事はたくさんあるからね

あなたの事をどうこう思う程暇ではありません”

実際には誰も自分の事なんか考えてないのに

勝手に悪い妄想で苦しんで自殺まで行く

本当に人間の脳はやっかいです。

人間の脳は大した物ではありません

欠陥だらけです。

欠陥だらけですが

それが人生その物ですから

なるべくその欠陥を意識して

過剰に不安にならない事です。

脳が作り出す感情は全て幻

この言葉が理解できれば

苦しみも減る

まぁこれが私の人生観です。

 

孫もそこまで分かってあんな事書いてるんでしょうかね?

そんな訳ないですよね

早く会って聞きたいです。

何でそう思ったのか?

 

 

 

 

Feeling alive is an illusion

I was surprised when I read this sentence.

It's the kind of sentence I would write.

Who wrote it?

My grandson, who is in the third grade of elementary school.

I instantly felt that we share the same genes.

Well, I felt that way for a moment, but it's not true.

I write things like this now, but if I could have written this sentence when I was in the third grade of elementary school,

I definitely couldn't.

But how can children today write things like this when they are in the third grade of elementary school?

Did they see it on the internet?

I don't know.

I'll ask him next time I see them.

Feeling alive is an illusion

This is what I always think.

Feeling itself is an illusion.

Feeling is a product of the brain's work, so of course it has no substance.

It has no substance,

But we are alive because of the activity of our brain itself.

We rejoice and suffer from these insubstantial and mysterious things.

This is life.

This story may be hard for some people to understand,

but it may be easier to understand if I explain it in terms of the death of a family member.

For example,

my mother died last year, and I was very sad,

but the many mourners who came to pay their respects did not share the sadness with me. Most of them came out of obligation, but they did not have a deep relationship with my mother. So my mother's sadness was something that my brain created,

and some people may have simply felt disgusted when they saw my mother's body lying in front of them.

My mother's corpse in front of me exists as a real thing,

but how do you feel when you see it?

It is something that each brain creates, so what you feel is an illusion, and I have always thought that.

I don't think my grandchild's brain has developed to the same level as mine, so when I saw this sentence, I was amazed.

Everything that people feel is an illusion. If you can think like this,

the pain of human relationships will be greatly different.

For me, I have a habit of responding quickly, both at work and in my private life,

so when I receive a phone call,

I want to respond as quickly as possible, and I feel uneasy if I don't respond immediately to LINE or email.

If I don't keep in bay this personality to myself,

my relationships won't go well,

because there are very few people like me in the world.

Even at work,

there are salesmen who don't reply to my emails even after waiting a day, even though I am in the position their customer.

If I apply my own standards to them,

they will be disqualified as a salesman.

So if I cut off relation with them

and ask another company to do the work,

but next salesman will also be slow by my standards.

As a result, I won't be able to ask anyone to do work for me.

It means my company can`t work any more

That's what I mean when I say that I have to keep my own way of doing things to myself.

If our brains are different, .

No matter how hard you look,

there is no one on earth who is exactly like you.

Well, that's how I live my life,

but there are many people who seek their standard to other people

and as a result they can`t make healthy relationship with others

if you think you are suffering in relationships, you might want to keep today's story in mind. Feelings are illusions. Keeping this in mind might even help prevent suicide.

There are many people who suffer from mental illnesses,

who imagine what others think of them.

This is also a troublesome delusion created by their own brain.

 When I meet such people, I often say,

"You know, no one cares about you. Everyone has a lot to think about. They don't have time to think about you."

In reality, no one is thinking about them, but they suffer from bad delusions and go to suicide. The human brain is really troublesome.

The human brain is not a big deal.

It is full of flaws. It is full of flaws,

but that is life itself,

so be aware of those flaws as much as possible and don't become overly anxious.

All emotions created by the brain are illusions.

If you can understand these words, your suffering will decrease.

Well, this is my view of life.

I wonder if my grandson understand that much when he wrote such things?

That can't be true.

I'd love to meet you and ask you soon.

Why did you think that way?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノイローゼ

2024年12月10日 | 社内事情

この四コマ漫画を読んで

そう言えば最近ノイローゼって言葉を聞かなくなった

って思いましたね。

少し前までは育児ノイローゼは使ってたように思いますが

今は育児鬱

そんな風に言われるようになりました。

引用2024年11月30日朝日新聞朝刊

 

今になって思うと

この言葉便利でしたね。

育児ノイローゼって言葉に関して言えば

その言葉に育児の大変さに同情する

そんな周りの意識につながったように思いますが

“あなた最近頑張りすぎて育児ノイローゼ気味だから今日は私が子供を見るから一日どこかでゆっくりしてきて”

って姑さんが嫁さんに言う事もできましたよね。

これを育児鬱と言ってしまっては

病気ってイメージがありますからね

とても本人に対して使える言葉ではありません。

それと私たちの仕事でも昔はお客様自体が

“今妻は体調が悪くてノイローゼ気味ですから申し訳ありませんが他の入居者にそれを伝えていただいて少し音に気をつけるようにお願いしてください”

って言う事も多かったですよね。

これももし

“妻がうつ病だから”

なんて言ってしまえば

であればまず奥さんを病院に連れて行ってください

って事になりますよね。

どうしてノイローゼって言葉は便利だったんでしょうね。

多分私が思うのに

一時的に神経が過敏になってるだけで病気では無いのですぐに良くなる

こんな印象があったんですよね。

だからこの漫画のように

医者がまるで軽い風邪かのようにノイローゼって診断をした訳です。

大体この病院は内科って書いてありますよね。

それが今は神経症って事になりますから

心療内科の範疇になりますので

一気に精神疾患の感が出てきます。

だから周りも本人もその事に触れられなくなり

関係がギスギスしてしまう

同じ状態であっても

言葉が違えば人間の関係も違ってくる

面白い物です。

まぁしかし時代の変化ですから受け入れるしかありませんが

私たちの仕事は

人間のノイローゼに苦しむ

こんな側面もありますよね。

一番多いのは音ですね

神経が過敏になり

他の入居者の生活音が気になって仕方が無い

こんな人たちはたくさんいます。

それ以外にも

潔癖ノイローゼの人は

ルームクリーニングが甘いとか

昆虫ノイローゼの人は

カメムシが出たと言って電話をかけてきたりします。

お客様ですから丁寧に対応しますが

いつも思います

毎日大変だろうな

って

そう言えば最近知り合いのお年寄りと

闇バイト強盗の話になった時に

毎晩少しでも外で音がすると気になって寝付けないそうです。

これも闇バイトノイローゼですね。

ですから私が言いました。

彼らはお金が目的ですから心配ありませんよ

って

どうするか?

って言えば

押し入って来たら

丁寧に迎えて上げて

熱いお茶でも出して上げて

ご苦労様

と声をかけて

まず財布を差し出し

少ないですが全てお持ち帰りください

って言えば良いのです

中身が少ないと文句を言われたら

どうぞ足りなければテレビでも冷蔵庫でも持って言って下さい

と言ってください。

それでバカにしてるのか?

って逆上したら

私はここで大人しく待ってますから

家中納得いくまで探してくださいと言えば良いのです

そうすればけがをする事もありませんから

この話をすると笑っていましたが

最後に言いましたね

今晩から良く寝れると思う

この話実は私が考えた話ではありません

ブラジルに住む私の叔父が

実際に強盗に入られた時に取った行動です。

ブラジルですからね

お茶ではなくコーヒーを出したそうです。

その強盗達

叔父の家にあまりにもお金が無いので

同情して

済みませんでした

と言って謝って出て行ったそうです。

 

ノイローゼは今の時代は正式には神経症と呼ぶそうですが

似て非なるものが統合失調症です。

どう違うかと言えば

統合失調症は幻覚だとか幻聴

こんな物が特徴だそうです。

こうなると私たちには手に負えませんが

ノイローゼであれば

言葉も有効ですから

周りにそんな人がいたら

是非試してみてください。

 

 

 

After reading this four-panel comic,

 I realized that I haven't heard the word neurosis lately.

Until recently,

I think we used the term "childcare neurosis,"

but now we call it "childcare depression."

Looking back,

this term was useful.

As for the term "childcare neurosis,"

I think it led to people around mothers sympathizing with the difficulties of childcare,

then the mother-in-law could have said to her daughter-in-law,

"You've been working too hard lately and are feeling a bit neurotic about childcare, so I'll look after the kids today and you can relax somewhere else for the day."

If you call this "childcare depression,"

 it gives the impression that it's an illness,

so it's not a term you can use to describe the person.

Also, in the past, even in our work, the customers themselves would often say,

"My wife is feeling unwell and a bit neurotic right now, so I'm sorry, but please tell the other residents and ask them to be a little quieter."

If they were to say, "My wife has depression,"

We would say that

“you have to take her to the hospital first.”

I wonder why the word neurosis was so convenient.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気の強い美女は権力者と不動産屋の社長が大好き

2024年12月09日 | 社内事情

韓国の戒厳令には驚きましたね

まるで50年前にタイムスリップした

って感じです。

私の中では韓国であればすぐに朴正煕と全斗煥を思い浮かべますね

戒厳令イコール軍事政権

って感じです。

まぁ尹錫悦さん時代錯誤も良いとこですよね

何でこんな人が大統領になったんでしょうね。

私は韓国の内情には詳しくありませんが

一般的に国民は政治に色の変化を求める

こんな傾向がありますから

韓国でも保守と革新が交互に大統領になってますよね。

ですから多分前大統領の文在寅がバリバリのリベラルでしたから

その反動が大きかったんでしょう多分

それにしても元検察官だった尹大統領

何でこんな愚行に走ったのでしょうか?

一部の報道によると

奥さんを守るためだった

って言われていますね。

金夫人はスキャンダルだらけで

韓国国会で特別検察官を任命して疑惑を暴く

こんな動きがあったのに

尹大統領は何度も拒否権を発動しています。

これでは権力の私物化と言われても仕方がありませんね。

ただ私はこのパターンは本当に世の中に無数に存在しますから

その事自体は

尹大統領お前もか?

って感じですね。

金夫人綺麗な人ですよね。

でも少し私たちの周りを見ると

権力者の奥さんは美人だらけです。

習近平夫人もそうですし

金正恩の奥さんも美人です

トランプの奥さんのメラニさんも中々の物ですし

プーチンさんの内縁の妻カバエリさんはプーチンとは親子ほども歳が離れて

フィギアスケートの金メダリスト美人です。

そうやって見ると

日本の石破総理

なぜか純粋な人間に見えてほっとしますよね。

この位にしましょうね。

深入りすると女性から叩かれそうです。

いずれにしても

歴史の陰に女あり

って言葉があるように

権力者と美女の組み合わせは

日本以外の国では本当に良く目にするのです。

権力者は美女を求め

美女は権力者を求める

まぁ権力者の心理は私も男ですから良く分かりますが

問題は寄って来る美女ですよね。

見た目は美しいですが

何で不細工な権力者に寄って来るか

って言うと

権力を利用して自分の欲求を満たすためですよね。

だから昔のマルコス夫人のイメルダのように

贅沢三昧

これがセットでもあります。

そしてそれを側近が戒めると

粛清

これが歴史です。

権力者に寄って来る美女は残酷

それも間違いありません。

まぁ有難い事に

日本の国では権力者を裏で操る美女はあまりいませんでしたが

政治以外の世界では日本でもそんな構造は健在ですよね。

特に不動産の世界では昔から本当に良く目にします。

不細工な社長と美人の奥さんが

両輪で経営してる零細不動産屋

本当に多いです。

国の場合は美女は陰で権力者を動かしますが

零細不動産屋の場合は

奥さんが表に出て来て支配する

そんなケースが良く見られます。

大体奥さん専務です。

まぁ私とは合いませんね

私が絶縁になった零細不動産屋の特徴は

大体このパターンです。

ですから

私自身は会社を始める前から

しっかり決めていたのです。

妻は会社に入れない

社長が偉いのか奥さんが偉いのか

はっきりしない会社の社員はたまった物ではありませんよね

そんな会社が発展する訳ありませんからね。

そしてあれから33年が過ぎた今。

私の決断で一番良かったのは

零細不動産屋でありながら

家族と会社をしっかり分けた

これだと思っています。

最近社員を見ると

当社に来た時には私より1周り以上下の20代前半でしたが

いつの間にか見た目は私を追い越した

そんな社員達がいます。

そんなに長く勤めてくれたのも

私の決断が間違って無かったため

今はそう確信しています。

尹大統領も

選挙に出る前に

私の会社で少し働いたら良かったですね。

不細工が美女を手に入れたら

必ずそのツケは払わされる

って事です。

その点有難い事に私の妻は・・・

 

おっといけない

今日の話はここまで・・

 

 

 

I was surprised by the martial law in Korea.

It feels like I've traveled back in time 50 years.

When I think martial law of Korea,

I immediately think of Park Chung-hee and Chun Doo-hwan.

Martial law equals military government.

Well, Yoon Seok-yeol is an anachronism at best.

I wonder why such a person became president.

I don't know much about the internal affairs of Korea,

but in general, the people tend to want a change in color in politics,

so in Korea, conservatives and progressives have alternated as presidents.

So, I think the reaction to the previous president, Moon Jae-in, being a hardcore liberal, was probably big.

But even so, why did President Yoon, a former prosecutor, do such a foolish thing?

Some reports say that it was to protect his wife.

Mrs. Kim is full of scandals, and even though there were moves to appoint a special prosecutor in the Korean National Assembly to expose the suspicions,

President Yoon has exercised his veto many times.

This is no wonder that people call it the privatization of power.

However, this pattern really exists countless times in the world,

so the fact itself makes me feel like,

President Yoon, you too?

Mrs. Kim is beautiful, isn't she?

But when I look around us,

the wives of powerful people are all beautiful.

The same goes for Mrs. Xi Jinping,

Kim Jong Un's wife is also beautiful,

Trump's wife Melani is also quite beautiful,

Putin's common-law wife, Kabaeli, is a beautiful figure skating gold medalist who is as old as Putin's daughter.

When you look at it like that,

Japan's Prime Minister Ishiba seems like a pure person for some reason, and it's a relief.

Let's leave it at that.

If I go too far, I'm sure women will criticize me.

Anyway,

as it said that behind every historical story, there was a woman,

the combination of powerful people and beautiful women is very common in countries even now

….sorry M’r Ishiba you are only exception…

Powerful people seek beautiful women, and beautiful women seek powerful men

Well, I understand the psychology of powerful people because I'm a man,

but the problem is the beautiful women who approach them.

They are beautiful, but why do they attract ugly men of power?

It's because they use their power to satisfy their own desires.

So, like Imelda, they indulge in luxury,

And when powerful mens aides admonish her, they were purged.

This is history.

Beautiful women who attract men of power are cruel, that's for sure.

Thankfully, in Japan, there have been no beautiful women who manipulate those in power behind the scenes,

but in the world outside of politics,

this kind of structure is still alive and well in Japan.

Especially in the real estate world, we can see it very often from long ago.

There are many small real estate companies run by ugly presidents and beautiful wives.

In the case of countries, beautiful women manipulate those in power from behind the scenes, but in the case of small real estate companies,

it is often the wives who come out and control them.

Most of the time, the wife is the managing director.

Well, it doesn't suit me.

The characteristics of the small real estate companies that I was cut off from are roughly this pattern.

So, I had made a firm decision even before I started my own company.

If the wife enter the company,

it's not good for the employees of the company to be unsure of whether the president or the wife is important.

There's no way that company can develop like that.

And now, 33 years have passed since then.

I think the best decision I made was to clearly separate my family and the company, even though it was a small real estate agency.

When I look at my employees recently,

there are some who were in their early 20s, more than a generation younger than me, when they came to my company,

but before I knew it,

they had surpassed me in looks.

I'm sure they've stayed with me for so long because my decision was right.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貧困は豊かさの始まり

2024年12月07日 | 社内事情

パナソニックが英国の工場で

水素や太陽光発電で100%稼働させる実証実験を始めた

ってニュースが新聞に小さく載っていました。

普通であれば気にも留めない内容ですよね。

ただ私はこの記事に食いついて読んでしまいました。

理由は単純です

私は松下電器産業時代からパナソニックの株を持ってるからです。

30年以上も証券会社に預けたままの塩漬け株ですが

経営陣が余計な事をして

それが紙切れになってしまわないか?

心配でパナソニックと言う固有名詞を目にすれば

こんな小さな記事にも目が行ってしまうのです。

記事自体はありふれた内容なんですが

その中に

イギリスではこの試みが大変注目されてる

そんな事が書いてありました

理由は電力料金です

イギリスではロシアがウクライナに侵攻してから

電力料金が6倍に高騰したそうです。

まぁ信じられませんよね

そうやって考えると

私たちは日ごろあまり感謝しませんが

日本政府は良くやってますよね。

ロシアの暴挙で

ヨーロッパは電力が足りずに寒い思いを強いられていますが

私たちの国では大した影響はありませんからね。

税金が高くて日頃は怒りが湧いてきますが

国も私たちから搾り取ってばかりでは無い

そんな事が垣間見えて

少し怒りも収まりました。

ただこれが良い事か?

って言うと

そうとも言い切れないってのが

この記事から伝わって来ました。

電力が高騰したヨーロッパでは

国を上げて化石燃料に変わる代替エネルギーを探してますからね

だからパナソニックの試みも

現地では評価され大きく報じられる訳です。

ところが日本は

差し当たりそんなに困ってませんから

太陽光発電だとか燃料電池なんて言っても

一般の国民にとっては

あまり関心がありません。

だから再生エネルギー分野では間違いなく後れを取りますよね

こうやって考えると

今寒い思いをしてるヨーロッパですが

いずれ寒い思いをするのは日本

そんな風にも思えて今の幸運を手放しでは喜べない

そんな気持ちも湧いてきます。

ただこのように

恵まれてる事は衰退の始まり

これは国であっても個人であっても逃れられない原理

歴史上も経験上もそんな風に思えてきます。

日本自体も今の若い人たちは信じられないかも知れませんが

私が子供の頃までは

この国は世界で一番貧しいのではないのか?

って風に思えるほどでした。

特に沖縄はフェンスの向こうに

世界で一番豊かな国がありましたから

同じ人間でありながら

この貧富の差は絶望的な気持ちになりました。

ただこれが時間が過ぎれば

肥やしになり発展して行くのです。

個人で見れば

貧しくて米軍相手の水商売を強いられた女性達

これが客の米兵と結婚してたくさんアメリカに渡り豊かな生活を手に入れています。

ドジャース監督のロバーツさんの母親も沖縄の女性です。

彼女の場合はどうやって知り合ったかは分かりませんが

いずれにしても米兵と結ばれて

ワールドシリーズ優勝監督の母親と言う事で

世界中で報じられる存在になりました。

農業では連作障害と言う言葉があります。

同じ作物を作り続けると生育が悪くなる

こんな現象です。

これは私は人間社会も全く同じだと思っています。

恵まれた環境で生きると

世代を繰り返す内に

色んな問題が出て来る

これは自然の摂理のように思えます。

豊かさを手に入れば堕落する

だから競争力を失う

少し考えれば当たり前の話です。

この原理に逆らおうとするが富の固定化です。

つまり

システムで永遠の豊かさを確保したい

大富豪たちがそう考えるのは自然な事です。

ただこれが許されないのも歴史は証明しています。

革命は全て富の格差の固定化を壊すために起こった訳ですからね

豊かな生活を満喫していたら

気が付けばギロチン

って訳です。

ただ

この貧富の弊害

無くす事はできませんが

和らげる事はできますよね。

どうすれば良いでしょうか?

まぁ私は長くこの仕事をして来て確信してる事があります。

それは

子孫が勤労意欲を失う程の富を蓄えては行けない

って事です。

たくさん目にしましたからね

資産家の子供たちの没落を

ただそれでも欧米と比べると

日本の格差は社会全体としては大きな問題ではありません。

その意味では日本は優れたシステムがあります。

高い相続税です。

資産家からごっそり取り上げますからね。

取られる方としては辛い物ですが

社会全体としてはそれで健全さを保ってるのです。

そのおかげで

日本にはプライベートジェットで飛び回る大富豪もいなければ

道端のホームレスもほとんどいないのです。

私はいつもそれが頭にありますから

他社とは違い

相続税対策には走りません。

相続税が怖いなら

そんなに蓄財に走るのを止めなさい

心でいつもつぶやきます。

そんな訳で

私自身は個人的にも大した資産は持っていませんが

それで満足です。

これ以上の蓄財は後世には弊害

そんな考えで生きています。

毎日朝一番で出社して最後に会社を出る

こんな生活ですからね。

そうしなければ成り立たない環境

私にとってもベスト

って訳です。

 

 

ロサンジェルスドジャースの監督

ロバーツさんの母親の旧姓は池原さんですね。

やんばるに居ますかね? 

不動産屋をやってる親せきが・・

そうだったら今沖縄に来てるようですから

本部の土地

大谷翔平に買う様にお願いしたらいいですね。

なんせ彼は監督の母親の栄子さんにポルシェを買って上げたそうですからね。

1000億も持っていたら不幸になりますから

やんばるでも資産減らしのお手伝い

してあげて下さいね。

WS優勝 LAドジャースのデーブ・ロバーツ監督が故郷沖縄に帰ってキター! 【世界のウチナーンチュ】 あいさつノーカット公開 那覇市特別栄誉賞

 

 

There was a small article in the newspaper saying that Panasonic has begun a demonstration experiment to operate a factory in the UK 100% on hydrogen and solar power.

Normally, this is something that you would not pay much attention to.

But I was drawn to this article and read it.

The reason is simple.

I have held Panasonic shares since the days of Matsushita Electric Industrial.

I have deposited these shares in a securities company for over 30 years,

but I am worried that the management will do something inappropriate and turn them into worthless pieces of paper.

so when I see the proper noun Panasonic,

my eyes are drawn to even a small article like this.

The article itself is ordinary,

but it said that this experiment is attracting a lot of attention in the UK.

The reason is electricity prices.

In the UK, electricity prices have apparently risen six-fold since Russia invaded Ukraine.

It's hard to believe, isn't it?

When you think about it like that,

the Japanese government is doing a good job,

even though we don't usually say much.

Russia's outrageous actions have left Europe cold and without electricity,

but it doesn't affect us that much.

I get angry because taxes are high,

but seeing that

the government isn't just taken our money

in this case

they are doing good job

But is this a good thing?

This article made me realize that it's not necessarily true.

In Europe, where electricity prices have skyrocketed,

the whole country is searching for alternative energy sources to replace fossil fuels,

so Panasonic's efforts are being well received and widely reported there.

However, Japan is not in such a difficult situation at the moment,

so the average citizen doesn't have much interest in solar power generation or fuel cells.

So we will definitely fall behind in the renewable energy field.

When you think about it this way,

Europe is cold now,

but it will be Japan that will be cold in the future.

That's how it feels,

being blessed like this is the beginning of decline.

This is an inescapable principle for both countries and individuals.

It seems that way from history and experience.

Young people today may not believe it,

but up until I was a child,

I thought Japan was the poorest country in the world.

Especially in Okinawa,

the richest country in the world was on the other side of the fence,

so even though we are the same people, t

his disparity between rich and poor made me feel hopeless.

However, as time passes, this becomes fertilizer and develops.

Looking at it individually,

there are many women who were poor and forced to work in the night industry for the US military,

and many of them married their customers and went to America to live a rich life.

The mother of Dodgers manager Roberts is also an Okinawan woman.

I don't know how they met,

but in any case, she married a US soldier and became a figure that was reported all over the world as the mother of a World Series winning manager.

In agriculture,

there is a term called continuous crop disorder.

It is a phenomenon in which growing the same crop repeatedly causes poor growth.

I think that this is exactly the same in human society.

If you live in a privileged environment, various problems will arise over the generations.

This seems to be the law of nature.

If you obtain wealth, you will become lazy.

Therefore, you will lose your competitiveness.

Trying to go against this principle is the fixation of wealth.

In other words,

it is natural for the wealthy to think that they want to secure eternal wealth through a system. However, history has also proven that this is not allowed.

All revolutions have occurred to destroy the fixation of wealth disparity.

However, although the side effect of discrepancy is inevitable

It can be mitigated.

What should we do?

Well, I have been doing this work for a long time,

and there is one thing I am certain of.

That is, you cannot accumulate wealth to the point that your descendants lose the aspiration  to work.

I have seen many cases of the downfall of the children of wealthy people.

However, compared to Europe and the United States,

Japan's inequality is not a big problem for society as a whole.

In that sense, Japan has an excellent system.

It's a high inheritance tax.

It takes a lot from the wealthy.

It's tough for those who have it

but it keeps society healthy as a whole.

Thanks to that,

Japan doesn't have billionaires flying around in private jets,

and there are hardly any homeless people on the streets.

I always keep that in mind,

so unlike other companies,

I don't put main pillar of business on inheritance tax.

If you're afraid of inheritance tax,

stop trying to save so much money.

I always say that in my mind

That's why

I don't have much assets personally,

but I'm satisfied with them.

Accreting more than this would be detrimental to future generations,

so I live with that idea.

 

 

WS優勝 LAドジャースのデーブ・ロバーツ監督が故郷沖縄に帰ってキター! 【世界のウチナーンチュ】 あいさつノーカット公開 那覇市特別栄誉賞

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後出しがトラブルになるのは当たり前

2024年12月05日 | 社内事情

関西万博で

政府が警備を55億円増額した

そんなニュースが一昨日流れてきましたが

本当に不快になりますね。

一体税金を何だと思ってるんだ?

って思いますよね。

こんなにじゃぶじゃぶ無駄遣いして・・

ただオリンピックもそうでしたが

国の進める事業は

計画の時より大きく金額が増える

これは既定路線なんですよね。

何でそんな事になるのか?

まぁ理由は私には良く分かりませんが

穿った見方をすると

当初の計画を安く抑えて

スタートし易くしてるんでしょうね。

工事が始まってからあれこれ理由をつけて予算を増やしても

もう止まりませんからね。

建て始めればどうにでもなる

これが計画に携わる皆さんたちの暗黙の了解のように思います。

この後出しで値上げするパターン

私たちの世界でもあります。

それは工事業者です。

最近もありましたが

外構工事で初めて使う業者さん

口頭では190万円です

なんて言って居ましたが

こっちは見積書を下さいと言ってたにも関わらず

中々出して来ませんでした。

3回ほど催促しましたが

それでも届かないので

多分やる気が無い

そう判断して他の外構工事業者を探し始めたら

電話がかかって来ました。

明日から工事に入ります。

その前に見積を下さい

って言ったはずなのにそっちはどうなりましたか?

って聞くと

あぁそれでしたらさっきメールで送りました

って言って来ましたので

メールを確認すると

金額は250万に跳ね上がっていました。

すぐに電話をして

金額が違う事を指摘すると

残土の計算が間違っていました

だそうすです。

まぁこれでは頼めませんよね

なんせこちらもお客様に190万円で出来ると口頭で伝えてる訳ですから

それで

今回は発注しませんので

明日の工事は中止してください

って言うと

まぁ激怒しましたね。

職人も材料も手配してるのにどうしてくれるんだ?

って話です。

激怒されても脅しに屈する事はありませんからね

淡々と相手の非を並べて

最後

“あなたにやらせると最後の請求はいくらになるか分かりませんのでお断りします。”

と伝えて電話を切りました。

まぁ私はこんな対応なんですが

実際にはこの外構屋の気持ちが分からない訳ではありません

残土の量だけでこれだけ増える場所ではありません

それ以外にも建築資材も値上がりしていますし

職人の手配も難しい時代です

ですから

約束した金額では出来ない

これもあり得る事は分かっています。

ただ今回は

追加の金額ををうやむやにしたまま工事に入ろうとするから断ったのです。

正直に

お約束した金額では出来なくなりました

って言えば頼んだと思います。

その社長さんの態度では

トラブルが見えてますからとても頼むわけには行かいのです。

ただ建築業界では何でこんな事が行われるか?

って言うと

今回の関西万博のように

この後出しに応じる発注者もたくさんいるからです。

その最たる物は公共事業です。

今回の関西万博のように

国は後出にいくらでも税金を投入する

だからこんな体質になったのでは無いのか?

なんて思っています。

まぁしかし建築業者の皆さん

この後出し請求が癖になると

結局居場所は無くなると思いますよ。

昨日流れて来たニュースは

麻布台ヒルズの工事で

三井住友建設が750億円の損失を出した

って話です。

笑ってはいけませんが笑ってしまいますよね。

なんせ受注額が600円強だそうですから

受注額以上の損失を出してるのです。

何でこんな事になったか?

って言うとこの場所にタワマンを建てるには

大変難易度が高いんだそうです。

地下鉄やら高速がすぐ側を走ってる訳ですからね。

ですから技術の高い清水建設でも下りたのに

三井住友建設は食いついてしまったのです。

実際に工事を始めたら

どんどん工事費がかさんで行った訳ですが

これが国であれば

分かりましたと簡単に増額に応じたかも知れませんが

なんせ施主は森ビルですからね

見積り以上はビタ一文出さん

って事だろうと思います

結果750億円の大赤字って訳です。

そんな訳で

民間はお金に厳しいですからね。

後出しでの請求は貰えない

どうか外構工事屋さんの社長さんも是非頭に入れて下さいね。

怒鳴り散らかしても

出て来るのはお金ではありません

警察が出て来るのです。

勘違いしないように・・

 

 

The day before yesterday,

 the news came out that the government had increased security spending by 5.5 billion yen for the Kansai Expo, and it really is unpleasant.

What on earth do they think of our tax money?

I wonder.

They're wasting so much money...

But like with the Olympics,

projects promoted by the government tend to cost more than they planned.

This is a common way

Why does this happen?

Well, I don't really know the reason,

but if I look at it cynically,

I guess they're keeping the initial plan low to make it easier to get started.

Even if they increase the budget for various reasons after construction has started,

it won't stop.

This is the tacit understanding of everyone involved in the planning.

This pattern of raising prices after estimate also exists in our world.

It happened recently,

with a contractor I was using for the first time for exterior construction work.

He verbally said it would cost 1.9 million yen,

but even though I asked for the estimate

 he didn't give it to me.

I asked him three times,

but he still hadn't given estimate

so I decided he probably don’t want take over my job

so I started looking for another construction company,

and then I got a call.

hey said he would start work tomorrow

I said  

How can you start construction before send estimate to me?

he said he had just emailed me,

so I checked the email and the price had jumped to 2.5 million yen.

I called him right away and pointed out that the price was different,

and he said he'd made a mistake in calculating the amount of waste soil.

So I told him

I wouldn't be placing the order this time and to cancel tomorrow's work,

and he was pretty pissed.

He said he has already arranged for the craftsmen and materials?

That's the story.

Even if he gets angry, I won't give in to threats.

I calmly listed his faults, and finally said,

"I don't know how much the final bill will be if you do it, so I refuse."

I hung up the phone.

Well, that's how I respond,

but it's not that I don't understand the cause of this exterior contractor.

It's not the amount of waste soil alone will increase that much.

Besides that, construction materials are also rising in price,

and it's difficult to arrange for craftsmen.

So I know that it's possible that they won't be able to do it for the promised amount.

However, this time,

I refused because he tried to start the work without clarifying the additional amount.

I would have asked if I had honestly said that he couldn't do it for the promised amount.

I could see trouble with the president's attitude,

so I couldn't ask him.

But why does this happen in the construction industry?

Because there are many clients who agree to this after-the-fact payment,

The best example of this is public works.

Just like the recent Kansai Expo,

the government is always pouring in tax money after the fact, which is why they've become like this, I think.

But construction companies, if this habit of making retroactive claims becomes a habit,

you'll end up with no place to stay.

The news that came out yesterday was that Sumitomo Mitsui Construction had lost 75 billion yen on the construction of Azabudai Hills.

I shouldn't laugh, but it is.

After all, the contract amount was just over 600 yen,

so they've lost more than the contract amount.

How did this happen?

It seems that it's extremely difficult to build a high-rise condominium in this location.

Because the subway and expressway run right nearby.

So even Shimizu Construction, which has high technology, was back out,

but Sumitomo Mitsui Construction stuck to it.

Once construction actually started,

the costs kept mounting up.

If this had been the government, they might have simply said "Okay,"

and agreed to the increase,

 but since the client was Mori Building, I think they wouldn't pay a penny more than the estimate.

The result was a huge deficit of 75 billion yen.

That's why the private sector is strict with money.

You can't get bills after the fact,

so please keep that in mind, CEOs of exterior construction companies.

Yelling at me won't get you money. It'll get the police involved.

Don't get the wrong idea...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100%の確信を求めたら前に進めない

2024年11月28日 | 社内事情

アジアのどこかの国だと思いますが

こんな笑い話があるそうです。

バスに乗ったら

持ってる雑誌を一枚ずつ破いて丸めて

窓から次々に捨ててるおじさんがいたそうです。

それを見てひとりの乗客が尋ねた訳です。

何でそんな事をしてるのか?

って

するとそのおじさんは

こうやって象を追い払ってるんだ

って言ったそうです。

でその乗客が

象なんてどこにもいませんよ

って言ったら

そのおじさんが

だろう?この丸めた紙の効いる証拠だよ

だそうです。

まぁ笑ってしまいますが

これ

象だから笑うんですよね

実際には私たちの世界は

こんな話に溢れています。

学術的な政界でも

政治経済でもそんな話だらけです。

例えば

日本の新型コロナの合計死者数は10万人

って言われていますが

ではワクチンを打たなかったら

どの位の人が死んだか?

まぁ気になる所ですが

実際には知りようがないですよね

なんせ打ってる訳ですから

ですから私たちは専門家と呼ばれる人たちの話を信じるしかありませんが

元来彼らも分からない話を想像で語ってるんですよね。

30万人とか40万人とか言ってますが

本当に死んだかどうかなんて誰も分かりません。

ただそんな事を言っていたら予防医療の否定になりますし

それを否定するだけの理由もありませんから

私自身確信の無いまま何度もワクチンは打ちました。

私の友人に何人か

健康診断で胃カメラを飲んだら

初期のガンが見つかって

すぐに摘出して助かった

なんて話をする人がいます。

これも同じで

本当にそれで助かったのかどうか

なんて言えないと思っています。

放置して死ぬかどうか?

それを確認して初めて分かる訳ですからね。

これもだからと言って

放置した方が良い

なんて絶対に言えません

放置して死んだらこっち責任になりますからね。

ただ私がその話に全幅の信頼をおけないのは

私は胃がんで死んだ人を直接的には知らないのです。

定期健診で助かった人は知ってますが

胃カメラを飲んだ事がない人もたくさんいますが

その中に胃がんを患った人はいません。

この話はこの位にしましょうね。

私が医療の話をしても実際には確信はありません

このブログを読んで誤解して亡くなられても困ります。

言いたいことは

この世の中は

実際にははっきり因果関係は分からないのに

そうだと言い切る

そんな話が蔓延してる

って事です。

アメリカでは予想した通り

民主党の敗因について

あれこれ話が飛び交っています。

その中には

重鎮のナンシーペローシさんは

バイデンの撤退の遅れが敗因

そう言ってますし

他の民主党幹部からは

理念先行型の戦略が間違っていた

そんな話になっています。

これも実際は

そうやったからと言って負けなかった

とは言えないのです。

つまり因果関係は分からないのです

私自身は

ハリスさんのあの笑い声に原因がある

そう確信していますが

これも断言できません。

そんな訳で

私はこの世の中は

丸めた紙で象を追い払った

その話と同じロジックが蔓延してる

そう思っています。

まぁしかしだからと言って

そんな話が全く意味が無いのか?

って言うとそうではありません。

前に進むためには

例え証拠や確信が無くても

人を導く燈明は必要なんです。

人は

例えそれが正しいとは確信できなくても

信じて進む

これが人間社会の本質です。

トランプさんが嘘だらけでも圧倒的支持を受けて当選したのも

行きつくところは

嘘であろうが何であろうが

生活が良くなるのであればトランプ

そんな心理が大多数のアメリカ国民にあったからだと思います。

私自身

毎日あれこれ考えて会社のかじ取りをしていますが

その大半は実際には100%の確信はありません

外れる事も多いのです

ただ

100%でなくても信じないと

前に進めないのです。

ですから

胃がん検診も

それをする事によって

安心して毎日前向きに生きられるなら

大いに意味があるのです。

私の友人たちも

摘出手術を受けて

やせ細ってはいますが

喜んでますからね

ヘソ曲がりの私の意見何て

どうでも良い事なんです。

 

 

 

I think it's from some Asian country, but there's a funny story like this.

On a bus,

there was an old man who was tearing up magazines one by one,

rolling them up,

and throwing them out of the window one by one.

A passenger saw this and asked him why he was doing that.

The old man replied that

this is how he chases away elephants.

The passenger replied that there are no elephants anywhere,

and the old man replied,

exactly it prove this maneuver is working

It's funny,

it's funny because it's an elephant.

In fact, our world is full of stories like this.

In academic, politics, and economics, there are many such stories.

For example,

it's said that the total number of deaths from COVID-19 in Japan is 100,000,

but when it comes to

how many people would have died if the vaccine hadn't been administered?

Well, it's a question of interest,

But there's no way to know for sure, since the vaccine is administered.

So we have no choice but to believe what the so-called experts say,

but they're just imagining things that they don't know.

They say 300,000 or 400,000 people could have died,

but no one knows if they really have died.

However, if I said that, it would be a denial of preventive medicine,

and there is no reason to deny it,

so I myself have had the vaccine many times without any confidence.

I have some friends who say that they had an endoscopy during a health check,

early stage cancer was found,

and they were saved by having it removed immediately.

It's the same with this,

and I don't think it's possible to say whether they were saved or not.

Would they die if they left it untreated?

You can only know this by seeing that

But that doesn't mean I can say that it's better to leave it untreated,

because if they die, I'll be responsible.

However, the reason I can't fully trust this story is because I don't personally know anyone who died from stomach cancer.

I know people who were saved by regular health checkups,

but there are many people who have never had an endoscopy, and none of them have developed stomach cancer.

Lets leave from this topic

I'm not actually sure about what I say about medical issues,

and I'd be in trouble if someone reads this blog and dies after misunderstanding it.

What I want to say is that in this world, there are a lot of stories that say there is a causal relationship even though we don't actually know the exact cause and effect.

In the US, as I expected,

there are a lot of rumors flying around about why the Democratic Party lost.

Among them,

Nancy Pelosi, a leading figure, says that Biden's delayed withdrawal was the reason,

and other Democratic Party leaders say that the ideologically driven strategy was wrong.

In reality, this doesn't mean that they wouldn't have lost even if they had done so.

In other words,

the causal relationship is unclear.

I personally believe that it is due to Harris' laughter, but I can't say this for sure.

That's why I think that the same logic as the story of the elephant chased away with a rolled up piece of paper is rampant in this world.

But that doesn't mean that such stories are completely meaningless.

In order to move forward,

we need a light to guide us,

even if we don't have evidence or conviction.

People believe and have move forward even if they are not sure that what they are saying is correct.

This is the essence of human society.

I think that the reason why Trump won the election with overwhelming support despite his lies is because the majority of Americans had the mentality that, in the end, if it makes their lives better, they should go for Trump, regardless of whether it is a lie or not.

I myself think about this and that every day as I steer my company,

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間は水とたんぱく質と言葉で出来ている

2024年11月21日 | 社内事情

谷川俊太郎さんが亡くなったと言う事で

大きなニュースになっていましたね。

朝日新聞は一面大見出しでも飽き足らず

19面24面27面の合計4ページも割いて記事を書いていました。

これ

もしかした総理大臣並みの扱いかも知れませんね。

私自身はそれを見て強い違和感を覚えました

理由は私は谷川さんの名前を知ってはいますが

作品を読んだ事がありません。

と言うより谷川さんは詩人だそうですが

そもそも私はこれまで詩集と言う物を一度も買った事も無ければ

読んだ事も無いのです。

ですかから

詩人として生活が成り立つ

これ自体信じらせませんので

谷川さんが亡くなったからと言って

これだけ大きく報道されるのが感覚的に理解できないのです。

まぁしかし詩は理解できませんが

自分の脳の異常は理解できます。

日本は古来より万葉集やら古今和歌集か見られるように

和歌の文化が根付いてますよね

沖縄でもおもろそうしや琉歌はかつて盛んに詠まれていましたので

やはり文化とは切り離せない

そんな関係にあるのだと思います。

そんなに重要なのに

私は全くその価値が分からない

自分の脳の欠陥を思い知らされます。+

まぁしかしよく考えれば

少なくとも私の周りには

詩が好き

なんて人はいませんでしたね。

もしかしたら間違ってるかも知れませんが

基本的に男は詩が好きな人は少ない様に思いますね。

大体若い乙女が詩を読めば様になりますが

私のような男が詩を諳んじても

気持ち悪い

そう思われるかも知れません。

詩が分からないままこの歳まで来ましたからね

今更それに興味を持つこともありませんが

もし人生をやり直せるとしたら

もしかしたら1冊位は詩集を買って読むかも知れませんね

理由は邪心です

女性にモテませんでしたから

その理由の一つが強い男性脳

ここにあると思ってますから

もしかしたら詩でも読めば

女性の心も理解できて

違う人生だったかも知れない

そんな風に思う事もあります。

まぁそんな訳で

私は詩は良く分かりませんが

ただ

全く自分の人生に影響を与えなかったか?

って言うと

そうではありません

本を買って読むほどではありませんが

自分の支えになった歌はいくつかあります。

その中でも一番ありがたかった歌は

新古今和歌集にあります。

それは

ながらえばまたこのごろやしのばれむ うしと見し世ぞいまは恋しき

って歌です。

一番大変だった高校生の時に出会いました

あまりにも辛いのでくじけそうになると

これを口ずさむ

実践していました。

そして

実際に時が過ぎれば

まさにこの歌は人生の神髄

そう実感しています。

今一番辛かった高校生の時を振り返ると

そこには

本当に良く頑張った私がいます。

できる事なら

抱きしめて褒めて上げたい

そんな気持ちにもなります。

そうなんです

まさに

憂しと見し世ぞ今は恋しき

って訳です。

谷川さんの詩は読んだことがありませんが

これだけ惜しまれる人ですからね

少しだけでも読んで見ましょうかね

 

 

 

 

The death of Tanikawa Shuntaro was big news.

The Asahi Shimbun wasn't satisfied with a big front-page headline,

So they devoted a total of four pages to the article on pages 19, 24, and 27.

This may be the same treatment as for a prime minister.

When I saw it,

I felt a strong sense of unease.

The reason is that although I know Tanikawa's name,

I have never read his works.

Actually, Tanikawa is said to be a poet, but to begin with,

I have never bought or read a collection of poems.

So I don't believe that one can make a living as a poet,

and so I cannot understand why Tanikawa's death is being reported so widely.

Well, I don't understand poetry,

but I can understand that there is something wrong with my brain.

As seen in the Man'yoshu and Kokin Wakashu,

the culture of waka poetry has been deeply rooted in Japan since ancient times.

In Okinawa, Omoro Soushi and Ryuka were once popular,

 so I think they are inseparably linked to culture.

Even though it is so important,

I don't understand its value at all, which makes me realize the flaws in my brain. +

But when I think about it, at least there was no one around me who liked poetry.

I might be wrong, but I think that generally there are not many men who like poetry.

young girls look good when they read poetry,

but if a man like me recites poetry, it might be considered creepy.

I've reached this age without understanding poetry,

so I will not interest it in the future

but if I could live my life over again,

I might buy at least one poetry book and read it.

The reason is come from impurity motive

I wasn't popular with women,

so I think one of the reasons is that I have a strong male brain.

Maybe if I read poetry, I could understand women's hearts and my life might have been different.

I sometimes think like that.

Anyway, I don't really understand poetry, but I can't say that it has had no impact on my life at all.

Although I didn’t buy any poet book

but there are several poems that have supported me.

The poem I am most grateful for is in the Shin Kokin Wakashu.

It's a poem that goes, "Nagareba mata kogoro yashi no baremuru, ushi to mishi yo zo ima wa koishiki."

I came across it when I was in high school, which was the hardest time of my life.

When it was too hard and I was about to give up,

I would hum this poem.

And as time passed,

I realized that this poem is the essence of life.

When I look back on my most difficult time as a high school student,

I see that I really did my best.

That's right.

It's exactly what that poem said.

I've never read Tanigawa's poems,

but he's someone who is so missed

so I think I'll read at least a little.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする